おすすめプログラミングスクールの口コミ・評判・体験談がわかる比較サイト

プログラミングスクール 掲載数No1 * プログラミングスクール 掲載数No1 *

テックキャンプ(旧テックエキスパート)の評判って?就職先から口コミまで徹底解説!

プログラミングスクール

公開日 : 2019年07月01日 | [更新日]

プログラミングスクールを探している方だったら、一度は耳にしたことがあるプログラミングスクールだと思います。

人気が高いプログラミングスクールで、かなりの数の在校生・卒業生がいるので、知名度も抜群です。

そんな両プログラミングスクールですが、運営会社は同じということもあり、2020年から「テックエキスパート」→「テックキャンプ」に統一されました

 

 

旧サービス名 新サービス名
TECH::EXPERT エンジニアクラス テックキャンプ エンジニア転職
TECH::EXPERT デザイナークラス 現在なし
TECH::CAMP テックキャンプ プログラミング教養
TECH::CAMP 研修 現在なし
TECH::CAMP 人材紹介 現在なし

 

今回は、テックキャンプの中でも個人でプログラミングを学べる「テックキャンプ プログラミング教養」「テックキャンプ エンジニア転職」について徹底的に解説をします。

目次

テックキャンププログラミング教養

 

テックキャンプエンジニア転職

 

改名を果たした「テックキャンプ」の何が凄いのか、どんな人におすすめなのかみていきましょう。

「テックキャンプ エンジニア転職」に興味がある方はこちら

↓人気のプログラミングスクールの比較はこちらから

【2022年最新】おすすめのプログラミングスクールを徹底比較!口コミや評判も紹介

テックキャンプ プログラミング教養の概要

 

スクール名 テックキャンプ プログラミング教養
受講
スタイル
オンライン
オフライン
コース 「Webサービス開発」「オリジナルサービス開発」「AI(人工知能)入門」「AIアプリ開発(応用)」
料金 入会費用:217,800円
月額費用:21,780円(初月無料)
サービス
内容
・全国6箇所の教室利用
・オンラインで質問対応
・すべてのテクノロジー教材利用可能
・オリジナルサービス開発のサポート

受講スタイル

・オンライン

テックキャンプ プログラミング教養」は、オンラインで受講可能です。

入校後、教材の閲覧が可能になります。教材はWeb上で完結しており、メンターにも質問ができます。

コース

「テックキャンプ プログラミング教養」のコースは、以下のようなコースがあります。

・Webサービス開発
・オリジナルサービス開発
・AI(人工知能)入門
・AIアプリ開発(応用)

その他にも、Webプログラミング、DXプログラミング、AI(人工知能)、Webデザイン、オリジナルアプリ開発などのコースがあります。上記で紹介したコース内容は、以下の通りです。

コース名 学べる言語 学習内容 こんな方におすすめ
Webサービス開発 ・HTML/CSS
・Ruby on Rails
・JavaScript
・SQL
・左記のスキルの学習

・SNSやレビューサイトなどのWebサービス開発

・プログラミンングの基礎を学んで、今後Webサービスの開発を行いたい方
オリジナルサービス開発 ・何を作りたいかで決定 ・オリジナルサービスを作る ・自分でプロダクトを作りたい方

・起業したい方

AI(人工知能)入門 ・Python ・Pythonの学習

・Pythonを使ったディープラーニングの学習

・人工知能の仕組みを理解したい方

・人工知能の技術を身に付けたい方

AIアプリ開発(応用) ・Python ・NodeREDの使い方を学習

・チャットボットの開発

・人工知能のアプリを開発したい方

Webサービス開発

Webサービス開発コースは、Webサービスを作ることを目標にカリキュラムが組まれています。

TwitterなどSNS、クックパッドなどのサイトを作りたいという方はこちらのコースがおすすめです。

オリジナルサービス開発

オリジナルサービス開発コースは、Webサービス開発コースと同様、Webサービスを作ることを目標としています。

違いは、こちらでは自分だけのオリジナルのWebサービスが開発できることです。

すでにアイデアがあるという方におすすめで、オリジナルサービスを開発後、そのまま起業なんてことも目指せます。

AI(人工知能)入門

AI(人工知能)入門コースは、最新の技術であるAIの基礎を学べるコースです。

人口知能の仕組みや技術を学びたいという方におすすめ。

アプリを作りたいのであれば後述するAIアプリ開発(応用)コースを選びましょう。

AIアプリ開発(応用)

