プログラミング初心者におすすめのキーボード10選
プログラミング学習公開日 : 2020年07月06日 | [更新日] 2023年06月01日
みなさん、キーボードの性能とかって気にしたことありますか?
キーボードはどれも似てるしそんなに拘らなくていいんじゃない…?と思っている方も多いかもしれません。
今回はどんなキーボードがプログラミングをする人にとっておすすめなのか、特徴などを含めご紹介していきます!
目次
- キーボードにこだわるメリットは?
- キーボードの選び方
- プログラミング初心者におすすめのキーボード10選
- logicool KX800 MX KEYS
- Natural Ergonomic Keyboard 4000 B2M-00028
- Logicool G G-PKB-002
- Razer BlackWidow Lite]
- HHKB Professional BT PD-KB600B
- Kinesis Freestyle 2 Solo Keyboard for PC KB800PB-us-20
- Apple Magic Keyboard
- 東プレ REALFORCE R2
- ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
- エレコム TK-TB01DMBK
- プログラミングを学びたい方はこちらの記事がおすすめ
プログラミングを学びたい方はこちらの記事がおすすめ
キーボードにこだわるメリットは?
プログラミングをする時は、ひたすらキーボードを叩き続けなければなりません。
ですのでキーボードの性能次第で、仕事の速さや手の疲れ具合が変わってくるのです。
どれも同じように見えるキーボードですが、キーの押し心地や、キーとキーの感覚の広さなど、細かいポイントがたくさんありあます。
キーボードにこだわることで、今後の作業が大きく変わるかもしれません!
キーボードの選び方
キーボードを選ぶときには、以下の5項目に注目してみてください。
・防水機能
・キーピッチ
・キーストローク
・有線か無線か
配列
キーボード配列の種類はたくさんありますが、そのうちのいくつかをご紹介します。
101キーボード
現在Windows系キーボードで多く使われているのは101キーボード。名前の通りキーが101個あります。
日本語106キーボード
101キーボードに、日本語入力する際に必要な「変換」や「半角」「全角」などを追加したもの。
日本語108/109キーボード
Windows用で現在一番主流となっているキーボードで、106キーボードにWindows(super)を追加したもの。
Mac用キーボード 日本語JIS配列
106キーボードと似ていますが、日本語と英語の切り替えを「英数」と「かな」で行うところが異なる。
防水機能
キーボードの防水機能は意外と重要な部分。
防水機能があれば、安心してコーヒーを飲みながらお仕事できちゃいます。
オフィスで使う場合なども、周りのことを気にしなくていいですよね。
防水機能があれば汚れが気になった時にすぐ拭けますし、丸洗いできるキーボードまであるんです。
キーピッチ
キーピッチとは、キーの中央から隣のキーの中央までの距離のこと。
一般的なキーボードはキーピッチが19mmで、フルサイズと呼ばれています。
キーピッチが狭くなると、キーボード自体の大きさも小さくなるので持ち運びなどに便利ですが、打ちやすさは人それぞれです。
狭いキーボードだと打ちにくいという人もいるので、実際に触って感覚を確かめてみてください!
キーストローク
キーストロークとは、キーを押した時にどのくらいキーが沈むのかという深さのことです。
独立したキーボードの場合、2〜4mmのものが多く、ノートパソコンだとさらに浅いものもあります。
キーストロークが深いとしっかりキーボードを打っている感じがしますが、深すぎると入力に時間がかかってしまいストレスになることも。
キーストロークによって入力の速さやストレスがかなり変わってくるので、好みのものを探してみてください。
有線か無線か
キーボードには有線のものと、Bluetoothを使って無線で使えるものがあります。
USBで接続する有線のキーボードは電池や電波を気にすることなく、また入力と反映のタイムラグもなく快適に使うことができます。
ただ配線がごちゃごちゃして気になる方や、線が届く距離にデメリットを感じる方もいるかもしれません。
無線のキーボードは、持ち運んでどこでも使うことができますし、見た目もすっきりしています。
しかしほんの少しだけ、入力と反映にタイムラグが生じる場合があります。
ほとんど気にならない程度のものが多いですが、スピード感が必要なプログラマーは気になる部分もあるかもしれません。
プログラミング初心者におすすめのキーボード10選
logicool KX800 MX KEYS![]()

