おすすめプログラミングスクールの口コミ・評判・体験談がわかる比較サイト

プログラミングスクール 掲載数No1 * プログラミングスクール 掲載数No1 *

18万を超える豊富なオンライン教材【Udemy】って?おすすめコースも紹介!

評判・口コミ

公開日 : 2019年07月07日 | [更新日]

最近、インターネットの普及に伴い、さまざまなオンライン教材が存在しています。

しかし、数が膨大すぎてどのオンライン教材を選べばいいのか迷う方も多いことでしょう。

その中でも特におすすめしたいのが「Udemy」です。

Udemyとは、185,000以上のコースがカテゴリーに分かれていて、一度購入すれば何度でも自分のペースで学ぶことができます。

特に教材が豊富なのが、プログラミング関連になっており、これからプログラミングを始める方や、すでにプログラミングの知識はあるけど新しい技術を学びたいという方には非常におすすめ。

今回は、そんなUdemyの魅力についてご紹介していこうと思います。

Udemyの概要

 

 

スクール名 Udemy
受講
スタイル
オンライン
コース
料金 対象コースが¥1,480から

概要

Udemyは2009年にアメリカで設立されたオンライン動画学習のプラットフォームサイトです。

運営は進研ゼミなどで有名なベネッセが行っています。

有名な企業が運営していることもあり、利用者が急増中です。

以前は英語で説明されるような海外向けの動画が多かったのですが、最近は日本人向けの学習教材も増えており、利用しやすくなっています。

基本的には、1度でも教材を購入してしまえば何度でも視聴することができます。繰り返し学習を継続できる、というのはUdemyの大きな特徴の1つ

また、さまざまなジャンルの教材があることから、どんな利用者のニーズにも答えることができるサービスだと言えます。

普段は教材の値段が高いのですが、たまにセール価格での販売をするときがあり、その時には非常に低価格で教材を購入できるので、セールのときを狙って購入するのがおすすめです。

Udemyの中でも、最近増えているのがプログラミング関連の教材です。最近トレンドの人工知能やVRといった最新技術も取り扱っており、非常に貴重な教材となっています。

このようにUdemyは、何か学習したいことが明確な人、そしてプログラミングについて学習を進めていきたい人におすすめのオンライン学習サイトです。

授業スタイル

Udemyの授業形態は、オンラインで動画を視聴するスタイルです。

しかも、購入したオンライン教材の講師陣に質問することが可能なため、わからないことがあっても解決することができます。

オンラインでの受講スタイルのため、場所時間を問わず学習が可能で、空いている隙間時間を使って学習を継続することができます。

繰り返し動画視聴が可能なので、何度も反復して学習を続けていくことで知識の定着を図れるのです。

コース

18万を超える豊富なオンライン教材が揃っているので、学びたい分野の教材を見つけるのは簡単です。

料金

Udemyの料金は、1,480円〜受けることができ、オンライン教材の提供する講師によって設定されます。

自分の学びたい教材が高い場合には、購入を迷いますが、そんな方におすすめの方法があります。

それは、定期的に実施されるセール中に購入することです。

セール中に興味のあったオンライン教材を購入するのがおすすめです。

Udemyの特徴

Udemyの特徴

 

 

Udemyの特徴①専門性の高い教材

先ほどもお伝えしたとおり、Udemyにはさまざまなジャンルの教材が用意されています。

ジャンルとしては、開発、ITとソフトウェア、仕事の生産性、パーソナルライフ&ファミリー、ヘルス&フィットネス、音楽、学問・教養、言語、入試・資格の14個に分類され、基本的な講義からマニアックな講義までさまざまです。

特に、プログラミング関係の教材は、Web上や書籍にあまりない分野を取り扱っていることもあり、マニアックな技術を学びたい方にとっては非常に嬉しい内容となっています。

そのほかにも、資格関係の講義も用意されているため、書籍での学習があまりはかどらなくて悩んでいる方は、Udemyでの動画学習がおすすめ。

Udemyの特徴②いつまでも学べる

Udemyでは、1度購入した教材は何度でも繰り返し視聴することができます。

オンライン学習サイトの中には期間が決まっていて、購入したとしてもある一定期間しか視聴ができないというのもよくあります。

しかし、Udemyの場合は、視聴回数に制限はありませんし、期間も無期限です。

1度学習したことも、後々になって復習したいという機会がありますが、その時にもすぐに対応することができます。

そして、おすすめなのが1度購入した教材をダウンロードすればオフラインでも視聴ができることです。

スマートフォンで視聴ができるため、電車の中や空いている隙間時間を使って学習を進めることができます。

Udemyの特徴③18万を超える豊富なオンライン教材

メリット・デメリットでもご紹介しましたが、Udemyには多くのオンライン教材があり、その数は18万を超えます。

プログラミングの教材はもちろん、ほかにも株の教材、エクセルの教材、筋トレの教材といった多種多様な教材が用意されています。

ここまで多くのオンライン教材が用意されているため、自分の興味がある教材も見つかるでしょう。

数が多いため、メジャーな教材からあまり取り扱っていないマイナーな教材まであります。

もし、自分の学習したい分野がマニアックすぎて見つからない、と悩んでいる人はUdemyで探してみると良いでしょう。

Udemyのメリット・デメリット

udemy

 

