ITエンジニアにおすすめの企業って?優良大手やホワイト企業をご紹介
エンジニア転職公開日 : 2020年10月29日 | [更新日] 2023年05月01日
これからITエンジニアを目指す、ITエンジニアだがキャリアアップしたい方にとって就職・転職する企業は非常に重要ですよね。
入社する企業によって教育制度や働き方が違うので、エンジニアとしての成長もかなり変化してきます。
そこで今回はIT企業に就職・転職される方におすすめの企業を紹介します!
優良企業の基準や、ブラック企業の特徴なども紹介しているのでぜひ一読ください!
↓SEの方向けの情報はこちら
目次
- そもそもエンジニア向けおすすめ優良IT企業の基準って?
- ブラック企業の特徴って?
- 【大手】エンジニアが転職にするならおすすめのIT企業
- 【ベンチャー】エンジニアが転職にするならおすすめのIT企業
- 【Web系】エンジニアが転職にするならおすすめのIT企業
- 【ゲーム】エンジニアが転職にするならおすすめのIT企業
- 【広告】エンジニアが転職にするならおすすめのIT企業
- 今の職場が合ってないなら早めに転職した方がいい
- エンジニアがおすすめ優良IT企業への転職を成功させるコツ
- Web系のおすすめIT優良企業に転職したいならおすすめのサービス
- 未経験からでもエンジニアになれるの?
- まずは「エンジニアになる」を目標に
- 未経験からでもエンジニアを目指すならプログラミングスクールに通った方がいい
- まとめ
そもそもエンジニア向けおすすめ優良IT企業の基準って?
新型コロナウイルスの影響や将来性の高さから、プログラミング初心者や未経験の方がIT企業にエンジニアとして就職や転職を考えるケースも増加してきましたが、
「エンジニアおすすめのIT企業ってある?」
「IT業界の優良企業の基準って?」
など、企業選びについての疑問が出てきますよね。
エンジニアが企業選びの際にチェックしておくべきポイントは以下の5つ。
・週休2日、長期休暇あり
・研修や教育制度が整っている
・資格取得のサポートがある
・将来性の高い事業に力を入れている
それではこれらを詳しく解説していきます。
残業が月に20時間以下
日本の労働基準法では、原則として1日に8時間、週に40時間を超えた労働をさせてはいけないとされています。
しかしエンジニアの仕事をしていると、急な要望の変更やエンジニア不足などの理由でどうしても残業をしなければいけない場面が出てきます。
またIT業界は基本的に残業が多いため、残業自体がゼロの企業を選ぶのは難しいでしょう。
そうはいっても残業の時間の時間は少ないに越したことはないので、月に20時間以下の残業を明示している企業はエンジニアにとって優良企業といえます。
週休2日、長期休暇あり
優良企業の場合は適切な数の人材を確保できているため、会社として忙しい時期だったとしても週休2日を取得することができます。
それと同様に、
・有給休暇を形だけのものとして扱わず、消化率が高い
といった企業は優良企業といえるでしょう。
研修や教育制度が整っている
これはとくに未経験や初心者の方がエンジニアとして入社するときにチェックしておきたいポイントなのですが、実は未経験OKの求人の中には入社後にエンジニアとしての業務をやらせてもらえない場合もあるんです。
そのため、未経験から入社しても一からスキルアップできるような研修制度や分からないことがあったらすぐに質問ができる環境などが整っている企業が優良企業の基準といえます。
研修や教育制度については、企業のホームページに載っていなければ直接電話するか面接のときに聞くなどして、入社前に必ず確認しておくようにしましょう。
資格取得のサポートがある
エンジニアとして入社したならスキルアップ、キャリアアップをしていきたいと考える方も多いと思います。
そんな方のために、優良企業では資格取得のサポートをしてくれる場合があるんです。
具体的なエンジニアの資格取得のサポートしては、
・資格試験を受けるためにかかる金銭的な補助
・定期的な勉強会の開催
などをしてくれるので、将来的に資格の取得を考えている方は、サポート体制についてもチェックしておきたいですね。
将来性の高い事業に力を入れている
優良企業は将来性の高い事業に力を入れている傾向があり、幅広いジャンルの仕事に触れる機会が増えてスキルアップも期待できるんです。
またそういった企業は、企業自体も業界で存在感を増していくことが予想されるため、収入が増えたりキャリアアップしやすい環境になりやすいことも嬉しいポイントといえます。
ブラック企業の特徴って?
