侍エンジニアの評判は?未経験でも大丈夫?料金からインストラクターまで徹底調査!
プログラミングスクール公開日 : 2019年07月01日 | [更新日] 2023年06月01日
プログラミングスクールについて検索されたことのある方の中には、「侍エンジニア塾」と言う名前を聞いたことのある方も多いのではないでしょうか。
昨今、IT業界の需要がますます増えている状況で、プログラミングスクールに関しても様々なスクールが開講されています。
侍エンジニア塾は数あるプログラミングスクールの中でも、比較的古くから開講されているプログラミングスクールで、日本初のマンツーマンプログラミングスクールとしても知られています。
本記事では、日本初のマンツーマンプログラミングスクール「侍エンジニア塾」の評判、料金、コース、一時期話題になった炎上の経緯などについて紹介します。
↓人気のプログラミングスクールの比較はこちらから
目次
侍エンジニア塾の総評
まず、結論としてスクールの総評をお伝えします。
本記事での総評としては5点満点中4.1点です。
評価の内訳として、まずは高評価となったポイントについてですが、完全オーダーメイドカリキュラムを採用しており、生徒一人ひとりに合わせたカリキュラムが組まれている点です。
プログラミング未経験の方でも、ご自身のペースに合わせたカリキュラムでレッスンを受講出来るため、無理なくプログラミングを学習できます。
侍エンジニア塾では、専属講師制度を採用しており、分からないところは何度でも同じ講師に質問可能である点も高評価のポイントです。
信頼できる講師に何度でも相談出来ることで、不明な点を素早く解決することが出来るため、モチベーションを失わずに学習を継続することが可能となります。
またオリジナルWebサービス開発がカリキュラムに含まれるため、卒業後は作成したオリジナルWebサービスをそのままポートフォリオとして使用することが可能な点も高評価の材料となりました。
ポートフォリオがあると、技術力の担保となり就職・転職の際に選考で有利となります。
自身の能力や実績を証明することが出来るため、卒業後の進路選択にも活かすことが可能です。
逆に評価を下げた要因としては、まず料金が他のプログラミングスクールと比較しても高い点です。侍エンジニア塾では、1ヶ月・3ヶ月・6ヶ月のコースが提供されていますが、3ヶ月のコースを選択した場合でも、40万円を超える費用がかかります。
気軽に申し込みを行うには、躊躇してしまうような金額設定のため低評価の要因といたしました。
次に広告や宣伝が過剰である点も評価を下げる要因となりました。スクールの内容に直接関係ありませんが、広告や宣伝などに費用を掛けすぎており、授業料が高くなっているのではないかと考えると評価を下げざるを得ない結果となりました。
侍エンジニア塾に向いていない人
侍エンジニア塾が向いていない人の特徴としては、まず仲間を作りながら学習を進めたい人には、マンツーマンレッスンでオーダーメイドカリキュラムを使用する侍エンジニア塾は、残念ながら向いていません。
勉強仲間の存在はモチベーションを維持する上で有効に働きますが、完全マンツーマンレッスンを採用している侍エンジニア塾ではご自身との戦いになります。
また、専属講師とのマンツーマンレッスンであるため、講師との相性が非常に重要になります。担当講師との密なコミュニケーションを取ることが苦手な方も侍エンジニア塾は向いていないプログラミングスクールとなりそうです。
費用をなるべく安く抑えたい方にも、同じく侍エンジニア塾はおすすめ出来ません。
他のプログラミングスクールと比較しても、授業料は高く設定されているため費用を抑えながらの受講は難しいでしょう。
侍エンジニア塾に向いている人
侍エンジニア塾に向いている人の特徴としては、完全未経験の方で講師によるマンツーマンレッスンをご希望の方には非常にオススメ出来るスクールです。
マンツーマンレッスンを採用しているプログラミングスクールは他にもありますが、侍エンジニア塾ではオリジナルカリキュラムでレッスンを進めていくことが可能なため、プログラミングの経験が全くない初心者の方でも安心して受講いただくことが可能です。
ご自身のペースで無理なく学習を進めることが可能なため、講義式のレッスンよりも挫折する可能性が低くなります。同じくご自身で作りたいサービスや、やりたいことが決まっている方にも侍エンジニア塾は最適なプログラミングスクールとなります。
教科書に沿ったレッスン内容でなく、ご自身の要望に合わせてどんどん追加や変更が可能なため、自身のアイデアをたくさん持ち、意見をたくさん言える方には侍エンジニア塾はベストな選択肢となり得ます。
