おすすめプログラミングスクールの口コミ・評判・体験談がわかる比較サイト

プログラミングスクール 掲載数No1 * プログラミングスクール 掲載数No1 *

プログラミングの知識を持っているのが当たり前の時代が来る。tech boostのじゃすてぃん校長に話を聞いてみた。

プログラミングスクール

公開日 : 2020年04月07日 | [更新日]

「プログラミングの知識を持っていることが当たり前の時代が来る」

働き方改革で、リモートワークなどが注目される中、プログラミングの重要性、必要性が高まっていますよね。

でもどうやって勉強を始めれば良いんだろう?

自分にプログラミングなんてできるのかな?

そう思ってる方もいらっしゃるんじゃないでしょうか?

そんな方のため、Branding Engineerが運営するプログラミングスクール、tech boostの校長じゃすてぃんさんにインタビューしてきました!

tech boostの特徴や強み、プログラミングを勉強する方ための情報をお届けします!

ジェスティンさん 2

高校を卒業後、メーカーにて7年勤務。その後SES企業に転職し、営業やカスタマーサクセスを経験をした後に、Branding Engineerに入社。Branding Engineerのtech boost事業部でカスタマーサクセスを経験し、現在は校長を勤める。Twitterのアカウント名から「じゃすてぃん」という愛称で呼ばれている。

どんな人がtech boostで学ぶの?

techboost_2

avatar
ラン
tech boostにはどんな方が入校されるんですか?
avatar
じゃすてぃんさん
一番多いのはフリーランスになりたい方ですね。やっぱり働き方改革のこととか、終身雇用が保証されなくなったというニュースとか、副業をより推奨されるっていうことが背景にあると思います。
avatar
ラン
時代の流れでプログラミングを学びたい人が増えてるんですね。
avatar
じゃすてぃんさん
はい。自由に働きたいとか、働く場所の制約を無くしたい人にはやっぱりフリーランスっていう働き方が一番と思っています。
avatar
ラン
そうですね。
avatar
じゃすてぃんさん
フリーランスに一番なりやすい職業は何だろうってなった時に、やっぱりエンジニアなんですよね。そのエンジニアになるためには、プログラミングを学ぶ必要があるから興味を持って聞きに来ましたっていう方が多いですね。
avatar
ラン
今後ますます需要が高まりそうですね。

 

メンターと二人三脚!どんなことが学べるの?

techboost_3

avatar
ラン
tech boostではどのように学習を進めていくのでしょうか?
avatar
じゃすてぃんさん
学習期間がベーシックタームディベロップタームの2つに分けられています。
まずはベーシックタームでプログラミングの基礎を学んでいきます。
avatar
ラン
基礎とは・・・?具体的にどんなことを学ぶんですか?
avatar
じゃすてぃんさん

HTML、CSSといったマークアップ言語で、アプリケーションの見た目の作り方を学んだ後に、プログラミング言語と呼ばれるPHPやRubyを用いて、アプリケーションを作っていきます。最終課題として、Rubyだとインスタグラムのような写真投稿サイトPHPだとニュース投稿サイトのようなサービスを模倣し完成させたら、ベーシックタームは終了です!

avatar
ラン
なるほど。ディベロップタームの方では何を学ぶんですか?
avatar
じゃすてぃんさん
後半のディベロップタームでは、前半で学んだベーシックタームの知識を生かしながらオリジナルのWebアプリを作っていただきます。
まず開発の0から10までを一通り簡単に学んで、最後に1つ成果物を作って卒業です。

techboostカリキュラム

avatar
ラン
成果物は就活するときに使えそうですよね!
avatar
じゃすてぃんさん
そうですね。その成果物を持っていきながら転職の面接を受けたりとかしていますね。
avatar
ラン
学習を進める上でどんなサポートがあるんですか?
avatar
じゃすてぃんさん
ベーシックターム、ディベロップタームともに生徒1人に対して必ず担当のメンターさんが付きます。
その担当のメンターさんと週1回1時間、メンタリングを行なっていただきますね。
avatar
ラン
担当メンターさんとしっかり時間をとってやり取りできるのはすごい!
心強いですね。
avatar
じゃすてぃんさん
メンターさんに学習の進捗を把握をしてもらったり、ディベロップタームでオリジナルアプリを作る時に、どういうものを作りたいのか相談したり、ペルソナ設定などの要件設定を一緒にやったりします。
avatar
ラン
メンターさんと二人三脚で学習できるんですね!
どのフレームワークを学べますか?
avatar
じゃすてぃんさん
PHPの場合はLaravel、Rubyの場合はRuby on railsをやってます。
Web開発は業界的にもポピュラーですし、案件数も多いのでその2つを採用しています。
特にRubyを採用している企業さんやスクールさんは多くあると思います。
でも弊社では、RubyだけではなくPHPもできるんです。
avatar
ラン
なぜPHPも採用したんですか?
avatar
じゃすてぃんさん
Web開発で需要があることもありますが、勉強会を多く開催してたりとかPHPのカンファレンスとかやったりとかもするので、教えられる人も多いんです。
実際メンターさんの比率もPHP担当のメンターさんの方が多いでんすよ。6:4ぐらいですかね。
avatar
ラン
そうなんですね!

