パソコン副業初心者が稼ぐために知っておくべきこととは?
働き方公開日 : 2019年12月15日 | [更新日] 2023年09月01日
「ワードやエクセルで色々やろう」と思ってパソコンを買ったはずなのに、やっているのはネットサーフィンぐらい。それさえもスマホの方が手軽なので、結局パソコンは埃をかぶっている。そんな方も多いのではないでしょうか。
そんなのもったいなさすぎる!そのパソコンを使って副業しませんか?
でも、どうすればいいか分からない。そんな副業初心者のあなたに、パソコンで稼ぐために知っておきたいことを、私の体験談も交えて紹介します!
目次
パソコン一つで副業するメリット
パソコンで副業する最大のメリットは「いつでも、どこでも、インターネットさえあれば自分の好きなように仕事ができる」事です。
場所に制限されずに仕事をする人の事をノマドワーカーというんですが、副業収入で生活ができるようになって独立してノマドワーカーになるなんて人も多数存在します!
時間も場所も制限されずに自由に仕事がしたいのであれば、ノマドワーカーへの第一歩として副業から初めてみましょう!
パソコンで副業するメリット は以下の3つ
・勤務時間が自由
・場所の制限がない
・自分のペースで仕事ができる
勤務時間が自由
やっぱり勤務時間を自分で決められるのはかなり魅力ですよね。
今日は仕事が早く終わった、休みなのに何もやることがない。
そんな時に手軽に出来るのがパソコン副業。
今まで何もしていなかった時間をお金に変えることが可能になります。
私の場合、平日は仕事から帰って、家族との団らん後の22時から約1時間・休日は時間が空いたら、約4時間を副業に充てています。
空いてる時間を活用できるので、これが結構楽!
場所の制限がない
場所の制限がないので、パソコンがあればどこでも仕事ができます。
日曜日の昼下がり、お気に入りのカフェでパソコンを前に・・・バケーション中の少し空いた時間にキーボードを叩いて仕事をするなんてことも。
私の場合、基本は自宅で副業をしています。先日、本業の仕事で出張に行った時には、出張先のホテルでやっていました。
一人で出張へ行くと夜やることが無いので、場所を問わず仕事ができるのは、かなり魅力的です。
仕事しながら海外旅行・・とかなんかかっこいいですよね(笑)
自分のペースで仕事ができる
会社に勤務していれば、上司から 「何時いつまでにこの仕事を終わるように」という指示という名の命令が来て、それに従わざるを得ません。
パソコン副業にはそれが無く、上述したように、好きな時間に、好きな場所で、自分でやりたいだけやることが出来ます。これもまた、魅力的です。
私は、飲みに行った夜は仕事をせず、次の日に回すなどルールを決めて自分のペースで仕事をしています!
自分のルールを自分で決められるのはかなりメリットです。
副業初心者がパソコンで副業をするのに必要なスキルは?
「パソコンは苦手。自分にできるか不安」そんな方は多いのでは?
でも、パソコン副業は以外に簡単に始められます。
簡単なものならタイピングができれば副業可能
例えば、指定のフォーマットに「データを入力」するだけの仕事や、簡単なアンケートに答えるだけの「アンケートモニター」など、タイピングができれば可能な副業もあります。
私が初めてやったパソコン副業は、「ハワイで実際に行った良かった所を教えてください。写真2枚以上添付をお願い致します」というもの。
写真2枚とその写真へのコメントを書いて送っただけ。超簡単でした。 誰にでもできる気がしてきたのではないでしょうか?
