プログラミングを学ぶ時に写経は意味あるの?メリットと、やり方について詳しくみてみる
プログラミング学習公開日 : 2019年03月04日 | [更新日] 2023年03月01日
プログラミングの上達方法は、誰もが悩むところだと思います。そのような中で、定番の上達方法としてあるのが「写経」です。今回は、写経の意味とメリット、効果を詳しくみていきたいと思います。
目次
そもそも写経とは?
「写経」本来の意味は、仏教の経典を書き写すことです。
印刷技術のなかった時代に、仏教の教えを広めるために僧侶たちの手で行われていました。
それが徐々に何か願いを叶えるため、あるいは現代のように心を鎮めるため等へと変化していきました。ですから、写経をするときは、淡々と文字を書き写すのではなく、一言一言の意味を噛み締めながら写していきます。
プログラミングの世界で言われる「写経」もこれと似ています。経典に当たるのが本やweb上に掲載されているサンプルコードや実装例です。これらを自分の手で打ち込んでいき、実行していくことを「写経」と呼びます。
写経は無駄?どのタイミングでするべき?
写経の落とし穴
さきほど写経のメリットをご紹介しましたが、学習の順番を間違ってしまうと、写経は全く意味のない結果となってしまいます。
プログラミングに関して基礎の知識がない人が写経を行なったとしたらどうでしょう。
何か身につきますでしょうか。
ただただ、与えられたコードを写経するだけでは時間の無駄です。
写経を行う前に、プログラミングの基礎知識があることが前提です。
Aというコードを書くとこう動く、Bというコードを書くとこう動くといったようにある程度頭に入っている状態が理想です。
その上で、写経を行うと、こういう風に応用することができるのだといった風に写経を行いながら、知識と理解をさらに深めることができます。
写経を行うタイミング
写経はプログラミングを行う上でとても効果的な学習方法ではありますが、その前に必ず基礎学習を行うようにしてください。
さもなければ、あなたが写経に使った時間は無駄になってしまいます。
写経のやり方
写経のやり方は、いたってシンプルです。先ほども書きましたが、サンプルコードや実装例を自ら打ち込んで、実行をしていくだけです。ただし、コピー&ペーストは厳禁。それをすると写経の意味がなくなってしまいます。昔の僧侶達のように、自らの手で一つ一つ書いていきましょう。昔の僧侶達のように、自らの手で一つ一つタイプしていきましょう。
写経のときに気をつけていただきたいことがあります。
それは、一字一句正確にタイプする必要があることです。
ご自身のタイピングの癖でスペースを開けたり、大文字で入力したりすることがあるかもしれませんが、その癖は写経の際には封印してください。
写経の際に何かエラーがでたときに振り返ることが難しくなってしまうからです。
またご自身の癖をなくすという意味でも、意識して写経を行なってみてください。
写経を手書きで行うのはあり?
先ほど、写経のやり方を紹介しましたが、パソコンのエディターに打ち込むだけでなく、手書きでの方法も効果的です。
個人差がありますが、手書きの方が頭に入る方は手書きでの写経も一つの手段です。
ただし、プログラミングはタイピングしながら行うことになるので、タイピングの練習と合わせて写経を行いたい方は、パソコンで写経を行う方がいいかもしれません。
手書きで写経を行う意味
昔、学校のテスト勉強を行う際に、よく写経をしていませんでしたか。
漢字を覚えるときはひたすら書いて覚えていたと思います。
見るだけではなかなか覚えられなかったので、なんども書いて覚えていました。
この書くという行為は何かを覚えるのには最適なのではないかと思うのです。
実際に書くことで文字が頭に伝わり、ただ見るだけよりも頭に入ってきます。
プログラミングの関数を覚えるという観点ではタイピングよりも効果的なのではないかと個人的には思っています。
なので、実際にタイピングで写経を行う前に手書きで写経を行うのをオススメします。
写経のメリット
それでは、写経にはどのようなメリットがあるのでしょうか?具体的にみていきましょう。
プログラミング自体に慣れる
プログラミングの学習を始めて、書籍やネットの動画を見ているだけでは、なかなか急速な上達は難しいです。
人は五感を使って学習することで、より深く理解できるとされています。私たちが、子供の頃漢字を覚えようとした時は、黙って読むだけでなく書き取りをしたり、音読をしたりしたはずです。これと同じことがプログラミング学習でも当てはまります。
ただコードを見続けるよりも、実際に手を動かすことで、理解は格段に高まるでしょう。
簡単な関数だったら覚えられる