フリーランスエンジニアを目指している方にも、侍エンジニア塾はオススメ出来るプログラミングスクールです。
侍エンジニア塾では、最短1~3ヶ月でオリジナルのアプリ開発やWebサービスの構築が出来るようになることを目的としており、実際にカリキュラム内でオリジナルのWebサービスを作成していきます。
侍エンジニア塾を卒業する際には、ポートフォリオが完成した状態で個人開発可能なスキルを身につけているため、フリーランスとしてすぐに活動を開始することが可能となります。
侍エンジニア塾の概要
スクール名:侍エンジニア塾
授業形態:対面またはオンライン
特徴
専属講師によるマンツーマンレッスン
完全オーダーメイドカリキュラム
オリジナルWebサービス開発
全額返金保証制度
提供コース一覧
ビジネスコース
フリーランスコース
デビューコース
AIコース
料金
ビジネスコース:698,000円(一般)、558,400円(学生)
フリーランスコース:438,000円(一般)、372,300円(学生)
デビューコース:168,000円(一般)、151,200円(学生)
AIコース(6ヶ月):980,000円(一般)、784,000円(学生)
AIコース(3ヶ月):580,000円(一般)、493,000円(学生)
無料体験の有無:有り(オンラインまたは対面式で約2時間)
就職サポート:有り
侍エンジニア塾の就職・転職支援とは
侍エンジニア塾では、転職希望者の方にはキャリアアドバイザーが入塾当初から転職成功までサポートする体制が整えられています。
また、フリーランスデビューを目指す方にもコンサルタントがアドバイスやサポートをすることで独立への後押しを行なっています。
侍エンジニア塾の手厚いサポートを受けながら、自分が望む仕事や人生への道を進むことが可能となっています。
侍エンジニア塾の就職・転職成功者の声
【プロフィール】
東谷 青(あずまや せい)さん1997年生まれ。福井県出身。放送系の専門学校を卒業し、放送業界に就職。やりがいはあったが、環境が合わないと感じ4ヶ月で退職。それから半年間アルバイトをしながら、侍エンジニア塾にてプログラミングを学習。半年後、IT業界に転職し、SAPの運用、保守を行なっている。
もともと放送業界に就職していた東谷さんは、侍エンジニア塾の転職サポートを通してIT業界に転職。侍エンジニア塾の転職サポートに対して、「こうしなきゃダメ」など押し付け感が無く、本当に自分のことを考えてくれたという感想を持たれています。
転職した結果、24時間拘束されていた環境から残業ゼロの環境に変わり、読書や映画鑑賞などの趣味に時間を使っているようです。
侍エンジニア塾の特徴
侍エンジニア塾は、日本で初めてマンツーマンでのプログラミング指導を導入したプログラミングスクールです。
全くの未経験の方でも、現役エンジニアやフリーランスエンジニアなど優秀なエンジニアが直接指導することで、誰でもプログラミングスキルの習得が可能となります。
プログラミングは習得するまでに時間を要します。
初めてプログラミング学習に取り組む際、「何から始めればいいかわからない」というような初歩的な問題で躓きがちです。
プログラミングに重要なことはコードを書き続けることですが、独学の場合わからないことの理解に時間を費やすため、コードを書く時間が減ってしまいます。
侍エンジニア塾では、完全オーダーメイドカリキュラムを取り入れることにより、生徒それぞれにあった最適なレッスンを提供することが可能になっています。
完全マンツーマンレッスンを採用することで、未経験の方でも挫折することなくプログラミング学習を進めていただける環境を提供しています。
特徴1:専属講師によるマンツーマンレッスン
侍エンジニア塾では、受講開始から卒業まで専属の講師によるマンツーマンレッスンを提供しています。
講師が最初から最後まで同じため、レッスン内容が被る心配もなく、生徒が苦手な部分についても講師がしっかりと内容を把握した上で対処することが可能なため、非常に効率的な学習を行うことが可能となります。
また現役エンジニアによるマンツーマン指導を直接受けることにより、講義型のような受け身の授業ではなく、積極的に分からない部分の確認が出来る点も魅力の一つです。
講義型の授業の場合、他の生徒のペースにある程度合わせる必要があるため、わからない箇所をそのままにしてしまいがちです。
しかし侍エンジニア塾では、マンツーマンレッスンによりわからないところをしっかりと解決して次に進むことが可能となります。
特徴2:完全オーダーメイドカリキュラム