↓稼げるおすすめの副業はこちら
専門的な知識があると高単価の副業が可能
副業をするなら、少しでも単価の高い仕事をしたいですよね。専門的な知識があれば、それも可能となります。
例えば「ホームページ制作」「システム開発」などです。自分の得意分野に関連する仕事を見つけることができれば、高単価の副業が可能になります。
パソコン副業初心者が準備すること
パソコンで副業する前に準備しないといけない2つのことを紹介します。
必ず必要なものはPCと口座
当然、パソコンが必要です。それも、インターネットに接続できるパソコンです。
依頼元とのやり取りは、メールやSlackやChatworkといったコミュニケーションツールを利用するのが一般的です。それに、パソコン副業のメリットである、いつでも、どこでも、自分の好きなように仕事をするためには、インターネットも必要です。
また、これも当然なのですが、給料を受け取る口座も必要になります。
雇用保険について調べる
当たり前ですが、副業するということは、報酬を得るということです。報酬を会社以外から得るということは「個人事業主」になるということです。当然、報酬額によっては確定申告が必要になります。
実はこの「個人事業主」というのが曲者です。通常、会社を辞めた場合は失業扱いになるので、失業手当をもらうことができます。
しかし、パソコン副業を継続している、いわゆる「個人事業主」の状態で本業の会社を辞めても失業手当をもらうことはできません。
なぜなら、失業手当をもらうためには「失業の状態=仕事がない状態」である必要があるからです。
仕事のある/ないは、個人事業主として収入の多い少ないは関係なく「仕事をしているかどうか」なのです。
また、主婦や学生がパソコン副業をする場合は、旦那さんや親御さんの扶養から外れてしまうことがあります。
社会保険や厚生年金の対象外になるため、国民健康保険等に加入する必要も出てきます。
こういった雇用保険についての知識を知っておかないと、「失業手当が貰えない」「税金の納付漏れが発生する」などが考えられます。
あらかじめ調べておきましょう!
パソコン副業初心者が稼ぐために注意すべきこと
継続してやること
どんな種類の副業をするかによりますが、最初はほとんど稼ぐことができません。
私が初めてやったパソコン副業は写真を送付するだけというものです。
その報酬は、なんと32円・・・。
正直、初めは「こんなんで大丈夫なのか?」って思いましたが、継続して副業をする事で今はある程度稼ぐことができるようになりました。何事も継続は大事ですね!
本業だけではなく、もちろん副業も継続して収入を得る必要があります。
継続するためには、その仕事が「好き」ということや、その仕事が「得意」だということが重要です。
実際に副業が続いている人に聞くと、こうした答えが返ってきます。
- 副業をすると気分転換できる
- 副業をするとリラックスできる
- 副業を始めると時間を忘れるぐらい集中できる(私の場合はコレ)
多くのストレスを抱えながら本業をこなしている人は多いと思います。
副業でも同じようにストレスを抱えながらこなしていては意味がありません。
パソコン副業のメリットの「いつでも、どこでも、自分の好きなように仕事ができる」を実現するためにも、好きなことや得意なことを副業にすることをオススメします。
本業をおろそかにしない
本業をおろそかにするのは「本末転倒」です。
そんな人は、今すぐ副業を辞めて本業に力を注いでください。
副業を始めるとどうしても時間が足らなくなります。
そんな時、「本業の手を抜いて、副業に力を注ごうぜ」という悪魔のささやきが聞こえることがあります。
そして、つい本業の手を抜いてしまう。これは絶対辞めた方がいいです。
なぜなら、本業で手を抜けば、当然本業に支障が出るだけでなく、副業にも支障が出る人がかなりいるからです。
とはいえ、副業する時間を捻出しなければなりません。
そのためには、本業を効率よく終わらせる必要があります。
そのためには、次の2つのことをやってみましょう。
・残業をやらない
・通勤と昼休み使う
残業をやらない
「残業」・・・時間がない理由のトップです。私も、ひどい時は月に100時間を超える残業をしていました。毎日毎日夜遅くまで働き、休日も働き、朝食・昼食・夕食・夜食の全てを仕事場で済ます。そんな生活が続いていました。それでも、家に帰ってから副業であるライティングの仕事をする。いい仕事ができるはずがありません。残業をやらない、少しでも減らすために、仕事を効率化させましょう。
通勤と昼休み使う
