時期 |
2020.11-2021.5
|
期間 |
半年
|
金額 |
45万 |
受け放題コースを受講しました。
結果的に言えば頑張ればできるようにはなります。ただ正直言ってカリキュラムの内容はかなり浅く狭いです。最初にカリキュラムや教材の内容を見たときにこの期間設定でこれだけ?と思いましたが、実際にそのカリキュラムを終えるには時間がかかりました。しかし、それはカリキュラムの内容を終えるのに時間がかかるというよりは調べるのに時間がかかります。初めて出る用語などが全く説明なしに進んでいく場面が多々あります。わからないことは調べるのがプログラマとして重要というスタンスのもとの仕組みのようですが、正直言って今は調べてば何でもわかります。その中でなぜわざわざプログラミングスクールに安くはないお金を払うのかというと、学習時間を買うためだと私は思っています。しかし、実際はほとんどは自分で調べる他ないです。
言語によってはYoutubeで勉強しましたが、圧倒的にそっちのほうがわかりやすかったです。正直内容としても力を入れてる個人ブログといった感じで細かいところは他のサイトの紹介をするだけのような内容です。
ちなみに受け放題はかなりお得っぽく紹介されていますが、各コースかなり基本部分は重複しています。そのためお得というよりも重複している分の当たり前の割引に過ぎません。むしろ内容も課題も重複していますが、受け放題コースはあくまでそれぞれのコースをそれぞれ受けられるだけで、受け放題コースという別のコースではないため重複している課題などは毎コースで出さないといけません(各コース課題は順番どおりにしか提出を受け付けないため)。
個人的にはこのカリキュラムでやりきれる人は普通にYoutubeや詳しく初心者向けに情報発信されている方のブログを見ながらやれると思います。一点だけそこにはないメリットを上げるのであれば自主制作のアプリのレビューをもらえることですね。
総評でも書いたとおり全体的に浅いです。そして少し細かな内容になるとすぐ外部サイトを参照してくださいとリンクだけ貼って終わりです。コースはホームページで紹介されているとおりです。
教材の日本語が下手です。てにがを や句読点の付け方、例え、これらが下手すぎてプログラムの内容よりも日本語を読み解くほうが疲れます。そして誤字もちらほらあります。個人サイトならまだしも、本当にこれを商品として金とれる感覚がすごいなと感心します。執筆は一人でして他の人のチェックなどは入っていないのかと思う内容です。最初は難しいかと思いますが、少しコードの作りがわかったら日本語の説明分読むよりコードだけ見て、ここがこうなってるのかと考えていったほうが理解が早いです。
基本答えは言わない方針のようです。あとカリキュラムもそうですが、講師も日本語が苦手な方が多いようです。文字での質問になるのでかなり細かく質問内容書いて、A部分ではなくB部分を聞きたいというようなことを書いても、なぜかA部分の話をし始めたりします。私の見落としなどでA部分の内容などが影響しているならば、そのようなこともあるでしょうが結局関係ないじゃんって何度もなりました。受け放題コースで現在4ヶ月目ですが4回質問して1回しかまともな回答が来なかったので、それ以来質問はせず全部自分で検索して解決しています。
基本は派遣会社の求人がほとんどです。求人内容に実務経験の記載があるところに「TechAcademyでの受講があれば経験年数に関わらず応募可能です」とありますが、実務経験を書いているところはまず返答すら来ません。おそらく数日放置されたら、断られたというシステム上の扱いになるようでそれでの自動返信しか来たことはありません。またTechAcademy内の求人サイトから応募できますが、応募したのに「こちらの企業は別サイトから応募してください」といって別サイトからまた応募し直さないといけなかったりします。プログラミングスクールなのになんてセンスのない仕様なんだとびっくりしました。