また照明の明るさに合わせて、バックライトが自動で光ります。
手元がはっきりと見やすい環境で作業できるのも嬉しいですし、必要ない時はライトが消えた状態なので、電力の節約にもなります。
また複数のデバイスを簡単に切り替えて使うことができるのがおすすめです!
接続無線(Bluetooth、Unifyingに対応)こんな人におすすめ作業する場所がよく変わる方、複数のデバイスを切り替えながら使いたい方
価格 | 14,600円 |
---|---|
配列 | 113キー日本語レイアウト |
防水機能 | × |
キーピッチ | 19mm |
キーストローク | 1.8mm |
大きさ | 43×13.2cm |
重量 | 812g |
口コミ
口コミ1(引用:https://www.amazon.co.jp/)
良いですね。
FLOWのおかげで複数パソコンをレスポンスよく行き来してつかえます。
ネットワークを介してソフトウェア上で1台のマウスやキーボードで複数パソコンを操作できる物もありますが、
レスポンスが悪いです。物理的に考えて、どうしたってネット通信の遅延とその処理分でレスポンスは悪化します。おそらく皆さんのイメージ通りです。しかし、このキーボードならUnifyingで全てのパソコンとつながってるので、レスポンスは超早いです。
KX800を使う前は、K800を複数台のパソコンそれぞれに購入して、マウスでFLOW制御でパソコンを移動して、それでそれぞれのキーボードを使っていたのですが、
KX800にしてからは1台になったので便利です。あと、ボタンで制御したいパソコンを指定できるので、ログオフしてしまった後でFLOWが切れてしまった時も、わざわざキーボードをそれぞれにつなげ直さなくても、1台のキーボードでそれぞれのパソコンを立ち上げる事が出来ます。
とにかく便利ですし、その上タイプもしやすいので最高です。
口コミ2(引用:https://www.amazon.co.jp/)
とにかく使いやすいです。以下ポイントを記載します。
・タイプミスが減った。
・重いため持ち運びは難しいが、グラグラ動かず安定する。
・複数のパソコンへの切り替えが可能
・初期設定ではF1からF12を使用する際、Fnキーを押さないといけないがEscキーを押せばすぐに変更できる。
・アプリのダウンロードで細かな設定が可能。
・2年保証。
・打感がいい。値段は少し高いですが、購入して後悔はないと思います。
Natural Ergonomic Keyboard 4000 B2M-00028

手や手首を自然に置くことができます。
こちらは有線で使うタイプのキーボードです。
接続有線こんな人におすすめ手や腕の疲労感が気になる方、十分なスペースがある方
価格 | 9,343円 |
---|---|
配列 | 109キーボード |
防水機能 | × |
キーピッチ | – |
キーストローク | – |
大きさ | 50.3×26.2cm |
重量 | 1.3Kg |
口コミ
口コミ1(引用:https://www.amazon.co.jp/)
使用感最高です。
ここまで使いやすいとは…一度使ったら他のキーボード使えなくなってしまうのがデメリットなくらい。
手首の疲労がかなり減った。普段変なポジションでキーボード打ってたんだなと認識できた。
とにかく打ちやすい(最初は慣れないかも…)
口コミ2(引用:https://www.amazon.co.jp/)
仕事でキーボード打ち込みまくったら2か月で腱鞘炎になりましたが、このキーボードに変えてから治りました。
手首への負担が全然ちがいます。
1代目がぼろくなったので新調しました。でかいのが難点ですが、これじゃないとダメなので・・・
Logicool G G-PKB-002

