tech boostの評判は?最新技術ブロックチェーンが学べる?
プログラミングスクール公開日 : 2019年06月02日 | [更新日] 2023年06月01日
昨今エンジニアの需要が急速に高まっており、エンジニアになりたいと思う方も数多くいらっしゃると思います。
しかし、初心者が一からエンジニアを目指そうと思うと、何から手を付けていいかわからない、プログラミング言語って英語みたいで難しいと思われるでしょう。
そんな方におすすめしたいのが、初心者向けのプログラミングスクールです。
出来るだけ早くWEBエンジニアになりたいと思っている方に向けて、おすすめのプログラミングスクール「tech boost」を紹介します。
↓人気のプログラミングスクールの比較はこちらから
目次
プログラミングスクールtech boostの概要
スクール名 | tech boost |
---|---|
入会金(オンライン) |
社会人
184,800 円
学生
147,800 円
|
入会金(通学受講) |
社会人
269,800 円
学生
199,800 円
|
月額 | 29,800 円 |
場所 | 東京都渋谷区道玄坂1丁目15−14 ST渋谷ビル 4階/6階 |
受講形態 | オンライン/オフライン |
期間 | 3ヶ月~ |
テックブーストはオンライン/オフラインどちらでも可能なプログラミングスクールです。
上記の通り、社会人or学生、オンラインorオフラインという線引きで料金が変わってきます。
プログラミングを学べるだけでなく、就職・転職支援をしてもらえるなど充実したサポート内容になっています。
tech boostの特徴
tech boostでは、講師には現役のエンジニアを雇っています。
現役のエンジニアに指導してもらうことにより、書籍や技術書では学ぶことの出来ない実際の現場で役立つコードの書き方を教えてくれます。
他のプログラミングスクールと比べても、より早く現場で活躍することが可能。
そして、おしゃれなオフィスを無料で利用できるんです。
家では勉強がはかどらなかったり、毎日カフェにいくのも大変だなという方のために、平日15:00-22:00/土日祝日13:00-19:00まで教室を解放しています。教室ではメンターに質問し放題です。
また、プログラミングを学ぶだけではなく、今後のキャリア指導もしてくれます。
tech boostでは、正社員登用の転職のサポートを行っているため、プログラミングを学ぶだけではなく今後の人生のお手伝いまでしてくれるなどと行った特徴も持ち合わせているので、おすすめです。
さらに他のプログラミングスクールと少し違って、tech boostでは最新の技術であるブロックチェーンを学ぶことができます。
ブロックチェーンについて深く学びたい方は、tech boost一択だと思います!
tech boostのここがスゴイ
受講者のキャリアにあわせた無駄のない講座
tech boostでは、受講者のキャリアに合わせた最も良いカリキュラムで学習していくことができます。
tech boostはmidworksというフリーランス向け転職サイトを同時に運営しているので、転職に成功させやすいです。
現在活躍している先輩方も学んできたカリキュラムが当スクールでも組まれているため、実際に実績があるカリキュラムで受講することができます。
最短でエンジニアになれるカリキュラム設計
すぐにでもエンジニアになりたいという方向けにカリキュラムが設計されています。
特に、ブロックチェーン、AI、IoTなどの最新技術を学ぶことが出来るため、将来かなり重宝されるエンジニアになることが出来ます。
また、カリキュラムを完走することさえできれば、すぐに現場でも活躍できるエンジニアになることも出来ます。
もちろん、tech boostを卒業した後にも個人的に努力をし続ける必要はありますが、エンジニアとしての基礎を作るにはtech boostはとてもおすすめです。
充実した質問サポート
tech boostでは質問サポートが大変充実しています。
プログラミングを学び始めの頃に多いのが、エラーが発生してしまい、エラー解析に時間がかかってしまった結果、結局解決できずにそのままプログラミングを挫折してしまうことです。
しかし、エラーが発生し、自分でエラーを解決が出来ないときでも安心。
tech boostには3大質問対応が用意されています。
3大質問対応とは、「チャット」「ビデオ通話」「対面(直接)」の3つの方法で、いつでもどこでも質問ができます。
3つのうち、チャットやビデオ通話を選べば、自宅であろうとすぐに解決が可能です。
また。エラーをいち早く解決できるため、プログラミングのエラーに詰まることなく、カリキュラムを進めていくことが出来ます。
