おすすめプログラミングスクールの口コミ・評判・体験談がわかる比較サイト

プログラミングスクール 掲載数No1 * プログラミングスクール 掲載数No1 *

プログラミング初心者におすすめのイヤホン10選

プログラミング学習

公開日 : 2020年06月28日 | [更新日]

プログラミングをする上でイヤホンって必要なの?

必須ではないですが、音楽を聞きながら作業する方も結構多いです。

雑音など他の音がある方が集中できるという方って結構いるはず!

そんな方は、イヤホンやヘッドホンをして音楽を聴きながら作業しましょう

エンジニアは特殊な職種で、他の職種に比べるとコミュニケーションを取る頻度が少ないので、オフィスでイヤホンやヘッドホンをして黙々と作業している方も多いです。

カフェなどでプログラミングをするならなおさら、集中するためにもイヤホンやヘッドホンで音楽を聞きながら作業してみてください!

プログラミングするにはイヤホンかヘッドホンどちらがいいの?

結論から言うと、

どちらでもいいです!

少し前であれば、高性能なイヤホンがなかったので、集中するのであれば音を遮りやすいヘッドホンがよかったのですが、現在は技術もイヤホンの精度も上がったので、イヤホンでも十分です。

ノイズキャンセリングなど本当に凄いですからね!

イヤホンかヘッドホンか好みで選んじゃってください!

プログラミング初心者におすすめのヘッドホン10選

プログラミングに使用するイヤホンの選び方って?

まず、おすすめのイヤホンを紹介する前にイヤホンの選び方を紹介するので、参考にしてみてください。

ヘッドホンを選ぶ上で重要なポイントは以下の3点

・イヤホンの種類
・有線かワイヤレスか
・機能で選ぶ

 

イヤホンの種類

イヤホンには以下の2種類があります。

カナル式
インナーイヤー

カナル式


カナル式は耳栓のように耳の穴に押し込んで使うイヤホンのことです。

密閉することができるので、外部の音が聞こえにくく、低音が強めに聞こえやすいことが特徴。

ですが、耳を当てる部分が密閉されているので、音がこもります。

外部の音が聞こえないことで、少し疲れやすくなるので、長時間使う場合には向いてないでしょう。

インナーイヤー


インナーイヤーは、耳の穴に軽くのせるタイプのイヤホンです。高音が聞き取りやすいと言う特徴があります。

軽くのせるタイプなので、インナーイヤーに比べると外部に音が漏れやすいです。

オフィスで音楽を聞きながら作業する際には音量に注意しましょう!

有線かワイヤレスか

次のポイントは有線かワイヤレスかです。

有線は、ワイヤレスと比べるとノイズが入りにくいので音質がいいです。

ですが、スマホやPCで音楽を聞くとなると線を邪魔に感じることも。

それに比べてワイヤレスは線がないので、ストレスフリーです。

優先の方が、ワイヤレスに比べると音質がいいですが、ノイズキャンセリングなどの技術が発展しているので、ワイヤレスでも音質がいいイヤホンはたくさんあります。

ただ、音質がいいワイヤレスイヤホンを購入しようとすると値段が高くなってしまうことがほとんどです。

音質や使い勝手、値段のバランスを見ながら、有線かワイヤレスを決めましょう!