eスポーツ選手のスタンダードに合わせて設計されたPROゲーミングキーボードなので耐久性に優れています。
また、コンパクトなテンキーレスデザインで場所を取らずに使えますし、持ち運びにも便利です。
角度調整も3段階でできます!
接続有線(脱着式マイクロUSBケーブル)こんな人におすすめスペースをあまりとりたくない方、有線が好みで持ち運びもしたい方
価格 | 11,709円 |
---|---|
配列 | – |
防水機能 | × |
キーピッチ | 2mm |
キーストローク | 3.7mm |
大きさ | 36.1×3.4cm |
重量 | 980g |
口コミ
口コミ1(引用:https://www.amazon.co.jp/)
良い点
タイトルにもありますが打鍵音が静かです、それも押し心地がしっかりしている割に。だたオフィスでも使えるかと言われると厳しいかもしれないです。ケーブル脱着式なので掃除の際ささっと片づけられる。
レーザーと違いキーごとにLEDの色を変えられる
テンキーレスなのでスマートです。
悪い点
2ヵ月使用時点で特になし、壊れたら迷わずリピートするレベルです。
Razer BlackWidow Lite]

静音タイプなので音を気にすることなく作業ができますが、打ち心地はしっかりとしています。
またキーの距離が近いことでタイピングの疲労感も軽減されます。
有線で使用するキーボードですが、取り外し可能なケーブルなので簡単にしまって持ち運び可能!
接続有線(USB Micro-B)こんな人におすすめ作業中の音が気になる方、オフィスであまり音を出さずに作業したい方
価格 | 9,880円 |
---|---|
配列 | 日本語配列 |
防水機能 | – |
キーピッチ | – |
キーストローク | – |
大きさ | 36.1×3.6cm |
重量 | 1.01Kg |
口コミ
口コミ1(引用:https://www.amazon.co.jp/)
Razerのデバイスはデザイン重視で機能性などには期待できないイメージを持っていたのですが、払拭されました。
テンキーレスでUS配列の青軸以外のキーボードを探していたところこのBlackWidow Liteに行き着いたのですが、RGBライトでピカピカさせるのがあまり好みではなかったため白色単色での発光は視認性もよく、自分に合っていました。
フレーム周りもシンプルでパームレストがなくても快適に文字を打ち続けられまし、オレンジ軸は重すぎず軽すぎず音もうるさくないので気に入ってます。
今のところ不満はないので星5つです
HHKB Professional BT PD-KB600B

高品質で小型、見た目もかなりシンプルですよね。
キーに何も書かれていない無刻印バージョンも販売していてます。
接続無線こんな人におすすめシンプルなものを求めている方、打ち心地が気になる方
価格 | 25,200円 |
---|---|
配列 | 日本語配列 |
防水機能 | – |
キーピッチ | 19.05mm |
キーストローク | 4mm |
大きさ | 294x40x120mm |
重量 | 1540g |
口コミ
口コミ1(引用:https://www.amazon.co.jp/)
システムエンジニアです。
キーボードには特にこだわってなかったのですが、HHKBには漠然と憧れがあり
セールになったタイミングで衝動的に購入。
矢印キーが無く最初は使いにくいなと思っていましたが
慣れてくると非常に快適ですね。
今までの矢印キーまで手をスライドさせていた方が非効率でした。
打鍵音が心地よく、程よいバウンド力でタイピングが楽しくなります。
正直もうデフォルトのキーボードには戻れないですね。
本当に買ってよかったです。レビューではBluetoothが切れる、勝手にキーボード連打されるなどありますが
その場合は不良品なので返品すれば良いでしょう。
(これとは別で、10分間何も入力がない場合は自動的に接続が切れるという仕様はあります)
購入検討されている方は軽い気持ちでポチって良いと思います。
Kinesis Freestyle 2 Solo Keyboard for PC KB800PB-us-20