前章ではIT業界の優良企業(ホワイト企業)の基準をご紹介しましたが、そもそもIT業界は他の業界に比べて歴史が浅く、現在成長中の業界であることからベンチャー企業がほとんどで、その分ブラック企業が多いという特徴があるんです。
そのため、IT業界で働くにはブラック企業を見極めることも重要といえます。
そこでここでは、あなたが就職・転職する際にブラック企業に入社しないように、IT業界のブラック企業の特徴をご紹介していきます。
IT業界のブラック企業の特徴は大きく分けて5つあり、
・有給消化率が悪い
・企業の口コミサイトでの評判が悪い
・裁量労働制や固定残業代を採用している
・多重下請けをしている
といったことが挙げられます。
求人サイトで常に人材を募集している
というのもブラック企業は離職率が高く、常に人材不足で求人を出し続けているケースが多いため。
また企業側としては求人サイトで募集をかけるのはお金がかかるため、長期間求人を出し続けたくはないんです。
それはつまり裏を返せば、「お金はかかるけど求人サイトを使わないと人が集まらない」ということになるので、結果的に長期間求人を出している企業はブラック企業であると判断できます。
有給消化率が悪い
これはブラック企業の特徴の代表的なものですが、ブラック企業では福利厚生の一部である有給休暇を使わないことが常識で、これは労働基準法違反にあたります。
そのため、「うちには有給はない」などと適当な嘘を言ったり、有給申請のやり方を教えなかったりする企業はブラック企業なので、電話や口コミサイトでの確認が大事ですよ。
企業の口コミサイトでの評判が悪い
やはり企業のことを一番よく知るのはもともと働いていた人たちなので、口コミサイトやSNSでの評判が悪い企業はブラック企業といえます。
エンジニアの場合は、
・休日出勤が多かった
・過度なノルマを課された
などの口コミがあったらその企業は避けるようにしましょう。
裁量労働制や固定残業代を採用している
裁量労働制とは時間ではなく成果に対して報酬を支払う制度のことで、本来は仕事を早く終わらせればその分早く帰れる制度なのですが、ブラック企業の場合はこの制度を悪用し、いつまでも終わらない仕事を渡してきて終わるまで帰れない、といった使い方をします。
また残業固定代も似ており、企業が先に残業時間を想定してあらかじめ月給に残業代が含む賃金形態なのですが、ブラック企業は事前に想定した時間以上の残業をさせ、その超過分の残業代は支払わないんです。
そのため、裁量労働制や固定残業代を採用している企業すべてがブラック企業とは言えませんが、ブラックな働き方を強制できる制度を採用していることを覚えておく必要がありますよ。
多重下請けをしている
IT業界が未経験の方にはあまりなじみがないと思いますが、多重下請けとは受注した業務をさらに下請けに回し、またそれを下請けに回す、といったように何層にもわたって業務委託をする方法。
この方法は、下請けすればするほど大元の受注時の報酬より低い賃金でプロジェクトを進めなければいけなくなるので、賃金に見合わない重労働をする必要が出てきます。
そのため、多重下請けをしている企業は体質的にも報酬的にもブラック企業といえるので、避けるのがベターです。
以上5つがIT業界のブラック企業によくある特徴なので、企業選びの際にぜひ参考にしてみてくださいね。
【大手】エンジニアが転職にするならおすすめのIT企業
前章まではIT企業の選び方や特徴についてお伝えしてきましたが、
「じゃあ具体的にどんな企業がおすすめなの?」
と疑問に思う方もいるでしょう。
そこでこの章では、大手のIT企業に特化してエンジニアが転職する場合におすすめのIT企業を紹介していきます。
それではさっそく見ていきましょう。
ヤフー株式会社
【本社所在地】:東京都千代田区紀尾井町1−3 紀尾井タワー 東京ガーデンテラス
【主な事業内容】:イーコマース事業、会員サービス事業、インターネット上の広告事業 など
【従業員数】:6,993人(2020年3月31日)
【募集職種】:エンジニア(オープンポジション)
【募集条件】:応募時30歳以下かつ入社時18歳以上で、2022年4月、2022年10月に入社可能な方
【会社の特徴】:日本最大級の検索サービスやニュースメディアを運営
株式会社メルカリ
【本社所在地】:東京都港区六本木6丁目10−1 六本木ヒルズ森タワー
【主な事業内容】:個人間取引のためのマーケットプレイス
【従業員数】:1,792人(2020年10月9日)
【募集職種】:セキュリティエンジニア、ソフトウェアエンジニア
【募集条件】:特になし
【会社の特徴】:一次面接から経営陣が参加し、採用に力を入れている
株式会社サイバーエージェント
【本社所在地】:東京都渋谷区宇田川町40番1号 Abema Towers
【主な事業内容】:メディア事業、インターネット広告事業、ゲーム事業
【従業員数】:5,282人(2019年)
【募集職種】:広告配信システム開発・運用エンジニア、インフラエンジニア、フロントエンドエンジニアなど
【募集条件】:職種によってさまざま
【会社の特徴】:既存事業で得た利益で次々と新規事業を始める
DMM com Group
【本社所在地】:東京都港区六本木三丁目2番1号住友不動産六本木グランドタワー24階
【主な事業内容】:金融事業、ゲーム事業、ミュージアム・テーマパーク事業など
