おすすめプログラミングスクールの口コミ・評判・体験談がわかる比較サイト

プログラミングスクール 掲載数No1 * プログラミングスクール 掲載数No1 *

炎上から努力と変化で人気プログラミングスクールへ!「SAMURAI ENGINEER」にインタビュー

プログラミングスクール

公開日 : 2021年02月27日 | [更新日]

プログラミングスクールに興味があるけどどこがいいのかな?と思って検索すると必ず出てくる「SAMURAI ENGINEER」。

人気プログラミングスクールの1つですよね。

しかしそんなSAMURAI ENGINEERは炎上してしまった過去があります。

どうやって炎上状態かから現在のような人気スクールに変化したのでしょうか?

努力と変化、強みや人気の秘密について、SAMURAI ENGINEERの赤松さんに聞いて来ました!

どんな経緯でSAMURAI ENGINEERができたか

avatar
ラン
まずはSAMURAI ENGINEERが誕生するきっかけを教えてください。
avatar
赤松さん

代表の木内が小学校の時からプログラミングを学んでおりまして、プログラムを組んでゲームを作ったりしていたんです。

そしてそれを元に19歳の時からフリーランスのエンジニアとしても活動しつつ、大学の友人にプログラミングを教えていたところ、友人が半年でフリーランスのエンジニアになったらしく。

avatar
ラン
学生時代から教える方もやってらしたんですね。
avatar
赤松さん
友人をエンジニアにしたことをきっかけに、プログラミングは人生を変えるスキルだと実感し、2012年にプログラミング教育を事業化したという流れになります。
avatar
ラン
自分の人生だけでなく周りの人の人生まで変えたのは大きなきっかけになりますね。
2012年からスタートし、今までどのくらいの生徒を指導してきたんですか?
avatar
赤松さん
今までの累計卒業生は28,000名以上です。
現在は900〜1000名ほど在籍しています。
avatar
ラン
卒業生が多い分、指導のノウハウなどがしっかりするんですね!

 

入塾する人の3パターンとは?

入塾する人の3パターンとは?

avatar
ラン
SAMURAI ENGINEERには具体的にどんな方が入塾するんですか?
avatar
赤松さん
大きく分けて3つあります。
1つ目は、独学で挫折された方です。Progateさんとかドットインストールさんである程度勉強しても、実際にサービスを作るとなるとオリジナルのエラーが出たりしてしまいますよね。
そこで自力では解決できず挫折をし、ご入学されている方が多いなって思います。
avatar
ラン
まずは独学をやってからくる方が多いんですね。
avatar
赤松さん

そうですね。

2つ目はオリジナルアプリを作りたい方です。
他社さんだとサンプルアプリしか作れないというところもあるんですが、弊社では完全オリジナルアプリを作れるので、それを魅力に感じる方も多いみたいです。

avatar
ラン
オリジナルアプリを作る経験が就活にも活きますもんね。
avatar
赤松さん

はい。
3つ目は現役エンジニアから直接学びたい方です。

現役のエンジニアが指導していますので、その講師から直接学べるということが強みになってるんだと思います。

avatar
ラン
現役エンジニアに即戦力となれるような知識を教えてもらえるのは強みですね!

 

 

単刀直入!炎上の件について聞いてみた

avatar
ラン
これまでSAMURAI ENGINEERでは28,000名以上の卒業生を出してきたようですが、2018年に炎上問題がありましたよね?
単刀直入に炎上の経緯を聞いてもいいでしょうか?
avatar
赤松さん

まず、炎上したことを謝罪させていただきます。

そもそもの原因は、入塾料金の表記が景品法違反に当たってしまったということだったんです。
サイト上で「あと10日間割引しますよ」という表記が毎日載っている状況で、それがきっかけで炎上してしまいました。

avatar
ラン
サイト上の表記に問題があったんですね。
avatar
赤松さん
はい。
それだけでなく元々SEOが強かったことや、生徒さんが不満を持っていたことも重なって炎上してしまいました。
avatar
ラン
なぜそのような状況になってしまったんですか?
avatar
赤松さん
顧客主義が徹底されていなかったなと思ってます。
管理体制が杜撰だったところもありまして。
avatar
ラン
なるほど、、、。
今は人気プログラミングスクールのひとつなのでいろんなことが改善されたのだと思いますが、炎上後どのような話し合いがあったんですか?
avatar
赤松さん

