おすすめプログラミングスクールの口コミ・評判・体験談がわかる比較サイト

プログラミングスクール 掲載数No1 * プログラミングスクール 掲載数No1 *

プログラミング初心者におすすめのリストレスト9選

プログラミング学習

公開日 : 2020年06月23日 | [更新日]

プログラミングを長時間していると腕が疲れてくるといった経験ありませんか?

結構手首とか痛くなって作業効率が遅くなってしまったりするんですよね、、、。

そんな方に朗報!

リストレストなるものを使えば手首が疲れにくく、長時間の作業にも耐えることができます

そこで今回はオススメのリストレストを厳選してので紹介します!

リストレストとは?プログラミングするならリストレストを使おう

リストレストは、マウスやキーボードを使用する際に、手首の下に置いて負担を軽減してくれるアイテムのことです!

長時間パソコンを使って作業をしていると、手を痛めてしまうことも多々ありますよね、、、。

もちろんリストレストをしたからといって手を痛めることが100%なくなる訳ではありませんが、かなり負担が軽減されるので手を痛めるリスクも低下します。

プログラミングをするとなると長時間のタイピング、作業は当たり前なので、疲労が蓄積して腱鞘炎にならないためにもリストレストを使いましょう

リストレストの選び方

リストレストといっても様々な種類があるので、リストレストを初めて聞いたという方は、どのリストレストを選べばいいか分からないと思います。

そこで、ここではリストレスト選びのポイントを紹介!

マウス・キーボードどちらをメインで使用するか

まず一番重要なポイントが「マウス・キーボードどちらをメインで使用するか」です。

リストレストは基本的にマウス用かキーボード用の2種類なので、どちらをメインで利用するかが明確にしましょう!

両方ともよく使用するという場合は併用することをおすすめします!

素材で選ぶ

次に素材で選びましょう!こちらは、どちらがいいというものはなく好みで触感など好みで選ぶといいです。

素材は基本的に以下の2種類。

ウレタン素材
ジェル素材

ウレタン素材

ウレタン素材は、低反発な素材なので衝撃をしっかりと吸収してくれます。

安定性を求めるなら、ウレタン素材がおすすめ。

ご自身の作業を振り返ってみて、動きが激しいなと感じたら、ウレタン素材の方がいいかもしれません。

ジェル素材

ジェル素材は、弾力がある素材で、冷たいので使っていて気持ちがいいです。

ただ、ウレタンに比べると安定しないのがデメリット。水洗いなどが可能なので、手入れはかなりしやすいです。

冷たくて気持ちい触感を楽しみたい方はジェル素材にしましょう。

手首の太さで選ぶ

なぜキーボードやマウスを使うと手首が痛くなるのか、それは手首の角度が悪いからです。

本来の手首の角度に近づけてあげるためには正しい高さのリストレストを選ぶ必要があります。

手首は人によって太さが違うので、自分にあう厚みのものを探しましょう。

正しい高さをネットで判断するのは難しいので、ネットで購入する場合は低反発を選ぶのをおすすめします!

プログラミング初心者におすすめのリストレスト9選

HyperX Wrist Rest リストレスト

最高のリストレストの1つといえるのが、こちらのHyperX Wrist Restです。

フルサイズのキーボードに対応。内部素材には低反発なクールジェル素材が使用されていて、肌触りが最高、、、。

裏面にはグリップが付いていて安定性も抜群で、言うことなし!

肩や肘に痛みを感じているという方はぜひ試して欲しいリストレストです。

概要

価格 1,945円
表面素材
内部素材 低反発クールジェル
サイズ W457×D88×H22mm
こんな人におすすめ 今使っているマウスでは肩や肘に痛みを感じているという方

口コミ

口コミ1(引用:https://www.amazon.co.jp/)

半年ほど使ってのレビューです。
もともとはリストレストがついているキーボードを使っていたのですが、キーボード買い換えと同時にこちらを購入。
夏場はひんやり、冬場も多少ひんやり(不快ではない)です。ぷにぷにした柔らかさで手首を守ってくれます。
普段FPSゲームを1日5時間とかするんですが、マウスを持って直に机に置いている右手はめちゃくちゃ疲れる、というか痛むんですが、キーボードを操作する左手はこれに乗っかっているので全く痛みません。まあマウスとキーボードじゃ手首にかかる負担は違うんですが、それを差し引いても疲労軽減に一役買ってくれてると思います。
サイズ的にはフルキーボード用に作られていますが、多少長さが余るのに目を瞑ればテンキーレスキーボードでも使えます。
負けが込んで心がすさんだ時にはこれをぷにぷにして癒されてます。FPSゲーマーで手首が疲れる人にはマストバイです。