【従業員数】:1,527人(時期不明)
【募集職種】:テックリードエンジニア、androidエンジニア、動画配信事業部エンジニアなど
【募集条件】:該当職種の経験者であること
【会社の特徴】:未来を感じるビジネスにはひとまず投資し、領域を問わずにチャレンジ
楽天株式会社
【本社所在地】:東京都世田谷区玉川一丁目14番1号楽天クリムゾンハウス
【主な事業内容】:Eコマース事業、トラベル事業、デジタルコンテンツ事業など
【従業員数】:20,053人(2019年12月31日)
【募集職種】:アプリケーションエンジニア、インフラエンジニア、セキュリティエンジニア
【募集条件】:英語力がある人、スピード感がある人 など
【会社の特徴】:全世界5か所にエンジニアの拠点があり、会議はすべて英語
【ベンチャー】エンジニアが転職にするならおすすめのIT企業
前章では大手のおすすめ企業を紹介しましたが、続いてはベンチャー企業に焦点を当てて、エンジニアの転職におすすめのIT企業を紹介していきます。
ベンチャー企業は大手に比べて成長の機会が多いので、会社の成長とともにスキルアップをしたい方にはおすすめですよ。
それでは詳しく紹介していきます。
株式会社ワークスアプリケーションズ
【本社所在地】:東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル19階
【主な事業内容】:大手企業向けERPパッケージソフト「HUE」「ArielAirOne」の開発・販売・サポート
【従業員数】:3,202人(2020年3月末)
【募集職種】:開発エンジニア、インフラエンジニア
【募集条件】:大学院・大学卒以上、JAVAでの開発経験もしくは学習経験がある方
【会社の特徴】:企業の経営に関わるさまざまなシステムを提供
ランサーズ株式会社
【本社所在地】:東京都渋谷区渋谷3-10-13 TOKYU REIT渋谷Rビル9F
【主な事業内容】:フリーランス・タレント・プラットフォーム事業
【従業員数】:154人(時期不明)
【募集職種】:フロントエンドエンジニア、コーポレートエンジニア、サーバサイドエンジニアなど
【募集条件】:記載なし
【会社の特徴】:日本最大級のクラウドソーシングサイトを運営
サイボウズ株式会社
【本社所在地】:東京都中央区日本橋2丁目7−1 東京日本橋タワー27階
【主な事業内容】:グループウェア事業、メソッド事業
【従業員数】:741人(2019年12月末)
【募集職種】:Webエンジニア、モバイルエンジニアなど
【募集条件】:該当職種の経験者であること
【会社の特徴】:中小企業に人気のソフトウェアなどを提供している
【Web系】エンジニアが転職にするならおすすめのIT企業
続いてはWeb系のエンジニア転職におすすめのIT企業をご紹介していきます。
Web系企業は自社ビジネスを運用している企業が多いので、会社そのものに貢献できる開発をしたい方にはおすすめですよ。
それでは順番に見ていきましょう。
LINE株式会社
【本社所在地】:東京都新宿区新宿四丁目1番6号 JR新宿ミライナタワー23階
【主な事業内容】:LINEビジネス・ポータル事業
【従業員数】:2,700人(2020年4月)
【募集職種】:フロントエンドエンジニア、サーバーサイドエンジニア、QAエンジニアなど
【募集条件】:ウェブサービスやアプリの開発経験
【会社の特徴】:メッセージアプリとして誰もが使うサービスを提供。中途採用社員が多い
株式会社DeNA
【本社所在地】:東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ 21 – 26階
【主な事業内容】:AI事業、ゲーム事業、ヘルスケア事業など
【従業員数】:2,558人(2020年3月末)
【募集職種】:エンジニア(オープンポジション)
【募集条件】:記載なし
【会社の特徴】:「思考の独立性」や「逃げずにやり抜く力」が尊重される
GMOインターネット株式会社
【本社所在地】:東京都渋谷区桜丘町26−1 セルリアンタワー
【主な事業内容】:インターネットインフラ事業、インターネット広告・メディア事業など
【従業員数】:5,958人(2020年6月末)
【募集職種】:ネットワークエンジニア、機械学習エンジニアなど
【募集条件】:該当職種の1年以上の実務経験
【会社の特徴】:”インターネットの産業の中で圧倒的”一番”になる。”を目標に事業を展開
株式会社ZOZO
【本社所在地】:千葉県千葉市美浜区中瀬2-6-1 WBGマリブウエスト15F
【主な事業内容】:システム開発、WEBデザイン、CRM、技術開発、R&Dなど
【従業員数】:1,094人(20193月31日)
【募集職種】:フロントエンドエンジニア、androidエンジニアなど
【募集条件】:Webアプリケーションの開発経験、Webサイトの運用実務経験(HTML/CSS/JavaScript)
【会社の特徴】:アパレルECモールの弱みを対策した「ZOZOTOWN」が人気
株式会社はてな
【本社所在地】:東京都港区南青山6丁目5−55 サンライトビル 3F
【主な事業内容】:UGCサービス事業
【従業員数】:117人(2017年7月31日)
【募集職種】:アプリケーションエンジニア、情報システムエンジニアなど
【募集条件】:該当職種の開発経験者であること