AIアプリ開発(応用)コースはNodeREDとAIを組み合わせてチャットボットを作るコースです。

こちらでは、人口知能の技術を利用したアプリを作れるようになることを目標にしたカリキュラムが組まれています。

今後、AIアプリ開発を行いたい方は、こちらのコースで間違いありません。

料金

料金は、上述した通り

入会費用:217,800円
月額費用:21,780円(初月無料)

です。テックキャンプ プログラミング教養」は、以上の料金を支払うと全てのコースを受講することができます。

先ほど入会金217,000円が高く感じられたかもしれませんが、全てのコースを学べるという点で、コスパ最高だと思います。

サービス内容

「テックキャンプ プログラミング教養」が謳っているサービス内容は以下の6点

  1. 全国6カ所の教室利用
  2. 教室での質問対応
  3. オンラインで質問対応
  4. パーソナルメンターによる個別面談
  5. すべてのテクノロジー教材利用可能
  6. オリジナルサービス開発のサポート

 

なんといっても、先ほども述べた「すべてのテクノロジー教材利用可能」という点が素晴らしいと思います。

早く習得すればするほど、安い料金で抑えることができますし、他のプログラミングスクールと比べてもかなり安い金額です。

テックキャンプ プログラミング教養の特徴

テックキャンプ プログラミング教養の特徴

 