口コミ2(引用:https://www.amazon.co.jp/)

以前マウス用とキーボード用で1300円くらいの中華製品を買いましたが、石油臭くて腕にまで匂いがついて最悪だったのでこちらに買い替え。

結果大満足です!
感触もモチモチでひんやりサラサラ、嫌な匂いも全くせず、長さも45cmと十分あり快適です。
ゲーミングメーカーの商品ですが、見た目はとてもシンプルなのでオフィスでも普通に使えると思います。

マウス用の短いバージョンも出してくださいお願いします

Kensington GEL Waveマウスパッド

こちらのリストレストは、リストレストとマウスパッドが一体化したもので、マウスをメインで使用する人におすすめです。

ジェル素材で、ひんやりとして気持ちがいい!

また、手首とマウスが平行になるので非常に疲れにくいリストレストとして評判です。

値段もかなり安いのでぜひ購入してみてはいかがでしょうか?

概要

価格 1,945円
表面素材 TPU
内部素材 ジェル素材
サイズ 19x3cm
こんな人におすすめ ひんやりとした気持ちのいいリストレストを探している方

口コミ

口コミ1(引用:https://www.amazon.co.jp/)

何より性能がアップして、グラフィックスの改善が素晴らしいと思います。
マウスパッドとして安いのか高いのか分からないが、買ってみて非常に良かった。

これがあるだけで、手首とマウスの位置が平行になり、負担がかからない。
材質は、画像から予想できるようなプニプニとした材質。
柔らかいが、手首が沈み込んでしまわないようにちゃんと弾力がある。
このバランスが非常に適切である。

ケンジントンのトラックボールマウスを買って、マウスパッドはどうしようかなと考えてる人が居たら絶対に買った方が良い。
Slimbradeを使用しているが、これがあるとないとでは使いやすさに天と地ほどの差がある。
とにかく満足。ただ大きめなので、机の大きさを考慮して買った方が良い。

口コミ2(引用:https://www.amazon.co.jp/)

仕事で一日中マウスを使い続け、手首が痛くなるのが困ってました。しばらく安いスポンジ素材の物を使っていたら、段々凹んできてしまい新しいのを探しているときにこれと出会いました。
使ってみると普段は夕方になると、痛みが出ていたのがなくなりました。個人差はあると思いますが、プニプニのクッションでかなり楽になると思います。
季節柄多少素肌の部分はくっつく感じはしますが、そこは我慢です

サンワサプライ エルゴノミクス低反発リストレスト

こちらは、低反発のウレタンフォームを使用した人気のリストレストです。

他のリストレストと違い、こちらのリストレストは凹凸があります。

その凹凸があるおかげで手首や手のひらにしっかりとフィットするので、疲れにくいと評判。

さらに手の軌道に合わせてカーブを描くような設計になっていて、タイピングの際に右腕が左右に動かしやすくなっています。

自信を持っておすすめできるリストレストの1つです。

概要

価格 1,400円
表面素材 ナイロン・ネオプレン
内部素材 低反発ウレタンフォーム
サイズ W445×D85×H20mm
こんな人におすすめ どのリストレストを購入すればいいのか分からない・迷っている方

口コミ

口コミ1(引用:https://www.amazon.co.jp/)

私は現在、オウルテックのメカニカルキーボードを使っています。
キーボードの高さが三センチほどあり、リストレストなしの場合、手が反り返ってしまい手首が痛くなってしまいます。
そのため、リストレストは必須。
その前提でお話しますが、この商品はとてもいいものだと思います。
形が丁度、手首から拇指球にかけてフィットするようにできていて非常に快適です。
これを使う前は右手首の外側が痛くなっていたのですが、これを使い始めてから、その痛みが消えました。

口コミ2(引用:https://www.amazon.co.jp/)

横に広くて、高さもちょうどよく使いやすいです。
今まで、マウスパットだけ手首がおけるようにしていましたが、
キーボードも手がおけると便利ですね。
高さが一定になるので、キーの操作音もおさえられる気がします

バード電子 ウッドパームレスト RFウッドパームレスト

こちらのリストレストは、天然木材でできた珍しいリストレストです。

リストレストとしての役割もしっかり果たしてくれますが、どちらかというとデザイン重視のリストレストといえるでしょう。

おしゃれかつ快適にタイピングを行い方はこちらの商品がおすすめです!

