RaiseTechの評判・特徴・口コミを厳選!
プログラミングスクール公開日 : 2022年06月13日 | [更新日] 2023年11月01日
目次
プログラミングスクールRaiseTech(レイズテック)とは?
RaiseTech(レイズテック)は、最速で「稼げる」エンジニアになるための実践的なスキルが身につく、Webエンジニアリングスクールです。受講生が現場で通用するプロになってもらうために、月単価80万円以上稼いでいる現役講師から現場で実際に使われている技術を学ぶことができます。
授業は全国すべての人が受講できるオンライン講座形式なので、いつどこにいても学習可能です。講師や運営、公式メンターが徹底的に学習サポートを行うため、未経験者でも安心して学習を進めることができます。
スクール名 | RaiseTech(レイズテック) |
---|---|
学習内容 | WordPress、Javaなど |
教室数 | オンライン |
入会金 | なし |
受講料 | 298,000円(税込)~ |
受講期間 | 全8~16回 |
その他特色 | 半永久的なサポートあり |
年齢制限の有無 | 無 |
RaiseTech(レイズテック)はここがスゴイ!
RaiseTechでは、オンラインによる質疑応答、転職支援など、講師からさまざまなサポートを受けることができます。RaiseTechの特徴、メリットについて紹介します。
チャットでの質疑応答は内容も期間も無制限!
RaiseTechでは、わからないことがあってもいつでも質問できるように、チャットでの質疑応答サポートを行っています。質問の内容、期間はキャリアの相談、転職先の相談、勉強方法、学習手順、課題の質問など一般的なものから、自分が行おうとしているビジネスプランの添削、戦略に関する相談や、法務・税務などの専門的な内容まで全て可能です。
月単価80万円以上の現役講師から学べる
RaiseTechでは、受講生に現場で通用するプロになってもらうために、月単価80万円以上稼いでいる現役講師から、現場で実際に使われている技術を学ぶことができるので、実践的スキルが身につきます。
現場主義にこだわり、さまざまな技術・知識・考え方が身につく
エンジニア業界は、プログラミングスキルを学ぶだけでは通用しないため、現場主義にこだわったカリキュラムを提供しています。最速で稼げるプロになるために、現場で求められるさまざまな技術・知識・考え方まで、リアルタイムの授業で学ぶことができます。
RaiseTech(レイズテック)のコースはこんな感じ!
RaiseTechにはWordPress副業コース、AWSフルコースなどさまざまなコースが用意されています。コース内容、料金は以下の通りです。
コース名 | 受講料(税込) | 内容 |
---|---|---|
WordPress副業コース | 348,000円 | WordPressというCMSを使った、副業に特化した技術を習得する総合コース |
AWSフルコース | 448,000円 | クラウドサービスでトップシェアを誇るAWSの技術と現場のエンジニアに必要な知識を最速で学ぶ総合コース |
Javaフルコース | 448,000円 | 案件数がトップのプログラム言語・Javaと現場のエンジニアに必要な知識を最速で学ぶ総合コース |
Lステップコース | 298,000円 | Lステップ構築者に必要となるマーケティング知識を学ぶことから始まり、Lステップの多岐にわたる機能や活用方法を学びます |
デザインコース | 348,000 | 現場で活かせるデザインの技術、知識を催促で学べる副業向け総合コース |
受け放題コース | 79,800円 | 選択したコース受講料に+79,800円お支払いいただくだけで、関連のあるコースが追加で受講でき、受講期間は無期限というプランです |
コエテコユーザーの本音クチコミをご紹介!
コエテコは、プログラミング教室掲載数No.1のプログラミングスクールポータルサイトです。当初からスクール参加者への体験談・口コミを掲載、その数は日々増えています。
引用:GMO MEDIA
スクールでの受講を検討している方が気になるのが、「実際に通っている人の声」です。良い口コミ、気になる感想、インタビューも交え、リアルな教室の評判を積み上げた結果、コエテコは多くの皆さまから信頼できる情報として評価して頂いています。
では、ここからはコエテコの社会人スクール専門検索サイト「コエテコキャンパス」に寄せられた口コミ・取材を通じて得たインタビューの回答などから、気になる口コミをピックアップしてご紹介します。
RaiseTech(レイズテック)の良い口コミは?