 

Udemyは、さまざまなジャンルの教材があります。

その人が取得したい資格の勉強、プログラミング関連の教材、今後の資金形成に関してなど一人一人にあったものを選ぶことができるのです。

そんなUdemyのメリット・デメリットを見ていきましょう。

Udemyのメリット

・1度購入すれば無期限で何度でも繰り返し視聴することができる
・購入から30日以内であれば、申請すると返金してもらうことができる
・さまざまなジャンルの教材があるため、自分にあった講座を選ぶことができる
・スマートフォンにダウンロードするとオフラインでも視聴可能
・動画を見ながらコードを書くことができる
・わからないことを講師に質問することができる

Udemyのデメリット

・画面の切り替えが面倒
・マニアックな講義になると英語が多いため、英語が苦手な方には厳しい

Udemyに向いてる人・向いていない人

Udemyに向いてる人・向いていない人

 

 

メリット・デメリットの項目でも話したとおり、Udemyにはさまざまなジャンルの教材があります。

そのため、これから学習したいジャンルが明確に決まっている方には非常に向いています。

特に、プログラミング系の教材が豊富なため、これからプログラミングを学んでいきたい方や、ある特定の分野だけを学習したい方にとっては有効です。

以下で紹介するUdemyでの学習に向いている人に一つでも当てはまる人はUdemyへGo!

Udemyでの学習に向いていない人に当てはまる人でも安心してください。

当てはまったからといって決してUdemyで学ぶのがだめと言っているわけではありません。

オンライン学習になるので、ある程度自分で学習管理ができて、学びたいものが決まっている人であれば全員おすすめです。

向いている人

・プログラミングを学びたいと思っている人
・自分自身で学習の進捗管理ができ、空いている時間を使って学習を継続できる人
・これから学びたいことが明確にイメージできている人
・できるだけ安く学んでいきたい人
・書籍よりも動画で学習を進めていきたい人
・さまざまなことを学習したい人

向いていない人

・現時点で学びたいものが明確にイメージできていない人
・自分自身で学習を進めるのができない人

言語やジャンル別Udemyのおすすめコース一覧

フルスタック・Webエンジニアを目指したい人におすすめの授業

【世界で30万人が受講】フルスタック・Webエンジニア講座(2019最新版)

 

学習内容

  • ウェブサイトやウェブアプリが作れるようになる
  • HTMLベースのモバイルアプリを作れるようになる
  • ウェブ開発者としての仕事につける
  • フリーランスとしてウェブサイト構築プロジェクトを担当できる
  • オンラインストアを作れるようになる(WooCommerce+WordPress)
  • フロントエンド開発者になれる
  • データベースとサーバーサイド言語を扱えるようになる

※現在価格は、1,600円で受講できます(2022年4月現在)

はじめてのRuby on Rails入門-RubyとRailsを基礎から学びWebアプリケーションをネットに公開しよう

 

学習内容

  • Ruby on RailsとRubyを使った実践的な開発スキル
  • Ruby on RailsとRubyの違いを理解
  • Webサービスを公開する方法
  • クラウドサービス、HerokuのPaaS(Platform as a Service)を使って自分のサービスをネット上に公開する方法を学ぶ
  • AWS Cloud9を使った開発環境の構築
  • Web系の企業転職の際に魅力的に映るポートフォリオサイトの作成

※現在価格は、1,480円で受講できます(2022年4月現在)

AWS:ゼロから実践するAmazon Web Services。手を動かしながらインフラの基礎を習得

 

学習内容
  • AWSを利用して自分でネットワークやサーバを構築できるようになります
  • AWSの重要サービス(AWS、EC2、VPC、Route53、RDS、ELB、S3、IAM、CloudWatchなど)について、機能や設計の考え方が身に付きます
  • サーバ構築、ネットワーク技術、監視といったインフラ知識が身に付きます
  • AWSとインフラの基礎概念を学ぶため、インフラ担当者と議論ができるようになります
  • AWSの基本が身に付いているので、この講座では取り上げなかったその他のAWSサービスについても効率的に学習できます

※現在価格は、1,480円で受講できます(2022年4月現在)

【JavaScript&CSS】ガチで学びたい人のためのWEB開発徹底入門(フロントエンド編)

 