人間工学や医療の専門家の意見に基づき、キーボードを二つに分割した画期的なデザインなので、体や手の大きさの違いなどに合わせて調整可能。
頑丈にできていて使いやすいキーボードです。
接続有線こんな人におすすめキーボードを自分にあった幅や向きに設置して作業したい人
価格 | 17,480円 |
---|---|
配列 | 英語配列 |
防水機能 | – |
キーピッチ | – |
キーストローク | – |
大きさ | 18.5×1.8cm |
重量 | 998g |
口コミ
口コミ1(引用:https://www.amazon.co.jp/)
趣味でイラストを描いているのですが液晶タブレットを導入することになり、液タブの左右にキーボードを配置したくて、セパレートタイプのキーボードを探していました。
購入の決め手は、以前使用していた一般的なキーボードとほとんど配列が変わらず扱いやすそうだったこと、他のセパレートキーボードと比較してそこそこ安価だったことです。9インチのタイプでは液タブをまたいで配置するのに長さが足りなそうだったので、20インチを選びました。購入して1年経ちますが、打ちやすいですし(もともとキーボードの打鍵感にそんなにこだわりはないタイプです)、印字が剥げてくるようなこともありません。英語配列なので印字と実際の表示が異なるキーも少しありますが、すぐに慣れました。アンダーバー(_)が打てないのはちょっと不便なときもありますが…。
Apple Magic Keyboard

その場合、Macの純正キーボードが一番相性がいいと思います。
またキーボードが低いのでスムーズに手を動かすことができます。
一回の充電で1ヶ月以上使える点も、おすすめです。
接続無線こんな人におすすめMacとのPCとの相性が気になる方、キーストローク浅めが好きな方
価格 | 10,364円 |
---|---|
配列 | 日本語配列 |
防水機能 | × |
キーピッチ | – |
キーストローク | – |
大きさ | 279×10.9×114.9mm |
重量 | 231g |
口コミ
口コミ1(引用:https://www.amazon.co.jp/)
安いキーボードもたくさんあるので、どうしようかな〜と思いましたが、メインのPCがmacbookでipadも持っているのでApple製品で揃えました。
結果、買ってよかったです!!
使いやすさはデザインの良さというのもありますが、やっぱり使っていてテンションが上がります。windowsでも使えました。(本来、変換するにはファイルか何かをインストールした方が良いらしいのですが、特に混み入った作業はしないので、そのまま接続しただけです。)もっと使いたくなるし、仕事も頑張ろうと思えるし、良いアイテムをゲットできました。
口コミ2(引用:https://www.amazon.co.jp/)
Appleのワイヤレスキーボードを5年所有してますが買い増しでMagic Keyboardを購入。
ワイヤレスキーボードよりも、さらに軽いタッチでタイプできます。ものすごく軽いのも良いです。
ワイヤレスキーボードよりもさらに出っ張り感がなく、さらい平らです。
東プレ REALFORCE R2

打ち心地や5000万回のキー入力の耐久性だけでなく、滑りにくい安定した作りや、各列の高さが異なる構造により、自然と負担を減らしながら作業することができます。
キーボードのケーブル取り出し口は左右側面だけでなく上側面を加えた3方向から取り出せるようになり、設置場所に応じて適したケーブルの配線が可能。
接続有線こんな人におすすめ安定感を求めている方、配線の設置位置が気になる方
価格 | 21,800円 |
---|---|
配列 | 日本語108配列 |
防水機能 | – |
キーピッチ | – |
キーストローク | – |
大きさ | 455x30x142mm |
重量 | 1400g |
口コミ
口コミ1(引用:https://www.amazon.co.jp/)
1日8時間程度,キーボードを触っています.
手指の痛みが続いていましたが,このキーボードを使ってから,とても楽になりました.
高価ですが,外食にお金をつかうなら,断然こちらの方が価値があると思いました.
よい出会いに感謝しつつ,日々の仕事を行っています.
これを造った人はどんな人だろう,どんな会社だろう..と思いつつ..感謝の中で.仕事に打ち込める.
幸せなことです.
ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード

