おすすめプログラミングスクールの口コミ・評判・体験談がわかる比較サイト

プログラミングスクール 掲載数No1 * プログラミングスクール 掲載数No1 *

プログラミング初心者におすすめの電源タップ10選

プログラミング学習

公開日 : 2020年07月02日 | [更新日]

記事のタイトルを見て、おすすめの電源タップ?電源タップにそんなに差はないんじゃないの?

と思った方もいると思います。

ですが、目立たない存在ですがとっても大切な電源タップのおすすめを10種類、厳選しました!

ぜひ参考にしてみてください!

なぜ電源タップが重要なの?

プログラミングをする時にPCだけでなく、モニターを使ったりキーボードを使ったりしますよね。

さらにスマホやタブレットも充電したい…なんていうシチュエーションも多いと思います。

そんな時に電源タップがあれば、いっぺんにたくさんのデバイスを充電することができるのでとても便利なんです!

商品によって意外とたくさん違いがあるので、注目してみると面白いですよ!

電源タップの選び方って?

忘れられがちですが、とても大切な電源タップ。

そこで電源タップを選ぶときの注目ポイントをご紹介します!

ケーブル長さ
スイッチの有無
雷ガードの有無
防水機能の有無

の4つです。

長さ

直挿しの電源タップ

電源タップコード付き

まず電源タップにはケーブルがついているもの、とコンセントに直挿しのものがあります。

オフィスで大きいテーブルを使って仕事をする際などは、かなり長さがあっても便利ですが、そうではない時は長すぎると邪魔になってしまいます。

シチュエーションに合わせて最適な長さを選びましょう。

スイッチの有無

スイッチ」付き電源タップ

スイッチ付きの電源タップの場合、使っていない時はオフにしておくことができるので、待機電力の節約になります。

雷ガードの有無

電源タップによっては雷によるダメージを防ぐためのガードがついているものもあります。

雷のせいでPCが壊れてしまったり大切なデータが…なんてことにならないように、雷ガード機能がついた電源タップをおすすめします。

防水機能の有無

防水機能も大切なポイントです。

テーブルの上で飲み物をこぼしてしまった!なんて時にも役立ちます。

プログラミング初心者におすすめの電源タップ10選

電源タップを選ぶときの基準やそれぞれの違いなど、おすすめのものを紹介するので、是非参考にしてみてください!

サンワサプライ TAP-SP214


この値段で6口タップの電源タップです。

一括集中スイッチがついているので、使わない時は全てまとめてスイッチをオフにするタイプです。

価格 1,296円
ケーブルの長さ 2m
差込口の数 5口
スイッチの有無 一括集中のスイッチあり
雷ガードの有無 あり

口コミ

口コミ1(引用:https://www.amazon.co.jp/)

最近のテーブルタップは変な自主規制のせいで壁に取り付けて使う事が出来ない物が殆ど。こういう消費者の利便性を無視した製品を作りつ付けている中、この製品は見事にニーズに応えてくれています。こういう姿勢に拍手したいと思います。おまけに雷サージプロテクタ付き。これも部品代なんて僅か10円程度。なのに付けていない製品って何?って言いたい。コンセントきゃっぷまで付いていて痛いところに手が届いている製品であると言えます。良いねぇ(^^)

無線LANルーターとかNASとかをまとめて置いてあるスペースに設置。基本つけっ放しだからスイッチとかは必要ない。
シンプルにコードをまとめられたし差し込んだコンセントがグラつくことも無い。
コスパで選ぶならばおススメ。

サンワサプライ TAP-B103U-2W

合計出力3.4Aスマホとタブレット同時に充電が可能なUSB充電機能付きで、左右の側面からも正面からもプラグを差すことが可能な合計9個口のタップです。

差込口にシャッターがついているので、ホコリが入りづらく安全です。

価格 1,920円
ケーブルの長さ 2m
差込口の数 9口
スイッチの有無 なし
雷ガードの有無 あり

口コミ

口コミ1(引用:https://www.amazon.co.jp/)

今まではスマホやタブレットを充電するために
USB AC アダプタを使用していたのですが
アダプタ分のでっぱりをなくすため、本商品を購入しました。

当初の目的通り、クセの無いデザインでコードまわりをすっきりさせることができました。

USBポートが2つ付いていても2台繋げると充電できないタップがあったりしますが、
本商品は高速重電対応の機器を2台繋げても問題なく充電できました。

口コミ2(引用:https://www.amazon.co.jp/)