授業形態
tech boostでは、受講者のライフスタイルに応じて受講スタイルを変えることが可能。
基本的にはオンラインでの受講ですが、自宅だとやる気が出ない、場所を変えて気分転換したいという方は通学して受講することもできます。
通学は平日15時~22時、土日祝日13時~19時の間に可能になっており、休日でも利用可能。
また、通学して受講することによりメンターに直接質問することが出来るため、対面での解説によってより学習がはかどります
通学が出来ないという方でも、オンライン受講は24時間可能で、オンライン質問も可能なので、オンライン質問をすることで効率的に学習を進めていくことが可能です。
キャリアプランに合わせて選べる3つのコース
ベーシックターム
これからエンジニアを目指していきたい、という未経験の方におすすめのコースです。
いきなりJavaなどのサーバー側を学習するよりも、普段から親しみのあるWebに使われている言語から覚えていくことができるのがこのコース。
このコースでは、HTML、CSSといったWebサイトの基本的なマークアップ言語から、Ruby、Ruby on Rails、PHP/Laravel、データベースまで学習可能。
チーム開発でバージョン管理としてよく使われるGitについても学ぶことが出来るため、実際に現場に行ってからも役立つスキルを身に着けることができます。
学べるスキル
・CSS
・Ruby / Ruby on Rails
・PHP / Laravel
・Git
・データベース
ディベロップターム
基本的なプログラミングスキルはすでに習得していて、実践形式でプログラミングを身に着けていきたいという方には、このコースがおすすめ。
基礎は身についているけど、まだまだ実践が足りないと思う方はこのコースの中で実践スキルを積んでいきましょう。
このコースでは、あなただけのオリジナルのWebアプリケーションを開発します。
実際にWebアプリケーションを開発するので、実際の業務を行うようにプログラミングスキルを身に着けることができます。
学べるスキル
・Laravel
・プロダクト企画
・データベース設計
・WEBアプリ開発
イノベーティブターム
最後に、今トレンドになっているブロックチェーン、AI、IoTの中から一つを選択して、その基礎知識を学ぶことができるイノベーティブタームです。
このコースでは、他のプログラミングスクールではなかなか扱っていない領域を学ぶことが出来るため、tech boostならではのコース。
言葉は聞いたことがあるけど、実際どのようにテクノロジーとして使われているのか知りたい方、ブロックチェーンについて深く学びたい方はこのコースが特におすすめです。
これから需要が高まっていくスキルなので、どのコースか迷ったらイノベーティブタームにすることをおすすめします!!
学べるスキル
・IoT
・A
他のスクールとの比較
他のスクールと比較して、tech boostにどのような強みがあるのか見ていきましょう。
tech boostは他のスクールとして、期間、サポート体制、学習可能言語に強みがあります。
期間は3ヶ月からと少し長めに感じるかもしれませんが、基礎的な学習で終わるのではなく、3ヶ月で実践レベルまでプログラミングスキルを高めることが可能。
サポート体制では、実際に自分のサービスを開発し、実践スキルを身に着けるカリキュラムになっているため、初めてのサービス開発に対するサポート体制が充実しています。
自分が思うサービスを開発できるように、親身になってサポートを行なってくれます。
また、tech boostでは、他のスクールと比較して学習可能言語も幅広いです。
特に前述からも紹介していますが、ブロックチェーンやAI、IoTといった最新技術を学ぶことができるのが特徴。
最新技術に関して、知見を深めたい、業界の最前線で活躍できるようになりたいという人にはうってつけのスクールです。
tech boostの口コミ
リアルな意見を知っていただくために、tech boostのいい口コミと悪い口コミをみていきましょう。
tech boostech boostのいい口コミ
エンジニアを目指して退職してプログラミングを勉強して転職活動してみたら結果これまでの海外生活・語学力を活かせて条件も一番良い環境で海外にも行ける仕事に就く事が出来ました。自分にはプログラミングは趣味からもっと技術を磨けと神からのお告げのようですw #プログラミング初心者 #TechBoost
— つび@未経験から目指せワールドエンジニア! (@tsubi1027) March 17, 2020
未経験からtech boostに通ってエンジニアに転職されたようです。未経験からでも安心して学べる環境は非常にありがたいですね!