通勤や昼休みは何をしていますか?以前の私は、通勤はひたすら寝て、昼休みは同僚と食事に行って上司の悪口を言いながら時間を潰すなんて事をしていました。今思うと、もったいない時間の使い方をしたと反省しています。このもったいない使い方をしていた時間を、有効な時間に変えることが副業の時間を捻出することになります。では、通勤や昼休みに何をすればいいでしょう。通勤のときは、パソコンを広げて何かをやるのも難しいかもそれません。そんな時は、あなたがやっている副業に何か役立つことをしましょう。例えば、スマホでの情報収集がオススメです。Webライターをされているのであれば、今とりかかっている記事に関する情報を検索してみるとか。ホームページ開発を副業としている方なら、関連する本を読むのもいいでしょう。
昼休みは副業をやる絶好の時間となります。その理由は、次の3つです。
- 安定した時間を確保できる
昼休みは、どの会社でもほぼ取れるので、安定した時間を確保可能- 集中力がある
昼休みはあまり疲れてないので集中力が高い時間帯なのでパフォーマンスよく仕事可能- 習慣化しやすい
昼休みはほぼ毎日、同じ時間。ルーティンワークにしやすい。体調管理をする
副業を始めると睡眠時間を削りがちです。
しかし、これは止めましょう。睡眠時間を削った翌日は当然眠くなります。
眠くなるということは、本業にも副業にも影響が出ます。その影響とはパフォーマンスの低下です。パフォーマンスが低下すれば、成果が上がりません。
結局、もったいない時間の使い方をしていることになります。
また、体力維持にも努めましょう。体力の低下はパフォーマンスの低下につながります。
私がやっているように、昼休みにウォーキングをしながらネタを仕入れることをすれば、体力維持ができて副業もはかどるなど、一石二鳥です。
睡眠時間は極力取る・体力を維持する等、体調管理は仕事をする上での基本であると心得ましょう。
【経験者が語る】おすすめできないパソコン副業
私がオススメしないのは、以下のような副業です。
- 稼げるからと言って、「好きでもない」「得意でもない」仕事。
- 「楽して簡単に儲かります」という仕事。詐欺の可能性があります。
- スキルが蓄積していかない仕事。
好きでも、得意でもない副業はダメ
いい話は常に疑った方が得策です。好きでもない仕事はいくら報酬が良くて仕事が続きません。副業は自分が得意で、できるだけ長く続けることができる副業を選びましょう。
「楽して簡単に儲かります」というのはほとんどない
どんなお仕事も楽して簡単に儲かるということはほとんどありません。なにかスキルを持っていて、プログラミングができたりだとか、キャリアカウンセリングができるなど。
そうしたスキルがあって、好きでその仕事をやっている等を除けば、楽して稼げるといったことはほとんどないです。
なので、基本的には、楽して稼げるといった文言が入っている案件は疑ってかかったほうがいいでしょう。
スキルが蓄積していかない副業
スキルが蓄積していかない副業もあまりおすすめしません。いわゆる単純作業を任されるお仕事のことです。
単純作業の場合、どれだけ経験を重ねても、作業スピード以外でアピールできることがなく、その副業単体で単価をあげていくことがどうしても難しくなってしまいます。
そうなると、どれだけ続けてもずっと同じ単価で受注することになるので、作業時間を十分に確保できなかった場合に、その分だけお給料が減ってしまうことになります。
そのため、スキルが蓄積していかない副業jはおすすめできません。
おすすめできないパソコン副業6選
前章で紹介したおすすめできない理由の中でも、一番最後の「スキルが蓄積していかない副業」を基準におすすめできない副業をまとめました。
データ入力
まず一つ目はデータ入力です。決まったルールに基づいて、ひたすらにデータを入力していくお仕事です。ほとんどが、1データ入力ごとの値段設定となっていて、どれだけ早く処理を行えることで報酬は変わります。
このデータ入力は長い目でみた時に、作業スピードは上がるかもしれませんが、スキルとしては蓄積していかないので、おすすめできません。
文字起こし
続いて二つ目は文字起こしです。多くはインタビュー時に録音された音声の文字起こしになります。これも、タイピングのスピードは早くなるかもしれませんが、スキルとして蓄積しないため、おすすめできません。
また、最近では、文字起こしを行ってくれるサービスが充実してきているので、近い将来自動化される可能性が高いこともおすすめできない理由のひとつです。
オークションサイトへの商品情報登録
オークションサイトへの商品情報の登録の副業もおすすめできません。こちらも用意された文言や写真を正しくアプロードしていく作業になります。
正確性が求められるお仕事ではありますが、こちらも同様にスキルが蓄積されないためおすすめできません。
初心者がパソコン副業で稼ぐ方法
前章では、オススメできないパソコン副業を紹介しました。それらをできる限りやらないことを守ってもらった上で、ここからは、パソコン副業で稼ぐ方法を伝授します。
具体的にこの案件が稼げるといったことではなく、一般的にこうしたら稼げるよといった内容をお届けします。
この章のあとには、具体的にオススメな案件を紹介しますので、そちらも参考にしてくださいね。
単純作業ではなくスキルになることを!
