WebCamp(ウェブキャンプ)渋谷校
口コミ数(
3
件)
WebCamp(ウェブキャンプ)渋谷校

よしこ
WebCamp(ウェブキャンプ)渋谷校

webデザイナーのひよこ
WebCamp(ウェブキャンプ)渋谷校

松田
WebCamp(ウェブキャンプ)渋谷校の特徴
自学習とグループレッスンのハイブリッド講座形式
Webキャンプでは自学習とグループレッスンの組み合わせによる効率的な講座形式をとっています。ベースとなるのは、自学習です。毎日11:00〜23:00の間、教室をいつでも自由に利用することが出来ます。教室の利用だけではなく、この時間帯であれば、いつでも講師に質問することができます。グループレッスンがベースではないので、学習時間が不規則な方でも、レッスンの時間割などに左右されずに自分のペースに合わせて、プログラミングを学習できます。比較的フレキシブルに空いた時間で学習したい学生さん、勤務後や休日の時間を使ってコツコツ学習したい社会人さん、どちらにとっても、いつでもプログラミングを学習できる環境が整っています。
とはいえ、自学習だけでは補えない部分をカバーできない部分は少なからずあります。それを補完してくれるのが、講義形式で学ぶグループレッスンです。独学が難しい分野や、いま流行のテクニックを学べるプロによる集中講座を毎日開講しています。講義の中ではグループワークなども盛り込まれています。つまずいているポイントや、それに対する学習アプローチ、自分の知らなかった設計方法などを議論したり、共有できたりするので、プログラミング学習を共に乗り切る仲間ができます。
プログラミング学習において、独学だけでは不明点をカバーしきれずに、挫折をしてしまう方は多いかと思います。WebCamp(ウェブキャンプ)では、自学習&グループレッスンの組み合わせという講座形式によって、あなたの学習をより効率的にサポートし、より楽しく学習するための仲間に出会える機会を提供してくれます。
こだわりのオーダーメイドカリキュラム
スタッフによるきめ細かいカウンセリングをもとに作成される「オーダーメイドカリキュラム」もWebCamp(ウェブキャンプ)の特徴の1つです。短期間で、実践的なスキルを身につけるためには、学習時間の配分やカリキュラムの進め方が、ポイントになってきます。それを一人ひとりに最適化された「オーダーメイドカリキュラム」で、プログラミング学習を最大限に効率化してくれます。
また、WebCamp(ウェブキャンプ)が重要視しているのが、「とにかく作ってみる」という、アウトプット型の方針です。ただスキルをインプットして終わるのではなく、プログラミングを学習したその先のことを考えて、オーダーメイドカリキュラムは設計されています。プログラミングを学習したはいいけど、エンジニアとして現場の実務を遂行するのは、また別のスキルや経験が必要です。最終的な現場での活躍のイメージをもって学習に取り組めるのが、WebCamp(ウェブキャンプ)のカリキュラムの特徴です。
受講生に寄り添ったキャリアサポート
WebCamp(ウェブキャンプ)では、受講生の卒業後のキャリアサポートも充実しています。プログラミングを学習した後に、自分のキャリア選択に悩む例も少なくありません。WebCamp(ウェブキャンプ)ではプログラミングスキルを習得した後でも、進路やキャリアに関して手厚い支援をしてくれます。
インターンや就職・転職はもちろん、フリーランスや起業など、多岐にわたるキャリア形成において、WebCamp(ウェブキャンプ)で学んだプログラミングスキルを最大限に発揮し、活躍できる機会提供をしてくれます。学ぶだけで終わりではなく、将来の活躍までを見据えた、受講生に寄り添った視点を持った経験豊富なスタッフが、あなたのエンジニアキャリアを後押ししてくれます。
WebCamp(ウェブキャンプ)渋谷校の料金・コース
-
通常コース
期間 3ヶ月 受講形式 自学習形式 金額 628,000円(一括料金) 月々15,500円から支払い可能
3ヶ月のキャリアサポート付き1ヶ月目:基礎プログラミング学習
2ヶ月目:チーム開発
3ヶ月目:ポートフォリオ制作教室に通い放題は嬉しい! -
専門技術講座