【会社の特徴】:キュレーションメディアやブログホスティングで有名
teamLab
【本社所在地】:東京都千代田区神田小川町2-12 小川町進興ビル 受付 6階
【主な事業内容】:アート事業、デザイン事業など
【従業員数】:700人(時期不明)
【募集職種】:Webエンジニア、スマホアプリエンジニア
【募集条件】:学歴、就労経験不問。
【会社の特徴】:お台場や豊洲にあるエンターテインメント施設が若者に人気
株式会社マネーフォワード
【本社所在地】:東京都港区芝浦3-1-21 msb Tamachi 田町ステーションタワーS 21F
【主な事業内容】:インターネットサービス開発事業
【従業員数】:394人(時期不明)
【募集職種】:サーバーサイドエンジニア、インフラエンジニア、QAエンジニアなど
【募集条件】:該当職種の経験者であること
【会社の特徴】:金融系のサービスに力を入れており、資産管理や家計管理ツールが人気
Sansan株式会社
【本社所在地】:東京都渋谷区神宮前5-52-2 青山オーバルビル 13F
【主な事業内容】:名刺管理サービス事業
【従業員数】:650人(時期不明)
【募集職種】:インフラエンジニア、データエンジニア、ウェブエンジニアなど
【募集条件】:該当職種の開発経験(年数は職種による)
【会社の特徴】:零細企業から大企業まで6,000社に利用される名刺管理サービスを提供
株式会社クラウドワークス
【本社所在地】:東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー6階
【主な事業内容】:クラウドソーシングを中心としたインターネットサービス事業
【従業員数】:161人(時期不明)
【募集職種】:Webアプリエンジニア、SRE、スマホアプリエンジニアなど
【募集条件】:該当職種に使われる言語のプログラミングスキル
【会社の特徴】:業界ナンバーワンのクラウドソーシングサイトを運営
株式会社カカクコム
【本社所在地】:東京都渋谷区恵比寿南3丁目5番7号 デジタルゲートビル
【主な事業内容】:Webメディア事業
【従業員数】:1,160人(2020年6月末)
【募集職種】:Webエンジニア、フロントエンドエンジニア、スマホアプリエンジニアなど
【募集条件】:カカクコムのミッションやバリューへの共感や開発業務経験など
【会社の特徴】:購買支援サイト「価格.com」を中心に、幅広い分野のサービスを展開
Retty株式会社
【本社所在地】:東京都港区三田1-4-1住友不動産麻布十番ビル3F
【主な事業内容】:グルメメディア事業
【従業員数】:100人(時期不明)
【募集職種】:データエンジニア
【募集条件】:データ系に関連する業種においての経験 など
【会社の特徴】:日本が世界に誇る「食」の文化を活かしたサービスを展開
クックパッド株式会社
【本社所在地】:東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー12F
【主な事業内容】:毎日の料理を楽しみにする事業(料理レシピ事業)
【従業員数】:368人(2020年3月)
【募集職種】:Webエンジニア、テストエンジニア、バックエンドエンジニアなど
【募集条件】:該当職種の経験者であること
【会社の特徴】:日本最大級の料理レシピのコミュニティサイトを運営
BASE株式会社
【本社所在地】:東京都港区六本木三丁目2番1号 住友不動産六本木グランドタワー 37F
【主な事業内容】:Webサービス企画・開発・運営事業
【従業員数】:115人(2020年3月)
【募集職種】:Webエンジニア、サーバーサイドエンジニアなど
【募集条件】:該当職種、使用言語の経験者であること
【会社の特徴】:誰でも自分のネットショップを持つことができるサービスを提供
株式会社ドワンゴ
【本社所在地】:東京都中央区銀座4丁目12−15 歌舞伎座タワー12階
【主な事業内容】:ゲーム情報、VR事業、教育事業など
【従業員数】:1,273名(2018年1月1日)
【募集職種】:フロントエンドエンジニア、Webアプリエンジニアなど
【募集条件】:該当職種経験者であること
【会社の特徴】:インターネット上での多彩なエンタテインメントコンテンツを提供している
【ゲーム】エンジニアが転職にするならおすすめのIT企業
続いてはゲーム分野のおすすめIT企業をご紹介します。
ゲーム事業はe-sportsなどの影響もあり今後さらに市場が拡大されることが予想されるので、より将来性の高い分野で働きたい方におすすめです。
株式会社ミクシィ
【本社所在地】:東京都渋谷区渋谷2-24-12渋谷スクランブルスクエア36F
【主な事業内容】:デジタルエンターテインメント事業、スポーツ事業など
【従業員数】:1,080人(2020年6月)
【募集職種】:サーバーサイドエンジニア、フロントエンドエンジニア、QAエンジニアなど
【募集条件】:該当職種経験者であること
【会社の特徴】:スマホゲームアプリ「モンスターストライク」などを中心にゲーム事業に力を入れている
グリー株式会社
【本社所在地】:東京都港区六本木6-10-1六本木ヒルズ森タワー
【主な事業内容】:ゲーム事業、ライブエンターテインメント事業、メディア事業など
【従業員数】:1,710人(2020年6月)
【募集職種】:インフラエンジニア、クライアントエンジニア、セキュリティエンジニアなど