副業をするにあたって、最初はわからないことだらけで大変だと思います。ついつい、簡単なデータ入力や、簡単リサーチの案件に手を出してしまいがちです。
でもそれでは、いつまでたってもその単価から抜け出すことができません。
パソコン副業で稼ぐためには、長い目でみて自分のスキルになることを仕事にするべきなのです。
もちろん、最初はゼロから始めるので、単価は安いかもしれません。ただ、長く続けていくうちにそもそもの作業のスピードが早くなったり、専門的なスキルがつくことで単価があがります。
長い目で見た時にスキルになる仕事をパソコン副業として選ぶことで、最終的なリターンは大きくなるのです。
最初はかなり辛いと思いますが、とにかくコツコツ続けて、単価をあげていってください。
最初はエージェントに頼り、スキルと人脈ができたら直接受注しよう!
これもパソコン副業の単価をあげて稼ぐ方法になります。
後ほど、案件の探し方を紹介しますが、最初はクラウドソーシング等のプラットフォーム上で案件を受注し、継続的に仕事をしていけば、お互いに信頼感も生まれ、この仕事ならこの人にまかせたいと発注側も思うようになります。
そうなった時に、クラウドソーシングのサイト上で受注していると、どうしても受注毎に手数料が取られてしまいます。
クラウドソーシングのサイトを活用していると案件の管理は楽に行うことができますが、稼ぐという観点でみると、やはり手数料は取られてしまうので、ある程度継続的に受注して、信頼感もでてきたら、直接その会社から受注するのもパソコン副業で稼ぐ上での一つのポイントです。
主婦・学生におすすめのパソコンを使った副業
主婦にしても学生にしても、時間がないから副業なんて無理!と思っていませんか?
確かに主婦は本当に忙しいですよね。毎日毎日朝から晩まで家事に追われる日々。小さなお子さんを持っている方は、それに育児が重なってきます。学生の方は、学校での勉強やアルバイトがあります。たまには友達とも遊びたいですよね。
心配は要りません!そんな主婦の方や、学生でも稼げる時代です!最近の副業は、スキマ時間を使って手軽に稼げるものも沢山あるんです!