テックキャンプ プログラミング教養」の特徴をまとめました。

特徴1.すべてのコースを受講可能

入会金と月額料金を支払えば、全てのコースを利用することが可能です。

幅広い分野を学習することで、幅広いITの知識を得られ、将来性を高めることができます。

特徴2.テックキャンプを知り尽くしたメンター

テックキャンプのメンターは、テックキャンプを卒業した受講者が多いです。

メンターのレベルを疑うかもしれませんが、研修や選考がり、しっかりとした知識が身についている方しかいないので安心してください。

確かに現役エンジニアが講師を務めるスクールなどもあり、現役エンジニアの方が能力的に長けている部分は多くあります。

ですが、テックキャンプの卒業生だからこそ教えることができることもあり、一概に現役エンジニアだから良いというものでもありません。

特徴3.教材の質の高さ

プログラミングをスクールで学んでいく中で重要なのは、講師のスキルの高さと教材の質です。

テックキャンプの教材は特に質が高いと評判で、プログラミング初心者が最もつまづきやすい教材の難しさを改善したオリジナルの教材になっています。

ただしこの教材に関しては、卒業してしまうと閲覧することができないので注意が必要です。

テックキャンプ プログラミング教養の向き・不向き

どれだけ評価の高いプログラミングスクールでも向き不向きがあります。

自分に合っているかどうか参考にしてみてください。

テックキャンプ プログラミング教養に向いている人

手広く学びたい人

テックキャンプ プログラミング教養」は、さまざまなコースを全て学ぶことができるので、現段階で何を学ぶか決まっていないという方は向いているでしょう。

まずは、いろんなコースを試してみて自分がやりたいことが決まったら、1つのコースに集中するといった方法でもいいかもしれません。

テックキャンプ プログラミング教養の向いていない人

学びたい領域が決まっている人

学びたい領域が決まっている方は、その領域に特化したプログラミングスクールを選ぶ方がいいでしょう。

テックキャンプ プログラミング教養」の魅力はすべてのコースを一気に学べることなので、忙しい方は特に1つの領域に絞って学習した方がいいです。

テックキャンプ転職を目指している人

テックキャンプ プログラミング教養」は、教養が付いていることからもわかるように、プログラミングの基礎・概念を学ぶことを目的としています。

本気で転職を目指しているという方は、「テックキャンプ エンジニア転職」がおすすめです。

テックキャンプ プログラミング教養の評判・口コミ

「テックキャンプ プログラミング教養」についての評判・口コミをまとめてみました。

===========

テックキャンプ(教養コース)は本当に良かった。もちろん自分次第なところもあるけど、何よりメンターの学習以外のサポートが手厚いのが魅力。

たった3ヶ月だけど、個人的に学校の先生より好きかも。

===========

メンターのサポートが手厚いのはありがたいですね!

特に未経験者はわからないことだらけなので、どんどん質問しましょう。

===========

大学一年生の時に何ヶ月かテックキャンプ (エキスパートの教養コース)通ったけど、すごいいいスクールだったと思った。

尊敬できるメンターに出会えて、プログラミングがより一層好きになったと思う。自分の人生に対する考え方が変わった。

===========

 

後ほど紹介するテックキャンプのマコなり社長の話が聞けるのも魅力ですね!

テックキャンプ プログラミング教養の教室は名古屋や梅田にもある

テックキャンプ プログラミング教養」の校舎は、以前渋谷や新宿など東京だけでなく、名古屋や梅田を含む計6校ありました。

ただし現在は完全オンラインのため、通学スタイルではありません。そもそも「テックキャンプ プログラミング教養」はオフラインでも十分スキルの取得が可能です。

 

渋谷新太宗ビル校

住所:東京都渋谷区道玄坂2丁目10番12号 新大宗ビル3号館8階
営業時間:16時~22時(平日)、13時~19時(土日祝)

名古屋校

住所:愛知県名古屋市中村区則武1-9-19 協和名駅ビル
営業時間:営業時間: 16時~22時(平日)、13時~19時(土日祝)

東京大手町校

住所:東京都千代田区大手町一丁目3番2番大手町カンファレンスセンターB1F
営業時間:営業時間: 16時~22時(平日)、13時~19時(土日祝)

梅田校

住所:大阪府大阪市北区中崎西2-4-43 山本ビル梅田5階
営業時間:16時~22時(平日)、13時~19時(土日祝)

新宿校

住所:東京都新宿区新宿2-19-12静銀ビル5F
営業時間:営業時間: 16時~22時(平日)、13時~19時(土日祝)

池袋校

住所:東京都豊島区南池袋3-13-8ホウエイビル9F
営業時間:営業時間: 16時~22時(平日)、13時~19時(土日祝)

テックキャンプ プログラミング教養の総合評価

テックキャンプ プログラミング教養」について紹介しましたが、いかがでしたか?

テックキャンプ プログラミング教養」は、プロのエンジニアを育てるというよりもプログラミング未経験の初心者に一から基本を学んでもらうスクールだということがわかってもらえたかと思います。

当然スクールに通うのであれば最終目標として、エンジニアへの就職を考えるかと思いますが、いきなりハードルを上げても挫折してしまう人がほとんどです。

ですので、「テックキャンプ プログラミング教養」でしっかりと基礎を固めてから、グループである「テックキャンプ エンジニア転職」でより高度なプログラミングスキルを身につけて、エンジニア転職を目指すというのもありかもしれません。

これからプログラミングを始める方は、是非に「テックキャンプ プログラミング教養」参加されてみてはいかがでしょうか。

スクールの詳細を見る

「テックキャンプ エンジニア転職」も読んでみる

まとめまでジャンプ

テックキャンプ エンジニア転職(旧テックエキスパート)の概要

 