侍エンジニア塾では、生徒一人ひとりの希望に合わせた完全オーダーメイドカリキュラムを提供しています。
自分の作りたいものや目的によって学ぶべき内容は異なります。
侍エンジニア塾では、最初に必ずカウンセリングを通して生徒が目指しているゴールが何かを明確にするところから始まります。
ゴールに合わせたカリキュラムを1から作成することで、最短で必要な知識を吸収していくことが可能となります。
特徴3:オリジナルWebサービス開発
侍エンジニア塾では、カリキュラムに必ずオリジナルWebサービス開発を組み込んでいます。
教科書をなぞるだけでは、実践的なスキルは習得出来ません。
作りたいものを自分で考えてコードを書く。
そのために侍エンジニア塾では、オリジナルサービスの開発支援に力を入れています。
専属講師が、生徒の考えたオリジナルサービスの作成をサポートすることでサービスの完成を目指します。
卒業する頃には、本当の意味でのプログラミングスキルを習得することが出来ると同時に、制作実績としてのポートフォリオを完成させることが可能となります。
よくあるエンジニアスクールの例として、サービス開発はあるがオリジナルではないのでポートフォリオとして使えないといった意見がみられます。
侍エンジニア塾では、完全オリジナルのWebサービスを作るので、ポートフォリオとして自信を持って使用することが可能です。
特徴4:全額返金保証制度
侍エンジニア塾のサービスにご満足頂けなかった場合、初回のレッスンを受けてから2週間以内であれば支払い済みの報酬額の全額を返金する制度を導入しております。
この制度を利用することで、初回無料体験レッスンだけでは確認しきれなかった部分も含めて、しっかりと侍エンジニア塾のレッスンに納得いただいた上で受講することが可能となります。
侍エンジニア塾のコース
侍エンジニア塾では、3つの基本コースとAIコースが提供されています。
下記でそれぞれの概要についてご紹介していきたいと思います。
ビジネスコース
高単価案件を獲得したい方におすすめしたいのが、ビジネスコースです。
期間が6ヶ月と設定されており、フロントからサーバーまでプログラミングの基礎や応用レベルのスキルを習得することが可能なコースです。
高単価案件を獲得するためのスキル・方法を習得することが可能となっており、侍エンジニア塾におけるメインのコースとなります。
ビジネスコースで学習出来るスキル
Ruby
PHP
Python
Java
WordPress
HTML
CSS
JavaScript
など様々なスキルの中からオーダーメイドで学習することが可能です。
フリーランスコース
主にフリーランスを目指す方におすすめしたいのが、名前の通りフリーランスコースです。
もちろん就職・転職を目指す方にも受講いただくことが可能です。
フリーランスコースでは3ヶ月の期間で、サンプルアプリを制作し、効率よく実務的なスキルを習得していきます。
またフリーランスとしての案件獲得方法を身につけることが可能なため、卒業後はすぐにフリーランスとして活躍できるような実践的なスキルが身につきます。
フリーランスコースで学習出来るスキル
Ruby
PHP
Python
Java
WordPress
HTML
CSS
JavaScript
など様々なスキルの中からオーダーメイドで学習することが可能です。
デビューコース
エンジニアデビューのための仕事獲得スキルを習得することが目的のコースです。
侍エンジニア塾のコースの中で最短の1ヶ月コースとなっております。
ホームページ作成や簡単なアプリを開発することで、現場で必須のスキルを中心に学習することが可能です。
デビューコースで学習出来るスキル
Ruby
PHP
Python
Java
WordPress
HTML
CSS
JavaScript
など様々なスキルの中からオーダーメイドで学習することが可能です。
AIコース
侍エンジニア塾で提供しているAIコースには3ヶ月コース・6ヶ月コースの2種類があります。
Pythonの基礎学習を中心に、チャットボットやスマートスピーカーなどを土台にAIを実装することで知識を深めていきます。
AIコースで学習出来るスキル
機械学習
深層学習
自然言語処理
画像
動画解析
ブロックチェーン
データサイエンス
AIコースでは6ヶ月コースのみ、オリジナルサービス開発がカリキュラムとして提供されます。
全コース共通のサポートとして、マンツーマンレッスン、教材選定、オリジナルアプリ開発支援、就職・転職支援がコースに含まれています。
また全コースオンライン・オフライン両方の学習スタイルに対応している点も特徴です。
侍エンジニア塾の評判とは?炎上の経緯についても調べてみた!
