おすすめプログラミングスクールの口コミ・評判・体験談がわかる比較サイト

プログラミングスクール 掲載数No1 * プログラミングスクール 掲載数No1 *

写経でプログラミングを上達できる有能サイト「SHAKYO.io」を紹介

プログラミング学習

公開日 : 2020年04月16日 | [更新日]

プログラミング初心者には、写経がおすすめっていうけれど、何から初めていいか分からない、、、

そんな人って結構多いんですよね。

写経が簡単にできるサイト。それが、今回紹介する「SHAKYO.io」です。

「SHAKYO.io」の公式Youtubeがこちら。

おしゃれな動画!

今回はこちらの写経でプログラミングを学習できるサイト「SHAKYO.io」の何がおすすめなのか、どういう機能があるのかについて紹介します。

なぜ写経でプログラミングが上達するの?

「SHAKYO.io」紹介する前に、なぜ写経でプログラミングが上達するのかを説明します。

答えは簡単で、「書くことが一番効率よく覚えることができる」からです。

小学校で、日本語を覚えるのにまず始めにやるのが「ひらがなをなぞる」という作業です。

プログラミングにも同じことが言えます。コードを眺めるだけでなく、コードを書いて五感を刺激してやることで効率的に覚えることができるのです。

コードを写経することで上達することは大きく分けると以下の3つです。

・基本の文法を覚えることができる
・デバッグ能力が高まる
・タイピングが早くなる

基本の文法を覚えることができる

写経することの一番の恩恵は基本の文法を覚えることができるということです。

様々なサンプルコードの写経を繰り返し行うと、基本の文法は何度も登場するので自然に基本文法を理解できるようになります。

また、お手本となる優れたサンプルコードを模写することで、無駄のないレベルの高いコードを自然と書けるようになるメリットもあります。

さらに、確実に正しい実行結果を見られるというのも魅力です。

専門書などではサンプルコードを書いてあるだけで、実行結果が見られないということも多々あります。

初心者のうちは実行結果が想像できないので、写経して実行結果を見ることでイメージを高めることができるでしょう。

デバッグ能力が高まる

第2の恩恵はデバッグ能力が高くなることです。

当たり前ですが、写経をしているとタイプミスをします。

写経をしている中でタイプミスをする箇所は、本番でも確実にタイプミスをする場所です。

本番でタイプミスや文法のミスをするとエラーメッセージが出て、解決できないと何も前に進めないなんてことも。

写経を繰り返し行うことで、自分が間違えやすい箇所を知ることができるので、より効率的にデバッグすることができるようになります。

タイピングが早くなる

最後の恩恵は、タイピングが早くなることです。

タイピングはプログラミングをするにあたって非常に重要な要素です。

単純にタイピングが2倍早くなると、開発のスピードも2倍早くなります。

当然ですが、言語によってタイプする文字や記号が違うので、文章を打つのが早い人でも慣れが必要です。

写経を繰り返し行うことで慣れてきて、タイピングスピードも上がるので一石二鳥です。

写経でプログラミング学習できるサイト「SHAKYO.io」って?

 

「SHAKYO.io」は、6人のDevelopment teamで作成されたプログラミング写経サイトです。

彼らは、「プログラミングに挫折する人を一人でも少なく。」ということをミッションに掲げています。

プログラミングって結構難易度が高いので、挫折率が高いんですよね。

特に独学で本を購入してやると、いきなりまあまあ高い難易度が高い所からのスタートになるので、ほとんどの人が挫折してしまいます。

初心者向けにもっとレベルを下げて、写経することで挫折することなく次のステップに繋げてあげるという意味ではかなり魅力的だと感じました。

写経でプログラミング学習できるサイト「SHAKYO.io」の特徴

ここからはもう少し「SHAKYO.io」について詳しくみていきます。

「SHAKYO.io」の特徴は以下の3つです。

・全7言語153レッスンの受講
・タイピング時間の計測
・ソースコードのアップ

全7言語153レッスンの受講

「SHAKYO.io」が扱っているプログラミング言語は以下の7つ。

・C
・C++
・GO
・Java
・JavaScript
・Python
・Ruby

さらに言語毎に

・Sort
・Search
・Cipher
・Graphs
・Conversions
・Problems
・Math

の7項目に分かれています。

全てのレッスンの合計数は153と、かなりの数のサンプルコードを写経することが可能です。

1つのレッスンを繰り返しやるとなれば、十分すぎる数なのでサンプルコードの数は問題なさそうです!

タイピング時間の計測

次の特徴は、タイピング時間を計測してくれることです。
先ほども述べましたが、タイピングはプログラミングにおいても非常に重要な要素です。

「SHAKYO.io」では写経の時間を計測してくれるので、タイピングの時間も意識するようになり、タイピングのスピードも高めることができます。

まさに一石二鳥です!!

ソースコードのアップ

最後の特徴は、ソースコードをアップできることです。

これは、どういうことかというと、自分がお手本としたいソースコードを「SHAKYO.io」にアップし写経できるということです。

さらに、自分がアップロードした写経は世界中のユーザーがサンプルコードとして写経できます。

逆に、世界中のユーザーがアップロードしたサンプルコードも写経できるのも魅力です。

写経でプログラミング学習できるサイト「SHAKYO.io」に実際に登録してみた

「SHAKYO.io」がおすすめ!

と言われても「どんなサイトなのか」「どうやって進めていくのか」掴めてないと思うので、、

実際に「SHAKYO.io」に登録してみました!!

