【初心者向け】おすすめの短期集中型プログラミングスクール8選
プログラミングスクール公開日 : 2020年02月27日 | [更新日] 2023年10月01日
最近では、身の回りのほとんどのものにITが使われています。ITがないと日常生活を送るのにも一苦労する、といっても過言ではありません。
こういった背景から、IT業界の需要は高くなってきており、これからエンジニアを目指そうと志す人も増えています。
エンジニアを目指すにあたり、まず身につけておきたいのはプログラミングの技術です。プログラミングの技術を身につけるためには、様々な方法があります。
大きく2つに分けると、独学で学習を進めるのか、プログラミングスクールに通って短期集中して学ぶのかです。
時間とお金に余裕のある方は、プログラミングスクールに通うことをおすすめします。
今回は、プログラミングを身につけるためのベストな方法についてのご紹介です。
目次
プログラミングが短期で学ぶのがベスト!
まず始めに、プログラミングを身につける時には、通常どれくらいの時間をかければ良いのでしょうか。人によっては、現在社会人で働きながらプログラミングを身につける人もいれば、学生で時間を自由に使える人など様々。
しかし、プログラミングを身につけるのであれば、長い時間をかけて身につけるのではなく、短い期間で身につけるのがベストです。
理由としては、エンジニアとして活躍するためには、なるべく早く現場に出て実践を積むほうがいいからです。
しかし、現場に出るためには、ある程度の基礎を身につけておく必要があります。
そこで、プログラミングスクールで短期間での学習をすることにより、できるだけ早い時間で現場でも活躍できるエンジニアへと成長することができるのです。
こういった理由から、プログラミングは短期集中型で学ぶのをおすすめしています。しかし、プログラミングスクールといっても、現在様々なプログラミングスクールが登場しています。
その中からここぞというスクールを選択するのは、難しいものです。そこで今回は、短期集中でプログラミングを学べるおすすめのプログラミングスクールをご紹介していきます。
tech boost
まず初めにおすすめしたいプログラミングスクールは、「tech boost」です。
tech boostは、これからエンジニアを目指したい人、将来エンジニアになりたい人、起業を目指している人など様々な方に向いています。
期間としては、3ヶ月で一通りの基礎を身につけることができます。
また、tech boostがおすすめな理由として、サポートが充実しているという点があります。
tech boostには、3大質問対応が用意されており、
チャット
ビデオ通話
対面(直接)
という3つの方法でいつでもどこでも質問することができます。
初心者の方は、エラーなどにつまづきやすいものです。そのエラーを解決出来ずに、そのままプログラミング学習に挫折してしまうことが非常に多くなっています。
そんな時に、今回の3大質問対応を利用すれば、挫折することなくプログラミング学習を進めていくことができるでしょう。
他にも、週に一回実施されるメンタリング制度があります。この制度は、週1回1時間のペースで利用できます。技術的な質問対応だけでなく、目標の設定やオリジナルアプリ作成の相談などができるのです。
学習に寄り添うメンターですので、学習を進めていく中でわからない点があれば、なんでも聞くことができるので有効活用していきましょう。
また、おしゃれな教室の利用が可能となっています。家では勉強がはかどらなかったり、毎日カフェにいくのも…という方のために、平日は10時から22時、土日と祝日は10時から19時まで教室を解放しているのです。この教室では、常にメンターが待機しているため、メンターに対して直接質問ができるという特典付きになっています。
こういったサポートは、受講中だけではなく、受講後も充実しています。実は、受講中に受けていたカリキュラムを、卒業後でも見放題となっています。もし、卒業後に業務や開発でつまづいてしまったときでも、カリキュラムを確認することでいつでも内容の確認ができます。
また、卒業後でも教室の利用ができるのも魅力的なポイントの一つです。その際に、教室にいるメンターへの質問も可能となっているのです。
また、キャリアサポートの充実もおすすめのポイントです。tech boostは、エンジニアに特化したキャリアサービスを展開しているBranding Engineerが運営するプログラミングスクールです。インターン、就職、転職、独立など、卒業後のキャリア形成をサポートしており、無料での利用が可能となっています。
テックキャンプ
次におすすめしたいプログラミングスクールは、「テックキャンプ」です。
テックキャンプには、プログラミングの知識を教養として学びたい方向けの「プログラミング教養」と、転職希望者向けの「テックキャンプ エンジニア転職」があります。
このテックキャンプの特徴は、大きく以下の3つが挙げられます。
1つ目は、効率よくテクノロジースキルが学べる点です。プログラミングを完全未経験の状態からスキルを身につけるというのは、正直な話難しいところです。