侍エンジニア塾は一時期炎上し、そこから悪評が目立つようになりました。炎上の経緯について紹介し、実際にご利用された方の体験談や、インターネット上の口コミも紹介します。
ネット上の口コミでは悪評が目立ちますが、実際にご利用された方の体験談をみてみると好意的な意見も多いので、両方の意見を見て参考にされることをおすすめします。
それでは、まず炎上の経緯について見ていきましょう。
侍エンジニア塾の炎上の経緯
侍エンジニア塾の炎上は下記のツイートから始まりました。
うーん…。
侍エンジニア塾さんのこの表示方法って、法律的にアウトなんじゃないんでしょうか…?
常に一週間後の表示😰プログラミングスクール等も少し興味あって見ていたのですが><
なんだか色々ともやもやしてます…。 pic.twitter.com/5YW7oQlwjc— みや@ひよっこプログラマ🐥 (@mi_yamya) October 12, 2018
検証ツールを使ってコードを見ている画像ですが、どこが問題かというと、
<script type=”text/javascript”>addDate(today(),’D’, 7);</script>までに無料体験レッスンを受けた方のみ
という部分です。コードが分からない方向けに説明すると、「◯◯日までに無料体験レッスンを受けた方のみ10万円の入塾金が無料」の◯◯日の表示が常に閲覧した7日後の日になるように設定されているという事です。
これは明らかに景品表示法に抵触していますよね。
このツイートを皮切りに返金に関する問題や、炎上中に飲み会の写真をあげるなど火に油を注ぐような出来事があり大炎上が起こりました。
法律を破ることはもちろんいけませんが、サービスの内容については個人レベルで感じ方が違ってくるので、体験談や口コミ、もっと言うと無料相談などを通して受講すべきか検討されることをおすすめします!
それでは、体験談や口コミをみていきましょう。
コードランに寄せられた体験談
総合評価 ★★★★☆
将来的なキャリアアップの一手段としてAIエンジニアに興味があったので、侍エンジニア塾で3ヶ月のAIコースを受講しました。スクールではPythonによるコーディングだけでなく線形代数や統計といった機械学習に不可欠な科目を一から勉強できるのが大きな特徴です。AIにまったく知識がない状態でも理解できるようになっているので満足しています。座学は学生のとき以来ですが、AIを利用した既存のプロダクトを使いながら数学的な知識がどう活用されているのかを理解できるのでとても面白いです。メンターも現役のAIエンジニアの方なので信頼できます。不満な点としては、スクールはあくまでAIエンジニアになるうえで最低限必要なことのみしか学べません。カリキュラムは先ほど話したように座学とデータの整理が大半になっているので、将来的にデータサイエンティスト以上を目指される方には物足りないかもしれないです。ただ、6ヶ月コースだともっと深いことが学べるかもしれません。
AI講座を受講された方の体験談で、機械学習を1から学べたので満足したが、もっと長いコースを受講したら良かったという感想を持たれたようです。コースや期間によって学べる内容も変わってくるので、ぜひ参考にしてみてください。
好意的なネット上の口コミ
#侍エンジニア塾 ってネット上ではすっっっっっごく悪評が多いんだけれど、
・インストラクターが親切
・QAサイトで質問したらすぐ返信くれるで今のところかなり良い。#webライター やってると「逆SEO記事なのかな?」って思ってしまうくらい。
— りっしー@webライター (@hiwriterprogram) April 14, 2019
こちらの方は、実際に侍エンジニア塾を利用してみて、ネット上での悪評と異なる意見を持ったようです。
インストラクターは親切で、QAサイトで質問したらすぐ返信されるなど非常に好意的な意見が見て取れました。インストラクターに関しては、専属講師によるマンツーマンレッスンを行なっているため、講師により対応が異なることも考えられますので注意が必要です。
さっき、侍エンジニア塾っていうプログラミングの通信教育の会社の無料体験講習受けてきたよ。