【募集条件】:該当職種経験者であること、知識が豊富であること
【会社の特徴】:スマホゲームに力を入れており、日本国内にとどまらず中国でも多数のゲームをリリースしている
面白法人カヤック
【本社所在地】:神奈川県鎌倉市御成町11-8
【主な事業内容】:日本的面白コンテンツ事業(ゲーム、イベント事業など)
【従業員数】:317人(2019年12月)
【募集職種】:サーバーサイドエンジニア
【募集条件】:Webアプリケーション開発経験が2年以上ある方(言語不問)、Git を利用したチームでの開発経験
【会社の特徴】:スマホゲームのほかに、流行り始めのe-sportsやVRゲームなどにも携わっている
【広告】エンジニアが転職にするならおすすめのIT企業
続いては広告分野のおすすめIT企業をご紹介していきます。
広告事業は企業がある限り活用されるものであり、腐りにくい分野なので、安定性を求める人におすすめですよ。
株式会社デジタルホールディングス
【本社所在地】:東京都千代田区四番町6 東急番町ビル
【主な事業内容】:デジタルシフト事業
【従業員数】:1508人(2019年12月末)
【募集職種】:データサイエンスエンジニア、アプリケーションエンジニアなど
【募集条件】:使用する言語、職種の経験者であること
【会社の特徴】:広告代理事業を中心に、社会や企業に貢献している
株式会社VOYAGE GROUP
【本社所在地】:東京都渋谷区道玄坂1-21-1 渋谷ソラスタ15F
【主な事業内容】:広告事業など
【従業員数】:377人(2019年12月末)
【募集職種】:ソフトウェアエンジニア、セキュリティエンジニアなど
【募集条件】:該当職種の経験者であること、該当分野への強い興味・関心
【会社の特徴】:市場のニーズに沿った広告サービスを提供し、プロモーション効果の最適化も行う
今の職場が合ってないなら早めに転職した方がいい
この記事を読んでいる方はエンジニアへの転職を考えている方がほとんどだと思いますが、現在働いているのがIT業界でも違う業界でも、いまの職場が自分に合っていないと感じるならば、早めに転職することをおすすめします。
というのも、エンジニアという職業は一日中パソコンの前で作業する必要があり想像以上に体力や集中力が必要で、20代や30代前半の若い世代に適性があると言われているから。
そのため、いつまでも転職に踏み切ることができずにいると、エンジニアへの転職はどんどん難しくなっていくので、エンジニアを目指している方は早めに転職することで成功率が上がりますよ。
エンジニアがおすすめ優良IT企業への転職を成功させるコツ
今回この記事でご紹介してきたような優良IT企業への転職を成功させるには、以下の2つのコツがあるんです。
・転職の目的を明確にする
・複数言語を扱えるようにする
転職の目的を明確にする
というのも転職後にやりたいことがなかったり、転職の理由が曖昧な人は採用しても会社のメリットになりづらいと考えるため。
そのため、明確な将来の目標や企業に入って達成したいことが決めておくと優良IT企業に効果的なアピールをすることができますよ。
複数言語を扱えるようにする
優良IT企業は魅力がある分求人の人気も高いため、他の転職希望者より秀でている部分が必要になってきます。
エンジニアの場合は、複数のプログラミング言語を扱えると企業内で重宝される存在になるので、転職成功率がアップしますよ。
これらを意識しながら転職活動をおこなうことで優良企業に入るチャンスが増えるので、ぜひ実践してみてください。
Web系のおすすめIT優良企業に転職したいならおすすめのサービス
WEb系のIT企業に転職したのなら転職エージェントがおすすめ!
転職エージェントでは、プロのアドバイザーが書類の添削や面接の練習などのサポートを行ってくれます。
さらに、推薦状を送ってくれるので書類選考の通過率がグンと上がります。
どれも無料で使えるサービスなので、ぜひ登録してみてください!
レバテックキャリア | マイナビITAGENT | ワークポート | |
---|---|---|---|
おすすめ度 | ☆☆☆☆☆ | ☆☆☆☆ | ☆☆☆☆ |
公開求人数 | 15,000件程度 | 6,000件程度 | 12,000件 |
掲載企業数 | 不明 | 15,000社程度 | 不明 |
対応エリア | 関東、地方主要都市 | 全国 | 全国 |
実績 | ◎ | 〇 | 〇 |
無料カウンセリング | 〇 | 〇 | 〇 |
レバテックキャリア
サービス名 | レバテックキャリア |
---|---|
掲載企業数 | 不明 |
公開求人数 | 15,000件程度 |
非公開求人数 | 15,000件程度 |
対応エリア | 関東、地方主要都市 |
参画先企業例 | Yahoo!Japan、GMOインターネット、バンダイナムコなど |
レバテックキャリアは、IT業界への転職を考えている人ほとんどが利用しているサービスです。
IT業界に特化したアドバイザーがあなたの強みになるスキルを見抜いてくれ、あなたが希望する条件に合った企業を紹介してくれます。
レバテックキャリアを利用して転職した方の年収の上がり具合を平均するとなんと「80万円もアップ」しています。
今より年収をアップしたい、IT業界に転職したいという方は登録しておきましょう!
