大人になっても通える東京のプログラミング教室16選
プログラミングスクール公開日 : 2020年03月24日 | [更新日] 2023年06月01日
最近はプログラミングが小学校で必修化の動きがあるなど、プログラミングに触れる機会が増えてきています。
この記事を読んでいる人の中でも、これからプログラミングを覚えたいという人も多いのではないでしょうか?
しかし「大人になってから未経験でプログラミングを覚えるのは難しい」
と思っていませんか?
全くそんな心配はありません!
プログラミングは、学習方法さえ間違わなければ必ず身につけることができます。
特に、独学では挫折してしまう可能性があるので、プログラミング教室に通うのが圧倒的におすすめです。
プログラミング教室であれば、短期的に集中して覚えることが可能になります。
そこで今回は、大人になって通える東京都内のプログラミング教室をご紹介します。
大人でも通えるプログラミング教室
プログラミング教室に通いたいけど若い人向けの教室ばかりじゃないのか、と不安に感じている方も少なくないと思います。
結論から申し上げると、大人でも通えるプログラミング教室も多数存在しています。
ここでは、どのような点に着目して教室を選べばいいのかを解説するので参考にしてみてください。
年齢制限がないプログラミング教室であればOK
大人でも通えるプログラミング教室を選ぶコツは、年齢制限のないプログラミング教室を選ぶことです。
実は、プログラミング教室によっては、20代までなど条件をつけているところも少なからず存在しています。
しかし、全ての教室が年齢制限をしているわけではないので、自分の年齢でも通うことのできるプログラミング教室を見つけることが重要です。
プログラミング教室選びを失敗しないために
自分でも通えるプログラミング教室を見つけたら、そのプログラミング教室が本当に自分と合うかどうかを見極めなければなりません。残念ながら、全員にあうプログラミング教室というのは存在しません。
人間は一人一人感じ方が違うため、自分が通ってみて居心地がよく、学習しやすいプログラミング教室を選ぶことが非常に重要です。
そこで、これからプログラミング教室を選ぶとき、なるべく失敗しないためにもどのような点に着目してプログラミング教室選びをするべきかを解説します。
グループ学習はオススメしない
まずはじめに、グループ学習をしているプログラミング教室はおすすめできません。なぜかというと、グループ学習を採用している場合は、基本的にみんなと同じペースで学習を進めていかなければなりません。
もし、自分のペースが周りより早かったり、もしくは遅かったりする場合、非常にもったいないです。
また、グループ学習をすると個人個人の学習を見てもらえないため、些細なことでも質問することができません。
そして、グループ学習の中で迷惑をかけるような人がいる場合もあります。
その場合は、非常に無駄な時間を過ごすことになるでしょう。
こういったリスクがあるため、できるだけグループ学習を採用しているプログラミング教室を選ぶのはやめましょう。
マンツーマンもしくはオンライン学習
先ほど、グループ学習を採用しているプログラミング教室はおすすめしないと言いましたが、どういった学習スタイルのプログラミング教室がおすすめなのでしょうか。
答えは、マンツーマン、もしくはオンライン学習を採用しているプログラミング教室です。
まずマンツーマンの場合は、グループ学習とは違い、自分のペースに合わせて授業を進めてくれるため、わからなくなった場合にすぐに質問することができます。
周りに遠慮する必要もないため、1つ1つじっくりと進めることができるのがメリットです。
次にオンライン学習の場合は、自分のペースで進めることができ、場所や時間を問わずに学習ができます。特に、場所や時間を選ばずに学習ができるというのは非常に魅力的です。自宅にいながらプログラミング学習を進めることができます。
また、最近ではオンライン上での質問もできるため、実質自宅にいながら質問もできるという快適な環境でプログラミング学習を進めることができるのです。
必ず無料体験レッスンを受けよう
そして次に重要なのが、必ずそのプログラミング教室の無料体験レッスンを受けることです。ほとんどのプログラミング教室では、1日だけ無料でそのプログラミング教室の実際の授業を体験することができます。
この無料体験のなかで、気になった点を細かく確認し、プログラミング教室とのミスマッチをなくすのが非常に重要です。
もし、実際に入学してから想像と違い残念だ、というのはお金と時間の無駄です。
また、プログラミング教室側もせっかく入学してくれるなら納得した上で入学して欲しいと思っています。
無料で利用ができるため、まずは気軽な気持ちで無料体験レッスンを利用してみましょう。
講師やメンターとの話しやすさを確認しよう
では無料体験レッスンの中でどういった点に着目すれば良いのでしょうか。それは、講師やメンターとの話しやすいかという点です。なぜかというと、プログラミング教室を利用する大きなメリットの1つとして、講師やメンターの存在があるからです。これからプログラミングを始める人は、わからないことが多いため周りに相談できる人がいないと挫折しやすい傾向にあります。しかし、そこで講師やメンターに相談できれば、挫折する確率のグッと減ります。
講師やメンターと話しやすいのか、というのはWebサイト上では確認できない点です。実際に足を運び、直接話してみないとわからないことになります。無料体験の中で、しっかりと相談しやすい人かどうかを見極めましょう。
自分にあったスタイルのプログラミング教室を見つけよう!