スクール名 テックキャンプ プログラミング転職
受講スタイル オンライン
コース 短期集中スタイル、夜間休日スタイル
料金 短期集中スタイル 費用:657,800円(分割払い可)
夜間休日スタイル 費用:877,800円(分割払い可)
サービス内容 ・一般非公開の求人紹介
・IT業界セミナー
・専属のライフコーチによる指導
・有名IT企業のCTOによる教材
・専属のキャリアアドバイザー
・フリーランスセミナー

受講スタイル

・オフライン

テックキャンプ プログラミング転職」は、オンラインで受講可能です。

コース

テックキャンプ エンジニア転職」のコースは以下の2つ

・短期集中スタイル

・夜間休日スタイル

 

コース名 実績 サポート内容 こんな方におすすめ
短期集中スタイル ・転職成功率98%

・転職成功者400人

10週間でITエンジニアを目指す学習スタイルです。学習はすべてオンラインにて行います。
10:00~13:00で知識の定着を目的とした復習ワークを行います。
1日の大半を学習時間に充てられる人におすすめです。
夜間休日スタイル ・転職成功率98%

・転職成功者400人

およそ半年間でITエンジニアを目指す学習スタイルです。学習はすべてオンラインにて行います。
任意の曜日で10時間学習、10:00~13:00で知識の定着を目的とした復習ワークを行います。
仕事を続けながらプログラミングを学習したい人におすすめです。

短期集中スタイル

こちらのコースは、10週間でITエンジニアを目指す学習スタイルです。学習はすべてオンラインにて行います。
10:00~13:00で知識の定着を目的とした復習ワークを行います。

短期集中コースでは、学習を効率を考えた10週間での学習を成功させていて、専属のトレーナーと二人三脚で学習することで、挫折が多いプログラミングを高い確率で最後まで学習できるようにサポートしてくれます。

夜間休日スタイル

およそ半年間でITエンジニアを目指す学習スタイルです。学習はすべてオンラインにて行います。任意の曜日で10時間学習、10:00~13:00で知識の定着を目的とした復習ワークを行います。

短期集中スタイルor夜間・休日スタイル

「テックキャンプ エンジニア転職」のコースは、それぞれに共通して「短期集中スタイル」と「夜間・休日スタイル」があります。

 

短期集中スタイルは、10週間でプログラミングスキルを身につけるスケジュールでがっつり時間が取れる人向け、夜間休日スタイル半年かけてプログラミングスキルを身につけるスケジュールで忙しい社会人向けです。

何が違うかというと、教室利用・対面質問できる時間、オンライン質問できる時間が違います。

詳しくは上の図を参照してください。

料金

料金は、上述した通り

・短期集中スタイル 費用:657,800円(分割払い可)

・夜間休日スタイル 月額費用:877,800円(分割払い可)

です。

いい値段ですが、転職成功率99%と目的がほぼ100%達成できますし、100万円以上の年収アップにも繋がっているということで、1年もあれば受講料を取り戻せるので本気で転職したいと思っているのであればそんなに高くないと思います。

「短期集中スタイル20,380円(月額)」「夜間休日スタイル45,1370円(月額)」に分割払いにすることもできますのでご検討ください。

サービス内容

「テックキャンプ エンジニア転職」の注目のサービス内容は以下の7点。

・一般非公開の求人紹介
・IT業界セミナー
・専属のライフコーチによる指導
・有名IT企業のCTOによる教材
・専属のキャリアアドバイザー
・フリーランスセミナー

1番の魅力は、「一般非公開の求人紹介」だと思います。

普通では入れない企業にもチャレンジできるのはかなりの特権です。

もちろん努力も必要ですし、誰でも入れるわけではありませんが、自分のキャリアを変えたいと思っている方には、ぜひ挑戦してもらいたいです。

テックキャンプ エンジニア転職(旧テックエキスパート)の特徴: 就職先がスゴイ!?

