おすすめプログラミングスクールの口コミ・評判・体験談がわかる比較サイト

プログラミングスクール 掲載数No1 * プログラミングスクール 掲載数No1 *

Slackのコマンド(スラッシュコマンド)一覧を公開!Gifで実際の動作も確認できます。

ニュース

公開日 : 2020年04月24日 | [更新日]

みなさんSlackでコマンドって使ってますか?

覚えておくと時短になる便利なコマンドがたくさんあるので、今回はSlackのコマンドの一覧を紹介します!

実際の動作を見た方がイメージできると思うので、Gifを用意しました。

実際の動作を確認しながら、使えそうなコマンドはぜひ利用してみてください!

プログラミングスクールで、転職に有利なスキルが学べる!

  • RUNTEQ(ランテック)高クオリティで人気急上昇現役エンジニアからの評価も高い。800時間以上の学習量で現場で通用する技術力を!

  • TECH I.S.(テックアイエス)転職のみならず副業・フリーランスにもオススメ!一生モノのプログラミングを身につけるならここ!

  • DMM WEBCAMP転職成功率98%。転職できなければ全額返金DMM.comグループならではの非公開求人も多数。

  • TECH CAMP(テックキャンプ)エンジニア転職 or フリーランス志望を選べる。ポートフォリオ制作も体験

Slackのコマンド(スラッシュコマンド)ってそもそもなんなの?

Slashコマンドとは

「/ (スラッシュ)」から始まるslack固有のコマンドで、メッセージ欄から投稿すると特定のアクションが行えます。
Slackがもともと用意しているコマンドもありますが、自作することも可能です。

今回紹介するのは、slackがもともと用意しているスラッシュコマンドです。覚えておくと便利なものばかりなのでぜひご覧ください。

Slackのコマンド(スラッシュコマンド)一覧

Slackのコマンド(スラッシュコマンド)とアクションの一覧表です。

スラッシュコマンド アクション
/apps App ディレクトリで Slack のアプリを検索する
/archive 現在開いているチャンネルをアーカイブする
/away ログイン状態を切り替える (離席中 ⇄ アクティブ)
/collapse チャンネル内でインライン表示されている画像やビデオをすべて折りたたむ (/expand コマンドの逆)
/dnd[時間設定テキスト] おやすみモードを開始または終了する
/expand チャンネル内の画像やビデオをすべて展開してインライン表示する (/collapse コマンドの逆)
/feed help [または subscribe・list・remove など] ) RSS フィード管理 (ヘルプ・購読・リスト・削除など))
/feedback [任意のテキスト] ) Slack にフィードバックまたはヘルプリクエストを送信する )
/invite @メンバー [#チャンネル]) メンバーをチャンネルに招待する )
/join [#チャンネル]) チャンネルを開きメンバーになる)
/leave (または /close か /part)) チャンネルを退出する)
/me [任意のテキスト] ) 文字を斜体にする。例えば、「/me ダンスを踊る」と入力すると、「ダンスを踊る」と表示されます。)
/msg [#チャンネル] (または /dm @メンバー) [メッセージ] メッセージをチャンネルに送信する、または他のメンバーにダイレクトメッセージを送信する )
/mute) チャンネルをミュートする (すでにミュートされている場合はそれを解除する)。デスクトップでは、/mute を使ってスレッドのフォローを解除することもできます。)
/open [#チャンネル]) チャンネルを開く)
/remind [@メンバーまたは #チャンネル] to [何を] [いつ]) メンバーやチャンネルのためにリマインダーを設定する)
/remind help) リマインダーの設定方法について詳細を確認する)
/remind list) 自分が設定したリマインダーのリストを表示する)
/remove (または /kick) @メンバーの表示名) 現在のチャンネルからメンバーを外す。このアクションはワークスペースのオーナーと管理者のみに制限することが可能です。
/rename [新しい名前]) チャンネル名を変更する (管理者のみ利用可))
/search [任意のワード]) Slack のメッセージやファイルを検索する )
/shortcuts ) キーボードショートカットのメニューを表示する )
/shrug [メッセージ]) メッセージの最後に ¯\_(ツ)_/¯ を挿入する)
/status) ステータスを削除、または新しく設定する)
/topic [テキスト]) チャンネルのトピックを設定する)
/who) 現在のチャンネルに参加しているメンバーのリスト (最大 100 人) を表示する)