ライフスタイルに合わせて勉強できるtech boost

techboost_4

avatar
ラン
tech boostの強みを教えてください。
avatar
じゃすてぃんさん
実務経験を積んでいらっしゃる現役のエンジニアさんが、メンターとして70名近く在籍しているところが強みですね。
エンジニアになって実際現場に入ってから、他のエンジニアとのやり取りや質問の仕方が難しかったりして息詰まって、一年以内に辞める人ってかなり多いと思うんですよ。なのでメンターさんとやり取りすることがエンジニアとのコミュニケーションの取り方の練習になるんです。
avatar
ラン
プログラミングをただ学ぶのではなく、メンターさんとやり取りすることに意味があるんですね。
avatar
じゃすてぃんさん
そうですね。他にも、通学での受講の場合、教室が平日・祝日は朝10時から22時まで、土日は、朝10時から19時まで利用できます。
そこで生徒さんには自習ベースでカリキュラムを進めていただいて、その中でわからないことがあったら教室メンターさんに質問に行けるっていうのが、教室メンターのサポートです。
教室メンターは、平日・祝日は15時から22時、土日は13時から19時まで対応しています。
avatar
ラン
それは幅広い層の方が勉強しやすい環境ですね。
avatar
じゃすてぃんさん
教室に来れない人たちは、ビデオ通話でメンターさんに質問ができるオンラインサポートメンターの制度もあります。それは平日・祝日は朝の10時から22時まで、土日も13時から19時まで使えます。
avatar
ラン
それは手厚いサポートですね。
avatar
じゃすてぃんさん
自分から質問する体制を整えている部分は強みだと思いますね。
avatar
ラン
ちなみに卒業した方はどういったところに就職されるんですか?
avatar
じゃすてぃんさん
卒業後はSES企業や受託会社に就職したり、自社開発の方もいらっしゃいますね。

 

どんな人がエンジニアとして成長するのか

techboost_5

avatar
ラン
今までは1000人近くの卒業生がいらっしゃるということですが、どんな人が活躍していくと思いますか?
avatar
じゃすてぃんさん
1つは自走力がある方。自分で調べたり、あとは分からない時にメンターさんに自分から聞けるっていう方ですね。
あとは完璧に理解できてなくても、手を動かしてどんどん進めていく人も成長すると思います。不完全でもいいからまずは作ってみるっていうところが、学習する上では大事だと思います。
avatar
ラン
とにかく自分からアクションを起こすことが重要なんですね。

tech boostが今後目指すところは?

techboost_6

avatar
ラン
手厚いサービスを提供していらっしゃいますが、tech boostの今後の展望を教えていただけますか?
avatar
じゃすてぃんさん
まずは弊社が運営しているtech boost proの規模拡大、事業成長ですね。
tech boost proというのは100%転職保証をしている新サービスで、昨年の秋に立ち上げました。
またBranding Engineerとしては渋谷にとどまらず関西進出でしたり、関東の中でも拡大していったり、tech boostの魅力がもっと多くの人に伝わればいいかなって思います。
avatar
ラン
新サービスの転職保証すごく気になるのでチェックしてみます!
スクールが全国に広がっていくのも楽しみですね!
avatar
じゃすてぃんさん
はい。地方でエンジニアになりたくても案件が少ないことや、会社数が少ないことが原因で、思うように仕事ができない場合がるんです。
だから場所にとらわれず、自分がエンジニアになりたいという夢を叶えられるような社会にしていく、そうサポートができればと思ってます。

最後に一言

techboost_7

avatar
ラン
それでは最後に一言お願いします!
avatar
じゃすてぃんさん
まずエンジニアになるために大事なこととしては、プログラミングを好きになるというところですね。興味を持ったらまずは独学でもいいですし、何か安い学習ツールを使ってみることから始めて、そこでどうしてもわからないことがあったり満足できなかった場合には、より手厚いサポートを受けられるスクールの無料説明会などに来ていただければと思います。
avatar
じゃすてぃんさん
今後、英会話とか自動車運転免許と同じくらい、プログラミングの知識を持っていることが当たり前になってくるのではないでしょうか。
ただ「そういう時代だよね」と思っていても、なかなか学ぶ環境に踏み出せない人も多くいると思います。
僕はプログラミングってその人ができることを増やしてくれるものだと思うんですよ。なので可能性とか選択肢を広げるために、ぜひ一度学ぶことを検討して、一歩踏み出してみると良いんじゃないでしょうか。
やれることが増えると、やりたいことがより明度を増して見えてくるようになると思いますね。勉強を始めたら、あとは自分が作りたいサービスをどんどん出して、色んな人からフィードバックをもらうってことが大事ですね。そのサポートをtech boostで最大限できればいいかなと思ってます。

インタビューを終えて

プログラミングに興味があってもなかなか踏み出せないケースはたくさんあるのではないでしょうか?