最近増えた、スマートフォンなどUSB充電対応の機器の為に買いました。
今までは、テーブルタップにUSB変換アダプターを接続して使っておりましたが、
熱をもったり、故障したり、いつの間にか抜けてしまい充電出来てなかったりとしてたので、
今回、初めてこのタイプのテーブルタップを購入しました。
アダプターなしで、USBケーブルを直接テーブルタップに差し込めるので、配線がスッキリしました。
特に異音がしたり、熱くなることもなく、本体も非常にコンパクトで置く場所に困りません。
買ったばかりで耐久性はまだ分かりませんが、直ぐに壊れないようなら、
価格もお手頃なので、また購入したいと思います。

エレコム KTR01WH

1つのコンセントから3口に電源を分配することができる雷ガード付きトリプルタップなので場所をとらず便利。

小さいですが雷ガードもしっかりついていて、機能は問題なしです。

価格 349円
ケーブルの長さ
差込口の数 3口
スイッチの有無 なし
雷ガードの有無 あり

口コミ1(引用:https://www.amazon.co.jp/)

3ヶ月使用しました。

コンセント類は今までエレコムのものしか利用してないのですが、故障したものは一つもなく、今でも使っています(5年以上)。

過去に落雷でパソコンが壊れてしまったので雷サージ対策に購入しました
ダイソーにも雷サージ対策のタップがありますがこちらの方が耐電圧が高いのでこちらを買いました。
値段も安く、2タップに分配できるのでおススメです

J&L USBコンセント 電源タップ

すっきりとした見た目の電源タップとコンセント。

機能も抜群で、過熱や雷のなどおい情が見られた場合に、電源タップは自動的にオフになります。

タップ差込口の間隔が広めなので、いろんなタイプのものを同時につなぐことができるのもいいですね。

価格 2,099円
ケーブルの長さ 1.8m
差込口の数 4口
スイッチの有無 一括集中スイッチあり
雷ガードの有無 あり

口コミ1(引用:https://www.amazon.co.jp/)

デザイン 100点
機能性 100点
安定性 静音性 100点
アンペア出力もバッチリ 2018年新型だけあって時代の求めるものになっている。

デスクワークの多い人、寝室、リビングあらゆるところで活躍してくれます。

youtubeなんかでも紹介されても良いレベルで良いです。

ありがとうございました。

口コミ2(引用:https://www.amazon.co.jp/)

コンセント4口とusbポート4個あるので、コンセント口欠のオフィスデスクが改善されて、非常に助かります。usbポート3個(4個は流石に同時使用機会がなく)同時充電を試して、どれも素早く充電でき、便利です。無駄なusbアダプタをなくして、机がキレイになって気分も嬉しくなりましたので、買って良かったです。
今はオフィスに活躍していますが、旅行用にも良いかもしれません。

エレコム T-ST02-22430WH


ホコリ防止キャップがついていたり、耐熱性の樹脂素材でできていたり、感電や火災を防ぐ工夫のされたコードだったりと、安全性バッチリの商品です。

またスウィングプラグなのでプラグの角度を変えることができるので、狭い場所でも使いやすいと思います。

価格 570円
ケーブルの長さ 3m
差込口の数 4口
スイッチの有無 なし
雷ガードの有無 あり

口コミ1(引用:https://www.amazon.co.jp/)

最近の電源タップは個別のON/OFFスイッチがついているのが人気ですが、あえてそれが無いのを選ぶこともあります(価格以外で)。
今回この製品に接続しようと思ったのは「モデム」「ルーター(光電話のための)」「無線LAN」「固定電話」の4つ。
これらは常時接続が必須の機器なので個別のON/OFFスイッチは不要。
むしろ、うっかりスイッチに触れて電源が切れてしまう事態を防ぐために、プラグの抜き差し以外で電源が切れないようにした方がいい。
そして安全面を考えて雷対策・ホコリ対策がついているものを、ということでこちらの製品を購入したわけです。
上部に3個、側面に1個接続できるようになっており、上部のうち1~2個は大きめのアダプターも接続できるよう幅がとってあり大変便利です。

口コミ2(引用:https://www.amazon.co.jp/)

電源タップは100円均一などにも置いてありますので、価格だけ見れば高い方かと思います。
しかし、粗悪な製品を掴んでしまうと異常発熱による出火リスクがありますので、信頼できるメーカーを選ぶことが大事だと思っています。