プログラミングには「関数」というものがあります。これは、複雑な処理をコンピューターに行わせる時に使いますが、関数は非常にたくさんの種類があります。
写経を行なっていく中で、簡単な関数であれば覚えることが出来ますし、それ以上に重要な関数のロジックがぼんやりと分かってきます。
タイピングになれることができる
プログラマーはとにかくタイピングを行なっていく職業です。
そのため、タイピングを素早く行うことは、仕事を効率的に行なっていくためのもっとも分かりやすい方法です。
また、プログラミングを書く時にはテキストエディタを使いますが、このテキストエディタの使い方に慣れることで、さらに能率は上がります。写経でタイピングを繰り返すことは、タイピングに慣れ、ツールの使い方を覚えることにも役立ちます。
記法などにも、なんとなく慣れることが可能
記法というのは、変数やクラスというプログラミングではよく使うものに、どのように名前をつけていくかのルールです。
複数人でプロジェクトを行なっていく時には、各々が好き勝手に名前をつけては混乱の元になりますので、統一したルールが作られています。
例えば、キャメル記法、スネーク記法、チェーン記法などです。写経をすればこのような記法にも少しずつ慣れていくことができます。
あるいは、例えばHTMLという言語であれば、最初にDOCTYPE宣言をしてタグを作り、タグにページのメタ情報を記述し、タグに本文を記述するといったプログラミング全体の大まかな構成を知ることができます。
起きがちなミスを経験することができる
写経をして、いざ実行してもうまくいかないことはたくさんあります。
そして、どこが間違っているのかをコンピューターがエラーメッセージの中で教えてくれます。
そのエラーメッセージを読み解いて、自分の書いたコードをサンプルコードと見比べながら修正を繰り返すことで、コードを修正する能力(デバッグ)が身につきます。
以上が写経を行う主なメリットになります。
おすすめサイト
それでは、写経におすすめのサイトをご紹介していきます
Ruby on Railsチュートリアル
webアプリ開発に関しての世界的に有名な書籍である「Ruby on Rails Tutorial」(Michael Hartl著)を日本語に訳したサイトです。難易度は高く、初心者向けではないですが、Railsの開発環境構築からユーザー登録などのアプリ作成について学ぶことができます。
PHPマニュアル
PHPはweb開発でよく使われる言語です。『PHPマニュアル』はPHPのマニュアルを日本語に訳したサイトです。
CODE写経
時間を測りながら、写経の行えるサイトです。初心者も気軽に行える難易度だと思います。デモアカウントで行うこともできますので、プログラミングを全く初めて触るという人にはおすすめです。
プログラミングのやり方を学ぶのは本がいい?
学びたい言語とエディターの準備ができれば、あとはプログラミングを学ぶだけです。
プログラミング学習のやり方にはいくつかあります。
・オンライン上で独学
・本で独学
・スクール
個人的には、上記3つを組み合わせるのが一番いいと思っています。
まずは、オンラインで学べるProgateでフロントエンドの基礎知識を学習し、その後にSQLとデータベースについて学習してください。
その後、自分が学びたいと思う言語を選択し、学習してください。
Progateで2周ほど学習したあとに、スクールで実践的な内容を学ぶのが一番効率的にプログラミングを習得できると思います。
また本は、ある程度知識がついたあとに振り返る用として活用してください。
すべての関数を覚えるのには無理があるので、ざっくりと使い方だけ理解して、どうしても思いだせないときに本で振り返りましょう。
まとめ
プログラミング学習のやり方は理解していただけましたでしょうか。
プログラミングは、今後の社会で必要になってくる技術です。
また、プログラミングで実現できることは無限大です。
ぜひ、ステップごとに無理せずプログラミングを学習してみてください。
WRITER

コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 スクール比較のほかに、現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーや 「未経験でもプログラマーになれるの?」「 スキルアップするには何からはじめればいいの?」「 フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?」 「実際のお給料は?」 など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。