/apps []

スラッシュコマンド:/apps [任意のキーワード]
アクション:App ディレクトリで Slack のアプリを検索する。[]内でキーワード検索
Slackのワークスペースにアプリを追加することができます。
/app[]はSlackで使用できるアプリを検索することができるコマンドです。

/archive

スラッシュコマンド:/archive
アクション:現在開いているチャンネルをアーカイブする

/archiveを入力すると開いているチャンネルをアーカイブすることが可能。動いてないチャンネルなどをアーカイブしておくことで、普段はチャンネルに表示されないけれど、必要な時に復元して履歴を見ることが可能になります。

/away

スラッシュコマンド:/away
アクション:ログイン状態を切り替える (離席中 ⇄ アクティブ)

/awayを使用することで、離席中→アクティブ、アクティブ→離席中というようにログイン情報を切り替えることができます。

/collapse

スラッシュコマンド:/collapse
アクション:チャンネル内でインライン表示されている画像やビデオをすべて折りたたむ (/expand コマンドの逆)

チャンネル内の画像や動画を一括で折りたたむことが可能です。全て展開したい場合は後述する/expandを使う必要があります。

/dnd

スラッシュコマンド:/dnd
アクション:[時間設定テキスト] おやすみモードを開始または終了する

今回は「dnd for 1 minutes」というコマンドを使い1分間だけおやすみモードにしました。他にも「/dnd until 2:15」「/dnd until tonight」「/dnd until tomorrow morning」などといったコマンドがあります。ご自身がおやすみモードにしたい時間を設定しましょう。

/expand

スラッシュコマンド:/expand
アクション:チャンネル内の画像やビデオをすべて展開してインライン表示する (/collapse コマンドの逆)

チャンネル内の画像や動画を一括で展開が可能です。全て折り返したい場合は前述した/collapseを使う必要があります。

/feed help [または subscribe・list・remove など]

/feed help [または subscribe・list・remove など]
RSS フィード管理 (ヘルプ・購読・リスト・削除など)

/feed helpのコマンドを実行することで、RSSのヘルプを出すことができます。

/feedback 任意のテキスト

スラッシュコマンド:/feedback [任意のテキスト]
アクション:Slack にフィードバックまたはヘルプリクエストを送信する

Slackのサポートチームに直接問い合わせができます。問い合わせ内容はテキストで入力しましょう。

/invite @メンバー [#チャンネル]

スラッシュコマンド:/invite @メンバー [#チャンネル]
アクション:メンバーをチャンネルに招待する

指定のメンバーを指定のチャンネルに招待できます。パブリックチャンネルでないと招待できないのでプライベートチャンネルに招待したい場合は注意してください。

/join [#チャンネル]

スラッシュコマンド:/join [#チャンネル]
アクション:チャンネルを開きメンバーになる

チャンネルのメンバーになりたいからは上記のコマンドを実行しましょう。
ただ、こちらもパブリックチャンネルのみです。

/leave (または /close か /part)

スラッシュコマンド:/leave (または /close か /part)
アクション:チャンネルを退出する

チャンネルを退出したい場合は、/leave、/close 、/partのいずれかのコマンドで退出することができます。

/me [任意のテキスト]

スラッシュコマンド:/me [任意のテキスト]
アクション:文字を斜体にする。例えば、「/me ダンスを踊る」と入力すると、「ダンスを踊る」と表示されます。

文字を斜体にしたい場合に使えるコマンドです。上記のGifで若干ですが、違いがわかると思います。

msg [#チャンネル] (または /dm @メンバー) [メッセージ]

スラッシュコマンド:/msg [#チャンネル] (または /dm @メンバー) [メッセージ]
アクション:メッセージをチャンネルに送信する、または他のメンバーにダイレクトメッセージを送信する