現在、プログラミングが世の中に広まってきたことに伴い多くのプログラミング教室が存在しています。
その中から選ぶというのも非常に迷うことでしょう。プログラミング教室自体も、決して安い金額で通うことのできないため、できるだけ自分にあったスタイルのプログラミング教室を見つけたいものです。
そこで、ここでは学習スタイルによっておすすめのプログラミング教室をまとめました。
これからプログラミング教室を探す人は、ぜひプログラミング教室選びの参考にしていただければと思います。
マンツーマンスタイル
まずはじめの学習スタイルは、マンツーマンスタイルです。
確実に挫折することなくプログラミングを身に付けたい、と思っている方にとっても非常におすすめの学習スタイルになります。
専属で付いてくれるため、わからないことはすぐに解決することができ、学習の効率もん通常の倍以上になります。
次から、マンツーマンスタイルを採用しているプログラミング教室を紹介します。
侍エンジニア塾
まずはじめに紹介するマンツーマンスタイルを採用しているプログラミング教室は、「侍エンジニア塾」です。侍エンジニア塾とは、日本初のマンツーマンプログラミングスクールとなっています。売りにしているのが、マンツーマンレッスン、フルオーダーメイドカリキュラム、アプリ制作支援などです。
侍エンジニア塾では、大きく2つのコースに分かれています。
1つ目のコースは基本コースです。基本コースでは、以下の言語を学ぶことができます。
・PHP
・Python
・Java
・WordPress
・HTML
・CSS
・JavaScript
これらの言語は、大きくWeb系の言語と呼ばれています。また、フロント側からサーバー側まで学ぶことができるため、Web系で稼いでいきたい方にはおすすめのコースです。
また、基本コースの中でもその人の目的に応じて受講期間が変わってきます。大きく3つに分かれており、ビジネス、フリーランス、デビューの中から選択します。
ビジネスは期間が6ヶ月と、基本コースの中では最長の期間に設定されており、高単価の案件を獲得したい人向けのプランです。ここでは、高単価案件を獲得するために必要なスキルや、獲得するための方法を習得することができます。
フリーランスは、3ヶ月のプラン。ここでは、実際にサンプルアプリを作成し、効率よく実践的なスキルを習得できます。フリーランスとやっていくために最も重要なのは、圧倒的な技術力です。
逆に言えば、プログラミングでフリーランスとして活躍したい場合には、プログラミングができる技術力が不可欠です。そのためには、基礎だけではなく実践的なスキルがないと通用しません。
このコースであれば、基礎だけではなく、実践的なスキルも合わせて習得ができるため、これからフリーランスとしてプログラミングをやっていきたい人におすすめです。
デビューは、1ヶ月のプランになっており、これからエンジニアデビューしたい人に向けたプランです。ここでは、1人で稼いでいくというよりは、どこかの企業に入りエンジニアとして活躍していきたい人に向けています。
このコースでは、ホームページ作成や簡単なアプリを開発し、企業に入っても即戦力として活躍できる技術力を養います。
次に2つ目のコースが、AIコースです。AIとは、最近流行っている分野で、主に人工知能や機械学習などになります。ここでは、人工知能に強い「Python」を学ぶことができます。また、チャットボットやスマートスピーカー、といった土台に対して、実際にPythonを使ってAIを実装していきます。
そしてAIコースでは期間によって受講できるプランが異なっています。大きく、2つのプランがあり、6ヶ月コースと3ヶ月コースがあります。
6ヶ月コースでは、機械学習 / 深層学習 / 自然言語処理 / 画像 / 動画解析 / ブロックチェーン / データサイエンスなどの基礎学習を学ぶことに加え、AIを基盤としたオリジナルサービス開発ができます。
基礎的な内容を学んだ後に、実際にオリジナルサービスを開発できるため、AIを使ったサービスのイメージも湧いてくるはずです。独学で学ぶ場合、基礎的な学習は学べたとしても、実際にAIを使ったサービスを作る、というのは難しいものです。
