おすすめプログラミングスクールの口コミ・評判・体験談がわかる比較サイト

プログラミングスクール 掲載数No1 * プログラミングスクール 掲載数No1 *

【東京23区別】SESパートナー・協業を募集している企業リスト一覧

エンジニア転職

公開日 : 2020年01月22日 | [更新日]

今、IT業界は慢性的な人手不足に陥っています。その中で必要な期間、必要な人数のエンジニアを調達できる「SES」を利用する企業が増えています。エンジニアは引く手あまたなのでこれからSES企業をこれから立ち上げるなんて経営者も増えてくるでしょう。

そこで今回は、経営者や起業したい人に向けて、「SESビジネスモデル」とその1つのビジネスモデルである「SESパートナー・協業を募集している企業【東京23区別】」を紹介します。SESビジネスモデルだけでなく、パートナーになる/協業する場合のメリット・デメリットや、SESパートナー・協業を募集している企業リストも紹介するのでぜひ参考にしてみてください。それでは早速みていきましょう!

 

プログラミングスクールで、転職に有利なスキルが学べる!

  • RUNTEQ(ランテック)高クオリティで人気急上昇現役エンジニアからの評価も高い。800時間以上の学習量で現場で通用する技術力を!

  • TECH I.S.(テックアイエス)転職のみならず副業・フリーランスにもオススメ!一生モノのプログラミングを身につけるならここ!

  • DMM WEBCAMP転職成功率98%。転職できなければ全額返金DMM.comグループならではの非公開求人も多数。

  • TECH CAMP(テックキャンプ)エンジニア転職 or フリーランス志望を選べる。ポートフォリオ制作も体験

 

 

目次

そもそもSESってどんな形態?

SES(System Engineering Service システムエンジニアリングサービス)とは、IT業界における委託形態の一種です。システムエンジニアが行うシステム開発・保守・運用などの一連の業務が対象となります。

SESで受注したエンジニアは、通常発注元であるクライアントが指定する場所に常駐して作業をします。クライアントは、SEの作業時間に対して報酬を支払うという形態です。

SESパートナーになる/協業する場合のメリット・デメリット

ここでは、「SESビジネスモデル」の概要と、「SESパートナー企業のメリット・デメリット」をご紹介します。

SESビジネスモデル

「SESビジネスモデル」には、「パートナー・協業モデル」「自社リソースモデル」の2つがあります。その流れは以下の通りです。

  1. パートナー・協業モデル パートナー企業(自社)⇔紹介企業⇔クライアント
  2. 自社リソースモデル   社員⇔自社⇔クライアント

パートナー・協業モデル

パートナー企業(フリーランス含む)のエンジニアがクライアント先に常駐するのが一般的です。クライアントからの売上(原則、毎月発生)は、紹介企業が営業手数料を差し引いて、残りをパートナー企業やフリーランスエンジニアに支払います。このモデルは、フリーランスエンジニアの増加に伴って増えてきています。

自社リソースモデル

自社のエンジニアがクライアント先に常駐します。クライアントからの売上(原則、毎月発生)は、自社が経費を差し引いて、自社のエンジニアに支払うといった従来のSESモデルです。

ただエンドクライアントの開拓は、特にコロナ渦において難易度が上がっています。クイックエージェントは、エンドクライアントに直接人材を提案でき、成約後は直接契約できるサービスになるので、効率的なエンドクライアントの開拓が実現できます。

 

 

SESパートナー企業のメリット・デメリット

    • メリット

ビジネスの始めやすさが最大のメリット。ビジネスで最も大切で、最も厳しいことは、顧客(クライアント)探しと契約です。一般的に、クライアントは今まで取引のない企業と契約することはありません。ましてや、SESのように自社(クライアント先)に常駐させる場合は、相手会社の信用度をチェックします。