学習内容
  • 本格的なWEBサイトを作成する方法について学びます。
  • CSS(Sass※以下CSSと記載)、JavaScriptの基礎について深く学びます。
  • CSS、JavaScriptの実践的な記述について深く学びます。
  • CSS、JavaScriptアニメーションの実装について学びます。
  • 最新の実践的なWEB画面の作成方法について深く学びます。
  • CSS、JavaScriptのコードの最適化、安定化について学びます。
  • 維持管理、持続可能なコードの記述方法について学びます。

※現在価格は、1,480円で受講できます(2022年4月現在)

【5日でできる】はじめてのJavaプログラミング入門

 

学習内容
  • Javaプログラミングの流れ、実行の仕組みについて理解できる
  • Javaプログラミング環境を自分のPC上に作れるようになる
  • 統合開発環境(Eclipse)を導入し、効率よく開発ができるようになる
  • オブジェクト指向プログラミングの概念を理解できる
  • Android StudioをインストールしてAndroidプログラミングを体験できる

※現在価格は、2,080円で受講できます(2022年4月現在)

挨拶から店舗予約まで!手を動かして学びAIチャットボット開発入門

 

学習内容
  • LINEとGoogle製対話AIであるDialogflowを利用して、AIチャットボットが作れるようになります
  • 対話AIやチャットボットに関する基礎知識が身に付き、Dialogflow以外のAIツールもスムーズに習得できるようになります
  • JavaScript開発の基本を習得し、外部APIとの連携プログラムが書けるようになります
  • Google Apps Script(GAS)を利用してスプレッドシートを操作するAPIを自作できるようになります

※現在価格は、2,440円で受講できます(2022年4月現在)

Udemyの評判・口コミ・卒業生の声

Udemyの口コミ

===========

今日までUdemyのセール!

プログラミングに限らず、学びたいことがあれば購入検討をおすすめします👍🏻
動画教材は、移動時間を利用して学習できるのがいいですね。
私は今回3つほど買いました。土日でゴリゴリ学習していきます!

===========

18万を超える教材があるので、学びたいことを探してみましょう。

===========

プログラミングの学習をする時は、必ず期限を設けて達成させるようにしている。

①Progate: 4週間
(HTML, CSS, JS, jQuery, Sass)

②ドットインストール or Udemy: 2週間
(Bootstrap, WordPress)

③ポートフォリオサイト2つ: 6週間

これでプログラミングゼロ経験の独学でも、3ヶ月で学習は終わるはず。

===========

Udemyの他にもProgateやドットインストールといった学習サイトもあります。

いろんな学習サイトと比較してみてください。

プログラミング学習サイト17選!自分にあうサイトを見つけよう!

卒業生の声 1

Pythonを昨日インストールしたというくらい初心者(SQLやQlikViewはよく使っている)がスーッと理解できるくらい丁寧に解説してくれてます。

手書きでの解説やPythonのプログラムを実際に書きながら解説するスタイルですが、そのゆっくり加減がいい感じ。理解スピードに合っていて「分かるまで繰り返し見る」ということなくサクサク理解できました。

単回帰モデルが数式レベルで理解でき、またPythonで実装できるようになります。

ただ、単回帰の解説あたり(特にシグマや損失関数がでてくるあたり)から数学的な解説が急加速しだして、シグマを定数Cに置き換えてそれをまた戻してといった部分が理系じゃないと辛いかも。その部分だけ補講動画がほしい感じでした。

何はともあれ機械学習の基礎である単回帰やそれを実装するためのPython講座として非常に分かりやすくまとまっており、個人的には感動レベルでした。

卒業生の声 2

今まで断片的に使ってきてたフロント側の技術の基本が学べたのでかなりタメになりました。

ものすごく開発できそうな気になりました。BootStrapすごい。

ただ、そこらへんの技術について初心者以下の知識の人が対象っぽいのでかじった事ある人や、エンジニアとして長く働いてる人には少し退屈かもしれません。

実際私も2倍速で受講しました。あ、これはすべての講座で言えますが倍速とか低速とかできるのはすごく便利でいいなと思いました。

内容はしっかりしてますし丁寧でわかりやすいので初めてWeb周り勉強したいなと思ってて1200円なら迷わず買ってしまっていいんじゃないかなと思います。

通常のお値段、24000円だったら私はケチなので買いません。

が、買って一通りやった後にあ〜24000円無駄にした〜って気持ちにはならないんじゃないかなあと思います。

やっぱお金を取っているだけあってしっかり作ってある感じがしますし、質問もできますしね。

それとおまけでBootStrapのテーマが付いてくるのはすごいテンション上がりますね。使う予定があるならそれだけでもお得です。私は使う予定はありませんがなんか嬉しいです。

