テックキャンプ (旧テックエキスパート)の解約って可能?退会・キャンセル・返金保証について徹底解説
プログラミングスクール公開日 : 2020年11月27日 | [更新日] 2023年06月01日
テックキャンプ(旧テックエキスパート)に通いたてだが、合わないから途中解約したい!
テックキャンプ(旧テックエキスパート)ににこれから入学することを考えているけど返金保証ってどんな制度なの?
など、テックキャンプ(旧テックエキスパート)の途中解約・返金保証制度について深く知りたいという方向けに返金保証や解約・キャンセルについて詳しく解説します!
目次
テックキャンプ (旧テックエキスパート)ってどんなスクール?返金保証って?
まず、そもそもテックキャンプ(旧テックエキスパート)がどんなプログラミングスクールなのか少し説明します。
テックキャンプ(旧テックエキスパート)には、
・テックキャンプ エンジニア転職
2つのコースがあります。
それぞれ軽く触れておくと、
テックキャンプ プログラミング教養
テックキャンプ プログラミング教養は、がっつりエンジニアとして働きたいという方向けではなく、教養としてプログラミングがわかればいいかな、ある程度のコーディングができたらいいかなという方向けのコースです。
浅く広く学べるのが特徴で「Webサービス開発」「AI(人工知能)入門」「Webデザイン」の3つを同じ値段で受講することが可能。
最先端のテクノロジーの理解度を深めたいという方に特におすすめです!
テックキャンプ エンジニア転職
テックキャンプ エンジニア転職は、エンジニアへの転職を目指すコースです。
テックキャンプ エンジニア転職の凄いところは圧倒的な転職成功率の高さ。なんとその数字は99%、、、。
しかも最短10週間で、エンジニアに転職が実現するんです。
確実にエンジニアになりたい本気の方には特におすすめのコースです。
テックキャンプ (旧テックエキスパート)を解約・キャンセル・途中退会すると?
テックキャンプ(旧テックエキスパート)のコースについて見ていきましたが、次にそれぞれの解約やキャンセルに関する規約も見ておきましょう!
プログラミング教養の解約に関する規約
テックキャンプ プログラミング教養の返金については、学習7日以内であれば無条件で返金してくれるようです。
テックキャンプ プログラミング教養は期間が決まっているわけではなく、契約している間のみサービスが受けられるサブスクリプションのような仕組みになっているので、退会申請をしない限り受講料を払い続けなければいけません。
退会申請は上記にある通り、受講を終了したい日から10日前までに退会申請を行いましょう。
エンジニア転職の解約に関する規約
テックキャンプ エンジニア転職は期間が決まっているコースです。
受講を開始してから14日間以内であれば、解約しても無条件で全額返金を行ってくれます。
テックキャンプの受講生の約5%の方は、この返金制度を使うようです。もしスクールが合わないと感じれば、早めに解約手続きを行いましょう。
エンジニア転職で14日間を過ぎて解約、キャンセル、途中退会すると?
テックキャンプ(旧テックエキスパート)は、受講開始から14日間であれば無条件で解約をすることが可能ですが、14日を過ぎてから解約やキャンセル、退会をするとどうなるのでしょうか?
スクール側の手違いや、問題がない限りは、基本的には受講料全額負担になります。
そもそもプログラミングスクールで受講が始まってから2週間のお試し期間がある方が珍しく、ほとんどのスクールでは返金対応をしていません。
スクールが自分に合っているのかについては、無料カウンセリングや2週間の猶予期間でしっかりと見極めるようにしましょう!
テックキャンプ (旧テックエキスパート)を途中解約すると二度と受講できなくなる?
こちらはテックキャンプ の退会の規約です。
6を見てもらえると分かりますが、一度退会したとしても再度登録手続きを行えば再受講することができます。
スクールによっては一度挫折して退会・解約を行うと二度と受講できなくなるようなところもあります。
テックキャンプ(旧テックエキスパート)は、何度でも受講ができる環境が整っているので、再チャレンジすることも可能。
ただ、再登録する際に以前のデータは一切引き継がれませんので、十分途中退会すべきかどうか考えて決断をしましょう!