テックキャンプ エンジニア転職」の特徴をまとめました。

特徴1.圧倒的な転職成功率

テックキャンプ エンジニア転職」の特徴といえば、なんといっても転職成功率98%の実績でしょう。

 

さらに正社員93.4%、自社サービス開発61.3%と好条件で転職している方が多数です。

これは他のプログラミングスクールに比べてもかなり高い数字なので、「エンジニア転職を本気目指す」+「予算がある」のであれば「テックキャンプ エンジニア転職」で決まりでしょう。

特徴2.非公開求人の紹介(就職先がスゴイ!)

こちらも先ほど述べましたが、非公開求人の紹介です。

テックキャンプは以下のような企業にも就職活動を行うことができます。

Cyber AgentやDMM.comなど大手IT企業や、teamLabのようなハイレベルな技術者がいるような普通では入れないところにもチャレンジできるんです。

テックキャンプ エンジニア転職」でプログラミングを学ぶのであればぜひチャレンジしてみてください。

 

 

特徴3.返金保障制度

プログラミングスクールは利用料金が高くなっているので、料金の高額さで中々受講を決めかねている人も多いかと思います。

そんな高額な受講料金ですが、「テックキャンプ エンジニア転職」ではエンジニアへの就職ができなかった場合には、全額返金保障をしてくれます。

これは本当に心強いサービスです。てか、普通ありえないですよね、、、。

また、万が一「テックキャンプ エンジニア転職」が合わないと感じた場合には、受講開始から2週間以内であれどのような理由であったとしても、全額返金してくれます。

特徴4.テックキャンプには年齢制限がない

テックキャンプ エンジニア転職には年齢制限がありません。30歳を越えると未経験から転職するハードルがかなり上がるので、受け入れを行なうスクールはわずかです。

テックキャンプは年齢制限がないのにも関わらず高い転職成功率を誇っています。

自分達の教育力に自信があるからでしょう。

テックキャンプ エンジニア転職(旧テックエキスパート)の向き・不向き

就職サポートが充実した「テックキャンプ エンジニア転職」ですが、万人に向いているプログラミングスクールというわけでもなく、当然向き・不向きがあります。

テックキャンプ エンジニア転職に向いている人

本気でエンジニア転職を目指している人

まず本気でエンジニアを目指している人でなければ、「テックキャンプ エンジニア転職」は向いてないでしょう。

なぜかというと、本気でなければ教材のレベル、学習スピードに付いていけないからです。

趣味や教養レベルでと考えている方は、「テックキャンプ プログラミング教養」がおすすめです。

年齢30歳以上で転職を目指している人

30以上で未経験からエンジニアに転職したいという人は、テックキャンプが一番適していると思います。

先ほども述べましたが、30歳を越えるとエンジニア転職の難易度がグッと上がるので、普通のプログラミングスクールは受け入れを行なってないんです。

テックキャンプは年齢制限がない+転職成功率が高いので、30歳以上で未経験からエンジニア転職を志している人には特におすすめです。

オフラインで学べる人

テックキャンプ エンジニア転職」はオンラインのみで受講できます。

通学で受講したいという方は残念ながら諦めるしかありません。また、転職を希望されていないのであれば、「テックキャンプ プログラミング教養」もおすすめです。

テックキャンプ エンジニア転職に向いていない人

予算がない人

予算があまりないという人には、「テックキャンプ エンジニア転職」はいい値段するので難しいでしょう。

そういう方は、無料のプログラミングスクールに通った方がいいかもしれません。

「テックキャンプ エンジニア転職」は高いですが、サービス内容を見ると、安いと思います。

自分のキャリアや本気度と照らし合わせながら本当に高価なのか考えてみてください。

テックキャンプ エンジニア転職(旧テックエキスパート)の評判・口コミ

テックキャンプ エンジニア転職」についての評判・口コミをまとめてみました。

好意的な口コミ

ゆーた

サポートが充実しています。 -オフライン/オンラインでの学習ができる -プログラミング学習におけるライフコーチ・メンター -転職活動におけるキャリアアドバイザー -転職先企業の斡旋 さらにプログラミング学習仲間ができるので挫折もしにくいと思います。 絶対にエンジニア転職したいと思っている方にはオススメです。