でも今回のインタビューを通して、悩んでいる人はまず説明会に行って話を聞いてみるのが良いと思いました!

プロと話すことで、将来像や学び方が自分に合ってるかどうかを見極められるし、そうすることで納得して勉強を始められると思います。

自分で勉強を進めていく力も必要ですが、質問できる環境で効率的に学べることのメリットはたくさんあるので、悩んでいる方はぜひ説明会などに参加してみてください!

じゃすてぃんさんのTwitterはこちら

インタビュアーランちゃんのTwitterはこちら

techboostとは?

tech boostは、エンジニアとして就職、転職したいという人はもちろんのこと、フリーランスエンジニアとして独学したいという方や、教養としてプログラミングを勉強したいという方など幅広いニーズに対応しています。

tech boost無料説明は、無理な勧誘やしつこい勧誘は一切ないので、気楽に受けて全然OK!

どんなスクールなの、講師の雰囲気はどんな感じなのかなど興味や質問があればぜひ無料説明を受けてみてください。

techboost

・講師は現役エンジニア
・メンターに質問し放題

最短でエンジニアになれるカリキュラム設計
・オンライン受講

WRITER

コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 スクール比較のほかに、現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーや 「未経験でもプログラマーになれるの?」「 スキルアップするには何からはじめればいいの?」「 フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?」 「実際のお給料は?」 など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。

オススメの
プログラミングスクール

RUNTEQ

Ruby

ウェブカツ

Webアプリ

ポテパンキャンプ

Ruby

TechAcademy(テックアカデミー)

AI・人工知能

TECH CAMP(テックキャンプ)

CSS

侍エンジニア塾

HTML/CSS/jQuery

tech boost

HTML/CSS/jQuery

.Pro(ドットプロ)

Python

おすすめの
プログラミングスクール記事一覧

コードランとは
コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 実際に受講をした方の生の声を配信することで、プログラミングスクール選びの際に、自分にあったスクールを選べるよう、サポートしています。また、コードラン編集部では、プログラミング学習や、副業/フリーランスなどの働き方、副業の時の見積もりの出し方などなどをわかりやすく伝えております。

コードランの特徴①リアルな受講生の声が見れる!
侍エンジニア塾,Progate(プロゲート),TECH::CAMP(テックキャンプ),CODE MONKEY(コードモンキー),インターネットアカデミーなど、プログラミングスクールに実際に通った方の口コミ情報を掲載しております。 中立・公平性を維持するために弊社では口コミ内容の修正、削除は原則行っておりませんので、他のサイトよりも信頼性が高いと評判です。

コードランの特徴②目的にあったプログラミングスクールが見つかる!
東京や大阪などの場所はもちろん、作りたいサービスや、学びたい言語、転職支援があるか、Webサイトを作ってみたい、iOSアプリを作りたいなど、プログラミングを学ぶ目的からスクールを探します。未経験歓迎か、オンラインでの受講があるかなど、プログラミングスクールごとに特徴も選択できるようになっています。もちろん調べる際には価格や時間も大事な要素になってくるかと思いますので、評判や口コミも是非参考にしつつ、目的別に徹底的に比較をして、自分に合ったスクールを見つけてみてください。

コードランの特徴③現役エンジニアの体験談や学習記事がたくさん!
プログラマーと一言に言っても、使っている言語や働く環境が違えば、気付きのヒントや新たな視点は必ずあるはずです。コードランでは現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーやスクールのインタビューをご紹介しています。また、 IT業務が未経験でもプログラマーになれるの? スキルアップするには何からはじめればいいの? フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?実際のお給料は? など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。 今もし何かの壁にぶち当たり悩んでいるのだとしたら、あなたの不安の解決の糸口が見つかるかもしれません。

コードランはこんな方におすすめ
はじめてスクールに通ってみたい方や、独学で学んでプログラマーを目指している方、スキルアップのために新たにスクールを探している方におすすめです。実際の口コミや評判をもとに、コードランではプログラミングスクールを徹底解剖していますので、あなたに合ったプログラミングの学び方やスクールが必ず見つかるはずです。 コードランはブログランキングサイトに参加しています
コードランは、人気ブログランキングのシステムエンジニアおよびアプリ開発、WordPressなどのカテゴリーでランキングに参加しています。また、にほんブログ村 プログラミング教育IT技術ブログWebエンジニアの各カテゴリーのランキングに参加しています。

*1 当社調べ