おすすめプログラミングスクールの口コミ・評判・体験談がわかる比較サイト

プログラミングスクール 掲載数No1 * プログラミングスクール 掲載数No1 *

プログラミング初心者におすすめのノートパソコン9選

プログラミング学習

公開日 : 2020年06月22日 | [更新日]

プログラミングを行う上で必ず必要なのが、パソコン。

家でプログラミングを行う方はデスクトップパソコンでもいいですが、カフェなど外でパソコンを利用したい!という方がほとんどだと思います。

そこで今回は、プログラミングにおすすめのノートパソコンを10台厳選しました。

おすすめのノートパソコンだけでなく、パソコンの選び方も紹介しています。

ですので、そちらを参考にして頂いて、今回紹介するノートパソコン以外にも素晴らしいノートパソコンはたくさんあるので、ぜひ自分にあった1台を見つけてください!

プログラミングに使用するパソコンの選び方って?

プログラミングをする上で必ず必要なのがパソコンですが、プログラミング初心者にとってはどのパソコンを選べばいいのか悩みの種だと思います。

そこでこちらではパソコンの選び方を紹介します。

パソコンを選ぶ上で重要なポイントは

スペック
デスクトップかモバイルか
画面の大きさ
重さ
値段

の5つです。カッコよさはこの次です、とにかくこの5つで選ぶべきPCが決まってきます。

スペック

スペックは性能のことです。パソコンはスペックが高ければ高いほど、パソコンの動作が速くなります。

普段インターネットを使っているだけだと感じませんが、動画編集やプログラミングなどを低いスペックのパソコンで行うと読み込みが遅くなり、ストレスを感じるでしょう。

ですので、プログラミングを行う際にスペックを確認する必要があります。

スペックを確認する際にはメモリHDD(ハードディスク)をみてください。

基本的にメモリHDD(ハードディスク)の数値が高いほどスペックがいいです。

メモリは、一時的な記憶容量の大きさを表していて、たくさんアプリを開いたり、重たいソフトなどを開いたときに、メモリが大きいとサクサク動いてくれます。目安として、8GB程度あれば、プログラミングを行う上で事足りるかなと思います。

デスクトップかノートパソコンか

デスクトップかノートパソコンかも迷う要因の1つでしょう。

家でしかプログラミングをしないという方はデスクトップでもいいですが、軽いものも多く非常に利便性も高いので、将来的にエンジニアでの就職を目指すのであればノートパソコンは必須となってきます。

動画編集などより高スペックなパソコンが必要でない場合は、ノートパソコンを選びましょう。

画面の大きさ

画面の大きさですが、基本的にプログラミングをするとなると、複数のモニターを使って作業するので、そこまで大きくなくても大丈夫です。

ただ、小さすぎると見にくいので、12インチ以上の画面を選ぶようにしましょう。

重さ

デスクトップ型であればあまり気にしなくていいですが、ノートパソコンを選ぶのであれば意外と重要な要素になってきます。

重いと持ち運ぶのが億劫になってくるので、手軽に持ち運べるサイズのノートパソコンがおすすめです。

値段

ノートパソコンであれば、大体10万円~20万円くらいの値段がします。

初期投資はできるだけ抑えていきたいところでしょうが、メモリが最低でも8GBは必要で、可能であれば16GBのタイプを購入した方がいいです。

あとは、ご自身のお財布と相談されてどのノートパソコンにするか決めましょう。

プログラミングするにはMacかWindowsかどちらがいいの?

プログラミングするには、MacがいいのかWindowsのどちらがいいのか?ということも初心者にとっては、かなり悩みの種ですよね、、、。

どちらがいいのか、結論から言うと「どちらでもいいです!」

ただ、プログラミング言語の「Swift」「Objective-c」を学びたいのであれば、Mac OSのパソコンを選ぶ必要があります。

それ以外の言語であれば基本的にどちらでも問題ないので、好きなノートパソコンを選びましょう!

プログラミング初心者におすすめのノートパソコン9選

Macbook pro

言わずと知れたノートパソコンのMac Book Pro。

どのパソコンを買うか決められないという方は、Mac Book Proを買っておけば、まず間違いないです。

プログラミングをする上で気になるスペックにも問題ありませんし、スタイリッシュでおしゃれ!