しかし、この6ヶ月コースであれば実際のプロダクト制作ができるため、将来AIを使った仕事をしていきたい人にとっては非常におすすめのプランです。
次に3ヶ月コースでは、機械学習 / 深層学習 / 自然言語処理 / 画像 / 動画解析 / ブロックチェーン / データサイエンスなどの基礎学習を進めていきます。
先ほどの6ヶ月コースとの違いは、実際のAIを使ったサービスの開発はカリキュラムに含まれていない、という点です。とりあえずAIの基礎的な内容を身に付けたい、という方におすすめのプランとなっています。
2つのコースに付いて紹介しましたが、侍エンジニア塾には以下のおすすめポイントがあります。
・オリジナルWebサービス開発を体験
・専属講師によるマンツーマンレッスン
・手厚いキャリアサポート
・オンライン学習によって全国対応
1つ目は完全オーダーメイドカリキュラムを採用しているところです。人によって現状スキルにも差があるため、同じカリキュラムでは理解度に差が生じます。侍エンジニア塾では、生徒一人ひとりに合わせてオーダーメイドカリキュラムが組まれるため、無理なく無駄なくプログラミングを学習できるのです。その人によってカリキュラムが決まるため、今の自分の実力に応じたカリキュラムが組まれます。
2つ目はオリジナルWebサービス開発を体験できることです。侍エンジニア塾では、未経験でも仕事を獲得するために必要な技術を養うためにオリジナルWebサービス開発がカリキュラムに含まれています。オリジナルWebサービスのポートフォリオの存在は技術力を証明でき仕事獲得に大きな力を発揮します。独学の場合は、基礎を学ぶことはできてもなかなか実践的な力をつけれないものです。しかし、侍エンジニア塾であれば基礎だけではなく、実践的な力まで身につけることができます。
3つ目は専属講師によるマンツーマンレッスンを採用しているところです。侍エンジニア塾では、講師が現役のエンジニアになっています。現役のエンジニアの場合は、実際に現場で仕事を経験しているため、実践的な力を養うことができるのです。独学では学ぶことのできない知識を身につけることができるため、非常におすすめのポイントになります。また、オンラインもしくは対面でのマンツーマンレッスンを採用しています。個人的に見てくれるため、わからないことがあればすぐに質問することで解決することができるのです。独学で挫折する大きな原因である、わからないことを放置してしまう確率がグッと減るため非常におすすめとなります。
4つ目は手厚いキャリアサポートをしていることです。侍エンジニア塾では、入塾後すぐにマンツーマンの専属キャリアアドバイザーが配属されます。履歴書、職務経歴書の書き方はもちろんのこと、応募フォローや面接対策まで可能。また、侍エンジニア塾と提携している3,000社(パートナー企業含む)もあるので直接応募よりも内定率が高まります。
5つ目はオンライン学習によって全国対応なところです。プログラミング教室と聞くと、実際に現地まで行って授業を聞かなければならないとイメージしますよね。しかし、侍エンジニア塾では、場所や時間を問わずにオンライン上でプログラミングを学習することができます。
CodeCamp(コードキャンプ)
次に紹介するプログラミング教室は、「CodeCamp(コードキャンプ)」です。CodeCampは、オンライン完結型のプログラミング学習サービスとなっており、プログラミング初心者が、仕事や学業と両立しながら最も効率よく、確実に学べる環境を提供しています。
CodeCampでは、大きく7つのコースに分かれています。以下の通りです。
・プレミアムコース
・Webマスターコース
・デザインマスターコース
・アプリマスターコース
・Javaマスターコース
・Rubyマスターコース
プレミアムプラスコースとプレミアムコースでは、以下の言語が学べます。
・CSS3
・JavaScript
・Bootstrap
・Swift
・Android
・PHP
・MySQL
・Ruby
・Ruby on Rails
・Java基礎
・Java応用
・Javaサーブレット
・Photoshop
・Ilustrator