techboostの教室では毎日プログラミングの勉強に必死に取り組んでる方がたくさんいる。
それによって自己効力感を高める「代理強化」が働いて自分もやらなきゃという気持ちが湧いてきます。オンラインも便利なんだけどオフラインもおすすめ。
って今言わない方がいいのか…。
— Yusuke@ 4/1から自社開発勤務エンジニア (@edger1027) March 5, 2020
オンライン、オフラインどちらでも対応できるのは非常にいいですね!オンライン完結でも全然学べるので、東京都内にいない方にもおすすめです!
今 #techboost っていうプログラミングスクールに行ってるんだけど、けっこうおすすめ。
【その理由】1)「boost女子会」みたいな企画が立ち上がってて面白い。エンジニア仲間作れる。
2)オンラインのビデオ通話でわからないところを相談できる
3)就職サポート手厚いあとは自分が頑張るのみ。
— mina@Webデザイナー兼コーダー (@mina37_37_) January 20, 2019
女子会があるなんて!仲間がいた方が心強いので、エンジニアのコミュニティ作れるのは嬉しいですよね。
tech boostの悪い口コミ
Twitterで悪い口コミを探したのですが現段階で見つからなかったので、見つけ次第追加します。
tech boostに入会、受講するまでの流れ
1. 無料カウンセリング
tech boostには、まず初めに無料カウンセリングを受講することが出来ます。
今自分がどういった状況で、今後どのようになっていきたいのか、といったキャリアを踏まえたうえで、その人に合ったカリキュラムを提案してくれます。
いきなり入学するのには抵抗がある人も多いと思うので、まずは気軽に無料キャリアカウンセリングを受講してみましょう。
2. コース選択・入会
無料カウンセリングを受講してみて入りたいと思った人は、自分が受講したいコースを選択して入会しましょう。
コースは、3コースに分かれており、今の自分の実力に合わせたコースの選択をおすすめします。
また、入会時には3つの割引制度があるため、出来るだけお得に入りたいという方は、割引を利用して入会するようにしましょう。
3. 受講開始までに準備すべきもの(どこで学習?PCは準備すべき?など)
受講場所は、通学とオンラインを選択できるので、自分のライフスタイルに合わせて受講場所を選択しましょう。
PCがない方にはスクールでの貸し出しも行っています。しかし、今後エンジニアとしてやっていきたい方は、個人で購入することをおすすめします。
スクールの学習以外にも、個人で学習することは必要ですし、遅かれ早かれ買うことになるので、まずは入会に合わせて購入しましょう。
4. サービス開発のスタート
実際に受講が開始したら、ひたすらカリキュラムに従って進めていきましょう。
途中でつまずくことがあっても、すぐに質問出来る環境があるため問題ありません。
ただし、なんでもすぐ聞く癖をつけてしまうと、自分自身で問題を解決する力が養われないため、まずは自分なりの解決策を考え、しばらく考えても答えが出ないときのみ質問をするようにしましょう。
オンラインで場所を選ばずに受講を進めることが出来るため。自分の出来るタイミングでの受講をおすすめします。
未経験からエンジニア転職、起業を目指すならtech boost
未経験からエンジニアに転職したい人、起業を目指すなら人ならtech boostがおすすめです。
プログラミングを学べるだけではなく、その後のキャリアプランまでサポートしていただけます。
未経験で転職は難しいですが、tech boostではそんな方でも正社員として活躍していけるようにその人に合ったカリキュラムでサポートをしてくれるのです。
また、他のプログラミングスクールでは取り扱っていることの少ない、最新技術を学ぶことが可能。
ブロックチェーン、AI、IoTは今後ビジネスとしても注目のテクノロジーなので、起業を考えている方は最新技術を学び、その知識を生かしたサービス作りをすることができます。
興味を持った方は、まずはは無料カウンセリングを申し込むことから始めてみましょう。
↓人気のプログラミングスクールの比較はこちらから
WRITER

コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 スクール比較のほかに、現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーや 「未経験でもプログラマーになれるの?」「 スキルアップするには何からはじめればいいの?」「 フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?」 「実際のお給料は?」 など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。