機能で選ぶ

実はイヤホンって様々な機能があります。

防水機能
マイク・リモコン機能
ノイズキャンセリング

など

防水機能

オフィスやカフェで使うのであれば必要ないかもしれませんが、通勤やカフェなどへの移動中でもイヤホンは使うはず。

防水機能があれば、万が一雨で濡れてしまった場合でも故障するリスクが減ります。

通勤やカフェなどへの移動中でもイヤホンを使うという方は、防水機能もチェックしておきましょう。

マイク・リモコン機能

オフィスやカフェで音楽を聞くのであれば、スマホやPCと繋ぐことになると思いますが、イヤホンから直接、音量や曲を変更できるのがマイクやリモコン機能です。

作業中に音量を下げたいという場合や、次の音楽を聞きたいという場合に、いちいち画面を開くとなると手間ですよね。

仕事中にいちいち操作していると時間のロスにもなるので、マイク・リモコン機能のついたイヤホンを選ぶことをおすすめします。

ノイズキャンセリング

ノイズキャンセリングはその名前の通り騒音だけをカットして音楽だけが聞こえるようにする技術のことです。

これが結構凄くて、飛行機の中でも快適に音楽を楽しむことができます。

以前はヘッドホンに搭載されていたのですが、現在はかなり多くにイヤホンにも搭載されています。

精度もかなり高いので、音楽にこだわる方はぜひノイズキャンセリング機能がついたイヤホンを選ぶといいでしょう。

プログラミング初心者におすすめのイヤホン10選

Apple AirPods Pro

こちらはイチオシのイヤホンApple AirPods Proです。ワイヤレスイヤホンを購入しようと思ってる方は一度は見たことがあるでしょう。

このイヤホンはノイズキャンセリングが本当に凄いです!雑音が本当に消えるので、音楽だけ楽しめます。

作業に集中したいという場合には最適ですね。

自分の耳の大きさに合わせてイヤホンの大きさを変更できるので、装着感もかなりいいです。

高性能なイヤホンが欲しくて何を買ったらいいかわからない方は、Apple AirPods Proを買うことを強くおすすめします!!

概要

価格 29,036円
イヤホンの種類 カナル式
接続方式 ワイヤレス
機能 ノイズキャンセリング・耐汗耐水
こんな方におすすめ 高性能なイヤホンが欲しくて何を買ったらいいかわからない方

口コミ

口コミ1(引用:https://www.amazon.co.jp/)

付けてすぐ実感した3点の大きくの良かった点を紹介。
ノイズキャンセリング、カナル型、操作方法の改良。

・付けた瞬間にノイズキャンセリングの凄さを実感する
ノイズキャンセリングはホワイトノイズもしない優秀なもので、付けた瞬間す~っと雑音が消えていき無音の空間に。
耳の外側・内側のマイクが連動して働いていて、耳の中の反響音やスレ音もキャンセルしており、つけ心地の向上にもつながっているとか。
逆に、ノイズキャンセリングを切ったときの「外音取り込みモード」も凄く、Airpods側で音を補正してまるでイヤホンを付けていないように外部の音がよく聞こえる
(耳栓を付けたときのようなくぐもった感じがゼロ!本当にすごい)

・カナル型で落ちにくい。
これは個人的な好みもあると思うが、過去モデルのオープンイヤー型よりカナル型のほう好きなので今回の形状変更は非常にうれしい。軽くランニングした程度では全く問題にならないし、この部分だけで購入を決めたくらい。
イヤーピースは3種類から選べて、耳の穴と同じで楕円形(←重要)。着け心地も良い。

・過去のモデルと異なりAirPods本体の棒の部分を握ることで再生/停止、送り、ノイズキャンセリングのON/OFFができるようになった
この操作では「カチッカチッ」とクリック音があり、操作がちゃんと行われているかが非常にわかりやすく、間違って操作してしまうこともない。
旧モデルは操作するときに本体を「トントン」と叩く音が耳に響くのがちょっと嫌だったので、地味に大きな改良だと思う。

Apple製品らしくiPhone・iPadとの連携は完璧で、初回の接続が非常に簡単なのはもちろん、
複数機器間でAirPodsの接続を切り替えるのも非常に楽。AirPods第二世代以上に音声遅延がなく、早口言葉動画の口元を凝視しても遅延が感じられない。
価格は高いがApple製品ユーザーなら値段相応の価値があると感じる。おすすめ。

口コミ2(引用:https://www.amazon.co.jp/)

天ぷら揚げながらこのレビュー書いてるんですけど揚げる音が全然気になりません…!
多分電車とかも超快適だと思います!