アイディアを実現できる幅広いスキルを身につけるのをテーマとしているコースです。教養として、幅広い開発言語を学ぶことができ、自分のスタイルに合った言語を探して習得できるため、言語を絞らず可能な限りチャレンジできるのがウリ。
とにかくプログラミングに触れて見たい、という方にうってつけのコースです。実際にコースを受講し、その中で自分に合いそうなプログラミング言語を深く学んでいくのがいいと思います。なた、プレミアムプラスコースの場合何度でも講義の受講が可能なため、何度も繰り返し学習したいという方には非常におすすめです。
次にWebマスターコースでは、以下の言語が学べます。
・CSS3
・JavaScript
・PHP
・MySQL
初心者からWebサービス開発ができるようになることをテーマにしたコースです。このコースでは、0からwebサービスを開発できるスキルが身につきます。また、オリジナルECサイト制作を通じて実践的な技術を習得することができるため、独学では習得しにくい技術を習得できます。また、Webの基本知識を学べるため、今後Web業界で活躍していきたい人に向いています。
次にデザインマスターコースでは、以下の言語が学べます。
・CSS3
・JavaScript
・Bootstrap
・Photoshop
・Ilustrator
実用的なWebデザイン・制作スキルが身につくのをテーマとしたコースです。このコースでは、副業・在宅ワークに使えるスキルを習得できます。また、Webデザインとweb制作スキルを両方学べ、レスポンシブデザインについても学べます。将来的に、Webデザイン関係で活躍していきたい人に向いているコースです。
次にアプリマスターコースでは、以下の言語が学べます。
・Android
・Java基礎
スマートフォンで使えるアプリの開発ができるのを目標としたコースです。このコースでは、アプリ制作の基礎から実践までを習得できます。また、自作のアプリを公開できるスキルが身につくため、実際に自分で作りたいサービスがある場合には実現することができます。また、iPhone/Android両方のアプリ開発を学べるため、とりあえずアプリ開発をしたいという方に向いているコースです。
次にJavaマスターコースでは、以下の言語が学べます。
・Java応用
・Javaサーブレット
Javaの基礎から実践まで学びwebサービスが開発できるのを目的としたコースです。このコースでは、Javaに関しての基礎から応用までのスキルが身につきます。Javaは、現在最も求人数が多い言語で、長い間人気の高い言語となっています。また、様々な分野で使われているため、とりあえず習得しておけば困ることはないです。そして、顧客情報管理などのwebアプリケーションを開発できる力が身につきます。
次にRubyマスターコースでは、以下の言語が学べます。
・CSS3
・JavaScript
・MySQL
・Ruby
・Ruby on Rails
人気の言語Rubyを使ったwebサービス開発ができるコースです。Ruby言語は、スタートアップで多く使われる言語となっており、web開発全般の幅広い知識が身につきます。また、Rubyを学ぶうえで避けては通れない、Ruby on Railsを使ったアプリケーション開発を学ぶことができるのです。
CodeCampがおすすめに理由は以下の通りです。
・年中無休でレッスンを開講
・未経験者に優しいオリジナルカリキュラム
・業界トップクラスの現役エンジニア講師陣
CodeCampは完全オンラインのプログラミングスクールです。そのため、日本全国どこに住んでいようとも受講が可能になります。また、オンラインのため時間や場所を問わずに受講ができるのです。自分のライフスタイルに合わせて受講を進めることができるというのは非常に魅力的になります。
また、毎日7:00から23:40まで、年中無休でレッスンを開講しているので、スキマ時間や週末などの時間を使い、いつ、どこにいてもレッスンを受講することが可能です。
1つのレッスンあたり40分ほどで、講師が生徒の習得度に合わせたマンツーマン指導を行っております。
そして、その人によってオリジナルカリキュラムを採用いるため、徹底的に無駄を省き学習を進めることができます。