ディスプレイサイズもいくつかありますが、持ち運びのことと作業効率のことを考えると、16インチがいいでしょう。

概要

価格 311,800円
ディスプレイサイズ 16インチ
OS Mac
CPU 8コアIntel Core i9までアップグレード可能
メモリ 最大64GB
ストレージ 最大8TB
重さ 2.0kg
バッテリー駆動時間 最大11時間
こんな方におすすめ どのノートパソコンにしていいかわからない、おしゃれなパソコンを探している

口コミ

口コミ1(引用:https://www.amazon.co.jp/)

何より性能がアップして、グラフィックスの改善が素晴らしいと思います。
そして、16インチの大きさの画面、作業効率が全然違います。

あと、色々な方が言っていますが、音質が素晴らしいです。ノートパソコンの音とは思えないくらい良い。まるでその場で人が喋っているみたいです。
普段音質とか全然気にしないたちなのですが、MacBook Proの音には感動しました。

ただ、欠点は重いということですね。
2キロなんて大したことないと思ってたのですが、ノートパソコンの2キロはずっしりきます。。
取り回しの良さはMacBook Air、Pro13インチに負けますね。仕方ないですけど。

使い方としては、Xcodeでプログラミングをしたり、Unityを使ったりしてます。あと、趣味でBoot CampでWindowsを入れて、アサシンなどのゲームをしていますが、2ヶ月使用して、処理性能が落ちることは全くないです。ただ結構熱を持ちます。

総評としては、大変素晴らしい出来だと思います。プロ向けまたは、普段使い+ゲームもしたいという方にお勧めできる製品です。

MacBook Air

口コミ1(引用:https://www.amazon.co.jp/)

こちらも先ほどのMac Book Proと同様に言わずとしれたノートパソコンのMac Book Air。

Mac Book Proに比べるとスペックはやや落ちますが、動画編集などの作業を行わないのであれば問題ないです。

Proに比べて、価格が低いというメリットと軽いので持ち運びやすいという利点があります。

基本的に外に持ち運んで作業する、家ではデスクトップで作業するという方におすすめのノートパソコンです!

概要

価格 142,780円
ディスプレイサイズ 13.3インチ
OS Mac
CPU Intel Core i5
メモリ 8GB
ストレージ 512GB
重さ 1.29kg
バッテリー駆動時間 最大11時間
こんな方におすすめ スタイリッシュでおしゃれなパソコンを探している、家ではデスクトップを使う方

口コミ

口コミ1(引用:https://www.amazon.co.jp/)

はじめてのMacBookがこれ。
今までChromebookを使っていたので、起動までのスピードは劣るが、
やはり性能は非常に高い。

以外だったのがスピーカーの性能の高さ。
流石にJBLのBluetoothスピーカーより低音は弱く重みは無いが、
キーボードの左右から音が出るので、驚くほど立体的に聴こえる。外付けなくても余裕で聴けるレベルです。

作業がかなりはかどります。
ただ、やはり丈夫とは言い難い為、ディスプレイの保護フィルムと持ち運びケースは必須かと思います。

Dell XPS 13

こちらのXPSはDellのフラッグシップモデルのノートパソコンです。

Dellが改良を重ねてきたモデルなんですが、2019年のXPSはかなり評判のいい端末で一部では欠点がない完璧のパソコンと評価されています。

ボディがアルミ性で極めて高い強度を実現しています。

小さくて高性能なパソコンを希望している方はこちらのパソコンを購入してみてはいかがでしょうか?

概要

価格 143,800円
ディスプレイサイズ 13.3インチ
OS Windows 11 Home
CPU Intel Core i5
メモリ 8GB
ストレージ 256GB
重さ 1.29kg
バッテリー駆動時間 約10時間
こんな方におすすめ 小さくて高性能なパソコンを探している、頑丈なパソコンを探している

Surface Laptop2


こちらのSurface Laptop2はマイクロソフトの人気ノートパソコンです。

動きが速く、PCが立ち上がるまで約15秒。すぐに作業に取りかかることができます。

キーボードも打ちやすく、画面が縦に少し広いので作業も快適に行うことが可能。

これまでWindowsを長く使ってきたのであればぜひ一度検討して欲しい一台です。

概要

価格 214,800円
ディスプレイサイズ 13.5インチ
OS Windows 10 Home
CPU Intel Core i7
メモリ 8GB
ストレージ 256GB
重さ 2.26 Kg
バッテリー駆動時間 最長約14.5時間
こんな方におすすめ Wndowsを長く使っていて新しいノートパソコンに買い換えようと思っている