本品はエアコンに繋いで使用していますが、一日中の稼働をしても異常発熱なく安定しています。
挿し込む時に「カチッ」としっかり挿さる感じがとても良いです。

TOPLAND M4213

コンセントを使いながら、スマホやタブレットをUSBで充電できる便利な商品。

安全性はもちろんのこと、180度回転するタップは、使う場所を選ばないので便利ですね。

価格 973円
ケーブルの長さ 1.5m
差込口の数 コンセントタップ2口、USB2口
スイッチの有無 なし
雷ガードの有無 なし

口コミ1(引用:https://www.amazon.co.jp/)

今まで使用していた電源タップは電気ヒーターを接続するとコードが熱くなってましたが、本品はそのような事が有りませんでした。
USBに於いては、ちゃんと充電出来ました。ただしiPod Classic 160GBは、2Aに挿すと時が上手くいきませんでした。
ケーブルの長さが1.5mもなかなか無いので、取り回しやら便利でした。

USBって専用のコンセントが別に要るのでそれがとても邪魔くさいなといつも思ってました。
これに出会って衝撃的でした。
USBケーブルがそのまま挿せて、充電ができるので省スペース!
職場にも持って行って使いたいぐらいなので旅行なんてもっと快適ではないかな?

パナソニック ザ・タップ WHS25249WP


こちらの商品は2011年にグッドデザイン賞を受賞している安心して使えます。

タップごとに電源のオンオフが切り替えられるので待機電力の節約になるところも便利ですよね。

価格 902円
ケーブルの長さ 2m
差込口の数 4口
スイッチの有無 あり
雷ガードの有無 なし

口コミ1(引用:https://www.amazon.co.jp/)

さすがパナソニックです。節電のために以前からスイッチ付きのタップを使っていたのですが、たまに使う機器の場合はともかくとして、常時つけているような機器はランプの電気使用量が微々たるものとは言え無駄に思えました。そこでランプなしのスイッチ式タップを買ったのですが、見にくい!。どれがついていて、どれが消えているかわかりづらいのです。しかしこのタップなら、赤い目印が見えるのでよくわかります。それに押した時のパチンという音が小気味良いです。欲を言えば赤い目印をもう少し大きくしてほしいのですが、このままでも十分です。

バッファロー BSTAPD01WH


コンセントからの電源を3方向に分配するトリプルタップです。

とてもコンパクトなので場所を気にせずに使えますね。

価格 476円
ケーブルの長さ
差込口の数 3口
スイッチの有無 なし
雷ガードの有無 あり

口コミ1(引用:https://www.amazon.co.jp/)

別途延長ケーブルを購入しようと考えたのですが、容量的にそれ程電気を消費しないものを繋ぐのにはこのタップで充分かと思いました。タップ自体が薄く作られており、他のケーブルからの接続も場所を取らずにコンパクト設計です。 現在このタップを利用して繋いでいる電気製品は乾電池の充電器・水槽に使用するエアーポンプのモーター等です。 

口コミ2(引用:https://www.amazon.co.jp/)

光ルーターまわりに使用するために購入。
サージ付である点が決め手でした。
コンセントに挿した状態でがたつきが少なく、非常に安心感があります。
昔のファミコンのようなゴツいACアダプターを差すと、どうしても残り2穴のスペースが限られてきますが、いまどきのスリムなACアダプターなら普通に使用できるかと思います。
見た目にもすっきり収まったため、たいへん満足です。

FDTEK TP‐VA5U12J

12個のAC電源口と5つのUSBポートがついたこちらの商品は、オフィスなどで使用すのにぴったりの商品です。

タワー型タップなので4面にジャックがあり、アダプターによって簡単に抜き差しができます。

安全面も配慮されています。

価格 3,499円
ケーブルの長さ 2m
差込口の数 AC電源12口、USBポート5口
スイッチの有無 表面、裏面それぞれ一括スイッチあり
雷ガードの有無 あり

ディスク周りのコードが増えてきているため購入。MacとiPad、iPhone、ディスクトップPC、iPad、Apple Watchが基本で、それに加えてモバイルバッテリーの充電などもあるため、USBの差込口も必要。横型でなく縦型のため、コードが絡まりにくく、スペースも取らない。上部に2つのスイッチがあり、電源を表面、裏面を区別して入れたり消したりできる。

デバイス端末が多いため仕事スペースがごちゃごちゃしており、スマートになるかもと思って購入しました!
コンセントとUSBの差し口があるのがすごく便利です。

デザインも場所を選ばないシンプルでスタイリッシュなデザインで気に入っています!