 

上の図のようなフォームからアカウント登録。登録自体は無料で、1分もあれば登録完了できます。

「SHAKYO.io」で扱っているプログラミング言語は以下の7つです。

・C
・C++
・GO
・Java
・JavaScript
・Python
・Ruby

 

「SHAKYO.io」上ではこんな画面に。自分が写経したいプログラミングのレッスンはここから選択できます。

今回はPythonを選択してみました。Pythonを選択すると以下のような画面に。

そこからまたいくつかの項目に分かれているので、自分が写経したい項目を選びましょう。

 

今回はPythonの中の「レッスン1:Sorts」を選んでみました。

レッスン1を選ぶとまたさらにいくつかの項目に分かれています。

鍵がかかってある項目は課金(月額980円)することで解放されるようです。

 

唯一解放されている「bubble sort」を選択。

すると以上のようにサンプルコードが書かれてあります。

 

実際に写経開始!!

 

実際に写経を開始すると、左上のタイマーが開始。自分の写経にかかった時間を計測してくれます。

これならタイピングも上達しそう!!

有料版にして、もっと多くのコードや、自分が持ち込んだサンプルコードも写経してみたいと思いました!

まとめ

「SHAKYO.io」についてみていきましたが、いかがでしたか?

今回紹介した「SHAKYO.io」の全ての機能を使うには、有料版(月額980円)に登録する必要があります

かなり使い勝手もよく、サンプルコードの数もかなり多いので、決して高くないと思います。

気になる方は無料版で一旦試してみて、上達しそうだなと感じたら有料版にするといいでしょう!

余談ですが、

コードラン編集部では、写経と合わせて模写をおすすめしています。

模写も多くの先輩エンジニア達がおすすめしているプログラミング学習法なので、気になる方はぜひ以下の記事も一読してみてください!

【初心者エンジニア向け】模写コーディングでスキル爆上げ!手順からおすすめの模写すべきサイトまで

Webデザインが学べるおすすめのオンラインスクール【CodeCamp

ひとりで学ぶことに限界を感じたら、スクールに通ってみては?

まずは無料体験から試してみてください。

デザインマスターコースがおすすめ!
オンラインで完結するから忙しくても学べる
HTML・CSS/javascript/photoshopなど学習可能
満足度97.1%のマンツーマンレッスン

 

本気でエンジニアに転職したい方におすすめ!【テックキャンプ エンジニア転職

転職成功率は驚異の98%
上場企業や急成長ベンチャーへの転職多数
・卒業後フリーランスとして活躍する人も
30代以上でも受講可能!
・大手IT企業など非公開求人の紹介も!

無料カウンセリングを受けてみる

WRITER

コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 スクール比較のほかに、現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーや 「未経験でもプログラマーになれるの?」「 スキルアップするには何からはじめればいいの?」「 フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?」 「実際のお給料は?」 など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。

オススメの
プログラミングスクール

RUNTEQ

Ruby

ウェブカツ

Webアプリ

ポテパンキャンプ

Ruby

TechAcademy(テックアカデミー)

AI・人工知能

TECH CAMP(テックキャンプ)

CSS

侍エンジニア塾

HTML/CSS/jQuery

tech boost

HTML/CSS/jQuery

.Pro(ドットプロ)

Python

おすすめの
プログラミングスクール記事一覧

コードランとは
コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 実際に受講をした方の生の声を配信することで、プログラミングスクール選びの際に、自分にあったスクールを選べるよう、サポートしています。また、コードラン編集部では、プログラミング学習や、副業/フリーランスなどの働き方、副業の時の見積もりの出し方などなどをわかりやすく伝えております。

コードランの特徴①リアルな受講生の声が見れる!
侍エンジニア塾,Progate(プロゲート),TECH::CAMP(テックキャンプ),CODE MONKEY(コードモンキー),インターネットアカデミーなど、プログラミングスクールに実際に通った方の口コミ情報を掲載しております。 中立・公平性を維持するために弊社では口コミ内容の修正、削除は原則行っておりませんので、他のサイトよりも信頼性が高いと評判です。

コードランの特徴②目的にあったプログラミングスクールが見つかる!
東京や大阪などの場所はもちろん、作りたいサービスや、学びたい言語、転職支援があるか、Webサイトを作ってみたい、iOSアプリを作りたいなど、プログラミングを学ぶ目的からスクールを探します。未経験歓迎か、オンラインでの受講があるかなど、プログラミングスクールごとに特徴も選択できるようになっています。もちろん調べる際には価格や時間も大事な要素になってくるかと思いますので、評判や口コミも是非参考にしつつ、目的別に徹底的に比較をして、自分に合ったスクールを見つけてみてください。

コードランの特徴③現役エンジニアの体験談や学習記事がたくさん!
プログラマーと一言に言っても、使っている言語や働く環境が違えば、気付きのヒントや新たな視点は必ずあるはずです。コードランでは現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーやスクールのインタビューをご紹介しています。また、 IT業務が未経験でもプログラマーになれるの? スキルアップするには何からはじめればいいの? フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?実際のお給料は? など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。 今もし何かの壁にぶち当たり悩んでいるのだとしたら、あなたの不安の解決の糸口が見つかるかもしれません。

コードランはこんな方におすすめ
はじめてスクールに通ってみたい方や、独学で学んでプログラマーを目指している方、スキルアップのために新たにスクールを探している方におすすめです。実際の口コミや評判をもとに、コードランではプログラミングスクールを徹底解剖していますので、あなたに合ったプログラミングの学び方やスクールが必ず見つかるはずです。 コードランはブログランキングサイトに参加しています
コードランは、人気ブログランキングのシステムエンジニアおよびアプリ開発、WordPressなどのカテゴリーでランキングに参加しています。また、にほんブログ村 プログラミング教育IT技術ブログWebエンジニアの各カテゴリーのランキングに参加しています。

*1 当社調べ