Lenovo ThinkPad X280

Lenovo ThinkPad X280の最大の特徴は、軽量であるという点にあります。

Lenovo ThinkPad X270に比べると、約20%の軽量化に成功。より持ち運ぶに適してノートパソコンになりました。

ThinkPadといえば、手をホームポジションにおいたまま、マウスポインターを動かすことができるトラックポイントがついていること。

タイピングがしやすいのでプログラミングの作業効率もアップします。低価格なので、コスパのいいパソコンを探している方にオススメのノートパソコンです。

価格 338,850円
ディスプレイサイズ 12.5インチ
OS Windows10
CPU Intel Core i5
メモリ 16GB
ストレージ 256GB
重さ 1.26kg
バッテリー駆動時間 最大 約15.8時間
こんな方におすすめ 持ち運び安いパソコンを探している、タイピングがしやすいパソコンが欲しい

Huawei MateBook 14

こちらのHuaweiのMateBook13はsRGB 100%の液晶を搭載していて、クリエイターにも人気のノートパソコンです。

解像度が2160×1440の液晶を搭載していて、画質もかなりいい

他のパソコンに比べて縦が長い仕様になっているので、Webサイト制作を始めたい方におすすめです。

価格 108,800円
ディスプレイサイズ 13インチ
OS Windows 11
CPU Intel Core i5
メモリ 8 GB
ストレージ 512GB
重さ 1.28kg
バッテリー駆動時間 i7:約13.1時間
i5:約12.4時間
こんな方におすすめ Webサイト制作をする方、画質がいいパソコンを探している方

口コミ1(引用:https://www.amazon.co.jp/)

購入から一ヶ月程経ちました。
今のところは動作も安定しており、何よりディスプレイと音が綺麗。また外観も個人的にはいいです。ほぼ同価格macbookairのローエンドを買うこともできますが、galaxyユーザーである私には互換性は関係ないのでこちらですね。スマホ同期やbluetooth送信、onedrive、googlephoto等を使えば全く不便はないでしょうし、それはiPhoneユーザーも同様かと思います。次はスマホもhuaweiを検討中です。

pc10台目だが、電源入れてから立ちあがるまでの速度がdos3.×時代を超えた。初期設定も歴代最速、無駄な機能がなくシンプル。昨夜届きとりあえずdacを繋ぎdsd音源の再生に使ってみたが、音の艶が違う。編集でも音源のフォーマットの変換速度が速い。指紋認証、タッチディスプレイにも驚いた。軽い、宅配受取った時は空箱かと疑った。流石にディスプレイは推奨より文字を大きくしたがストレスはない。暫く遊べそうだ。

ASUS ZenBook Pro Duo

ZenBook Pro Duoの最大の特徴は、2画面で作業ができる点。メインディスプレイの他に、サブディスプレイを搭載しています。

自宅で作業する場合はデュアルディスプレイモニターを使うと思うのですが、外で作業するとなるとモニターを持ち運ぶことはできないですよね、、。

その点、ZenBook Pro Duoはサブディスプレイとメインディスプレイにそれぞれ違う画面を表示しておけるので、1台でモニターの機能を果たしプログラミングの作業効率をあげることができます。

さらに、メイン・サブ、どちらのディスプレイもタッチパネルに対応しているので、イラストを描きたいという方にもおすすめ。

いい値段してしまうのですが、機能的にもかなりいいノートパソコンなので、ぜひ検討されてみてください。

価格 623,990円
ディスプレイサイズ 15.6インチ
OS Windows 10
CPU Intel Core i9
メモリ 32GB
ストレージ 512GB
重さ 2.5kg
バッテリー駆動時間 最大 約5.5時間
こんな方におすすめ 外でもモニター機能を使いたいという方。イラストを描きたいという方

口コミ1(引用:https://www.amazon.co.jp/)

わかってはいましたが、商品を見て今までにないデザインにワクワクしました。
キーボードは小さいかもと思っていましたが、指を置くとちょうどいいサイズ。コンパクトになった感覚です。
私はGoogle Chrome,画像編集ソフト,WordやExcelを同時に開いて使うので、画面を分けて使えてとても助かります。一度にいろいろ見ながら作業ができることでとても仕事がはかどりました。
タッチパッドはサラサラしていて使いやすい。重さは、持ち運ぶには気にはならず。軽い!!とまではいかないですが、かばんに入れたらまったく気にならなかったです。
画面が2つで作業効率がupしたので、今後家でも外でも重宝しそうです。