しかし、テックキャンプでは、常に効率を求めてプログラミング学習に取り組んでいるため、短期間でもしっかりとした実力を身につけることができるのです。
2つ目は、メンターに直接技術の相談ができる点です。テックキャンプでは、専属メンターが常に待機しているので、一人で悩む時間を減らすことができます。
その結果、疑問点も解消され、次々に学習を進めていくことができるというわけです。また、教材に関しての相談だけでなく、プログラミングについて普段エンジニアに聞きたかったことでも聞くことができるため、どんな些細な疑問でも解消できます。
3つ目は、プログラムを書く人の気持ちが理解できる点です。テックキャンプでは、カリキュラムに従って教材を見ていくだけではなく、自分で手を動かし一つ一つソースコードを書いていきます。実際にプログラムを書くことで、プログラムを書く人の気持ちを理解できるのです。
侍エンジニア
次におすすめしたいプログラミングスクールは、「侍エンジニア」です。
侍エンジニアは、様々なコースに分かれています。コースは、以下の3種類があります。
- 教養コース
- フリーランスコース
- 転職保障コース
学びたい目的にあわせて、自由にコースを選択できます。侍エンジニアには、さらに以下のようなメリットがあります。
まず1つ目は、完全オーダーメイドカリキュラムであることです。人によって現状スキルに差があるため、同じカリキュラムで実施してしまうと、理解度に大きな差が生じてしまいます。
そこで侍エンジニア塾では、生徒一人ひとりに合わせてオーダーメイドカリキュラムが組まれるため、無理なく無駄なくプログラミング学習を進められるのです。
2つ目は、手厚いキャリアサポートがあるということです。侍エンジニア塾では、入塾後すぐにマンツーマンの専属キャリアアドバイザーが配属されます。
履歴書、職務経歴書の書き方はもちろんのこと、応募フォローや面接対策まで可能です。また、侍エンジニア塾と提携している3,000社(パートナー企業含む)もあるので直接応募よりも内定率が高まります。
デビューコースで実力を身につけ、その後手厚いキャリアサポートでエンジニアとして活躍できるというわけです。
3つ目は、専属講師によるマンツーマンレッスンであることです。侍エンジニア塾では、専属のマンツーマン講師が配属されるため、独学や集団授業に比べて圧倒的な習得スピードで学べます。
また、些細な質問でもマンツーマンなら人の目を気にすること無くできるため、わからないことをしっかりとつぶすことができるのです。
4つ目は、オリジナルWebサービス開発をカリキュラムに組み込んでいることです。侍エンジニア塾では、未経験でも仕事を獲得するために必要な技術を養うためにオリジナルWebサービス開発がカリキュラムに含まれています。
ここで作成したWebサービスは、就職時のポートフォリオとしての利用も可能なため、就職時にも非常に有利となります。
5つ目は、侍エンジニア塾でのオリジナルカリキュラムの学習教材を利用し放題ということです。侍エンジニア塾では自主学習による理解度向上のため、オリジナルの学習教材を提供しています。
入塾後は、すべての言語を無制限で利用することが可能です。
6つ目は、LINEによる悩み相談サポートがついていることです。侍エンジニア塾のサポートアドバイザーが、レッスンや学習に関するお悩みに対してLINEを使ってチャットサポートしています。
また、レッスン以外での自己学習の質を高め、より受講生の目標達成に近づけるよう時間活用や学習スタイルについて個別にアドバイスを行なっています。
最後に、ベストマッチング保証というのがあります。もし、担当講師に満足いかなかった場合には、何度でも講師の変更が可能です。
現役エンジニアが講師を務める侍エンジニア塾だからこそ、自信を持って提供出来るサービス品質保証です。
WebCamp
次におすすめするプログラミングスクールは、「WebCamp」です。
WebCampは、未経験から最短3ヶ月でエンジニア転職することができます。WebCampがおすすめの理由として、大きく3つあります。
1つ目は、実務に近い実践的なカリキュラムを採用している点です。開発の現場では、ほかのエンジニアはもちろん、Webデザイナーやディレクターなど、様々な人とチームで開発を行います。
WebCampはチーム開発など、実務により近い実践的カリキュラムを導入しているため、転職先・就職後にいち早く活躍できるスキル・経験を積むことができます。
2つ目は、プログラミング学習の効率化を図るための学習環境が用意されていることです。WebCampは、スクールで用意されている勉強が可能な教室の利用が何回でも可能です。
自分に合ったペースで学習を進めることができ、わからないことがあればすぐに解決できる環境を提供しています。
3つ目は、転職成功まで並走するキャリアサポートの充実です。WebCampでは、プログラミングを身につけるだけはなく、その後の働く先まで保証しています。
特に、WebCampから直接紹介してもらって求人に応募ができるため、よりエンジニア就職がしやすくなっているのです。
コードキャンプ
次におすすめするプログラミングスクールは、「コードキャンプ」です。コードキャンプでは、短期間で集中的に習得できる2ヶ月プランがあります。短期間での習得を可能にしているのは、以下の理由からです。