マウスなし、Bluetooth接続可能なので持ち歩きしたい場合もおすすめです。
接続無線こんな人におすすめマウスを使わずトラックパッドで作業をしたい方
価格 | 14,800円 |
---|---|
配列 | 日本語89配列 |
防水機能 | – |
キーピッチ | – |
キーストローク | 2.0+/-0.2mm |
大きさ | 305.5×13.5x164mm |
重量 | 460g |
口コミ1(引用:https://www.amazon.co.jp/)
あまりにもいい買い物をしたと感じたので、初めてAmazonレビューを書きます。
私は使っていて反応が悪いなどは一切感じませんでした。トラックポイントの遅延なども感じません。
ただ、別のBluetoothキーボード、Bluetoothマウスを接続している状態で、追加で接続した際はかなり動作が遅延しました。こちらのキーボード1つのみにしたら、全て解消しています。Bluetooth接続を複数している方はやめたほうがいいかもしれません。
打ち心地もよく、とても満足しています。少し高いので購入を迷っていましたが、もし壊れてももう一度同じものを買うと思います。良い買い物ができました。
エレコム TK-TB01DMBK![]()

打鍵しやすい19mmのキーピッチと、日本語108キー配列を採用し、快適なタイピングが可能です。
接続無線こんな人におすすめマウス操作をキーボード一つで行いたい方
価格 | 7,073円 |
---|---|
配列 | 日本語108キー配列 |
防水機能 | – |
キーピッチ | 19mm |
キーストローク | 4.0mm |
大きさ | 18.2mm×13.1mm×5.0mm |
重量 | 約1167g |
口コミ1(引用:https://www.amazon.co.jp/)
今回はエレコムさんのフルサイズトラックボール付きのワイヤレスキーボードを使わせて頂きました。
キーボード自体は奥行き方向に若干大きめとなっており、手前には非常に使いやすいトラックボールが
付けられています。
普段はマウスを使って作業していますが、マウスの使えない様な狭いテーブルの上ではトラックボールは
非常に重宝すると思います。
フルサイズのキーボードとなっていますが、メインキーとテンキー部、カーソルキー部間が僅かに狭く
設計されている様でキーボード自体の幅は一般的な物よりわずかに小さくなっている様ですね。
キータッチはメンブレン方式ですが、軽めのタッチで非常に軽快にタイピング出来る様に思います。
また、ワイヤレスという事ですが、トラックボールの追従性が非常に良い為普段使っている映像編集ソフトで
ノンリニア編集などを行う場合でもストレスなく使う事が出来ました。
マウスやキーの割り当ても専用のソフトをエレコムさんのサイトからダウンロードしたツールを使って
P1~P5まで専用のキーに割り当てが出来るので様々な使い方も可能です。
キーボードの形状も昔からあるシリンドリカルステップスカルプチャータイプとなっており、
昔からPCやワードプロセッサーの高級機は全てこのタイプとなっている様に使っていて違和感がありませんね。
何より手前に付けられているパームレストが非常に心地よく腕から肩にかけての疲れが少なく感じられました。
お手軽にノートPCでフルサイズキーボードを使う場合には最適なキーボードと思います。
単三電池で駆動出来るのも入手性を考えると良いですね。
まだ電池の消耗については未知数ですが、取説には約2年となっているので普通に使っていれば電池の消耗は
忘れた頃にやって来ると思う程消費電力が少ないと思われるので時計の電池を交換する位に考えれば良さそうな
感じです。
普段はノートPCで外で使う方もデスクワークの際これを使えば効率が上がると思います。
プログラミングを学びたい方はこちらの記事がおすすめ
WRITER

コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 スクール比較のほかに、現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーや 「未経験でもプログラマーになれるの?」「 スキルアップするには何からはじめればいいの?」「 フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?」 「実際のお給料は?」 など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。