y_hakopro

コースは短期コース(10週間)と夜間コース(半年間)の二つ。前者が学生や退職者が多いのに対して、後者は仕事をしながら勉強する人向け。2週間ごとに両コース含めた「同期」が一斉に入ってくる。私がいた短期コースの場合は、基礎カリキュラム(HTML/CSSの基本やRuby/Railsの基礎を2週間)、応用カリキュラム(RubyやRailsの応用に加え、Ajax、jQuery、DB設計、SQL、Git、AWSなどを4週間)、チーム開発(実際に存在するサービスのクローンサイトを作成を4週間)を10週間で終わらせる。メインの教材以外に、「毎日コツコツやってください」と言われる15分間のドリルがあって、これがアルゴリズム対策や就活の技術質問対策としてとても良かった。後半はチーム開発を通してGitHubの使い方やアジャイル型開発を体験できたので、就活では特にウケが良かった。

===========
【テックエキスパートの良かった点】
・エラーとかでつまづいた時に、メンターさんにすぐ聞ける
・チーム開発が経験できる
・教材が分かりやすい
・10週間の流れが体系化されてる
・椅子とかの座り心地が良く、勉強環境がいい
・期待してた通り就職先web系企業が多い
===========

すぐ質問できるという環境は学習スピードをあげてくれるのでありがたいですよね!

※現在はチーム開発ではなく、個人開発を行っているようなので注意してください。

否定的な口コミ

===========
テックエキスパートに通い始めて、もう20日が過ぎた。最初のころにいたメンバーがいつの間にかいなくなってるのを寂しいと感じる暇もなく、明日も10時間以上の学びをしなければ……。空腹と疲労と絶え間なく続くインプット、アウトプットって過酷と思われるかもですが、慣れました。
===========

 

完全に否定的な意見ではないですが、かなり厳しい学習環境のようです。プログラミングスキルがつく事は間違いありません。

===========
テックエキスパートに不満があるとすれば、卒業後もカリキュラム見れるようにして欲しかった。補足カリキュラムは応用的知識としての網羅性が高くて勉強になったけど、人間どうしても忘れる生き物から。Rails,Ajax,AWSの知識は強固なものになったけど、リファクタリングもっと参考にしたかったなぁ。
===========

卒業後はカリキュラムが見れなくなってしまうようです。卒業後も見返したい、反復して学習したいという声も多いので今後見直されるかもしれません。

テックキャンプ エンジニア転職(旧TECH;EXPERT)の卒業生にインタビュー

 

箱さんのTwitterはこちらから

メガバンクの一般職を辞め、TECH EXPERTを4ヶ月で卒業しエンジニアに転身した、箱さんのインタビューの一部を抜粋して紹介致します。
インタビューの全編は下記リンクにてご覧頂けます。

独学の選択肢もある中でTECH EXPERTを選んだわけ

avatar
ラン
独学でプログラミングを学ぶ選択肢もあった中で、まとまったお金が必要になるプログラミングスクールを選んだのは何故なんですか。

 

avatar
箱さん
私の場合は、自分が自分だけで頑張ることができない弱い人間って言うのを知っていたので、最初から長々と独学で頑張ろうとせずに、お金を出してスクールに通うという選択をしました。

 

avatar
ラン
私なら、意地はって独学で頑張ってみて見事に撃沈しそう。

 

avatar
箱さん

プログラミングスクールには賛否両論ありますが、転職までにかかる時間や確実性をお金で買えると考えたら、私は有用だと思います。

自分ができるんだったら独学でもいいと思うんですけど、なかなか難しいと思うので最初から頼った方がいいのではというのが最終的な決断でした。

 

avatar
ラン

間違いない…

まずは自分がどのような環境だと継続できるのか知ることが大事ということですよね。

プログラミングスクールを選ぶ際に、何か基準はありましたか。

 

avatar
箱さん

選ぶ際の基準は2つあって、オンラインだと途中で挫折すると思ったので、教室があるというのと転職サポートがついているの二つの基準で探しました。

TECH:EXPERTは卒業生の就職実績もしっかりしていたので安心できました。

 

avatar
ラン
卒業生の実績はプログラミングスクールを選ぶ上で大事ですよね。

 