まずはユーザファーストなサービスにするためにはどうすればいいのか、組織はどう在るべきなのかを考え直しました。

「Customer is Boss(あなたのボスは顧客である)」という指針を掲げ、より良い顧客体験を生み出そうとしています。

avatar
ラン
組織のあり方を考え直して、顧客主義になったんですね。

 

生まれ変わったSAMURAI ENGINEERの今に迫る

侍エンジニア

avatar
ラン
具体的にサービスはどのように変わったんですか?
avatar
赤松さん
様々な面を変化させたんですが、まずは具体的な組織体制の変化です。
製品・サービス側のリソースを5倍以上に増強しました。
avatar
ラン
やっぱりそこは顧客主義を徹底するためのバランスなんですね。
avatar
赤松さん

はい。それから社内のコンプライアンス意識の強化です。

法務チェックの徹底はもちろんのこと、全社員を対象とした景品表示に関する研修の実施など、コンプライアンス遵守においても社員の意識を高める改革を行っています。

正しい知識を身に付けるために弁護士を招いて社員向けの法務研修の実施したり、法務体制・管理体制の強化に力を入れたりしています。

avatar
ラン
外部のプロに協力してもらうことで確実性が増しますね!
avatar
赤松さん
次にオウンドメディアの記事の見直しも行いました。
当時公開していた記事を見直し、内容と読みやすさを追求して、新記事のチェック体制も強化しました。
avatar
ラン
プログラミングを勉強してる人にとってためになる記事がたくさんありますもんね!
avatar
赤松さん
ありがとうございます。
それから生徒の満足度を上げるために、学習中のアンケートと生徒のフォローにも力を入れました。学習中の生徒の不安や困りごとを解決するために、毎月生徒にアンケートを実施し答えていただいてます。そしてなにか困ったことがあったらすぐさまカスタマーサポートがフォローに入るような体制を作りました。
avatar
ラン
かなり手厚いですね。
avatar
赤松さん
生徒の満足度を上げるという意味ではもう1つありまして、インストラクターの交代を無制限にしたんです。
どんなに優秀なインストラクターでも生徒との相性が合わないこともあるので。「ちょっとインストラクターと相性が合わないかも」「このインストラクターに今後も教わるのは不安」といった場合でもすぐに交代をすることが可能です。
avatar
ラン
講師との相性は本当に重要ですよね!無制限で交代できるのは安心です。
avatar
赤松さん
そうですね。講師との相性に不安がある方におすすめです。
avatar
赤松さん
顧客満足度を測るNPS(ネットプロモータスコア)*も導入しました。
「SAMURAI ENGINEERに対してどれくらいの愛着や信頼があるか」を数値化することで、お客様との接点における顧客体験の評価・改善に生かしています。

*NPSとは「Net Promoter Score(ネットプロモータースコア)」の略で、顧客ロイヤルティを測る指標

avatar
ラン
ちなみに数値はどんな感じなんでしょうか?
avatar
赤松さん
2020年8月単月で±0を達成し、2021年1月現在も-10~0を推移しています。
(※参考値:Netflixは+5、Amazonは-13.7)
avatar
ラン
わかりやすい!
こうやって確実に顧客満足度を上げていっていることがわかります。
avatar
赤松さん
そうですね。
それからLMS(ラーニングマネジメントシステム)を独自開発しました。レッスンの管理、学習記録、教材閲覧、QAなど学習に必要な機能を揃え、シームレスな学習環境を0から構築したことで、学習がスムーズにいくようにしました。
avatar
ラン
それは大きな変化ですね。
オリジナルのシステムがあることで、学習効率も上がりそう。教材自体も変わったんですか?
avatar
赤松さん

はい。今まで市販の書籍での学習が主でしたが、最短で自己実現をしていただくために、ニーズの多い言語を中心にオリジナル教材の開発を進めてきました。

具体的には、HTML/CSS/JS/jQuery/Python/Ruby/PHP/Laravel/Ruby on Rails/WordPress/Adobe Photoshop/Adobe XDなどの28教材のラインナップを揃えております。

avatar
ラン
28教材も作ったんですね!
SAMURAI ENGINEERのノウハウが詰まった教材で効率的に学べそうです。
avatar
赤松さん
それ以外にもオリジナルアプリの作り方や未経験エンジニア転職に特化した教材なども揃えてます。
もちろん弊社のオリジナル教材を使わなくても大丈夫で、目的に応じて学習する教材が変わるオリジナルカリキュラムは健在です。
avatar
ラン
教材が選べるのって嬉しいですね。
avatar
赤松さん