指定のメンバー、もしくはチャンネルにメッセージを送りたい場合は、/msgか/dmのコマンドが使えます。

こちらのコマンドは、どのチャンネルからでも送ることが可能です。

/mute

スラッシュコマンド:/mute
アクション:チャンネルをミュートする (すでにミュートされている場合はそれを解除する)。デスクトップでは、/mute を使ってスレッドのフォローを解除することもできます。

チャンネルをミュートにしたい場合は/muteのコマンドを実行してください。ミュート状態を解除したい場合はサイド/muteを実行すると解除できます。

/open [#チャンネル]

スラッシュコマンド:/open [#チャンネル]
アクション:チャンネルを開く

指定のチャンネルを開きたい場合は、/open [#チャンネル]のコマンドで開くことができます。

すぐにチャンネルを切り替えたい場合に使用しましょう。

/remind [@メンバーまたは #チャンネル] [何を][いつ]

スラッシュコマンド:/remind [@メンバーまたは #チャンネル] [何を][いつ]
アクション:メンバーやチャンネルのためにリマインダーを設定する

指定のメンバーもしくはチャンネルにリマインダーが設定できます。上記のGifのコマンドは自分に3分後に「サンプル」という文字をリマインドしています。自分や他の人に対するメモなどで利用しましょう。

/remind help

スラッシュコマンド:/remind help
アクション:リマインダーの設定方法について詳細を確認する

リマインダーの使い方についてわからない場合は、こちらのコマンドでヘルプが出せます。もっと表示するを押すと、使用例をさらに見られます!

/remind list

スラッシュコマンド:/remind list
アクション:自分が設定したリマインダーのリストを表示する

時ブウが設定したリマインダーを一括で表示させることができます。完了して通知が必要ないものや、削除したい場合もこちらで消すことが可能です。

/remove (または /kick) @メンバーの表示名

スラッシュコマンド:/remove (または /kick) @メンバーの表示名
アクション:現在のチャンネルからメンバーを外す。このアクションはワークスペースのオーナーと管理者のみに制限することが可能です。

こちらのコマンドは、チャンネルからメンバーを外したい場合に使用するコマンドです。ワークスペースのオーナー、管理者ではない場合は、上記のGifのようなテキストが出てコマンドが実行できないので注意しましょう。

/rename [新しい名前]

スラッシュコマンド:/rename [新しい名前]
アクション:チャンネル名を変更する (管理者のみ利用可)

チャンネル名を変えたいチャンネル上で上記のコマンドを入力することで、名前を変更することができます。

/search [任意のワード]

スラッシュコマンド:/search [任意のワード]
アクション:Slack のメッセージやファイルを検索する

/serchはサイト内検索の役割を持つコマンドです。探したいメッセージやファイルがある場合はこちらのコマンドを使用しましょう。

/shortcuts

スラッシュコマンド:/shortcuts
アクション:キーボードショートカットのメニューを表示する

キーボードショットカットを知りたい、忘れた場合はこちらのコマンドで簡単に確認することが可能です。

/shrug [メッセージ]

スラッシュコマンド:/shrug [メッセージ]
アクション:メッセージの最後に ¯\_(ツ)_/¯ を挿入する

shrugは肩をすくめた顔文字を投稿することができます。slackとshrugをかけたジョーク

/status

スラッシュコマンド:/status
アクション:ステータスを削除、または新しく設定する

名前の右側に注目してください。/statusを入力すると休暇中に設定していたステータスが削除されました。

/topic [テキスト]

スラッシュコマンド:/topic [テキスト]
アクション:チャンネルのトピックを設定する

チャンネルのトピックを設定・変更したい場合はこちらのコマンド。チャンネル名の下をみていただけると変化がわかります。

/who

スラッシュコマンド:/who
アクション:現在のチャンネルに参加しているメンバーのリスト (最大 100 人) を表示する

こちらは現在のチャンネルに参加しているメンバーリストを表示するコマンド。上記のように1人だけだと「あなただけ!」と皮肉のようなメッセージがくるので、複数人いる場合に使用しましょう!(笑)

まとめ

slackのコマンド一覧をみましたがいかがでしたか!?