「パートナー・協業モデル」であれば、そのクライアント探しと契約を「紹介企業」が代行してくれますので、信用のないクライアントの仕事に従事することができます。

    • デメリット

売上が少なくなることが最大のデメリット。 「パートナー・協業モデル」の場合、クライアントから支払われたお金から、「紹介企業」が営業手数料として一部を差し引きます(中抜き)ので、その分売り上げは少なくなります。「自社リソースモデル」であれば、「紹介企業」が介在しませんので、中抜きがなくなります。

SESとは?「やめとけ」と言われるホントの理由

 


【東京23区別】SESパートナー・協業を募集している企業リスト一覧

SESパートナー・協業を募集している企業【墨田区】

株式会社リガーレジャパン 

SESパートナー・協業を募集している企業【千代田区】

株式会社ライトコード
トリオシステムズ株式会社
株式会社 プレジャ
DATAビジネス株式会社
株式会社エーアイシステム

SESパートナー・協業を募集している企業【中央区】

株式会社 要
株式会社 システムサービス
株式会社ASIANGRACE

株式会社ONE ACT
株式会社 DSテクノロジーズ

SESパートナー・協業を募集している企業【豊島区】

株式会社SKYM
株式会社まるっとチェンジ
共同システム開発株式会社

SESパートナー・協業を募集している企業【中野区】

ネットビジョンシステムズ株式会社

SESパートナー・協業を募集している企業【品川区】

バリューアークコンサルティング株式会社
株式会社コムコシステム
コムチュア株式会社
株式会社FAIR NEXT INNOVATION

SESパートナー・協業を募集している企業【文京区】

テントセント株式会社

SESパートナー・協業を募集している企業【渋谷区】

サイファー株式会社 
株式会社スーパーソフトウエア 
株式会社アオラ
株式会社TryAngle
株式会社サクヤ

SESパートナー・協業を募集している企業【港区】

株式会社ユーエスエス 
メディアリレーション株式会社 
アリスタソリューション株式会社
株式会社フィルアップ
株式会社Solution Hack
株式会社EVERRISE
株式会社ゼネレイション
Zero Networks株式会社
オールウィンシステム株式会社
株式会社クライスネットワークス 
株式会社LUXAS 

SESパートナー・協業を募集している企業【新宿区】

株式会社フロンテック
株式会社jioworks
株式会社アットファイブ

SESパートナー・協業を募集している企業【目黒区】

株式会社ナンバーワンソリューションズ 

SESパートナー・協業を募集している企業【23区外】

八王子 アートシステム株式会社

 

SES企業にエンジニアとして転職を希望するなら

SESエンジニアを目指すなら、複数の転職エージェントに登録して、情報収集・比較検討しよう

SESだけでなく、受託企業や自社開発企業の紹介もあるのでとりあえずエージェントの方に無料カウンセリングすることをおすすめします。もちろん、情報を集めておくためという目的やとりあえず登録しておくだけというのも全然OK!

偏った企業の紹介を避ける、プロの様々な意見聞くためにも、案件複数の転職エージェントに登録しておくことが重要です。

今後IT業界への転職、別のIT企業への転職を考えている方は、以下の2つは必ず登録しておきましょう。

おすすめの転職エージェント①【レバテックキャリア

おすすめの転職エージェント②【Bizreach

まとめ

今回は、経営者や起業したい人に向けて、「SESビジネスモデル」とその1つのビジネスモデルである「SESパートナー・協業を募集している企業【東京23区別】」を紹介しました。

初めてSESに参入する経営者の方やフリーランスの方は、手始めに「パートナー・協業モデル」のパートナー企業としてSESをスタートして、クライアントの信頼を勝ち取りましょう。その後、「自社リソースモデル」に移行する、「パートナー・協業モデル」の紹介企業側に回る、あるいは「請負」として、クライアントのシステム開発を受注する等にルートを進むことをオススメします。

【実録】エンジニアがSES企業で働く前に知っておきたいこと

SES契約とは?派遣・請負・委任との違いからメリット・デメリットまで

プログラミングスクールで、転職に有利なスキルが学べる!