そんな時間の無い主婦や学生の方にオススメのパソコン副業として「Webライター」「ブログ・アフィリエイト」の2つを紹介します。
Webライター
Webライターは、主婦・学生におすすめのパソコンを使った副業です。プログラミングのような特別なスキルがなくても始められます。
コツをつかめば、月5万円は安定して稼げるようになりますちなみに、サラリーマンがやってはいけないということはありません。事実、この記事を書いている私はサラリーマンです。
特別なスキルがなくても始められます!とはいっても、Webライターに必要な最低限のスキルはあります。それは、「文書作成能力」です。
「文書作成能力」って聞くと大変そうで尻込みをしそうですが、意外と簡単に習得することができます。
文書にはある一定のルールがあって、そのルールに沿って書いていくとそこそこの文書になるんです。
そんな、スキルを取得するのに一番手軽な方法は本を読むことで、書店に行って「文書講座」や「Webライティング」といったタイトルの本を手にとって、良いなと思う本を購入して読んでみましょう。
私の場合、「パラグラフ・ライティング講座」という2日コースを受講して「文書作成能力」を磨きました。
このコースで教えてくれることは、ビジネス文書の書き方や論文の書き方だったりするので、ちょっと堅い感じがします。皆さんはそこまでする必要はありません。
本で軽く勉強したら、仕事を受けましょう。最近は、初心者歓迎のWebライティングの仕事があります。
クライアント(発注者)が、書き方を教えてくれることがほとんどです。また、一番の上達方法は、仕事としてWebライティングを行い、クライアントの指摘を受けることです。
やればやるほどライティング力も上昇します。
言い忘れていましたが、Webライターには2つのメリットがあります。
- 自分の好きなこと、得意なことをライティングの題材にできる
- 自分の知らないことは調べる必要がありますが、その分知識が向上します
この機会にWebライターにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。意外な自分を発見できるかもしれません。
ブログ・アフィリエイト
最初にアフィリエイトとは何かを簡単に説明すると「成果報酬型の広告」のことです。その仕組みは以下の通りです。
- 自分のブログに商品やサービスの広告を掲載する
- ブログの閲覧者がその広告をクリックして、商品やサービスを買うことで、広告主の売り上げが挙がる
- その一部が成果報酬としてあなたの報酬になる
ブログ・アフィリエイトを副業でするメリットは、次の2つです。
- 空き時間にできる
主婦の方であれば、食事の片付けが終わった後や子供が昼寝をしているときなどの時間。学生の方であれば、通学の電車の中や授業と授業の合間の時間を活用して、少しずつ始めましょう。- コストが低い
これは魅力ですよね。ブログ・アフィリエイトなら500円/月から始められます。アフィリエイトの広告を掲載するためのブログを立ち上げ、そこに商品やサービスの広告を掲載することで始められます。これなら、スマホでも始められそうですよね。サラリーマンにおすすめのパソコンを使った副業
サラリーマンの皆さんにお伝えしたい副業のメリット。それは、スキルを得られることです。
これは、そのまま本業に生かすこともできますし、転職を有利にすることもできます。また、会社を辞め独立することも可能です。だからこそ、じっくり腰を据えてやってほしいのです。
ここでは、そんなサラリーマンにオススメのパソコン副業として「デザイン制作」「ホームページ制作」「システム開発」の3つを紹介します。
デザイン制作
デザイナーの主な仕事は、印刷物全般(書籍・新聞・ポスター・広告・商品パッケージ・インテリアなど)のデザインです。
Photoshopやillustrator等のグラフィックソフトの操作とデザインスキルがあれば副業ができます。デザインスキルは簡単に得られるスキルではありませんので、既にスキルを持っている方にオススメです。
ただし、仕事の以来の方法としてコンペ方式でデザインを募集しているサイトも多いので、チャレンジしてみるのもいいと思います!