パナソニック テクニクス EAH-AZ70W-S

こちらのパナソニック テクニクス EAH-AZ70W-Sもノイズキャンセリングがすごいイヤホンの1つです。

スタイリッシュで質感がいいのも人気の理由。

ノイズキャンセリングだけでなく音質も最高なので音楽を楽しみたい方には特におすすめです!

概要

価格 19,380
イヤホンの種類 カナル式
接続方式 ワイヤレス
機能 ノイズキャンセリング・防滴
こんな方におすすめ 音楽を楽しみたい方・ノイズキャンセリング付きのワイヤレスイヤホンが欲しい方

口コミ

口コミ1(引用:https://www.amazon.co.jp/)

ソニーWF-1000XM3からの買い替え。
音質は素人でもわかるくらい暖かく深みがあって全く違う。今まで聴こえなかった音が聴こえる感じ。
ノイキャンもソニーより強い。
駅で今までブチブチ切れていた所での音切れも全くない。
遅延も全くないわけではないが、これはソニーと同程度かややまし。
しいて難点を言えば、タッチセンサー部が大きいので装着時に触ってしまって再生、停止を繰り返してしまう事くらいでしょうか。
ゼンハイザーはこれを恐れて発売を早めたのではないのでしょうか?

ソニー ワイヤレスノイズキャンセリングイヤホン WF-1000XM3

こちらのソニー ワイヤレスノイズキャンセリングイヤホン WF-1000XM3は、ノイズキャンセリングはもちろん、充電の持ちが素晴らしいイヤホンです。

本体の6時間バッテリーと充電ケースで3回充電可能なので、最大24時間の利用ができます。

ですので、長時間利用するという方には特におすすめです!

10分の充電で90分の再生が可能と急速充電もできます。自信を持っておすすめできるものなので、ぜひ購入を検討して見てください!

価格 17,164円
イヤホンの種類 カナル式
接続方式 ワイヤレス
機能 ノイズキャンセリング
こんな方におすすめ ノイズキャンセリングのイヤホンが欲しい方、長時間ワイヤレスイヤホンを使用する方

口コミ

口コミ1(引用:https://www.amazon.co.jp/)

今まで通勤時、コードが色んな所に絡まってワイヤレスにしたいなと思い、完全ワイヤレスイヤホン買おうと決心。
当初はiPhoneを使用してる事もありbeatsのpower beats proにする予定でしたが、発売日が遅い!!そんな時SONYがこの商品を同じ価格帯で発売!!!これは買うしかないと思い購入!
使用してみると、期待以上の機能があり大満足でした。ノイキャンやアプリを使用し自分好みの音に変えられる機能。特にノイキャンは通勤時、作業中などに最適!もうこれ無しでは電車に乗れないくらい!!
ただ、防水機能がないので、ランニングや運動しながら聞くには向いてないかもしれません。自分は運動はめったにしないのでこのイヤホンに大満足!!

口コミ2(引用:https://www.amazon.co.jp/)

先ほど届いたので使ってみました。
ペアリングは耳に付けてた後に本機側でワンタッチでセットアップでき、
音はブログ等でみた前評判どおりの高音質でした。
少なくとも自分が持っている某A社のワイヤレスイヤホンよりも良い音質でした。
防水・防滴が無いのは残念ですが、バッテリー持ちも良さげなので通勤では十分かなと思います。

Jabra Elite Active 65t

こちらのJabra Elite Active 65tもノイズキャンセリング可能なワイヤレスイヤホンです。

特徴は2台のデバイスと同時接続できることで、仕事で合間にミーティングが入ってくる時などデバイスをよく切り替える方に特におすすめです!