  • RUNTEQ(ランテック)高クオリティで人気急上昇現役エンジニアからの評価も高い。800時間以上の学習量で現場で通用する技術力を!

  • TECH I.S.(テックアイエス)転職のみならず副業・フリーランスにもオススメ!一生モノのプログラミングを身につけるならここ!

  • DMM WEBCAMP転職成功率98%。転職できなければ全額返金DMM.comグループならではの非公開求人も多数。

  • TECH CAMP(テックキャンプ)エンジニア転職 or フリーランス志望を選べる。ポートフォリオ制作も体験

WRITER

コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 スクール比較のほかに、現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーや 「未経験でもプログラマーになれるの?」「 スキルアップするには何からはじめればいいの?」「 フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?」 「実際のお給料は?」 など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。

オススメの
プログラミングスクール

RUNTEQ

Ruby

ウェブカツ

Webアプリ

ポテパンキャンプ

Ruby

TechAcademy(テックアカデミー)

AI・人工知能

TECH CAMP(テックキャンプ)

CSS

侍エンジニア塾

HTML/CSS/jQuery

tech boost

HTML/CSS/jQuery

.Pro(ドットプロ)

Python

おすすめの
プログラミングスクール記事一覧

コードランとは
コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 実際に受講をした方の生の声を配信することで、プログラミングスクール選びの際に、自分にあったスクールを選べるよう、サポートしています。また、コードラン編集部では、プログラミング学習や、副業/フリーランスなどの働き方、副業の時の見積もりの出し方などなどをわかりやすく伝えております。

コードランの特徴①リアルな受講生の声が見れる!
侍エンジニア塾,Progate(プロゲート),TECH::CAMP(テックキャンプ),CODE MONKEY(コードモンキー),インターネットアカデミーなど、プログラミングスクールに実際に通った方の口コミ情報を掲載しております。 中立・公平性を維持するために弊社では口コミ内容の修正、削除は原則行っておりませんので、他のサイトよりも信頼性が高いと評判です。

コードランの特徴②目的にあったプログラミングスクールが見つかる!
東京や大阪などの場所はもちろん、作りたいサービスや、学びたい言語、転職支援があるか、Webサイトを作ってみたい、iOSアプリを作りたいなど、プログラミングを学ぶ目的からスクールを探します。未経験歓迎か、オンラインでの受講があるかなど、プログラミングスクールごとに特徴も選択できるようになっています。もちろん調べる際には価格や時間も大事な要素になってくるかと思いますので、評判や口コミも是非参考にしつつ、目的別に徹底的に比較をして、自分に合ったスクールを見つけてみてください。

コードランの特徴③現役エンジニアの体験談や学習記事がたくさん!
プログラマーと一言に言っても、使っている言語や働く環境が違えば、気付きのヒントや新たな視点は必ずあるはずです。コードランでは現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーやスクールのインタビューをご紹介しています。また、 IT業務が未経験でもプログラマーになれるの? スキルアップするには何からはじめればいいの? フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?実際のお給料は? など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。 今もし何かの壁にぶち当たり悩んでいるのだとしたら、あなたの不安の解決の糸口が見つかるかもしれません。

コードランはこんな方におすすめ
はじめてスクールに通ってみたい方や、独学で学んでプログラマーを目指している方、スキルアップのために新たにスクールを探している方におすすめです。実際の口コミや評判をもとに、コードランではプログラミングスクールを徹底解剖していますので、あなたに合ったプログラミングの学び方やスクールが必ず見つかるはずです。 コードランはブログランキングサイトに参加しています
コードランは、人気ブログランキングのシステムエンジニアおよびアプリ開発、WordPressなどのカテゴリーでランキングに参加しています。また、にほんブログ村 プログラミング教育IT技術ブログWebエンジニアの各カテゴリーのランキングに参加しています。

*1 当社調べ