 

Let’s Note

Let’sの凄い点は、驚異の重量0.85kgという軽さ、、、。

プログラミングを行う上で気になるスペックも問題ないです。

主に持ち運びでノートパソコンを使用するという方におすすめです。

本当に軽いので、女性や長時間持ち運びをする方にとってはとてもいい1台だと思います。

価格 33,560円
ディスプレイサイズ 12.1インチ
OS Windows 10
CPU Intel Core i5
メモリ 4GB
ストレージ 128GB
重さ 0.85kg
バッテリー駆動時間 最大15時間
こんな方におすすめ 女性や長時間ノートパソコンを持ち運ぶ方

驚くほど軽量化され、持ち運びには最適なPCだと思います。
マイナスポイントは開きづらい事です。どこかに凹みとか有ってくれると開きやすくなるのではないかと実感しました。

プログラミング初心者におすすめのデュアルディスプレイモニター10選

WRITER

コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 スクール比較のほかに、現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーや 「未経験でもプログラマーになれるの?」「 スキルアップするには何からはじめればいいの?」「 フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?」 「実際のお給料は?」 など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。

オススメの
プログラミングスクール

RUNTEQ

Ruby

ウェブカツ

Webアプリ

ポテパンキャンプ

Ruby

TechAcademy(テックアカデミー)

AI・人工知能

TECH CAMP(テックキャンプ)

CSS

侍エンジニア塾

HTML/CSS/jQuery

tech boost

HTML/CSS/jQuery

.Pro(ドットプロ)

Python

おすすめの
プログラミングスクール記事一覧

コードランとは
コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 実際に受講をした方の生の声を配信することで、プログラミングスクール選びの際に、自分にあったスクールを選べるよう、サポートしています。また、コードラン編集部では、プログラミング学習や、副業/フリーランスなどの働き方、副業の時の見積もりの出し方などなどをわかりやすく伝えております。

コードランの特徴①リアルな受講生の声が見れる!
侍エンジニア塾,Progate(プロゲート),TECH::CAMP(テックキャンプ),CODE MONKEY(コードモンキー),インターネットアカデミーなど、プログラミングスクールに実際に通った方の口コミ情報を掲載しております。 中立・公平性を維持するために弊社では口コミ内容の修正、削除は原則行っておりませんので、他のサイトよりも信頼性が高いと評判です。

コードランの特徴②目的にあったプログラミングスクールが見つかる!
東京や大阪などの場所はもちろん、作りたいサービスや、学びたい言語、転職支援があるか、Webサイトを作ってみたい、iOSアプリを作りたいなど、プログラミングを学ぶ目的からスクールを探します。未経験歓迎か、オンラインでの受講があるかなど、プログラミングスクールごとに特徴も選択できるようになっています。もちろん調べる際には価格や時間も大事な要素になってくるかと思いますので、評判や口コミも是非参考にしつつ、目的別に徹底的に比較をして、自分に合ったスクールを見つけてみてください。

コードランの特徴③現役エンジニアの体験談や学習記事がたくさん!
プログラマーと一言に言っても、使っている言語や働く環境が違えば、気付きのヒントや新たな視点は必ずあるはずです。コードランでは現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーやスクールのインタビューをご紹介しています。また、 IT業務が未経験でもプログラマーになれるの? スキルアップするには何からはじめればいいの? フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?実際のお給料は? など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。 今もし何かの壁にぶち当たり悩んでいるのだとしたら、あなたの不安の解決の糸口が見つかるかもしれません。

コードランはこんな方におすすめ
はじめてスクールに通ってみたい方や、独学で学んでプログラマーを目指している方、スキルアップのために新たにスクールを探している方におすすめです。実際の口コミや評判をもとに、コードランではプログラミングスクールを徹底解剖していますので、あなたに合ったプログラミングの学び方やスクールが必ず見つかるはずです。 コードランはブログランキングサイトに参加しています
コードランは、人気ブログランキングのシステムエンジニアおよびアプリ開発、WordPressなどのカテゴリーでランキングに参加しています。また、にほんブログ村 プログラミング教育IT技術ブログWebエンジニアの各カテゴリーのランキングに参加しています。

*1 当社調べ