音質もいいですし、上記で紹介したものよりも価格が下がってくるので、ある程度性能があってリーズナブルなワイヤレスイヤホンが欲しい方はぜひお買い求めください。

概要

価格 9,980円
イヤホンの種類 カナル式
接続方式 ワイヤレス
機能 ノイズキャンセリング・防塵防滴
こんな方におすすめ ノイズキャンセリングのイヤホンが欲しい方、2台のデバイスと同時接続したい方

口コミ

口コミ1(引用:https://www.amazon.co.jp/)

これまで使用していたBluetoothイヤホンが、地下鉄や人混み音飛びをして不快だったので、雑誌や口コミの評価を見て購入してみました。
結果、購入して良かったです。
理由は、
①音飛びが全くなくなり快適なこと(これまで音飛びをしていた場所や人混み、電車の中でも全く音飛びが無くなりました)。
※ただ、先日の台風の影響で電車が混雑した時(混雑で潰されそうになった時)は、接続が切れることがありました。
②外れることを気にしなくて済むこと(これまで使用していたイヤホンは外れるのが気になって(実際に外れたことがある)いましたが、こちらは激しく動いても全然大丈夫)。
③長時間つけていても耳が痛くなることがない。
購入を検討されている方の参考になれば幸いです。

口コミ2(引用:https://www.amazon.co.jp/)

XZ1 compactで快適に使用しています。完成度が高いイヤホンですね。
質感はアイコスの紺色に似ています。

高温、中音、低音をバランス良く鳴らしてくれます。接続は安定しているし、操作は分かりやすく
ストレスのたまらないモデルです。
本体、アプリ共に不安定な動作がありません。
E8は接続が65tより劣り、アプリも不安定です。
再生時間も長くトータルでBeoplay E8より良いですね。

Anker Soundcore Liberty Air 2

こちらもノイズキャンセリングが搭載されたイヤホン。

マイクにもノイズキャンセリングが搭載されているので、通話相手はあなたの音声をより大きくクリアに聞くことが可能です。

音楽はもちろんですが、テレワークなどでよく通話する方にもおすすめできるイヤホンなので、ぜひ検討してみてください!

概要

価格 10,000円
イヤホンの種類 カナル式
接続方式 ワイヤレス
機能 ノイズキャンセリング
こんな方におすすめ ノイズキャンセリングを搭載したイヤホンを探している方、音楽を聞くだけでなく通話もよくする方

口コミ

口コミ1(引用:https://www.amazon.co.jp/)

AirPodProを買って音質がイマイチだったので、買ってみました。価格がAirPodProの半分以下なので期待してなかったのですが、明らかに高音質です!!マジです。有線ヘッドホンのソニーに近いかな。高いBang&Olfsenなども持ってますが、勝ってる。
ノイズキャンセリング機能ありませんが、耳に装着するとAppleのとあまり変わらない感じの外部音は聞こえません。つまり音漏れも優れています。
オススメです。
悪かった点としては、通話の自分の声がこもること。またたまーに超瞬間ですが音切れしました。3時間使用中に2回。
あと、最初の設定で、片方しか聞こえない状態になりましたが、リセットしてから再度やると問題なくなりました。要注意です。

しかし、悪かった点を気にさせない程かなり音質も良いし外部音も遮音して音漏れもほぼなしでこの価格は凄いです。

メーカーの人間じゃないしお金ももらってません!

口コミ2(引用:https://www.amazon.co.jp/)

SONY WF-1000Xから乗り換えです。音はソニーのほうが良かったのですが、とにかく途切れる、電池がすぐ切れるで実用には厳しい商品でした。本機は音質はドンシャリ系で中域があまり出ない3000円くらいのワイヤードイヤホン並ですが、とにかく途切れない、電池が長持ちで満足しています。WF-1000XM3や、AirPods proのような、もっと音が良くて、ノイズキャンセリングが付いたワイヤレスイヤホンもありますが、2年くらいで電池が寿命を迎えてしまう、ある意味使い捨て商品なので、これくらいの値段と実用性があれば満足です。

Anker Soundcore Life P2

こちらのAnker Soundcore Life P2は、コスパ最高のワイヤレスイヤホンです。

質のいいワイヤレスイヤホンを購入しようとすると、1万円は悠に越えてきます。こちらは、4999円にも関わらずノイズキャンセリングが搭載され、さらに高音質。

特に低音を強く聞きたい方におすすめです。

リーズナブルでコスパがいいイヤホンをお探しの方は、ぜひ詳細を見てみてください!