あとこの講座に限った事ではないですがやっぱり動画講座はわかりやすいし続けやすいですね。勝手に進んでくので楽です。

本当そのうち作りたいですね〜。難しそうですが。

卒業生の声 3

シンプルにまとめられている。小難しい解説はないのでスッと理解できるはずです。

簡単なところから解説がスタートする。平均や中央値、ヒストグラムなどかなり初歩的なところから始まります。すでに知っている人も多いでしょうが、押さえておきましょう。

Excelを使って実際に計算してみせてくれる。現実でありそうなケースを例にしてExcelで計算します。計算と言っても便利な関数を使用するので難しくないです。統計の利用シーンがイメージできます。

統計に対する苦手意識が減り、次への学習の意欲が湧きます。
受けてみての感想としては、まあ買ってよかった。です。

概念の理解に徹底している。なので最後まで完走できる。おそらく途中で挫折する人はいないはず。

18万を超える豊富なオンライン教材で専門性を高めたい人はUdemyがおすすめ

Udemyでは、18万を超える豊富なオンライン教材があり、さまざまなジャンルが準備されています。

今自分の興味のある分野を学習したいという方は、一度、Udemyで探してください。

特にプログラミング関連の講座は、最新のものから定番のものまで非常に豊富な教材が用意されています。

人工知能やディープラーニングといった最新のテクノロジーや、Web言語やJavaといった定番の言語を学びたい人におすすめです。

また、1度購入した教材は何度でも動画視聴が可能なため、繰り返し学習することができます。

これから専門性を高めていきたいという方は是非Udemyで教材を探してみることから始めてみましょう。

WRITER

コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 スクール比較のほかに、現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーや 「未経験でもプログラマーになれるの?」「 スキルアップするには何からはじめればいいの?」「 フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?」 「実際のお給料は?」 など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。

オススメの
プログラミングスクール

RUNTEQ

Ruby

ウェブカツ

Webアプリ

ポテパンキャンプ

Ruby

TechAcademy(テックアカデミー)

AI・人工知能

TECH CAMP(テックキャンプ)

CSS

侍エンジニア塾

HTML/CSS/jQuery

tech boost

HTML/CSS/jQuery

.Pro(ドットプロ)

Python

おすすめの
プログラミングスクール記事一覧

コードランとは
コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 実際に受講をした方の生の声を配信することで、プログラミングスクール選びの際に、自分にあったスクールを選べるよう、サポートしています。また、コードラン編集部では、プログラミング学習や、副業/フリーランスなどの働き方、副業の時の見積もりの出し方などなどをわかりやすく伝えております。

コードランの特徴①リアルな受講生の声が見れる!
侍エンジニア塾,Progate(プロゲート),TECH::CAMP(テックキャンプ),CODE MONKEY(コードモンキー),インターネットアカデミーなど、プログラミングスクールに実際に通った方の口コミ情報を掲載しております。 中立・公平性を維持するために弊社では口コミ内容の修正、削除は原則行っておりませんので、他のサイトよりも信頼性が高いと評判です。

コードランの特徴②目的にあったプログラミングスクールが見つかる!
東京や大阪などの場所はもちろん、作りたいサービスや、学びたい言語、転職支援があるか、Webサイトを作ってみたい、iOSアプリを作りたいなど、プログラミングを学ぶ目的からスクールを探します。未経験歓迎か、オンラインでの受講があるかなど、プログラミングスクールごとに特徴も選択できるようになっています。もちろん調べる際には価格や時間も大事な要素になってくるかと思いますので、評判や口コミも是非参考にしつつ、目的別に徹底的に比較をして、自分に合ったスクールを見つけてみてください。

コードランの特徴③現役エンジニアの体験談や学習記事がたくさん!
プログラマーと一言に言っても、使っている言語や働く環境が違えば、気付きのヒントや新たな視点は必ずあるはずです。コードランでは現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーやスクールのインタビューをご紹介しています。また、 IT業務が未経験でもプログラマーになれるの? スキルアップするには何からはじめればいいの? フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?実際のお給料は? など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。 今もし何かの壁にぶち当たり悩んでいるのだとしたら、あなたの不安の解決の糸口が見つかるかもしれません。

コードランはこんな方におすすめ
はじめてスクールに通ってみたい方や、独学で学んでプログラマーを目指している方、スキルアップのために新たにスクールを探している方におすすめです。実際の口コミや評判をもとに、コードランではプログラミングスクールを徹底解剖していますので、あなたに合ったプログラミングの学び方やスクールが必ず見つかるはずです。 コードランはブログランキングサイトに参加しています
コードランは、人気ブログランキングのシステムエンジニアおよびアプリ開発、WordPressなどのカテゴリーでランキングに参加しています。また、にほんブログ村 プログラミング教育IT技術ブログWebエンジニアの各カテゴリーのランキングに参加しています。

*1 当社調べ