テックキャンプ (旧テックエキスパート)の返金手続きの流れ
テックキャンプ(旧テックエキスパート)の返金手続きや返金方法はどのようなものなのでしょうか?
テックキャンプ(旧テックエキスパート)の返金手続き
実際にテックキャンプ(旧テックエキスパート)の退会・返金手続きはいたって簡単で、
・運営事務局に返金・退会希望のメールを送る
たったのこれだけ、、、。
かなりシンプルなんですが、引き止められることもなく退会返金の処理が行われるようです。
テックキャンプ(旧テックエキスパート)の全額返金してもらえるタイミングは?
テックキャンプから全額返金されるのは、基本的には14日以内です。
ですが、1つだけ例外があるので、注意が必要。それはクレジットカード払いをした時です。
クレジットカード払いをした場合のみ
・翌月のクレカ決済日
になります。クレジットカード払いをした方以外は14日間で全額返金されるので、覚えておくといいでしょう。
分からない場合は運営に問い合わせ
解約や退会について分からないことがある場合は、直接運営に問い合わせを行いましょう。
以下が運営のメールアドレスと注意です。
※通常、ご連絡を頂いた後、2営業日以内に返信いたします。
※現在、電話でのお問い合わせの窓口は設けておりません。
テックキャンプ (旧テックエキスパート)が合わないと思ったら別のプログラミングスクールへ
テックキャンプが合わなかったからといってプログラミングの習得を諦めなければならないわけではありません。
テックキャンプ 以外にも素晴らしいプログラミングスクールはたくさんあります。
おすすめのスクールを2校紹介するので、気になる方はぜひ無料カウンセリングを受けてみてください!
ポテパンキャンプ
スクール名 | ポテパンキャンプ |
---|---|
受講 スタイル |
オンライン |
受講期間 | オープンクラス:2ヶ月 選抜クラスビギナーコース:4ヶ月 選抜クラスキャリアコース:3ヶ月 |
料金 | オープンクラス:¥150,000 選抜クラスビギナーコース:¥300,000 選抜クラスキャリアコース:¥250,000 |
言語 | HTML、CSS、JavaScript、Ruby、 |
ポテパンキャンプのおすすめポイント
①上場企業からスタートアップまで転職成功
②年齢制限なし
③ポテパン経由での転職で全額キャッシュバック
おすすめポイント①「上場企業からスタートアップまで転職成功」
ポテパンキャンプの卒業生はの就職先は様々。
スタートアップから上場企業まで幅広い企業に就職しているので、選択肢が広がる感じがしますよね。
株式会社ポテパンというフリーランスエンジニア向けの案件紹介サービスや転職サポートなどのサービスを展開している企業が親会社なので、就職に強いという点もおすすめ。
エンジニア転職に関するノウハウやIT企業との繋がりがあるんです!
おすすめポイント②「年齢制限なし」
30代以上は入学できないプログラミングスクールも多い中、ポテパンキャンプには年齢制限がありません。
30代の入学が難しい理由は、転職の成功率が下がってしまうことなど様々。
そんな中、年齢関係なく受講生を募集しているのは、しっかりとしたサービスを提供できるからこそなのでしょう。
ポテパンキャンプは30代以上の人も転職を成功させています。
諦めずにチャレンジしてみてください!
おすすめポイント③「ポテパン経由での転職で全額キャッシュバック」
株式会社ポテパンでは転職支援のサービスも展開。なのでIT企業との繋がりが強いです。
そしてポテパンキャンプ経由で転職先が決まると、受講料を全額キャッシュバックしてくれる制度があるんです。
ということは実質0円!
予算に不安がある方もトライできますよ!