概要

価格 4,999円
イヤホンの種類 カナル式
接続方式 ワイヤレス
機能 ノイズキャンセリング
こんな方におすすめ 低音を強く聞きたい方・リーズナブルでコスパがいいイヤホンをお探しの方

口コミ

口コミ1(引用:https://www.amazon.co.jp/)

この音、そして筐体、イヤホン自体の作りすべてが4,999円の域を超えている。
そのへんの国内外のメーカーの1万円前後の完全ワイヤレスイヤホンでは勝てない。
そんな品質の製品です。そしてこの秋のアンカーの完全ワイヤレスイヤホンの新製品はいずれもaptXに対応しており、今まで以上に、Android機との親和性が高まっている。2,000-3,000円のステレオイヤホンを買い続けるなら、これを買うべきだ!

口コミ2(引用:https://www.amazon.co.jp/)

Bluetoothイヤホンは、まだマイナーな頃から長く使用してきましたが今まではずっと片耳イヤホンを使用していました。今回、初めて両耳バージョンを買ったので他の両耳製品との比較は出来ませんが商品自体はオススメ出来ます。通話品質、相手への聞こえ方も違和感なく音楽も十分に綺麗に聞こえます。この価格で、コスパがとても優れているかと思います。

JPRiDE Premium 2020 LIBERTY ハイエンドイヤホン

こちらは有線のイヤホンの中でもかなりレベルが高いイヤホン。有線であるのにも関わらず、結構な値段します、、、。

ですが、音質が凄い!

好き嫌いは別れるかもしれませんが、音圧がハッキリと感じられるイヤホンです。

3日間は返品自由なので、気になる方は注文して音質を確かめられることをおすすめします!

概要

価格 24,800円
イヤホンの種類 カナル式
接続方式 有線
機能
こんな方におすすめ 高性能なイヤホンが欲しくて何を買ったらいいかわからない方

口コミ

口コミ1(引用:https://www.amazon.co.jp/)

長時間の試聴では聴き疲れるのでバランス・リケーブルとイァーピース交換でZX-300Dで聴いたら自分好みの音質に見事に刺さる事もなく高音質に変化し、しばらく 4 – クアッド ドライバ (2 BA + 2 ダイナミックでの試聴が続きますネ!

口コミ2(引用:https://www.amazon.co.jp/)

音の分厚さ、聞き続けてしまう音質。
聴いていて次に出てくる音にいつもわくわくする。
良い製品です。

口コミ3(引用:https://www.amazon.co.jp/)

素人ながらこれがハイエンドの音質なんだなと…高中低音のバランスが絶妙です‼︎
大変満足いく買い物ができました。

JVC HA-FX1100

こちらのJVC HA-FX110はハイレゾ対応の高音質イヤホンです。とにかく低音が凄い!

初めてこのイヤホンをして音楽を聞く方は間違いなく低音の強さを感じることができるでしょう。

低音が凄いのでJazzをよく聞く方に特におすすめです!