RaiseTechの良い口コミについて紹介します。
現場で通用するスキルが身につく
RaiseTechのいいところは、①「自走力」を磨くカリキュラムになっている点、②現場で通用するような技術を特化して学べる点にあると思っています。スクールというとプログラミングができることが目的になってしまいがちですが、現場で通用するための技術・考え方を教えてくれるRaiseTechはかなりおすすめです。(20代女性)
RaiseTechは実践力が身につくカリキュラムになっているため、学ぶことで現場で通用できる技術を習得できます。プログラミングの知識だけでなく、現場で役立つ技術・考え方が身につくので就職、転職を目指している方にもおすすめです。
手厚いサポートでスキルを取得できる
受講月の講座が終了しても、継続してスクールに在籍することが可能で、同じコースであれば何度でも受講できるところが魅力です。(20代男性)
優しく何度でも教えてもらえるし、モチベが維持できない時もメンタルを支えてもらえて感謝しています。(40代女性)
RaiseTechでは同じコースなら何度でも受講可能、現役講師から質問無制限など手厚いサポートを受けられます。わからないことがあれば何度でも質問できる上に、どんな質問内容でも対応可能なので、モチベーションが維持できない時、わからないことがあった時も相談することができます。
RaiseTech(レイズテック)の気になる口コミは?
RaiseTechの気になる口コミをまとめました。
人によっては内容が難しく感じることも
授業内容が難しいので、手取り足取り教えてもらいたい人にとっては向いていないと思った。(20代男性)
話が難しくて、講義でさえもついていけないことがほとんどでした。私もその一人ですが途中で挫折した際、私の求める就職レベルならバナーなどのデザインの仕事もあると教えていただき、見放される訳ではありませんでした。
実際やってみると、かなり積極的な性格、あふれる情熱、恥じらいを捨てて取り組める力がないと、わからないことを1人で調べ続け、全体でみられてしまうスラックに質問し続けるというのは難しいと感じました。(30代女性)
RaiseTechのカリキュラムは「現場で通用するレベル」を目標としているため、いくら未経験者でも可能とはいえ難しいと感じる可能性があります。ただ、わからないことがあれば質問サポートを受けられるので、困った時はどんどん質問してわからない部分をクリアしていくことが大切です。
初期費用はやや高め
初期費用は少し高いです。ただ、いつまでも在籍できるので長期的に見れば安いです。(20代男性)
RaiseTechはWordPress副業コースが348,000円(税込)、Lステップコースが298,000円(税込)と初期費用がかかります。ただ、いつまでも在籍できる上に質問し放題なので、長期的に見るとコスパ良く学習できます。
本当に実践的かどうかは、就職・転職しないとわからない
他のスクールの学習内容がわからないのと、実際の仕事に必要なスキルがまだ不明確なので、今の段階でカリキュラムが実践的なのかどうかはわからない。(40代女性)
引用:コエテコby GMO
RaiseTechでは「現場で役立つスキルが身につく」をモットーにしていますが、受講生のなかには実際の仕事に必要なスキルが不明確なため、本当に実践的なのかどうかわからないという声もありました。RaiseTechは学習サポートだけでなく転職支援も行っているので、今後の目標や働きたい業界についても相談してみるといいでしょう。
その他の口コミはこちらからどうぞ!
上記では、RaiseTechの良い口コミ・気になる口コミの一部をご紹介しました。
コエテコキャンパスではこのほかにも、直接体験された方・実際に入会された方からのみ集めた口コミを公開しています。以下のページからご覧ください。
最速で「稼げる」エンジニアを目指そう
RaiseTechは、最速で「稼げる」エンジニアになるための実践的なスキルを現役講師から学べるWebエンジニアリングスクールです。質問サポート無制限など、サポート制度も充実しているので、未経験者も安心して学習を進めることができます。カリキュラムではプログラミング言語だけでなく、実際の現場で求められる多彩な知識を学べるので、自走力、実践力が身につきます。
コースはWordPress副業コース、AWSフルコース、Javaフルコースと種類が豊富なので、目的に合わせて学習を進めることができます。エンジニア就職、転職を目指している方は、RaiseTechでスキルを取得して夢を叶えていきましょう。
WRITER

コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 スクール比較のほかに、現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーや 「未経験でもプログラマーになれるの?」「 スキルアップするには何からはじめればいいの?」「 フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?」 「実際のお給料は?」 など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。