概要

価格 5180円
表面素材 天然木材
内部素材 天然木材
サイズ 36.6×1.3cm
こんな人におすすめ おしゃれかつ快適にタイピングができるリストレストを探している方

口コミ

口コミ1(引用:https://www.amazon.co.jp/)

匂いは一か月ほどで大体消えました。買ってしばらくはニスの匂いが手首につきました。個人的には嫌いな匂いではありませんでした。リアルフォース用に作られているため、ピッタリサイズです。本当は黒いパームレストが欲しかったのですが、他社の黒いパームレストはロゴが正面に入っていたため、この正面にロゴがないパームレストにしました。二か月くらいたったいまでも、微かに手首に匂いは残りますが、ほぼわかりません。もっと時間がたてば、完全になくなると思います。両面テープでくっつける、滑り止めが付いてきますが、本体にそのまま張るのが嫌だったので、100円ショップで買ってきた滑り止めを敷いています。見た目は、木目でかっこいいです。裏は見る機会がありませんが、おしゃれなロゴがあります。

エレコム COMFY 低反発ロングリストレスト

こちらのリストレストは、キーボードをメインで利用する人におすすめ。

リストレストは柔らかく高さが低いのが特徴。手首が太くて今使用しているリストレストでは、高さがありすぎるといった方に最適です。

低めのリストレストを探している方は、エレコム COMFY 低反発ロングリストレストの購入をおすすめします。

概要

価格 700円
表面素材
内部素材 ウレタン素材
サイズ 6.8 x 2.6 cm
こんな人におすすめ 高さのないリストレスト、低反発のリストレストを探している方

口コミ

口コミ1(引用:https://www.amazon.co.jp/)

家と職場の両方で使用しています。

手首をサポートしてくれて非常に楽です。
慣れるまでは手首でマウスを操作する感じが逆に疲れるかもしれませんが、
慣れれば肩への負担は格段に減ると思います。

大体2年で手首部分の表皮がはがれてきますので、交換しています。
手首部分のクッションもすこーし固くなるかなという程度。

表皮がはがれた後のクッション材を見ると汚れているので、
やはり1年1回くらいのサイクルにしてもいいかも・・・

Kensington GEL Waveリストレスト

こちらのリストレストは、ジェル素材でできたキーボード用のリストレストです。

弾力もあるリストレストなので、低反発のウレタン素材のリストレストでは馴染めなかったという方に特におすすめ。

サイズも結構大きいので、窮屈感がなくタイピングできます。

リーズナブルな価格ですので、ぜひ購入を検討してみてください!

概要

価格 3,027円
表面素材 TPU
内部素材 ジェル木材
サイズ 48x3cm
こんな人におすすめ 低反発のウレタン素材のリストレストでは馴染めなかったという方

口コミ

口コミ1(引用:https://www.amazon.co.jp/)

厚みがあり、弾力もあるが、ジェルなので手首が痛くならない。材質的に丸洗いも可能だと思われる。マウスパッドを使用していて気に入ったのでこちらも購入してみたが正解だった。
重要なのは厚み。他の商品はあまり厚さがなかったり、沈み込んでしまって手首の位置が下がってしまうものばかり。これはちょうど良い弾力で、手首の位置が適正な位置に保たれる。分厚いキーボードを使っている人には特にオススメしたい。デザインもかわいいと思う。

口コミ2(引用:https://www.amazon.co.jp/)

届いた第一印象は「でかい」「なんだこの物体」でしたけど使ってみるとこれがいい
ジェルクッションの当たりが気持ちいいし、レストが高いから手首の位置がしっかり固定されて疲れにくいです
低反発クッションのレストは割と当たっている部分が擦れて赤くなりがちですが、これは形状のせいかそんなこともないです
気に入ってマウスパッドの方も注文しました、デスクまわり余裕のある方にはお勧めです

口コミ3(引用:https://www.amazon.co.jp/)

前に使っていた、ジェル+布のリストレストがダメになったので購入しました。

ウレタンタイプの手首を置いたときの感触が好きになれなかったので、フルキーボードサイズをカバーできるジェルタイプの物を探していたら、この商品に行き着きました。

使用感は今のところいい感じです。
感触と肌触りは駄菓子屋に売ってるゴムボールの空気圧をパンパンに膨らましたような感じです。一日中パソコンで仕事をしていると、コレがあると無いとでは腕の疲れがだいぶ違います。