概要

価格 21,800円
イヤホンの種類 カナル式
接続方式 有線
機能
こんな方におすすめ 低音が強いイヤホンを探している方・Jazzをよく聞く方

口コミ

口コミ1(引用:https://www.amazon.co.jp/)

いや〜このイヤホンはヤバいでしょ!
高級イヤホンはこれが初めてですが、今まで使ってたイヤホンは何やったんや?と思うくらいヤバいです笑
JVC ha-fx99x も使ってますが、fx99xを聴いてfx1100 に替えたら解像度の違いが一目瞭然!立体感が出ます!
低音もやばいです!ボンボン来ます!楽器の音も一つ一つがよく響いて、流石WOODやなと感じさせてくれます!
私は試聴せず購入しましたが大変満足してます。オーテクのイヤホンはシャリシャリしてて耳が疲れますが、JVCはいくら聴いても疲れずとても聴きやすいです。
walkman a45直挿しで全く問題ありません^_^
もう生産完了なので在庫があるのみみたいです。価格もだいぶ下がってきたので安いイヤホン買うなら、少しお金出してこのイヤホンを買うべきです(^^)
迷ってる人は是非!!!後悔しないと思います!
このイヤホンは本当に凄い!

パイオニア RAYZ Plus Lightning-Powered SE-LTC5R-S

こちらのパイオニア RAYZ Plus Lightning-Powered SE-LTC5R-Sはノイズキャンセリングの機能が付いている有線のイヤホンです。

iPhoneと接続することで様々な機能がカスタマイズできるので、iPhoneを繋いで音楽を聞くという方に特におすすめです。

概要

価格 9,980円
イヤホンの種類 カナル式
接続方式 有線
機能 ノイズキャンセリング
こんな方におすすめ ノイズキャンセリングを搭載している有線のイヤホンを探している方、iPhoneで音楽を聞く方

口コミ

口コミ1(引用:https://www.amazon.co.jp/)

Bluetoothのイヤホンは複数種類使ったことがありましたが、この商品はiPhoneから給電できることに魅力を感じ、あえて有線の本品を選びました。本体は樹脂系(非金属)のようなので高級感はありませんが、軽量でiPhoneアプリが多機能であることが魅力です。

日常には電車通勤で使用しており、先日は国際線でも使用しました。ノイズキャンセルについては騒音、特に低音の低減レベルは顕著、という印象です。RAYZアプリも、これを書いている時点(2018/9)では比較的頻繁にアップデートされており、購入後もさらに機能向上する余地があるかもしれません。

パッケージもとても丁寧で凝ったもので、日本のメーカーらしさを感じるものでした。安価ではないですがハイエンド価格でもないですので、実用品として良い選択をしたと思っています。

口コミ2(引用:https://www.amazon.co.jp/)

iPhone7で利用出来るノイズキャンセリングイヤホンを探していたところこの商品に出会いました。音質、装着感共にとても満足しています。購入後2週間くらいでノイズキャンセリング中に「ドッドッ」と言うノイズが発生するようになり、保証サービスを使おうと思いましたが、専用アプリがある事を思い出し、アップデートを行ったところ解消されました。充電しながら使用出来る点も大変気に入っています。

JVC XXシリーズ HA-FX99X-B

こちらのJVC XXシリーズ HA-FX99X-Bもハイレゾ対応の高音質のイヤホンです。

音圧がすごく重厚なサウンドを感じることができます。

有線のイヤホンでありがちなケーブルの絡みが起こりにくい設計になっているのもメリット。

値段も1万円を切りながら、クオリティも高いので、コスパ重視の方はぜひ検討してみてください!

概要

価格 7,245円
イヤホンの種類 カナル式
接続方式 有線
機能
こんな方におすすめ 音圧が強い有線のイヤホンを探している方。ハイレゾ対応の高音質なイヤホンを探している方

口コミ

口コミ1(引用:https://www.amazon.co.jp/)

百数時間ほど使用しました。そろそろ慣らしが終わったかなという感じです。
無理のあるような音の組み合わせでも安定して聴くことができます。音の解像度が非常に高く、多くの音が混ざり合った曲を聴いていると非常に気持ちがいいです(数万する機器にはかないませんが)。
他の方も書いていると思いますが、低音がかなり出ると言うわけではなく全ての音がしっかり聞こえます(気持ち低音は大きめです)。
しかし、性能を出し切るにはしっかりと耳の奥まで差し込む必要があります。コードが少し前に向くように差し込むとしっかり奥まで差し込むことができます。しっかり差し込めば重さを感じることはなく、耳から落ちるようなことはないです。
耐久性の検証についてはこれから長い間使ってからですね。