そうですね。教材だけでなくコースのラインナップも増やしました

日々変わりゆく顧客ニーズや技術トレンドや合わせ、「受講コースを増やし、Webデザインに特化したWebデザインコース」、「転職成功したら受講料が無料になる転職コース」、「フリーランスデビューに特化したフリーランスコース」など、お客様になりたい姿を叶える製品開発を進めています。

侍エンジニアの教材

avatar
ラン
目的別でとてもわかりやすい分け方ですね。
avatar
赤松さん
さらに安価で受けられる代わりにオリジナルカリキュラムではない固定のカリキュラムを使用する「デビューコース」など、安価で受けられるコース開発にも取り組みました。
avatar
ラン
初めてチャレンジする人はこういったところからスタートしても良さそうですね。
SAMURAI ENGINEERはこれだけ色々な改善していったことで、信頼を勝ち取ったんだなと思いました!
avatar
赤松さん
これだけじゃないんですよ。
avatar
赤松さん
QAの解答スピードにご不満をいただくケースが多かったため、解答スピードの改善にも取り組みました。
以前は回答まで平均3時間6分の時間がかかっていましたが、2020年12月の最新データで、営業時間内の10-22時での回答は平均36分というスピードになりました。現役エンジニアが常駐で質問の回答にあたっております。
avatar
ラン
2時間30分も解答スピードがあがったんですね!
生徒からしたら早く解答をもらえるのは嬉しいことですよね。ここまでの変化について聞いてみて、SAMURAI ENGINEERが人気プログラミングスクールである秘訣がわかりました。
avatar
赤松さん
ありがとうございます。現在は社会貢献にも力を入れています。その一環でS2DGs特別優待プログラム*というものを始めました。
株式会社SAMURAIでは、これまでの教育ノウハウを活かし、SDGsの中でも①貧困をなくそう
②質の高い教育をみんなに
③ジェンダー平等を実現しよう
④働きがいも経済成長も
⑤人や国の不平等をなくそう

という5つを実現させるべく、通常価格から安価で受けられる優待プログラムを小中高生、女性、障害者向けに作りました。

*持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)。国連総会で採択された2016年から2030年までの国際目標。持続可能な社会の実現をめざし、17の目標と169のターゲットを掲げている

avatar
ラン
プログラミングスクールでのこういった取り組みは聞いたことがないです。
世界中で注目されている取り組みにも参加しているんですね!

 

 

経験を活かして講師の質にこだわるSAMURAI ENGINEER

経験を活かして講師の質にこだわる侍エンジニア

avatar
ラン
これまで顧客満足度を上げることや、体制変化に関してお話ししていただきましたが、講師に関しては何か変化があったんですか?
avatar
赤松さん
講師を厳選するようになりました。
avatar
ラン
なるほど。採用基準って教えいただけますか?
avatar
赤松さん
全てを公開することはできかねますが、特に重視するポイントはエンジニアスキルはもちろんのこと、コミュニケーションスキルです。
そのため面接時に心象が良いコミュニケーションが取れるかに重きをおいています。
avatar
ラン
いくらスキルがあっても教えるために必要なコミュニケーション能力がなかったら講師としてはよくないですもんね。
avatar
赤松さん
そうですね。教える講師としてどうなのかを見ています。
avatar
ラン
採用された講師は研修などを受けるんですか?
avatar
赤松さん
入社してから生徒を持つまで研修を受けてもらっています
研修を終えないと講師は現場デビューできません。
内容はサービス内容の理解度テストとメンター講師とのレッスンロープレ*、レッスンデビューに向けた準備・相談です。