エレコム T-BR04-2610BR

落雷から守ことに特化したこちらの商品。

個別スイッチがついているので無駄な電力を使わず充電できるとこもありがたいですね。

フローリングに近い色なので、自宅で使う時にあまり目立たずにおくことができるのでは?

価格 1,145円
ケーブルの長さ 2m
差込口の数 6口
スイッチの有無 個別スイッチあり
雷ガードの有無 あり

口コミ1(引用:https://www.amazon.co.jp/)

今まで使っていたのは一括スイッチだったり、スイッチなしだったので使わないコンセントは抜かないとと面倒であったが、こちらは個別スイッチになっているので使わないところだけ切ればよく、いちいち抜いたりと面倒なことが無くて良い。
スイングプラグになっている点,我が家では非常に助かった。
雷保護機能が付いているので雷を気にしてプラグを抜いたりという手間がなくなったのもプラスポイントだ。
値段も安いし機能も十分なので追加で購入しようかと思います。
やはり4個口より6個口の方が便利ですね。6個中4個は常に使用し、残りの2つはたまに使用します。6個すべてが埋まるのは常ではないが何か追加で使用するということを考えると6個口でよかったと思います。

WRITER

コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 スクール比較のほかに、現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーや 「未経験でもプログラマーになれるの?」「 スキルアップするには何からはじめればいいの?」「 フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?」 「実際のお給料は?」 など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。

オススメの
プログラミングスクール

RUNTEQ

Ruby

ウェブカツ

Webアプリ

ポテパンキャンプ

Ruby

TechAcademy(テックアカデミー)

AI・人工知能

TECH CAMP(テックキャンプ)

CSS

侍エンジニア塾

HTML/CSS/jQuery

tech boost

HTML/CSS/jQuery

.Pro(ドットプロ)

Python

おすすめの
プログラミングスクール記事一覧

コードランとは
コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 実際に受講をした方の生の声を配信することで、プログラミングスクール選びの際に、自分にあったスクールを選べるよう、サポートしています。また、コードラン編集部では、プログラミング学習や、副業/フリーランスなどの働き方、副業の時の見積もりの出し方などなどをわかりやすく伝えております。

コードランの特徴①リアルな受講生の声が見れる!
侍エンジニア塾,Progate(プロゲート),TECH::CAMP(テックキャンプ),CODE MONKEY(コードモンキー),インターネットアカデミーなど、プログラミングスクールに実際に通った方の口コミ情報を掲載しております。 中立・公平性を維持するために弊社では口コミ内容の修正、削除は原則行っておりませんので、他のサイトよりも信頼性が高いと評判です。

コードランの特徴②目的にあったプログラミングスクールが見つかる!
東京や大阪などの場所はもちろん、作りたいサービスや、学びたい言語、転職支援があるか、Webサイトを作ってみたい、iOSアプリを作りたいなど、プログラミングを学ぶ目的からスクールを探します。未経験歓迎か、オンラインでの受講があるかなど、プログラミングスクールごとに特徴も選択できるようになっています。もちろん調べる際には価格や時間も大事な要素になってくるかと思いますので、評判や口コミも是非参考にしつつ、目的別に徹底的に比較をして、自分に合ったスクールを見つけてみてください。

コードランの特徴③現役エンジニアの体験談や学習記事がたくさん!
プログラマーと一言に言っても、使っている言語や働く環境が違えば、気付きのヒントや新たな視点は必ずあるはずです。コードランでは現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーやスクールのインタビューをご紹介しています。また、 IT業務が未経験でもプログラマーになれるの? スキルアップするには何からはじめればいいの? フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?実際のお給料は? など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。 今もし何かの壁にぶち当たり悩んでいるのだとしたら、あなたの不安の解決の糸口が見つかるかもしれません。

コードランはこんな方におすすめ
はじめてスクールに通ってみたい方や、独学で学んでプログラマーを目指している方、スキルアップのために新たにスクールを探している方におすすめです。実際の口コミや評判をもとに、コードランではプログラミングスクールを徹底解剖していますので、あなたに合ったプログラミングの学び方やスクールが必ず見つかるはずです。 コードランはブログランキングサイトに参加しています
コードランは、人気ブログランキングのシステムエンジニアおよびアプリ開発、WordPressなどのカテゴリーでランキングに参加しています。また、にほんブログ村 プログラミング教育IT技術ブログWebエンジニアの各カテゴリーのランキングに参加しています。

*1 当社調べ