講師陣は、大手IT勤務、ベンチャー勤務、起業・独立経験者など、「通過率10%の厳しい採用試験」を通過した技術力と教育力を備えた現役エンジニア講師がマンツーマンで指導しています。更に受講生からの満足度アンケートや評価制度を実施し、指導力の向上に取り組んでおり、受講生のレッスン満足度は94.6%と高いクオリティを実現しています。
Akros Web & Business Design Academy(旧:WEB塾)
次に紹介するプログラミング教室は、Akros Web & Business Design Academy(旧:WEB塾)です。
ここでは、Web系の言語を学ぶことができます。また、大きく以下の3つのコースに分かれています。
・短期セレクト講座
・短期コース講座
この中でマンツーマンを実施しているのが、PRO講座になります。
PRO講座では、Web業界でプロとして活躍する第一の講師が、受講者のためだけのカリキュラムを作成し、受講者のためだけにマンツーマンで講義を行います。初心者だから「プロ」講座はやめておこう、と遠慮する必要はありません。受講されている方は全員、最初はみんな初心者でした。プロしか受けない講座ではなく、プロに「なるための講座」ですので、安心して体験授業に参加しましょう。
おすすめのポイントは以下の通りです。
・就職や受託に強い
・最新技術が学べる
Akros Web & Business Design Academyでは、受講生一人に、講師が一人、つきっきりで指導しています。初心者でも本気でプロを目指す人に、本気で寄り添うことを講座の目的としています。
また、制作現場と直結しているため就職や受託に強いです。Akros Web & Business Design Academyは、「制作現場」と直結しているスクールのため、制作会社が就職に向けて全力で支援しています。
そして、講師陣は現役の、しかも第一線で活躍しているプロの講師と1対1ですので、最新技術の取り込みから疑問点の完全払拭までしています。
KENスクール
次に紹介するプログラミング教室は、KENスクールです。ここでは、Web系の言語、Java、VBA、スマートフォンアプリ開発、Unity、ネットワーク関係、CAD、Microsoft Officeなどが学べます。非常に幅広い分野の学習が可能です。
おすすめのポイントは以下の通りです。
・IT業界未経験者の就職や転職までをサポート
・充実したカリキュラム
・フリータイム制の導入
KENスクールではこの30年間、業界を席巻するような新しい学習システムを多数構築し、各パソコンスクールを牽引してきました。今やスクール業界における定番となっている「個別指導」や「現場指導」も、もともとKENスクールがスキルアップと就転職を視野に入れた指導を展開するところから、始まっています。
コンピューター関連の教育機関として考えられるすべてのサービスでKENスクールは常にトップを目指しています。
パソコンが普及して十数年。だからこそ、一人ひとりのスキルに「違い」があるのは、当然のことです。KENスクールでは、あなたの理解度に合わせて、インストラクターが「個別指導」で対話しながら授業を進行するスタイルを貫いています。
またKENスクールが最も得意とする分野が、「IT業界未経験者の就転職」です。
就職支援制度は専任キャリアコーディネーターが受講生一人ひとりと二人三脚で就転職活動をサポートするシステムになります。
そしてKENスクールでは、現場さながらの実機環境に触れていただくための豊富な機材を用意しているため、実践力を養うことができるのです。
せっかく学習を進めるなら、快適な環境で学習を進めていきたいものです。そこでKENスクールでは毎回「好きな時間帯」を「好きな校舎」でお選びいただけますので、お仕事をされている方でも、 平日夜間と土日の併用など、様々なスケジュールを組むことが可能です。自分のライフスタイルで学習を進められるため非常におすすめです。
クリプテックアカデミア
次に紹介するプログラミング教室は、クリプテックアカデミアです。ここでは、Web系の言語やAI関連の技術を学ぶことができます。
おすすめのポイントは以下の通りです。
・専属インストラクターを雇っている
・オリジナルサービス開発支援をしている
・切磋琢磨できる仲間に出会える
