プログラミングの知識を持っているのが当たり前の時代が来る。tech boostのじゃすてぃん校長に話を聞いてみた。
プログラミングスクール公開日 : 2020年04月07日 | [更新日] 2023年05月01日
「プログラミングの知識を持っていることが当たり前の時代が来る」
働き方改革で、リモートワークなどが注目される中、プログラミングの重要性、必要性が高まっていますよね。
でもどうやって勉強を始めれば良いんだろう?
自分にプログラミングなんてできるのかな?
そう思ってる方もいらっしゃるんじゃないでしょうか?
そんな方のため、Branding Engineerが運営するプログラミングスクール、tech boostの校長じゃすてぃんさんにインタビューしてきました!
tech boostの特徴や強み、プログラミングを勉強する方ための情報をお届けします!
目次
どんな人がtech boostで学ぶの?

ラン

じゃすてぃんさん

ラン

じゃすてぃんさん

ラン

じゃすてぃんさん

ラン
メンターと二人三脚!どんなことが学べるの?

ラン

じゃすてぃんさん
まずはベーシックタームでプログラミングの基礎を学んでいきます。

ラン

じゃすてぃんさん
HTML、CSSといったマークアップ言語で、アプリケーションの見た目の作り方を学んだ後に、プログラミング言語と呼ばれるPHPやRubyを用いて、アプリケーションを作っていきます。最終課題として、Rubyだとインスタグラムのような写真投稿サイト、PHPだとニュース投稿サイトのようなサービスを模倣し完成させたら、ベーシックタームは終了です!

ラン

じゃすてぃんさん
まず開発の0から10までを一通り簡単に学んで、最後に1つ成果物を作って卒業です。

ラン

じゃすてぃんさん

ラン

じゃすてぃんさん
その担当のメンターさんと週1回1時間、メンタリングを行なっていただきますね。

ラン
心強いですね。

じゃすてぃんさん

ラン
どのフレームワークを学べますか?

じゃすてぃんさん
Web開発は業界的にもポピュラーですし、案件数も多いのでその2つを採用しています。
特にRubyを採用している企業さんやスクールさんは多くあると思います。
でも弊社では、RubyだけではなくPHPもできるんです。

ラン

じゃすてぃんさん
実際メンターさんの比率もPHP担当のメンターさんの方が多いでんすよ。6:4ぐらいですかね。

ラン
ライフスタイルに合わせて勉強できるtech boost

ラン

じゃすてぃんさん
エンジニアになって実際現場に入ってから、他のエンジニアとのやり取りや質問の仕方が難しかったりして息詰まって、一年以内に辞める人ってかなり多いと思うんですよ。なのでメンターさんとやり取りすることがエンジニアとのコミュニケーションの取り方の練習になるんです。

ラン

じゃすてぃんさん
そこで生徒さんには自習ベースでカリキュラムを進めていただいて、その中でわからないことがあったら教室メンターさんに質問に行けるっていうのが、教室メンターのサポートです。
教室メンターは、平日・祝日は15時から22時、土日は13時から19時まで対応しています。

ラン

じゃすてぃんさん

ラン

じゃすてぃんさん

ラン

じゃすてぃんさん
どんな人がエンジニアとして成長するのか

ラン

じゃすてぃんさん
あとは完璧に理解できてなくても、手を動かしてどんどん進めていく人も成長すると思います。不完全でもいいからまずは作ってみるっていうところが、学習する上では大事だと思います。

ラン
tech boostが今後目指すところは?

ラン

じゃすてぃんさん
tech boost proというのは100%転職保証をしている新サービスで、昨年の秋に立ち上げました。
またBranding Engineerとしては渋谷にとどまらず関西進出でしたり、関東の中でも拡大していったり、tech boostの魅力がもっと多くの人に伝わればいいかなって思います。

ラン
スクールが全国に広がっていくのも楽しみですね!

じゃすてぃんさん
だから場所にとらわれず、自分がエンジニアになりたいという夢を叶えられるような社会にしていく、そうサポートができればと思ってます。
最後に一言

ラン

じゃすてぃんさん

じゃすてぃんさん
ただ「そういう時代だよね」と思っていても、なかなか学ぶ環境に踏み出せない人も多くいると思います。
僕はプログラミングってその人ができることを増やしてくれるものだと思うんですよ。なので可能性とか選択肢を広げるために、ぜひ一度学ぶことを検討して、一歩踏み出してみると良いんじゃないでしょうか。
やれることが増えると、やりたいことがより明度を増して見えてくるようになると思いますね。勉強を始めたら、あとは自分が作りたいサービスをどんどん出して、色んな人からフィードバックをもらうってことが大事ですね。そのサポートをtech boostで最大限できればいいかなと思ってます。
インタビューを終えて
プログラミングに興味があってもなかなか踏み出せないケースはたくさんあるのではないでしょうか?
でも今回のインタビューを通して、悩んでいる人はまず説明会に行って話を聞いてみるのが良いと思いました!
プロと話すことで、将来像や学び方が自分に合ってるかどうかを見極められるし、そうすることで納得して勉強を始められると思います。
自分で勉強を進めていく力も必要ですが、質問できる環境で効率的に学べることのメリットはたくさんあるので、悩んでいる方はぜひ説明会などに参加してみてください!
じゃすてぃんさんのTwitterはこちら
Follow @justin_tb_
インタビュアーランちゃんのTwitterはこちら
Follow @codelearn_jp
techboostとは?
tech boostは、エンジニアとして就職、転職したいという人はもちろんのこと、フリーランスエンジニアとして独学したいという方や、教養としてプログラミングを勉強したいという方など幅広いニーズに対応しています。
tech boostの無料説明は、無理な勧誘やしつこい勧誘は一切ないので、気楽に受けて全然OK!
どんなスクールなの、講師の雰囲気はどんな感じなのかなど興味や質問があればぜひ無料説明を受けてみてください。
WRITER

コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 スクール比較のほかに、現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーや 「未経験でもプログラマーになれるの?」「 スキルアップするには何からはじめればいいの?」「 フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?」 「実際のお給料は?」 など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。