マイナビITAGENT
サービス名 | マイナビITAGENT |
---|---|
掲載企業数 | 15,000社程度 |
公開求人数 | 6,000件程度 |
非公開求人数 | 13,500件程度 |
対応エリア | 全国 |
参画先企業例 | NEC、フューチャーアーキテクト、CAPCOMなど |
マイナビITAGENTは大手求人サイトマイナビのIT特化版の転職支援サービスです。
国内最大級ということもあり、名の知れた大手企業から地方の優良な中小企業も紹介してもらえるのも特徴。
こちらは特に「IT業界経験者の転職」に強いエージェントなので、業界経験者向けと言えるでしょう。
日本全国の求人が掲載されているので、地方の方でも都内の方でも利用することができます。
IT業界を一度経験し、そこから新たなIT企業に転職したい方は、まずはこちらのサービスに登録しておくことをおすすめします。
ワークポート
サービス名 | ワークポート |
---|---|
掲載企業数 | 不明 |
公開求人数 | 12,000件 |
非公開求人数 | 7,700件 |
対応エリア | 全国 |
参画先企業例 | 株式会社コロプラ、コナミデジタルエンターテイメント、株式会社ケイブなど |
ワークポートはITの中でも特に、ゲーム業界に転職したいと考えているの方におすすめ。
もちろんIT業界全般の求人もありますが、とくにゲーム業界の求人が多いです。
また、ワークポートは実務経験がない未経験者にもおすすめ。
未経験者への転職サービスのサポート体制がしっかり整っていて、経験と知識が豊富な転職コンシェルジュが丁寧に業界のことなどを教えてくれます。
ゲーム業界や、実務経験がない方はぜひワークポートにも登録しておきましょう!
未経験からでもエンジニアになれるの?
未経験からエンジニアになれるの?ということですが、結論からいうと
「未経験からエンジニアになることは可能」です。
というより、バリバリのエンジニアも最初は未経験からですから誰でも未経験からエンジニアになれます。
ただ、社会人になって未経験からエンジニアを目指すとなると話は別。
忙しくて時間的な余裕がないので、独学で少しずつ進めるとなるとかなりの時間がかかってきます。
ですので、社会人からエンジニアを目指す方はプログラミングスクールに通うことをおすすめします。
プログラミングスクールには未経験から最短でエンジニアになるためのカリキュラムがありますし、エンジニア経験者がサポートしてくれるので圧倒的に効率がいいです。
プログラミングスクールに通うことを決めたら、必ず無料カウンセリングを受けましょう。
いくら口コミや評判が良くても自分に合うかどうか分からないので、無料カウンセリングを行うことでスクールの雰囲気を確かめたり、疑問などがあればぶつけてみてください!
1番いいのは、比較対象を持つために気になるスクールと同時に追加で1、2校無料カウンセリングを受けることです。ぜひ参考にしてみてください!
まずは「エンジニアになる」を目標に
今回紹介したような企業に完全未経験からエンジニアとして転職できるかというと、はっきり言って厳しいでしょう。ポテンシャルを見込んでの採用があるとしても、全くコードが書けない状態でエンジニアとして就職活動をするのは無謀です。
良い企業にエンジニアとして入りたいと思っている方は、何はともあれ「エンジニア」になることを目指しましょう。IT業界は慢性的に人手が足りておらず、未経験でも採用してくれる企業は見つかるはずです。
もちろん、未経験での採用の場合はそれほど良い待遇で働くことは期待できないと思います。しかし、少なくとも給料をもらいながら業務の中でプログラミングを勉強することができるのは大きな強みです。
エンジニアとして就職し、2〜3年ほど修行を積み、優良大手やホワイト企業への転職を目指しましょう。少しでも転職活動を考えている場合は、早めにレバテックキャリアなどの転職エージェントに登録しておくのがおすすめです。
未経験からでもエンジニアを目指すならプログラミングスクールに通った方がいい
テックキャンプ エンジニア転職 | ポテパンキャンプ | ランテック | DMM WEBCAMP | |
---|---|---|---|---|
おすすめ度 | ☆☆☆☆☆ | ☆☆☆☆☆ | ☆☆☆☆☆ | ☆☆☆☆☆ |
料金 | 657,,800円~ | 440,000円~ | 437,800 円~ | 690,800円~ |
オンライン | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
オフライン | × | × | × | 〇
(※コロナの影響で 一部制限あり) |
受講期間 | 10週間~ | 5ヶ月 | 9ヶ月 | 3ヶ月~ |
転職サポート | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
無料体験カウンセリング | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
テックキャンプ エンジニア転職
スクール名 | テックキャンプ エンジニア転職 |
---|---|
受講 スタイル |
オンライン |
受講期間 | 10週間〜 |
料金 | 受講料:657,,800円 |
言語 | HTML,CSS,JavaScript,Ruby on Rails,SQL |
テックキャンプ エンジニア転職のおすすめポイント
①転職成功率99%
②転職できなければ全額返金
③転職一年後年収アップの事例が続々
おすすめポイント①「転職成功率99%」
テックキャンプ エンジニア転職の最大の特徴は高い転職成功率です。未経験者の割合が高いのにも関わらず、転職成功率99%を誇っています。
未経験からエンジニアに転職したいのであればテックキャンプ エンジニア転職が一押しです!