まず1つ目は、フルオーダーメードカリキュラムの採用をしていることです。クリプテックアカデミアでは、目的の達成に最適な受講生ごとのカリキュラムを提案しています。また、開発現場で通用するカリキュラムを提供しており、即戦力を目指して進めているのです。そして、就職活動のためのポートフォリオ(作品)づくりもサポートしているので、実際に就職活動や転職活動をする際にも助けになります。
2つ目のおすすめポイントは、講師陣に専属インストラクターを雇っていることです。いつでもメッセージで質問ができるため、一人ひとりの目的に合わせて最適な方法で学習を進められます。
また、初回から卒業まで専属のインストラクターなので安心して質問、相談ができるのです。そして、インストラクターが先回りして適切な課題や情報を提供してくれるため、オリジナルサービスを開発できるレベルの実践力が身につきます。
3つ目のおすすめポイントは、オリジナルサービス開発支援をしているところです。クリプテックアカデミアでは、オリジナルサービスの企画段階からサポートしているため、自分が企画した本当に作りたいものを作れます。また、ここで作ったオリジナルサービスは就職活動、インターン採用の際にポートフォリオになるため、就職活動時に非常に強力な味方となってくれるでしょう。
4つ目のおすすめポイントは、切磋琢磨できる仲間に出会えることです。クリプテックアカデミアでは、生徒同士のコミュニケーションの場である、「CryptechLounge」というものがあるため、そこで同じ目標の仲間が見つかります。
また、生徒同士の教えあいをインストラクターがフォローするため、人に教えるということで成長が加速します。その仲間の中では、共に起業する仲間が見つかる可能性もあると思います。
そして、オフラインで集まっての開発イベントも開催しています。プログラミング学習を行う上で仲間の存在は必要不可欠ですので、仲間とともに頑張りたい方には非常におすすめです。
サークルアラウンド
次に紹介するプログラミング教室は、サークルアラウンドです。ここでは、Webプログラミングを学ぶことができ、フロントエンド、バックエンド、ツールや環境についても学べます。
おすすめのポイントは以下の通りです。
・受講終了後の目標やゴールを目指した指導
・次に到達するべきポイントの提示
・答えを教えることはしない
おすすめポイントの1つ目は、現役プログラマによるマンツーマンのトレーニングをしているところです。サークルアラウンドでは、専属トレーナーが全てのコードをレビューします。時には優しく、時には厳しく指導をし、師匠と弟子のような強い結びつきをつくることが目標です。 大勢で受けるプログラミングスクールの講義とは全く違い、受講者の方だけの最適なトレーニングを提供します。
おすすめポイントの2つ目は、受講終了後の目標やゴールを目指した指導をしているところです。サークルアラウンドでは、まずはじめにどんなサービスを作りたいのか、将来はどのようになりたいのかをヒアリングします。そこで一緒に目指す目標を決めて、トレーニングでどんな経験を積むべきなのか、を見極めます。
おすすめポイントの3つ目は、次に到達するべきポイントの提示をしてくれることです。インストラクターは今できることと、今後得るべき経験・体験を常に考えて、ゴールまでの最適な道筋を提示します。次は一週間くらいでこの機能を作ってみようという具合に、トレーナーと一緒に方針を相談し、次のアクションを決めて、 実行していきます。
おすすめポイントの4つ目は、答えを教えることはしないということです。基本的には自分の成果物を完成させることを目指すトレーニングです。そのためには、教えてもらったことを覚えるのではなく、課題を解決するための引き出しを増やすことが重要です。プログラマならではの考え方や心得を学ぶことで、ステップアップできるように指導しています。
自習学習スタイル
次に紹介するのは自主学習スタイルのプログラミング教室です。
DMM WebCamp
DMM WebCampでは、サイト制作やアプリ開発に必須のプログラミングを習得できます。おすすめのポイントは以下の通りです。
・プログラミングの学習効率を最大化する学習環境
・転職・就職を成功に導く手厚いキャリアサポート