メガバンクの一般職を辞めて、全くの未経験から4ヶ月でエンジニア転職に成功した話

テックキャンプ エンジニア転職は東京に4校、名古屋など主要都市に3校

「テックキャンプ エンジニア転職」は東京に4校、名古屋、難波、中洲に3校と計7校あります。ただし現在は完全オンラインのため、どこにいても学ぶことができます。

渋谷フォンティスビル校

住所:東京都渋谷区道玄坂2丁目23-12 フォンティスビル7F
営業時間:月~金:10:00~22:00、土・日:11:00~22:00

渋谷フレーム神南坂校

住所:東京都渋谷区神南1丁目18−2 フレーム神南坂4階
営業時間:月~金:10:00~22:00、土・日:11:00~22:00

渋谷アジアビル校

住所:東京都渋谷区神南1丁目12−16 アジアビル9F
営業時間:月~金:10:00~22:00、土・日:11:00~22:00

東京丸の内校

住所:東京都千代田区丸の内三丁目3番1号新東京ビル4F
営業時間:月~金:10:00~22:00、土・日:11:00~22:00

なんばスカイオ校

住所:大阪府大阪市中央区難波5丁目1−60 なんばスカイオ15階
営業時間:月~金:10:00~22:00、土・日:11:00~22:00

名古屋栄校

住所:愛知県名古屋市中区栄3-13-20 栄センタービル3F
営業時間:月~金:10:00~22:00、土・日:11:00~22:00

中洲校

住所:福岡県福岡市博多区中洲4丁目6−12 プラート中洲8F
営業時間:月~金:10:00~22:00、土・日:11:00~22:00

テックキャンプ エンジニア転職(旧テックエキスパート)の総合評価

ここまで「テックキャンプ エンジニア転職」の概要からコースの詳細、特徴まで紹介してきました。

プログラミングを学習したいのであれば、エンジニアへの就職や転職が最終目標になってくるかと思いますが、多くの人が途中で断念してしまうのが現実です。

ですが、「テックキャンプ エンジニア転職」であれば98%の方が転職することができています。

本気でエンジニア転職を目指すのであれば、「テックキャンプ エンジニア転職」を選ぶのがベストではないでしょうか。

「テックキャンプ プログラミング教養」も読んでみる

まとめまでジャンプ

テックキャンプ(旧テックエキスパート)を運営するYoutuberマコなり社長さんとは

マコなり社長さんのTwitterはこちらから

【プロフィール】
本名:真子就有(まこゆきなり)
生年月日:1989年9月18日
出身:福岡県福岡市
大学:青山学院大学理工学部
職業:株式会社div代表取締役
youtube登録者数:36.9万人(2020年1月現在)
twitterフォロワー数:6.9万人(2020年1月現在)

マコなり社長は36.9万人(2020年1月現在)のチャンネル登録者数を抱えるyoutuber。さらにTECH CAMPとTECH EXPERTを運営している株式会社divの代表取締役社長でもあります。youtubeのチャンネルでは、プログラミングスクールについてだけでなく、彼の考え方やおすすめの著書などについても紹介されているのでぜひご覧になってみてください!

堀江貴文氏(ホリエモン)も絶賛!?

エンジニア出身のホリエモンこと堀江貴文氏も大絶賛しています!

まとめエンジニアに転職したい、デザイナーに転職したいと本気で思っている方には、テックキャンプを、迷わずおすすめできます。

テックキャンプ プログラミング教養」「テックキャンプ エンジニア転職」についてそれぞれみていきましたが、いかがでしたか?