1つ目は、完全オンラインのプログラミングスクールであることです。完全オンラインでの実施のため、スキマ時間や週末などの時間を使い、いつ、どこにいてもレッスンを受講することが可能です。
2つ目は、習熟度に合わせたマンツーマン指導をおこなっていることです。経験豊富な講師が現場で培ったノウハウを活かし、生徒の学習を徹底的にサポートしているため、現場でも使える知識を身につけることができます。
最後に、未経験者にも優しいオリジナルカリキュラムを扱っているところです。コードキャンプでは、その人に合わせたカリキュラムを用意しているため、全員が同じカリキュラムを受講するわけではありません。
こうすることで、その人の理解度に合わせたカリキュラムをこなすことができるため、効率的にプログラミングを身につけることができます。
TechAcademy
次におすすめするプログラミングスクールは、「TechAcademy」です。
TechAcademyでは、「エンジニアへの転職を保証した12週間プラン」があります。また、メンターによるサポートが充実しているのも大きな特徴です。
サポートの1つ目として、マンツーマンでのメンタリングがあります。週に2回ビデオチャットを使って、パーソナルメンターからのマンツーマンサポートを受けることができるのです。
その時には、技術的な質問だけではなく、エンジニアを目指すうえでのことも質問ができるため、悩みや不安をしっかりと取り除けるのです。
サポートの2つ目として、チャットサポートがあります。このチャットサポートは、毎日利用が可能となっており、即回答をもらうことができるのです。
サポートの3つ目として、回数無制限の課題レビューをしてもらえます。課題ができるようになるまで何度でもメンターからのレビューを受けることができるため、できるようになるまでサポートをしてもらえるのです。
ネットビジョンアカデミー
次におすすめしたいプログラミングスクールは、「ネットビジョンアカデミー」です。
ネットビジョンアカデミーでは、1ヶ月のスクール受講後に就職をサポートしてもらえます。また、全て無料となっているため非常にお得です。
就職先もフォローしており、大手企業から有名ベンチャーまでそろっています。大きく3つの特徴があります。
1つ目は、ネットワークエンジニア育成のノウハウがあることです。実はネットワークエンジニアを目指せるプログラミングスクールは少なくなっています。基本は、アプリエンジニアが多いため非常に魅力的です。
2つ目は、講師にエンジニア経験のある方を採用していることです。長年、エンジニアとして経験してきたことで培った生きた知識を学べます。
3つ目は、CCNA・CCENTなど試験情報に強いことです。これらの資格は、エンジニアとして活躍していく中で有利になる資格になります。しっかりスクールないで身に付けることができるのです。
CodeCamp GATE
最後におすすめしたいプログラミングスクールは、「CodeCamp GATE」です。
CodeCamp GATEでは、4ヶ月で実務レベルまでの成長ができるプログラムとなっています。CodeCamp GATEが選ばれる理由として、大きく3つあります。
1つ目は、どこよりも手厚いマンツーマン指導をしていることです。現役のエンジニアによるマンツーマンサポートをしてくれるため、未経験空でも着実に成長できます。
2つ目は、実践力を磨くチーム開発演習をカリキュラムに組み込んでいることです。CodeCamp GATEでは、専属のエンジニアメンターがついて2ヶ月間の実習をおこないます。
現場で実際に業務をする際には、ほとんどの場合でチームで実施することになります。そこで、チーム開発演習をすることで、現場に行ってからでもすぐに対応できるようになるでしょう。
最後は、プロによる万全のキャリア支援があることです。エンジニアメンターと専属のキャリアアドバイザーから、転職を成功させるための指導がされます。
内容としては、応募書類の添削や求人の見極め方、企業別の面接対策に加え、技術レベルと今後の成長についてまとめた推薦状を発行してくれます。
気になってるならまずは短期集中ではじめてみたら?
今回は、短期集中でプログラミングを身につけるための方法をご紹介しました。
長期でダラダラとやってしまっても、ゴールが見えなかったりお金がかさんでしまったりします。
ぜひ期間を決めて、今回ご紹介した方法で、エンジニアとして活躍できると幸いです。
WRITER

コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 スクール比較のほかに、現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーや 「未経験でもプログラマーになれるの?」「 スキルアップするには何からはじめればいいの?」「 フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?」 「実際のお給料は?」 など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。