おすすめポイントの1つ目は、実務に最も近い実践的なカリキュラムを採用しているところです。DMM WEBCAMPはチーム開発など、実務により近い実践的カリキュラムを導入しています。開発の現場では、Webデザイナーやディレクターなど、様々な人とチームで開発を行っているのです。3ヶ月の本カリキュラムを乗り越えれば、転職先・就職先でも即戦力のエンジニアとして活躍できる技術が身につくのが魅力的になります。
おすすめポイントの2つ目は、プログラミングの学習効率を最大化する学習環境であることです。スクールには11時 ~ 22時まで通い放題となっています。また、講師が常駐しているので疑問をすぐ解消することができます。自宅学習の方はオンライン上での質問も可能です。通い放題・質問し放題の環境があるからこそ、どのスクールよりも濃い時間にすることができます。
おすすめポイントの3つ目は、転職・就職を成功に導く手厚いキャリアサポートをしていることです。DMM WEBCAMPでは、3,000名のエンジニアを輩出してきた専属アドバイザーが徹底サポートしています。
DIVE INTO CODE
DIVE INTO CODEでは、Webエンジニアとして必要な技術の習得、機械学習に必要な技術の習得ができます。おすすめのポイントは以下の通りです。
・同じ道を目指す仲間が見つかる
・圧倒的な就職サポート
おすすめポイントの1つ目は、問題解決能力が身につくことです。プロのエンジニアに必要なのは、あるべき状態と現状のギャップを見つけ、どうすればできるかを考え、決断し、実行する力になります。 DIVE INTO CODEでは、実践的な課題を突破することで、イチから身につけることができます。
おすすめポイントの2つ目は、同じ道を目指す仲間が見つかることです。同期とのペアプロ、ディスカッションを通して、自分にない観点に気づき、学習スピードと効果を最大限に高めることができます。また、切磋琢磨した間柄では、開発の委託や共同開発、採用内定などの実践機会が生まれています。
おすすめポイントの3つ目は、充実した就職サポートがあることです。就職を目的にスクールに入学すれば、講師陣も積極的にバックアップしてくれます。
TechAcademy(テックアカデミー)
TechAcademyでは、プログラミング、アプリ開発、デザインなど豊富な技術を学べます。
おすすめのポイントは、現役のプロがあなたの制作・開発を徹底サポートしてくれることです。週に2回ビデオチャットを使ってパーソナルメンターからのマンツーマンサポートを受けられます。また、毎日のチャットサポートでは随時質問ができ、即回答をもらうことができます。そして、課題ができるようになるまで何度でもメンターからのレビューを受けることができます。
初心者の場合はメンターの存在が重要なので、メンターの質にこだわりたい人におすすめです。
TECH BOOST
TECH BOOSTでは、Webアプリを開発するために必要な言語や今トレンドになっているブロックチェーン、AI、IoTの中から1つを選択して、その基礎知識を得ることができます。おすすめのポイントは以下の通りです。
・現役エンジニアがサポート
・充実のキャリアサポート
おすすめポイントの1つ目は、その人の目標に応じて最適なプランを提供してくれることです。学習コンテンツから期間まで、プロのカウンセラーが目標に応じたプランを提供してくれるのです。また、一人一人の細かなニーズに沿っているからこそ、成果にコミットできるプログラミング学習を提供しています。
おすすめポイントの2つ目は、現役エンジニアによるサポート体制があることです。従来のプログラミングスクールは、メンターが学生やスクールの卒業生であることがあります。しかし、TECH BOOSTは全てのメンターが現役エンジニアです。全員がきちんと学習を終えることができるよう、週1のメンタリングや質問などを通じて全力でサポートしています。
おすすめポイントの3つ目は、充実のキャリアサポートがあることです。運営会社であるBranding Engineerはエンジニアに特化したキャリアサービスを展開しています。インターン、就職、転職、独立など卒業後のキャリア形成をサポートしてくれるのです。