テックキャンプは、プログラミングスクールの中でもかなり評判がありますし、実績も伴っています。

無料のプログラミングスクールも増えている中で、なかなかいい値段のするプログラミングスクールを運営しているというのは、自分達のサービスによほどの自信があるからでしょう。

クオリティは間違いないので、エンジニアに転職したい、デザイナーに転職したいと本気で思っている方には、テックキャンプを、迷わずおすすめできます。

いずれにしてもみなさんがいい将来、いいキャリアが送れることを願っています!

今回紹介したプログラミングスクール

↓人気のプログラミングスクールの比較はこちらから

【2022年最新】おすすめのプログラミングスクールを徹底比較!口コミや評判も紹介

WRITER

オススメの
プログラミングスクール

RUNTEQ

Ruby

ウェブカツ

Webアプリ

ポテパンキャンプ

Ruby

TechAcademy(テックアカデミー)

AI・人工知能

TECH CAMP(テックキャンプ)

CSS

侍エンジニア塾

HTML/CSS/jQuery

tech boost

HTML/CSS/jQuery

.Pro(ドットプロ)

Python

おすすめの
プログラミングスクール記事一覧

コードランとは
コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 実際に受講をした方の生の声を配信することで、プログラミングスクール選びの際に、自分にあったスクールを選べるよう、サポートしています。また、コードラン編集部では、プログラミング学習や、副業/フリーランスなどの働き方、副業の時の見積もりの出し方などなどをわかりやすく伝えております。

コードランの特徴①リアルな受講生の声が見れる!
侍エンジニア塾,Progate(プロゲート),TECH::CAMP(テックキャンプ),CODE MONKEY(コードモンキー),インターネットアカデミーなど、プログラミングスクールに実際に通った方の口コミ情報を掲載しております。 中立・公平性を維持するために弊社では口コミ内容の修正、削除は原則行っておりませんので、他のサイトよりも信頼性が高いと評判です。

コードランの特徴②目的にあったプログラミングスクールが見つかる!
東京や大阪などの場所はもちろん、作りたいサービスや、学びたい言語、転職支援があるか、Webサイトを作ってみたい、iOSアプリを作りたいなど、プログラミングを学ぶ目的からスクールを探します。未経験歓迎か、オンラインでの受講があるかなど、プログラミングスクールごとに特徴も選択できるようになっています。もちろん調べる際には価格や時間も大事な要素になってくるかと思いますので、評判や口コミも是非参考にしつつ、目的別に徹底的に比較をして、自分に合ったスクールを見つけてみてください。

コードランの特徴③現役エンジニアの体験談や学習記事がたくさん!
プログラマーと一言に言っても、使っている言語や働く環境が違えば、気付きのヒントや新たな視点は必ずあるはずです。コードランでは現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーやスクールのインタビューをご紹介しています。また、 IT業務が未経験でもプログラマーになれるの? スキルアップするには何からはじめればいいの? フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?実際のお給料は? など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。 今もし何かの壁にぶち当たり悩んでいるのだとしたら、あなたの不安の解決の糸口が見つかるかもしれません。

コードランはこんな方におすすめ
はじめてスクールに通ってみたい方や、独学で学んでプログラマーを目指している方、スキルアップのために新たにスクールを探している方におすすめです。実際の口コミや評判をもとに、コードランではプログラミングスクールを徹底解剖していますので、あなたに合ったプログラミングの学び方やスクールが必ず見つかるはずです。 コードランはブログランキングサイトに参加しています
コードランは、人気ブログランキングのシステムエンジニアおよびアプリ開発、WordPressなどのカテゴリーでランキングに参加しています。また、にほんブログ村 プログラミング教育IT技術ブログWebエンジニアの各カテゴリーのランキングに参加しています。

*1 当社調べ