ホームページ制作
皆さんが日々閲覧しているホームページ(Webサイト)を作る仕事です。
なんだか特殊なスキルが必要そうで、ハードルが高そうに思われている方もいるのでは?確かに、何のスキルもない人が「よし、明日から始めるぞ」といって出来る仕事ではありません。しかしながら、ある程度の学習をすれば、かなり出来るようになる仕事です。
ホームページ制作を副業にしたいけど、そのスキルがない初心者の方にまず覚えていただきたいのが、HTMLとCSSです。ここでは、HTMLとCSSの学習法を簡単に紹介します。
ホームページ制作の学習法
Progateで基礎を身につける
Progateには、「イラスト中心のスライドで学べる」「HTML/CSSを書いて学べる」「無料で始めることができる」というメリットがあります。
本で補足的に応用スキルを身につける
本での学習は、電車の中、寝る前等、いつでもどこでも出来るのがメリット。ただし、補足的に利用することをお勧めします。それは、HTMLにしてもCSSにしても、実際にパソコンで入力して実行する方法が最も効果があるからです。オススメの本は、「HTML5&CSS3きちんと入門」「HTML5&CSS3デザインブック」「いちばんやさしいHTML5&CSS3の教本」の3冊。
練習問題で力試しをする
学校時代、授業を受けた後に練習問題をやったように、HTMLやCSSでもやってほしいと思います。「Webliker」「FirstLog」等の練習問題サイトがありますので活用してみてください。
サイトを模写する
「海外のおしゃれなLP」や「自分の好きなサイト」を模写すると上達が早いと思います。特にデザインの観点で勉強することができます。
システム開発
システム開発を副業にするのは、かなりオススメ!その理由は、「仕事の数が多い」「単価が高い」からです。スマートフォン、パソコン等々、世の中はITシステムがないと成り立たない世界になりました。
それ沿ってプログラミングを始めとしたシステム開発の仕事量も増えてきています。その影響で、システム開発ができる人、いわゆるITエンジニア人材が不足しているのです。
経済産業省の調査によると、2030年には55万人のエンジニアが不足すると試算しています。ITエンジニアの人手不足ということは、そこに供給されるべき仕事が副業の市場にまわってきます。
そして人手不足のおかげで仕事の単価も高くなっていきます。システム開発の仕事をやらない手は無いですよね。
「そうか、システム開発を副業にしよう」と思っても、直ぐに出来るのは既にシステム開発のスキルを持っているシステムエンジニアです。ですが、システムエンジニアでない方も諦めないでください。「システムエンジニアになるための学習方法」を簡単に紹介します。
システムエンジニアになるための学習方法
システムエンジニアの仕事範囲はとても広いので全てを数か月で学習することは出来ません。ここではプログラミングの学習方法を紹介します。副業として依頼される仕事のほとんどはプログラミングですし、システムエンジニアが最初に学習すべきこともプログラミングです。
「プログラミング」の基礎知識を学ぶ方法として、「Web学習サイトで学習する」「本を使って学習する」「プログラミングスクールで学習する」の3つを紹介します。
Web学習サイトで学習する
最も手軽で手っ取り早い方法です。いまからでも始められます。オススメのサイトは、「Progate」「ドットインストール」「Udemy」の3つです。
「Progate」は、ホームページ制作の学習法で出てきたサイトで、プログラミングの学習にも向いています。
「ドットインストール」は、5,000本以上の動画を見ながら、初心者の方でも学びやすい学習環境が提供されています。
動画は全て約3分以内で構成されていますので、文章が苦手な人、すぐに飽きてしまう人にもオススメです。
「Udemy」は、ビジネススキル、マーケティング、趣味・実用・ホビー等など、様々な分野の講座が準備されています。その中でも、学ぶ人が増えているのがプログラミング講座です。
本を使って学習する
初めての人にとって取り組みやすい学習方法と言えます。ご存知の通りネット上の情報は正しいものもあれは、間違っている物もあります。その点、本は出版社が責任をもって出していますから、その情報は正確なことが多いです(時々、首をかしげる内容の場合もありますが・・・)
プログラミングスクールで学習する
この方法が、最も効率的で、最も短期間に学習する事が出来ます。ただ・・・お金がかかるのが少しネック。
ですが、プログラミングスクールには、先生がいて、分からないことがあったらその場で聞くことができるのが最大のメリットです。実は、この点がめちゃめちゃ大きくて、分からないことが出来たらその場で解決することで、学習速度を飛躍的に向上させてくれます。
もうひとつ、プログラミングスクールのメリットは、継続できるってことです。Webや本を使った独学は、やる気が無くなるとやめてしまうことがあります。スクールは、お金も払っているので行かなきゃもったいないと思うので継続できます。飽き性の人にオススメの学習方法でもあります。
↓独学かスクールか迷ってるなら
↓おすすめのプログラミングスクールは?