机の表面が粗くて密着しないですが、しっかりとした重みがあるので、滑ることもなく安定しています。

他のレビューで臭いがするとありましたが、特に感じませんでした。

サンワサプライ ディンブル構造 ロングリストレスト

こちらのリストレストは、クッション入りのソフトなリストレストです。

蒸れにくく肌触りの良い表面生地が特徴。裏面は滑り止めが付いているので安定性も問題ありません。

サイズがS・M・Lとあるんですが、デスクのスペースに制限がないのであればLサイズがおすすめです。

短すぎると、かえって腕が疲れてしまうことがあるので、余裕をもって大きめのサイズを選びましょう。

概要

価格 1,291円
表面素材 ポリエステル
内部素材 PEフォーム
サイズ 46×3.2cm
こんな人におすすめ 肌触りのいいリストレストが好みの方、今使っているリストレストでは小さいと感じている方

口コミ

口コミ1(引用:https://www.amazon.co.jp/)

とってもふかふかしていて気持ちいいです。
PCを1日中使っていて前までゲルを使っていましたがこちらに変えて正解でした。
フチの耐久性もありそうなのでおすすめです。

口コミ2(引用:https://www.amazon.co.jp/)

他のレビュー評価の高いものと比べて
・臭わない
・ふわふわ、高さがちょうどいい
・チクチクしない、かといって毛羽立ちそうでもない
・色はベーシックな灰色。写真通り
・縁が浮いてたり、縫製がザツいこともない
・長さが長いのでMacbook pro15インチでも全く問題無し
というメリットがあります。
裏面の滑り止めは効いてるかわかりませんが強力な滑り止めっていらないと思います。作業してるうちにどうせパソコン側が動くもんですし。
まだ数時間しか使って無いので効果はわかりませんが、ふわふわのものがデスクにあるだけで幸せに作業ができそうです。
毎日持ち運ぶには長いので、ロッカーに置きっ放しにしようと思います。プルンとしたビニール素材も検討してましたがこれにしてよかったです

口コミ3(引用:https://www.amazon.co.jp/)

以前使っていたものは端の接着が剥がれてきたりしていましたが、こちらは耐久性がありそうです。裏面に滑り止めの加工がしてあります。肌触りもよいです。

エレコム FITTIO ロングリストレスト

こちらは、高品質な日本製のキーボード用リストレストです。

リハビリ工学のノウハウを活かした作りになっていて、疲れにくいとかなりの人気。

表面素材が合成皮革なので、肌触りがよく長時間使っていていても嫌になりません。

手・指・肩が疲れがちという方にぜひ試して欲しいリストレストの1つです。

概要

価格 2,445円
表面素材 合成皮革
内部素材 ジェル素材
サイズ 幅300×奥行60×高さ16mm
こんな人におすすめ パソコンで作業していると、手・指・肩が疲れがちという方

口コミ

口コミ1(引用:https://www.amazon.co.jp/)

以前も同じ物を使っていたのですが、またこの感触が忘れられず今回もリピートしました。

以前のものは5年程(かなりの長期間)使っていたので、流石に滑りが少し悪くなり、最終的には横が裂けてゲルがはみ出てきたので取り替えることに・・・

質感がかなり良くて、優しく手首を支えてくれて病み付きになります。
合成皮革なので滑りは軽くも重くも無く丁度いい感じ、底の粘着面もかなり強力で安定感は抜群で粘着力が落ちても濡れたタオルなどで拭けば元通りになります。
パッド部分は他の方も言っているとおり面積が狭いのですが、コンパクトで場所をとらないのも自分にとっては長所ととらえています。

使用感も良く、耐久性もあり、とにかくお勧めです。

エレコム リストレスト dimp gel

こちらのリストレストはマウス用のリストレストですが、内部のジェルが非常に柔らかくてまるで赤ちゃんのほっぺたの様なプニプニ具合だと評判です。

表面の素材が、ポリウレタン合成皮革なので、水・洗剤・アルコールを使用して洗ってもOKなので管理もしやすいです。

リストレストとしては珍しい明るいカラーなので、ポップなリストレストが欲しいという方はぜひ購入してみてください!