現役のプログラマーの方と一対一で相談をさせてもらって構想中のシステムが実現可能かどうかは後日専門のプログラマーの方から返信来るけど、すごい親切にいろいろ教えてもらった超満足。#侍エンジニア塾— 【S.o.E】minto5656r (@dutch_typeR) March 11, 2019
侍エンジニア塾の無料体験講習を受けた方からの意見もご紹介したいと思います。
現役のプログラマーの方と一対一で相談することが可能で、構想中のシステムが実現可能かなどを一緒に考えてもらえたのはすごく満足だったとの感想です。
初心者の頃は特にですが、いいアイデアがあっても実現出来るかわからないため、現役のエンジニアに直接相談が可能で、サポートを受けながらオリジナルのWebサービスを作成できるのは良いですね。
微妙と取れるネット上の口コミ
3/19に #侍エンジニア塾 と契約しました。
1ヶ月以内に開始できると聞いてたのですが未だに開始できず。
対応も適当なので解約したいけど無理と言われました。
本日中に電話すると言っても何も連絡がありません。
これで60万か、不安だしスクール変えたい— イベタク (@IbeTaku) April 25, 2018
申し込んでから1ヶ月以上が経っているにもかかわらず、レッスンを開始出来ない点に不満を感じているようです。
完全オリジナルカリキュラムとはいえ、授業開始までに期間が出来てしまうと熱意が失われてしまう可能性もありますので改善してもらいたいところですね。
【侍エンジニア塾の闇】
・教材古い(私の時は)
・教材がない?!(今は)
・メンターが下心丸出し
・メンターの個人事業に巻き込まれる
・値段高い私の場合先生がよかったので元取れたぞ、、とめちゃ自分に暗示かけました笑
とにかくメンターがダメダメ笑https://t.co/DElpPDLHEF pic.twitter.com/nqTDh4DRlQ— のさっぷみさきエンジニア (@np_misaki) May 1, 2019
こちらの意見であるように教材が古いといった意見を何件か確認することが出来ました。
プログラミング界隈は情報のアップデートも早いため、高い受講料である分教材のアップデートは頻繁に実施して欲しいなと思うのが正直なところですね。
侍エンジニア塾の総合評価
本記事での侍エンジニア塾の総合評価は5点満点中4.1点を付けたいと思います。
専属講師によるマンツーマンレッスンで、完全オーダーメイドのカリキュラムで授業を進めることが出来るため、プログラミング未経験の方でも安心して受講することが出来る、良いプログラミングスクールだと思います。
また、カリキュラムの中にオリジナルのWebサービス政策を取り入れることで、就職・転職はもちろんフリーランスとして活躍したい方も企業にアピール出来るようなポートフォリオを作成することが可能です。
他のプログラミングスクールの場合、Webサービス作成の課題が含まれていたりしますが、全員が同じ課題をこなすことになるため、オリジナリティのあるWebサービスとしてポートフォリを掲載することが難しくなります。
侍エンジニア塾では卒業と同時に、企業にアピールする成果物が手元にあるというのは、非常にご自身の強みとなるでしょう。
侍エンジニア塾は決して値段の安いプログラミングスクールではありません。
気軽に申し込めるような値段ではありませんが、しっかりと学習しご自身のオリジナルWebサービスを作成することにより、お値段に見合った知識やスキルは得られると思います。
優秀な講師陣による手厚いサポートもありますので、プログラミングスクールを検討している方は、ぜひ一度、侍エンジニア塾の無料体験講座を受けてみてはいかがでしょうか。
↓人気のプログラミングスクールの比較はこちらから
WRITER

コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 スクール比較のほかに、現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーや 「未経験でもプログラマーになれるの?」「 スキルアップするには何からはじめればいいの?」「 フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?」 「実際のお給料は?」 など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。