↓稼げるおすすめの副業はこちら
パソコン副業案件の探し方
パソコン副業で最も大切なこと。それは仕事を受注するということです。いくらスキルを持っていても仕事が無ければそれは副業とは言いません。
仕事を受注するにあたって強い味方となるのが、クラウドソーシングサービスです。
クラウドソーシングサービスとは、仕事をしてほしい人(依頼者・クライアント)と、仕事をしたい人(受注者・ワーカー・メンバー)を、繋いでくれるサービスのことです。
ここでは、代表的なクラウドソーシングサービスを7つ紹介します。
クラウドワークス
ユーザー数が約443万人、仕事依頼数は約570万件を誇る日本最大級のクラウドソーシングサービスです。仕事のカテゴリーは、システム開発・デザイン制作、ライティング・記事作成、データ入力などのカンタン作業など200種類以上で、あらゆる仕事見つかります。
プロ向けの仕事から、経験不問の仕事まで。幅広いカテゴリーで、多くの仕事がマッチングしています。
ランサーズ
利用満足度ナンバー1を誇る、日本最大級のクラウドソーシングサービスです。田辺誠一さんの「採用をやめよう」というCMを見たことがあるかもしれません。
KDDI、GREE、Yahoo! JAPANといった大企業からベンチャー企業まで、初心者向けから高単価まで、350,000社の案件という高い実績を誇っています。
ジョブハブ
取引社数は600社以上とクラウドワークスやランサーズと比較すると少なく感じますが、人材派遣事業最大手のパソナグループが運営しているところが強みです。
受注者のシステム利用手数料が無料(発注側負担)なため、登録から仕事の実施まですべて無料で利用できます。
クラウド
ポイントサイトで最も有名なサイトの一つ げん玉(げんだま)を運営する株式会社リアルXによるクラウドソーシングサービスです。
記事作成、レビュー、写真撮影、データ入力といったスキマ時間を生かした仕事に特化しているのが特徴です。
また、げん玉が関連しているということで、報酬はポイントで支払われます。ポイントの交換は現金だけでなくAmazon、nanaco、T-POINT等にも交換可能です。
シュフティ
「主婦向け在宅ワークの求人情報ならシュフティ」とうたっているぐらい、主婦を対象としています。確かに名前も「シュフティ」ですからね。
ライティング、事務作業、データ入力業務などの比較的簡単な仕事が流通しています。
スキルや経験のない方にオススメのクラウドソーシングサービスです。
ココナラ
『「知識・スキル・経験」を売り買いできるフリーマーケット』がココナラです。
ココナラは、他のクラウドソーシングサービスと大きく異なります。他のサービスは、発注者が仕事を掲載して、受注者がそれを受ける形式です。
ココナラは、その逆で、自分(受注者)が知識・スキル・経験を出品する形式です。得意のスキルを持っている方は尊くしてはいかがでしょうか。
クラウディア
ウェブ・アプリ・システム開発やウェブ・モバイル制作などエンジニア特化型クラウ/ドソーシングサービスです。
システム利用手数料が低く設定されていることも魅力です。
まとめ
「副業初心者がパソコンで稼ぐために知っておきたいこと」を紹介してきました。特殊なスキルは全く必要ない簡単な仕事から、デザイン制作やシステム開発など、そこそこのスキルが必要な副業まで、ネット上には多くのパソコンでできる副業の案件があります。
パソコン副業は、「いつでも、どこでも、自分の好きなように」仕事が出来ます。本業終わり、出張先のホテル、旅行中の移動時間などいつでもどこでもお金を稼ぐことができます。さらに副業収入で生活費を稼ぐことができれば、ノマドワーカーとして「自由」を手に入れることもできるのです。
さあいますぐパソコンを開き、「クラウドソーシングサービス」に登録してみましょう!
WRITER

コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 スクール比較のほかに、現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーや 「未経験でもプログラマーになれるの?」「 スキルアップするには何からはじめればいいの?」「 フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?」 「実際のお給料は?」 など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。