おすすめポイント②「転職できなければ全額返金」
テックキャンプエンジニア転職は転職できなければ、全額返金のサービスがあります。
もちろんエンジニアに転職できるのが1番ですが、万が一失敗した時に全額返ってくるというのは非常に心強い要素でしょう。
転職成功率99%で転職できなければ全額返金ってどれだけ手厚いんだ!って感じですよね。
おすすめポイント③「転職一年後年収アップの事例が続々」
テックキャンプエンジニア転職の本当の凄さは卒業して1年後にわかるでしょう。
テックキャンプ エンジニア転職の卒業生の中で一年後に年収がアップするという事例が多くあります。
カリキュラムがしっかりしているので、卒業後即戦力として働け、1年後にはいい評価をしてもらえているそうです。
気になる方はまずは無料カウンセリングを行ってみてください!
テックキャンプ エンジニア転職の口コミ・評判

ゆーた
ポテパンキャンプ
スクール名 | ポテパンキャンプ |
---|---|
受講 スタイル |
オンライン |
受講期間 | Railsキャリアコース:5ヶ月 |
料金 | 受講料:¥440,000 |
言語 | HTML、CSS、JavaScript、Ruby、 |
ポテパンキャンプのおすすめポイント
①上場企業からスタートアップまで転職成功
②年齢制限なし
③ポテパン経由での転職で全額キャッシュバック
おすすめポイント①「上場企業からスタートアップまで転職成功」
ポテパンキャンプは、上場企業からスタートアップまで転職成功しているスクールになります。
親会社であるポテパンはエンジニア転職のサービスも行っているので、エンジニア転職に関するノウハウやIT企業との繋がりがあり、非常に転職に強いです。
転職先に幅広い企業を視野に入れている場合はポテパンキャンプがおすすめです。
おすすめポイント②「年齢制限なし」
スクールによっては、30代以上は入学できないなど年齢制限があったりします。
ポテパンキャンプには年齢制限がありません。30代未経験からエンジニアになりたいという方はぜひポテパンキャンプのカウンセリングを行ってみてください!
おすすめポイント③「転職できなければ全額返金保証」
ポテパンキャンプでは、転職できなかったら全額返金保証サービスがあります。返金の条件については、公式ホームページの利用規約をご確認ください。(※全額返金保証制度は30歳未満の方のみ)
ポテパンキャンプの口コミ・評判
カリキュラム自体は完全オンラインでメンターもいないので、挫折しないようにセルフコントロールする必要はありますが、現役エンジニア複数人からOKをもらわないと課題を進められないような仕組みであることから、効率よくスキルアップができました。
また、結果として、希望通りの企業に転職することができましたので、とても満足しています。
RUNTEQ
スクール名 | RUNTEQ |
---|---|
受講 スタイル |
オンライン |
受講期間 | Webマスターコース:9ヶ月 |
料金 | Webマスターコース:437,800 円 |
言語 | HTML、CSS、Ruby、Rails、JavaScript |
RUNTEQのおすすめポイント
①課題解決型のカリキュラム
②卒業後も参加できるオンラインイベント
おすすめポイント①「課題解決型のカリキュラム」
RUNTEQは実際に開発現場で起こるような問題をカリキュラムにしているので、転職後、即戦力として現場で活躍することができると評判。
口コミ・評判がかなりいいスクールでもあるので、気になる方はぜひ無料説明会を受けてみてください!