*レッスンのロールプレイング。練習として実際のレッスンと同じことをしてみる。

avatar
ラン
サービス内容を理解しているだけでなく、レッスンの練習もするんですね。
avatar
赤松さん
そうですね。
それから講師の満足度を上げることにも重きを置いていますね。
avatar
ラン
講師の満足度?どんなことをしてるんですか?
avatar
赤松さん
レッスン状況の報告書や生徒の学習アンケートをもとに、改善点があれば運営が講師をサポートしています。
その他には講師同士での指導方法や情報共有ができるSlackコミュニティがありますね。
avatar
ラン
講師の声もしっかり聞くことで、質の高いスクールに繋がるんですね!
ちなみに講師はどんなキャリアの方が多いんですか?
avatar
赤松さん
SIerや事業会社のエンジニア、フリーランスエンジニアがほとんどになります。
新米エンジニアの育成経験 / 塾講師 / ITコンサルなど教育やクライアント経験がある講師も多数在籍しているのが弊社の特徴です。
avatar
ラン
なるほど。安心感がありますね!

 

 

人生を変えることができる?SAMURAI ENGINEERの強みとは

人生を変えることができる?侍エンジニア塾の強みとは

avatar
ラン
これまで生まれ変わったSAMURAI ENGINEERについてお聞かせいただきましたが、改めてSAMURAI ENGINEERの強みはなんでしょうか?
avatar
赤松さん
やはり一番は「人生を変えることができる」という部分です。
ご入塾をいただく前に90分の無料体験レッスンをするんですが、どんなものが作りたいとか、どんな人生設計をしたいとかをヒアリングした上で、弊社のコンサルタントがその人にあったその言語だったりとか作り方みたいなとこを一緒にすり合わせをします。
avatar
ラン
そこでどんな人生設計なのかをはっきりさせるんですね。
avatar
赤松さん
はい。その後それぞれのインストラクターがその人にあった要件定義を進めていく、みたいな感じですね。
avatar
ラン
最初の部分をしっかりさせておくことで人生の歩み方をしっかり考えるきっかけになりますね。
avatar
赤松さん
そうですね。
他の強みで言うと、挫折率の低さですね。
avatar
ラン
挫折率って具体的にどのくらいなんですか?
avatar
赤松さん
プログラミングの挫折率が一般的に90%くらいと言われていますが、SAMURAI ENGINEERでは8%です。
avatar
ラン
それはすごい、、、。
その数字を聞くとSAMURAI ENGINEERでならやっていけるような気がします。
avatar
赤松さん
あとは専属マンツーマンっていうところが他社に比べていいところなのかなとは思ってますね。
マンツーマンとは謳っているものの、授業ごとに講師が変わったりするスクールも多いので。
avatar
ラン
SAMURAI ENGINEERでは担任の先生のような感じで毎回同じ講師がマンツーマンで教えてくれるんですね!
avatar
赤松さん
そうですね。
毎回講師が変わってしまうとまずコミュニケーションを取るところから始まったりしてしまうので、専属マンツーマンというところは強みです。
avatar
ラン
安心して受講できますね。

 

SAMURAI ENGINEERの今後の展望

avatar
ラン
大きな変化を遂げたSAMURAI ENGINEERの今後の展望を教えてください。
avatar
赤松さん
主に2軸あるんですが、1つ目はSNS事業です。
今まで弊社では無料で学べるコンテンツの数が限られていたので、先程お話ししたLMSっていうものの一部を無料で公開させていただいて、無料で学べるような仕組みにしたので、そこに力を入れていきたいです。
avatar
赤松さん
2つ目はYouTube事業をより拡大していくことです。
海外だとプログラミングをYouTubeで学ぶ方も多いのですが、日本はまだそこが遅れているので、YouTubeでも無料で学べるようにYouTube事業をやっていこうと思っています。
avatar
ラン
なるほど。
プログラミングの知識をアウトプットしていくんですね。学習にフォーカスして、もっとプログラマーが増えるようなコンテンツをどんどん提供してくれるのが楽しみです!