概要

価格 2,018円
表面素材 ポリウレタン合成皮革
内部素材 合成ゴム
サイズ W110×D73×H22mm
こんな人におすすめ リストレストをこまめに洗いたいという方、ポップなリストレストを探している方

口コミ

口コミ1(引用:https://www.amazon.co.jp/)

前にもリストレストを使ってたけど、表面が剥げてきて、
さらに角から中の液体が出てきてベトベトして捨てました。
こちらは形が可愛いのと白くてMacに合いそうだったので購入。
少し高めですが触り心地がすごく良いです。
あと下が机にくっつくので、すぐにズレたりもせずに固定できます。
かといってシールでベタっとくっつくわけではないので、位置調整はできます。
耐久性はまだ分かりませんが、今の所お気に入りです。

口コミ2(引用:https://www.amazon.co.jp/)

今まで1本400円程度のリストレストを1年ほどで使い潰して交換していました
こちらは5倍近い値段の商品で、少し躊躇しましたが買ってみました
まず柔らかさがほどよくて、手首を乗せていると気持ちいいです
仕事柄長時間のPC作業をしますが、
明らかに手首の疲れが軽減されている感じがします
耐久性のほうはまだわかりませんが、
使用感は間違いなく良いです
カラーリングが綺麗なので目にも優しいのも嬉しいです

WRITER

コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 スクール比較のほかに、現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーや 「未経験でもプログラマーになれるの?」「 スキルアップするには何からはじめればいいの?」「 フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?」 「実際のお給料は?」 など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。

オススメの
プログラミングスクール

RUNTEQ

Ruby

ウェブカツ

Webアプリ

ポテパンキャンプ

Ruby

TechAcademy(テックアカデミー)

AI・人工知能

TECH CAMP(テックキャンプ)

CSS

侍エンジニア塾

HTML/CSS/jQuery

tech boost

HTML/CSS/jQuery

.Pro(ドットプロ)

Python

おすすめの
プログラミングスクール記事一覧

コードランとは
コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 実際に受講をした方の生の声を配信することで、プログラミングスクール選びの際に、自分にあったスクールを選べるよう、サポートしています。また、コードラン編集部では、プログラミング学習や、副業/フリーランスなどの働き方、副業の時の見積もりの出し方などなどをわかりやすく伝えております。

コードランの特徴①リアルな受講生の声が見れる!
侍エンジニア塾,Progate(プロゲート),TECH::CAMP(テックキャンプ),CODE MONKEY(コードモンキー),インターネットアカデミーなど、プログラミングスクールに実際に通った方の口コミ情報を掲載しております。 中立・公平性を維持するために弊社では口コミ内容の修正、削除は原則行っておりませんので、他のサイトよりも信頼性が高いと評判です。

コードランの特徴②目的にあったプログラミングスクールが見つかる!
東京や大阪などの場所はもちろん、作りたいサービスや、学びたい言語、転職支援があるか、Webサイトを作ってみたい、iOSアプリを作りたいなど、プログラミングを学ぶ目的からスクールを探します。未経験歓迎か、オンラインでの受講があるかなど、プログラミングスクールごとに特徴も選択できるようになっています。もちろん調べる際には価格や時間も大事な要素になってくるかと思いますので、評判や口コミも是非参考にしつつ、目的別に徹底的に比較をして、自分に合ったスクールを見つけてみてください。

コードランの特徴③現役エンジニアの体験談や学習記事がたくさん!
プログラマーと一言に言っても、使っている言語や働く環境が違えば、気付きのヒントや新たな視点は必ずあるはずです。コードランでは現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーやスクールのインタビューをご紹介しています。また、 IT業務が未経験でもプログラマーになれるの? スキルアップするには何からはじめればいいの? フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?実際のお給料は? など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。 今もし何かの壁にぶち当たり悩んでいるのだとしたら、あなたの不安の解決の糸口が見つかるかもしれません。

コードランはこんな方におすすめ
はじめてスクールに通ってみたい方や、独学で学んでプログラマーを目指している方、スキルアップのために新たにスクールを探している方におすすめです。実際の口コミや評判をもとに、コードランではプログラミングスクールを徹底解剖していますので、あなたに合ったプログラミングの学び方やスクールが必ず見つかるはずです。 コードランはブログランキングサイトに参加しています
コードランは、人気ブログランキングのシステムエンジニアおよびアプリ開発、WordPressなどのカテゴリーでランキングに参加しています。また、にほんブログ村 プログラミング教育IT技術ブログWebエンジニアの各カテゴリーのランキングに参加しています。

*1 当社調べ