期間 4ヶ月 受講形式 自学習形式 金額 828,000円 月々20,500円から支払い可能
3ヶ月のキャリアサポート付き
授業終了後、最大560,000のキャッシュバックあり1ヶ月目:基礎プログラミング学習
2ヶ月目:チーム開発
3ヶ月目:ポートフォリオ制作
4ヶ月目:AI教養コース、クラウド教養コースから選択
WebCamp(ウェブキャンプ)渋谷校
オススメポイント
ここでは、DMM WEBCAMPの特徴を具体的にみていくことで、どんな人にオススメなのかを紐解いていきたいと思います。
未経験からエンジニアとして転職した人が多い!
DMM WEBCAMPの特徴として、未経験からエンジニアに転職した人が多いことが挙げられます。
2019年の4月時点で、未経験からDMM WEBCAMPに入校した人が全体の95%、さらに転職成功率は驚異の98%となっています。
未経験といってもどのような人がいるのか気になると思います。
具体的には、元自衛隊、元DJ、元飲食店店員、元キャビンアテンダントなどなど、様々な業界の方が、エンジニアへと転身を果たしています。
どんな業界の人でも、関係ありません。
エンジニアになりたい!という強い意思がある人であれば大丈夫です!
転職が成功しなかった場合は、全額返金してくれます。強い意思を持って挑戦してみてください!
実践的なカリキュラムなのでスムーズにキャリアをスタートできる
DMM WEBCAMPのカリキュラムはとても実践的な内容になっています。
カリキュラムは大きく分けて下記3つの構成になっています。
・基礎プログラミング学習
・チーム開発
・ポートフォリオ制作
最初の基礎プログラミング学習では、Webサイト制作に必要な、フロントエンド言語であるHTML、CSS、Javascriptや、バックエンド言語であるRuby、Railsを学んでいきます。
その後、受講生同士でチームを組み、ECサイトの開発を行う実践的なカリキュラムに写っていきます。ここで、実務に必要な技術、開発の進め方、開発に必要なツールを実践しながら学んでいきます。
最後は、転職活動に移る前に、ポートフォリオの制作を行います。最初の企画のところから、開発の部分まで全てのフローをおさらいしながら自分のスキルとして身に付けていくことができるようになっています。
上記のカリキュラムから考えても、プログラミングの知識をつけたいといった漠然とした目的の人ではなく、エンジニアとして転職したいという人に強くオススメしたいカリキュラムとなっています!
厚生労働省指定の給付金制度に認定
DMM WEBCAMP転職コース専門技術講座が厚生労働省指定の専門実践教育訓練給付金制度に認定されました。
これによって、条件を満たせば最大70%(56万円)のキャッシュバックを受けることができます。
未経験からIT業界に転職する人にとって、金額面の負担も少なくなるので、仕事をやめて収入がなくなったとしても、こうした金銭的なサポートでお財布を気にする心配もなくなります。
この給付制度を受け取るための条件なのですが、以下のようになっています。
初めて受給する場合
– 受講開始までに通算2年以上の雇用保険に加入していること
– 在籍中、または離職後1年以内であること
2回目以降の受給の場合
– 前回の受講開始日から次の受講開始日まで通算3年以上、雇用保険に加入していること
さらなる詳細に関してはハローワークにご確認ください。また、こちらの給付金制度は渋谷校のみが対象となっておりますので、お気をつけください。
まさに、前職を辞めて、エンジニアとして新しいスタートを切りたい人にとってとてもオススメのプログラミングスクールと言えます!
WebCamp(ウェブキャンプ)渋谷校の他の校舎
WebCampPro( 旧名:Webスク)
|
WebCamp(ウェブキャンプ)渋谷校東京都、渋谷区 |
WebCamp(ウェブキャンプ)渋谷校の情報
スクール名 | WebCamp(ウェブキャンプ)渋谷校 |
---|---|
公式サイト | https://web-camp.io |
学べる技術 |
住所 | 〒150-0041 東京都渋谷区神南1-19-11 パークウェースクエア2 4階 |
---|---|
最寄り駅 | 渋谷駅 |
行き方 | 渋谷駅西口より徒歩8分 |