RaiseTech(レイズテック)
RaiseTechでは、JavaとAWSについて集中的に学ぶことができます。おすすめのポイントは以下の通りです。
・サポートが充実している
・自社開発をおこなう現場の紹介も受けれることも
おすすめポイントの1つ目は、仕事につながる技術を学べることです。RaiseTechでは稼げるにこだわった技術を教えています。案件が豊富である、単価が高い、これから人気が出る。といった現場主義だからこそわかる技術を教えるのです。市場が求めていない、未来が見えない、つまり誰もお金をかけようとしない、投資されない技術は教えていません。
おすすめポイントの2つ目は、充実したサポートであることです。チャットによるバックアップはもちろんのこと、受講者から講師への質疑応答は期間中は無制限に可能です。また個人毎に進捗状況や置かれている状況を把握し、それに合わせた学習のサポートをしています。状況に応じて運営側から補講の実施や、ビデオチャットによるマンツーマンサポートもおこないます。
おすすめポイントの3つ目は、自社開発をおこなっている現場の紹介が受けれる場合があるという点です。中国向けECサイトを自社開発し、大手企業との直接請負による案件受注もおこなうシステム会社が運営しています。更に、複数のパートナー会社との連携により様々な現場への紹介ができます。自社開発、自社からの直接紹介も行うからこそわかる面談時の注意点や、採用のポイントも伝えているのです。
オンラインスタイル
最後に紹介する学習スタイルは、オンライン上で学習できるスタイルです。今までの学習スタイルと比べると、金額的に安価なため気軽に取り組むことができます。
Udemy
Udemyでは、幅広いジャンルの分野を学習できます。特にプログラミング関連の講座は、充実しているため、興味のある分野を購入してみましょう。一度購入した講座は無制限で視聴可能なので、何度でも繰り返し視聴することができます。
Schoo
Schooとは、生放送授業を無料で受講できるサービスです。YouTubeを見るような感じで、オンラインで授業を視聴できます。また、講座をみているときはコメント機能があるため、みんなで一緒に受けている気持ちに慣れるためおすすめです。
paiza
paizaとは、コードを書いて書類選考なしで面接・カジュアル面談に進める、全く新しいカタチのコーディング転職サービスです。実務経験がない分野、言語でもコードが書ければ面接可能になっています。たとえば「 業務経験はないが、趣味で週末にRubyを書いている 」という場合でもチャレンジ可能です。勉強しながらエンジニアとして働いていきたい、という方に向いています。
PyQ
PyQとは、Pythonに特化したオンラインサービスで、パソコン1台だけで実践的なPythonスキルが身につくサービスです。Pythonは、人工知能やWebアプリと行った最近のトレンドになっている言語のため、これから人工知能やAIについて学んでいきたい人におすすめです。
Progate
Progateとは、チュートリアル形式で一問ずつコードを書いていき、ゲーム感覚で楽しく進めることができるサービスです。基本的には、Web系の言語を学ぶことができ、最初の導入として非常におすすめです。
まとめ
今回は大人になっても通えるプログラミング教室について解説しました。
プログラミング教室を選ぶ際に重要なのが、自分の学習スタイルにマッチしているかという点です。
ぜひこの記事をプログラミング教室選びの参考にしていただければ幸いです。
WRITER

コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 スクール比較のほかに、現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーや 「未経験でもプログラマーになれるの?」「 スキルアップするには何からはじめればいいの?」「 フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?」 「実際のお給料は?」 など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。