 

最後に一言

赤松さん

avatar
ラン
最後にプログラミングに興味がある方にメッセージをお願いします!
avatar
赤松さん
プログラミングを学ぶことでやれることが広がると思いますし、今後必須のスキルになると思うので、挫折せずみんなで学んでいただけたらなと思います。
avatar
ラン
ちなみにスクールを運営する側から見て、どんな方が活躍すると思いますか?
avatar
赤松さん

やはり学習目標を持って学ばれる方が最後まで挫折せず学び遂げていますし、エンジニアとして活躍されてる方が多い感じがします。

プログラミングを学んだあとどうしたらいいんだっけ?みたいなところを迷われる方が多いので。「プログラミングを学んで何をしたいか」まで言える人が一番エンジニアとしても活躍ができますね。

avatar
ラン
プログラミングを使って何がしたいかが重要なんですね!
ありがとうございました。

 

インタビューを終えて

一度何か問題が起きると、一気いろいろな不満が噴出してしまうことってありますよね。

今回のインタビューで、問題が起きた時どのように改善していくかが非常に重要だということを感じました。

SAMURAI ENGINEERは体制変化だけでなく、いかに生徒が質の高い授業を受けられるか、いかに講師が良い職場だと思えるかというところにも力を入れ、生まれ変わりました。

今の人気や信頼は、このような努力によって取り戻したものだったんですね。

SAMURAI ENGINEERで学んでみたいと思った方は、ぜひ無料カウンセリングを受けてみてください!

WRITER

コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 スクール比較のほかに、現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーや 「未経験でもプログラマーになれるの?」「 スキルアップするには何からはじめればいいの?」「 フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?」 「実際のお給料は?」 など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。

オススメの
プログラミングスクール

RUNTEQ

Ruby

ウェブカツ

Webアプリ

ポテパンキャンプ

Ruby

TechAcademy(テックアカデミー)

AI・人工知能

TECH CAMP(テックキャンプ)

CSS

侍エンジニア塾

HTML/CSS/jQuery

tech boost

HTML/CSS/jQuery

.Pro(ドットプロ)

Python

おすすめの
プログラミングスクール記事一覧

コードランとは
コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 実際に受講をした方の生の声を配信することで、プログラミングスクール選びの際に、自分にあったスクールを選べるよう、サポートしています。また、コードラン編集部では、プログラミング学習や、副業/フリーランスなどの働き方、副業の時の見積もりの出し方などなどをわかりやすく伝えております。

コードランの特徴①リアルな受講生の声が見れる!
侍エンジニア塾,Progate(プロゲート),TECH::CAMP(テックキャンプ),CODE MONKEY(コードモンキー),インターネットアカデミーなど、プログラミングスクールに実際に通った方の口コミ情報を掲載しております。 中立・公平性を維持するために弊社では口コミ内容の修正、削除は原則行っておりませんので、他のサイトよりも信頼性が高いと評判です。

コードランの特徴②目的にあったプログラミングスクールが見つかる!
東京や大阪などの場所はもちろん、作りたいサービスや、学びたい言語、転職支援があるか、Webサイトを作ってみたい、iOSアプリを作りたいなど、プログラミングを学ぶ目的からスクールを探します。未経験歓迎か、オンラインでの受講があるかなど、プログラミングスクールごとに特徴も選択できるようになっています。もちろん調べる際には価格や時間も大事な要素になってくるかと思いますので、評判や口コミも是非参考にしつつ、目的別に徹底的に比較をして、自分に合ったスクールを見つけてみてください。

コードランの特徴③現役エンジニアの体験談や学習記事がたくさん!
プログラマーと一言に言っても、使っている言語や働く環境が違えば、気付きのヒントや新たな視点は必ずあるはずです。コードランでは現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーやスクールのインタビューをご紹介しています。また、 IT業務が未経験でもプログラマーになれるの? スキルアップするには何からはじめればいいの? フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?実際のお給料は? など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。 今もし何かの壁にぶち当たり悩んでいるのだとしたら、あなたの不安の解決の糸口が見つかるかもしれません。

コードランはこんな方におすすめ
はじめてスクールに通ってみたい方や、独学で学んでプログラマーを目指している方、スキルアップのために新たにスクールを探している方におすすめです。実際の口コミや評判をもとに、コードランではプログラミングスクールを徹底解剖していますので、あなたに合ったプログラミングの学び方やスクールが必ず見つかるはずです。 コードランはブログランキングサイトに参加しています
コードランは、人気ブログランキングのシステムエンジニアおよびアプリ開発、WordPressなどのカテゴリーでランキングに参加しています。また、にほんブログ村 プログラミング教育IT技術ブログWebエンジニアの各カテゴリーのランキングに参加しています。

*1 当社調べ