おすすめポイント②「卒業後も参加できるオンラインイベント」
RUNTEQは卒業後にも参加できる様々なオンラインイベントを行っています。
卒業生が集まってオンラインで勉強を行うなど、卒業生ならではのコミュニティを持つことが可能。
いざエンジニアになると、不安なことやわからないことがたくさんあるでしょう。
相談できるコミュニティがあると非常に心強いので、周りにエンジニアの友人がいないという方はRUNTEQがおすすめです。
RUNTEQの口コミ・評判
また、スタートアップ特化型なので、プログラミングを通じて社会に価値提供するというマインドを身につけられることも利点の一つだと思う。
ただ、現在は全面オンラインになったので、カリキュラムをただこなしているだけで受動的に受け取れる情報は少なくなったかもしれない。運営側もイベントを頻繁に行ったり個別に声をかけたり気を配っている。
たまに突発的な雑談会や受講生主体のイベントも行われる。イベントを提案・企画したり、積極的に受講生・卒業生に絡みに行けば、得られる体験は限りないと思う。
・オフラインで学べる
・実務経験のある講師がいる
・実践的でレベルが高いことが学べる
・料金が安い
・勉強会で会ったエンジニアの方がオススメしていた(内情を知ってる人がいるというのは何気に大事です)
今はプログラミングスクールが非常に多いため、行く前は色々不安もあったのですが、結果的にはそれを大きく上回る満足を得られました。
良かったポイントはいくつもあるのですが、一番良かったことは自走力が身に付いたことです。
課題の内容が提示されて、ヒントを頼りに自分で調べながら実装していくというスタイルなので、「わからない時にどのようにアプローチしていけば良いか」が学べます。
卒業後してから、Runteqのカリキュラムにないことも自分で調べながら学んでいけるので大きな経験値になると思います。
かんたんにいいところをまとめると、
・現場レベルの実践的カリキュラム
・現役エンジニアのレビュー
・オフライン、オンライン対応
・イベントも多く、生徒同士のコミュニティ活発
・教室の椅子もふかふか、モニタ有りなど設備◎
・Rails自社開発会社のみの斡旋
・15万という破格 (受講当時はモニター価格でしたが、現在は30万円になっています )
書ききれないためブログにしたので、是非御覧くださいー。TwitterでDMも簡単なものなら受け付けます!
https://busitora.com/programming/runteq-review
DMM WEBCAMP
スクール名 | DMM WEB CAMP |
---|---|
受講 スタイル |
オンライン・オフライン
※現在、新型コロナウイルス感染症対策により教室利用に一部制限あり。 |
受講期間 | 短期集中コース:3ヶ月 専門技術コース:4ヶ月 就業両立コース:6ヶ月 |
料金 | 短期集中コース:690,800円 専門技術コース:910,800円 就業両立コース:756,800円 |
言語 | HTML / CSS / JS/ jQuery / Ruby / Rails |
DMM WEBCAMPのおすすめポイント
①転職成功率98%・未経験95%
②転職できない場合、全額返金
おすすめポイント①「転職成功率98%・未経験95%」
DMM WEBCAMPの最大の特徴は、スクールとして圧倒的な数字を残していることでしょう。転職成功率は驚異の98%と、DMM WEBCAMPのカリキュラムをこなせば、ほぼ確実にエンジニアになることができます。
また、未経験が95%とほとんどの方が未経験から入学をしています。
完全な初心者からプロのエンジニアになるためのカリキュラムが組まれているので、全くプログラミングを行ったことがないから不安という方にもおすすめです。
おすすめポイント②「転職できない場合、全額返金」
DMM WEBCAMPでは万が一、エンジニアに転職ができなければ受講料を全額キャッシュバックしてくれます。ですので、高いお金を払ったのにエンジニアになれなかったというケースは0です。
確実にエンジニアに転職したい!という方は、まずは無料カウンセリングを行いましょう!
DMM WEB CAMPの口コミ・評判

いっち
・自宅が渋谷に割と近い ・例えば転職を機に有給で1ヶ月ほど時間が作れた
メリット
・11時-22時まで通い放題なのでスケジュールが組みやすい
・13時からチューターさんに質問し放題
・教室に一緒に頑張る人がいる(割と30代以上の人もいる)のでモチベーションが保ちやすい
デメリット
・初心者にはテキストの内容がとっつきにくい(発展途上かな

れん
まとめ
ITエンジニアにおすすめの優良大手やホワイト企業をご紹介しましたがいかがでしたか?
今回いくつかIT企業を紹介しましたが、全ての企業があなたに合っているとは限りません。
優良企業って言われているのに、自分には全然合わない、ブラックに感じるなんてことも多々あります。
ですので、まずは転職エージェントに自分の希望を明確に伝えることから始め、実際に面接を受けてみることです。
未経験からIT企業に転職を考えているのであれば、まずはプログラミングスキルをつける必要があります。
特に社会人であれば、あまり時間が取れない+モチベーションの維持が難しいので効率よくプログラミングスキルを身につけるのであればプログラミングスクールに通うのがいいでしょう。
今回紹介したスクールは名実ともに優れたスクールです。
気になるスクールがあれば、気軽に無料カウンセリングを受けてみてくださいね!
↓SEの方向けの情報はこちら
WRITER

コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 スクール比較のほかに、現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーや 「未経験でもプログラマーになれるの?」「 スキルアップするには何からはじめればいいの?」「 フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?」 「実際のお給料は?」 など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。