ポテパンキャンプの口コミ・評判
カリキュラム自体は完全オンラインでメンターもいないので、挫折しないようにセルフコントロールする必要はありますが、現役エンジニア複数人からOKをもらわないと課題を進められないような仕組みであることから、効率よくスキルアップができました。
また、結果として、希望通りの企業に転職することができましたので、とても満足しています。
RUNTEQ
スクール名 | RUNTEQ |
---|---|
受講 スタイル |
オンライン |
受講期間 | Webマスターコース:5-9ヶ月 Railsマスターコース:4-8ヶ月 Railsエンジニアコース:3-6ヶ月 |
料金 | Webマスターコース:398,000 円 Railsマスターコース:348,000 円 Railsエンジニアコース:298,000 円 |
言語 | Ruby |
RUNTEQのおすすめポイント
①課題解決型のカリキュラム
②完全オリジナルのポートフォリオを作成
③卒業後も参加できるオンラインイベント
おすすめポイント①「課題解決型のカリキュラム」
RUNTEQの特徴の一つとして、課題解決型カリキュラムというものがあります。
開発現場と同じような環境で学習させるために、他の人のコードのバグを修正することなどができます。
このカリキュラムのおかげで転職後に即戦力として活躍できるので評判があるようですね。
口コミや評判もすごくいいんです。実際に受講した方の口コミや評判も、ぜひ参考にしてみてください!
おすすめポイント②「完全オリジナルのポートフォリオを作成」
RUNTEQはカリキュラムの中で、完全にオリジナルのサービスを作ることが出来ます。
これは就活の時に役に立ちます。自分で作ったサービスをポートフォリオとして使えますし、オリジナルというところも個性があっていいですよね。
講師のサポートはありますが、自分で企画から開発まで行うのでサービス開発の一連の流れを体験することができます。
IT業界に転職を考えているのであれば、RUNTEQのカリキュラムはかなりいい経験になりますし、今後自分でサービス開発を行いたいという方には特におすすめです!
おすすめポイント③「卒業後も参加できるオンラインイベント」
RUNTEQは卒業後にも参加できる様々なオンラインイベントをやっているのも特徴です。
卒業生が集まってオンラインで勉強を行ったり、コミュニティを作ったりできるのでメリットがたくさん。
エンジニアは横のつながりで仕事を得ることもできるので、卒業生コミュニティは大切です。
仕事に不安を感じている人や、周りにエンジニアの友人がいないという方はRUNTEQがおすすめです。
RUNTEQの口コミ・評判
また、スタートアップ特化型なので、プログラミングを通じて社会に価値提供するというマインドを身につけられることも利点の一つだと思う。
ただ、現在は全面オンラインになったので、カリキュラムをただこなしているだけで受動的に受け取れる情報は少なくなったかもしれない。運営側もイベントを頻繁に行ったり個別に声をかけたり気を配っている。
たまに突発的な雑談会や受講生主体のイベントも行われる。イベントを提案・企画したり、積極的に受講生・卒業生に絡みに行けば、得られる体験は限りないと思う。
・オフラインで学べる
・実務経験のある講師がいる
・実践的でレベルが高いことが学べる
・料金が安い
・勉強会で会ったエンジニアの方がオススメしていた(内情を知ってる人がいるというのは何気に大事です)
今はプログラミングスクールが非常に多いため、行く前は色々不安もあったのですが、結果的にはそれを大きく上回る満足を得られました。
良かったポイントはいくつもあるのですが、一番良かったことは自走力が身に付いたことです。
課題の内容が提示されて、ヒントを頼りに自分で調べながら実装していくというスタイルなので、「わからない時にどのようにアプローチしていけば良いか」が学べます。
卒業後してから、Runteqのカリキュラムにないことも自分で調べながら学んでいけるので大きな経験値になると思います。
かんたんにいいところをまとめると、
・現場レベルの実践的カリキュラム
・現役エンジニアのレビュー
・オフライン、オンライン対応
・イベントも多く、生徒同士のコミュニティ活発
・教室の椅子もふかふか、モニタ有りなど設備◎
・Rails自社開発会社のみの斡旋
・15万という破格 (受講当時はモニター価格でしたが、現在は30万円になっています )
書ききれないためブログにしたので、是非御覧くださいー。TwitterでDMも簡単なものなら受け付けます!
https://busitora.com/programming/runteq-review
↓他のスクールももっと見る
WRITER

コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 スクール比較のほかに、現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーや 「未経験でもプログラマーになれるの?」「 スキルアップするには何からはじめればいいの?」「 フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?」 「実際のお給料は?」 など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。