私はよく/remindのコマンドをメモに使っています。

今回紹介したコマンド一覧の中で、便利そうなコマンドが見つかったのであれば、slackでぜひ利用してみてください!

プログラミングスクールで、転職に有利なスキルが学べる!

  • RUNTEQ(ランテック)高クオリティで人気急上昇現役エンジニアからの評価も高い。800時間以上の学習量で現場で通用する技術力を!

  • TECH I.S.(テックアイエス)転職のみならず副業・フリーランスにもオススメ!一生モノのプログラミングを身につけるならここ!

  • DMM WEBCAMP転職成功率98%。転職できなければ全額返金DMM.comグループならではの非公開求人も多数。

  • TECH CAMP(テックキャンプ)エンジニア転職 or フリーランス志望を選べる。ポートフォリオ制作も体験

WRITER

コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 スクール比較のほかに、現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーや 「未経験でもプログラマーになれるの?」「 スキルアップするには何からはじめればいいの?」「 フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?」 「実際のお給料は?」 など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。

オススメの
プログラミングスクール

RUNTEQ

Ruby

ウェブカツ

Webアプリ

ポテパンキャンプ

Ruby

TechAcademy(テックアカデミー)

AI・人工知能

TECH CAMP(テックキャンプ)

CSS

侍エンジニア塾

HTML/CSS/jQuery

tech boost

HTML/CSS/jQuery

.Pro(ドットプロ)

Python

おすすめの
プログラミングスクール記事一覧

コードランとは
コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 実際に受講をした方の生の声を配信することで、プログラミングスクール選びの際に、自分にあったスクールを選べるよう、サポートしています。また、コードラン編集部では、プログラミング学習や、副業/フリーランスなどの働き方、副業の時の見積もりの出し方などなどをわかりやすく伝えております。

コードランの特徴①リアルな受講生の声が見れる!
侍エンジニア塾,Progate(プロゲート),TECH::CAMP(テックキャンプ),CODE MONKEY(コードモンキー),インターネットアカデミーなど、プログラミングスクールに実際に通った方の口コミ情報を掲載しております。 中立・公平性を維持するために弊社では口コミ内容の修正、削除は原則行っておりませんので、他のサイトよりも信頼性が高いと評判です。

コードランの特徴②目的にあったプログラミングスクールが見つかる!
東京や大阪などの場所はもちろん、作りたいサービスや、学びたい言語、転職支援があるか、Webサイトを作ってみたい、iOSアプリを作りたいなど、プログラミングを学ぶ目的からスクールを探します。未経験歓迎か、オンラインでの受講があるかなど、プログラミングスクールごとに特徴も選択できるようになっています。もちろん調べる際には価格や時間も大事な要素になってくるかと思いますので、評判や口コミも是非参考にしつつ、目的別に徹底的に比較をして、自分に合ったスクールを見つけてみてください。

コードランの特徴③現役エンジニアの体験談や学習記事がたくさん!
プログラマーと一言に言っても、使っている言語や働く環境が違えば、気付きのヒントや新たな視点は必ずあるはずです。コードランでは現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーやスクールのインタビューをご紹介しています。また、 IT業務が未経験でもプログラマーになれるの? スキルアップするには何からはじめればいいの? フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?実際のお給料は? など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。 今もし何かの壁にぶち当たり悩んでいるのだとしたら、あなたの不安の解決の糸口が見つかるかもしれません。

コードランはこんな方におすすめ
はじめてスクールに通ってみたい方や、独学で学んでプログラマーを目指している方、スキルアップのために新たにスクールを探している方におすすめです。実際の口コミや評判をもとに、コードランではプログラミングスクールを徹底解剖していますので、あなたに合ったプログラミングの学び方やスクールが必ず見つかるはずです。 コードランはブログランキングサイトに参加しています
コードランは、人気ブログランキングのシステムエンジニアおよびアプリ開発、WordPressなどのカテゴリーでランキングに参加しています。また、にほんブログ村 プログラミング教育IT技術ブログWebエンジニアの各カテゴリーのランキングに参加しています。

*1 当社調べ