口コミ2(引用:https://www.amazon.co.jp/)

重低音を謳った商品ですが、低音だけでなく、高音もしっかりとノビのある音を出してくれます。低音も中高音も高音質を求める欲張りな人にはうってつけの製品です。ただ、この製品のポテンシャルをフルに発揮するには、他の方も指摘している通り、耳の奥までしっかり押し込む必要があります。

WRITER

コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 スクール比較のほかに、現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーや 「未経験でもプログラマーになれるの?」「 スキルアップするには何からはじめればいいの?」「 フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?」 「実際のお給料は?」 など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。

オススメの
プログラミングスクール

RUNTEQ

Ruby

ウェブカツ

Webアプリ

ポテパンキャンプ

Ruby

TechAcademy(テックアカデミー)

AI・人工知能

TECH CAMP(テックキャンプ)

CSS

侍エンジニア塾

HTML/CSS/jQuery

tech boost

HTML/CSS/jQuery

.Pro(ドットプロ)

Python

おすすめの
プログラミングスクール記事一覧

コードランとは
コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 実際に受講をした方の生の声を配信することで、プログラミングスクール選びの際に、自分にあったスクールを選べるよう、サポートしています。また、コードラン編集部では、プログラミング学習や、副業/フリーランスなどの働き方、副業の時の見積もりの出し方などなどをわかりやすく伝えております。

コードランの特徴①リアルな受講生の声が見れる!
侍エンジニア塾,Progate(プロゲート),TECH::CAMP(テックキャンプ),CODE MONKEY(コードモンキー),インターネットアカデミーなど、プログラミングスクールに実際に通った方の口コミ情報を掲載しております。 中立・公平性を維持するために弊社では口コミ内容の修正、削除は原則行っておりませんので、他のサイトよりも信頼性が高いと評判です。

コードランの特徴②目的にあったプログラミングスクールが見つかる!
東京や大阪などの場所はもちろん、作りたいサービスや、学びたい言語、転職支援があるか、Webサイトを作ってみたい、iOSアプリを作りたいなど、プログラミングを学ぶ目的からスクールを探します。未経験歓迎か、オンラインでの受講があるかなど、プログラミングスクールごとに特徴も選択できるようになっています。もちろん調べる際には価格や時間も大事な要素になってくるかと思いますので、評判や口コミも是非参考にしつつ、目的別に徹底的に比較をして、自分に合ったスクールを見つけてみてください。

コードランの特徴③現役エンジニアの体験談や学習記事がたくさん!
プログラマーと一言に言っても、使っている言語や働く環境が違えば、気付きのヒントや新たな視点は必ずあるはずです。コードランでは現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーやスクールのインタビューをご紹介しています。また、 IT業務が未経験でもプログラマーになれるの? スキルアップするには何からはじめればいいの? フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?実際のお給料は? など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。 今もし何かの壁にぶち当たり悩んでいるのだとしたら、あなたの不安の解決の糸口が見つかるかもしれません。

コードランはこんな方におすすめ
はじめてスクールに通ってみたい方や、独学で学んでプログラマーを目指している方、スキルアップのために新たにスクールを探している方におすすめです。実際の口コミや評判をもとに、コードランではプログラミングスクールを徹底解剖していますので、あなたに合ったプログラミングの学び方やスクールが必ず見つかるはずです。 コードランはブログランキングサイトに参加しています
コードランは、人気ブログランキングのシステムエンジニアおよびアプリ開発、WordPressなどのカテゴリーでランキングに参加しています。また、にほんブログ村 プログラミング教育IT技術ブログWebエンジニアの各カテゴリーのランキングに参加しています。

*1 当社調べ