PyQがおすすめなのは本気でPythonを学びたい人!
プログラミングスクール公開日 : 2019年06月02日 | [更新日] 2023年06月01日
もし、あなたが本気でPythonを学び、IT業界で働きたいと考えているのなら、Pythonの文法だけでなく、Pythonを使った開発方法を学ぶ必要があります。
しかし、そこまで教えてくれるプログラミングスクールは多くありません。
そこでおすすめしたいがPyQです。
PyQは株式会社はBeProudが運営しているオンラインプログラミング学習サービスです。学習者はオンライン上で支払いを済ませればすぐに学習を始められることができます。
PyQはプログラミング言語の中でもPythonの学習に特化したプログラミング学習サービスです。Pythonで実装すれば、人口知能を活用したサービスやWEBサービス、自動データ処理サービスなどをつくることができます。
今回は、PyQで学習するとどうなのか。メリット、デメリット、向いている人、向いていない人を紹介した後に、PyQの詳細をみていきましょう。
↓人気のプログラミングスクールの比較はこちらから
目次
PyQのメリット・デメリット
PyQはPythonに特化したプログラミング学習サイトのため、プログラミングを学習して、どのようなサービスを作りたいのかといった将来像が明らかになっている人の方がおすすめです。
それぞれ、メリット・デメリットをみていきましょう。
メリット
・Pythonの学習に特化しているので、基礎から応用まで充実した学習コンテンツが揃っている。
・すぐに学習を始められるようにブラウザ上で開発環境が整えられている。
・質問があれば、いつでもPythonのスペシャリストに質問ができる。
・オンラインなので、いつでもどこでも学習することができる。
デメリット
・Pythonしか学習できない。
・PyQでは開発環境が用意されているため、実際の開発の際に開発環境構築でつまづく可能性がある。
・WEB上で学習するため、自分で学習管理をする必要がある。
PyQでの学習に向いてる人/向いていない人
メリット・デメリットの項目でも話した通り、Pythonに特化した学習サイトです。そのため、Python以外を学習したい人はPyQはベストなチョイスではないです。
以下で紹介するPyQでの学習に向いている人に一つでも当てはまる人はPyQへGo!
PyQでの学習に向いていない人に当てはまる人でも安心してください。当てはまったからといって決してPyQで学ぶのがだめと言っているわけではありません。
オンライン学習になるので、ある程度自分で学習管理ができて、Pythonを学びたい人であれば全員おすすめです。
PyQでの学習に向いている人
・Pythonを学びたいと思っている人
・自分で学習を管理して隙間時間で学習を続けられる人
・Pythonで実現したいサービス像がはっきりしている人
PyQでの学習に向いていない人
・Pythonもいつかは学習したいとおもっている人
・自学習だと怠けてしまう人
・なんとなくPythonを学ぼうと思っている人
オンラインプログラミングサービスPyQの概要
PyQってどんなサービスなの?
PyQは、株式会社はBeProudが運営している、インターネットブラウザだけで利用可能な、プログラム言語Pythonに特化したプログラミング学習サービスです。
なお、プログラム言語Pythonは、人工知能を応用したシステム開発で使われる言語として最近特に人気が高く、また学習しやすいと言われていることから関心を持っている方も多いことでしょう。
しかし、実際にPythonを使おうとすると、パソコンの設定などが面倒です。その点、インターネットブラウザだけで利用できるPyQは、プログラム初心者が学ぶのに適しています。
また、無料の学習サイトなどでPythonの文法を学んだ方が、いきなり人工知能システムを組めわけではありません。
しかし、PyQのサービスを利用することで、Pythonを使ったシステム開発に必要なスキルが学べます。
さらに、PyQには、実際の人工知能を活用したWebアプリに使われる仕組みを学ぶコンテンツが多数用意されています。
これは、運営会社が人工知能を活用したWebアプリを開発しており、そのノウハウを提供してくれているためで、お金を払って学ぶ価値のある内容と言えるでしょう。
このように、PyQは、これからPythonプログラマーを目指す方におすすめのオンライン学習サイトです。
PyQのここがスゴイ
Pythonに特化したオンライン学習サービス
2020年からプログラミング教育が小学校で必修化されるなど、最近、プログラミングへの関心が高まっています。
それに伴い、プログラミングをオンラインで学べる学習サイトも増えました。
しかし、プログラミング言語の文法を学習するサイトが多く、システム開発で使える具体的なスキルが学べるサイトは、海外のサイトを含めてもまだまだ少ないのが現状です。
その点、PyQは、今最も注目されているプログラミング言語Pythonに特化することで、人工知能を使ったシステム開発で使えるスキルが学べる環境を提供しています。
しかも日本の会社が提供しているサービスであり、日本語で解説してあることから、英語が苦手という方でも安心して受講できます。
常に最新のPythonカリキュラムを学べる
Pythonは、学習が容易でしかも拡張性の高いプログラミング言語として1991年に発表された、比較的古いプログラミング言語です。
そして、その拡張性の高さから、数多くのライブラリが作られており、特に統計や行列で使われるライブラリは機能が高く、長年人工知能の研究でも活用されてきました。
さらに、今でも世界中に多くのコミュニティがあり、ライブラリの拡張や新しい機能の追加など、活発に活動してます。
その活動が、今の人工知能を活用したシステム開発を支えている言えるでしょう。
そして、PyQの運営会社では、Pythonを使った人工知能システムを開発していることからPythonの最新情報にも精通しています。
そのため、PyQでは、常に最新のPythonカリキュラムを学べます。
オンライン上での学習サポート
オンラインによるプログラミング学習サイトで学ぶ場合、解らない点について相談できるメンターが身近にいない点が大きなデメリットです。
解らないことをやみくもに調べているうちに、何が理解できていないか解らなくなり、プログラミングの学習に挫折してしまう方がたくさんいます。
その点PyQでは、チャットによる独自の問い合わせシステムで受講者の疑問に答えています。
なお、PyQのプラットフォーム上には、チャットで質問する機能があり、わざわざメールソフトを起動する必要はありません。
そして、サポートする側も、質問をしてきた受講者が見ている画面を共有できるので、的確な助言が可能です。そのため、PyQを活用すれば、オンラインでも身近なメンターのようなサポートが受けられます。
授業形態
PyQの授業は、Webブラウザ上に表示されたプラットフォーム上で、Pythonのプログラムを書き、それを動作させながらカリキュラムを進めていきます。
Pythonは覚えやすい言語ですが、プログラミング初心者にとっては、難しいと感じられるかもしれません。
そのため、Pythonの文法はある程度学習し終えて、Pythonを使って何かプログラムを組んでみようと考えているにおすすめのプログラミング学習サイトと言えるでしょう。
特徴
PyQの特徴として真っ先に挙げられることは、冒頭でも紹介したインターネットブラウザだけでPythonの学習が可能な点です。
これによりPyQのプラットフォームにアクセスするだけで、そこでPythonのプログラムを書き、さらにそのプログラムを動かせます。
通常、Pythonのプログラムを書いて動かすためには、統合開発環境などのプログラムを書くためのソフトウェアをインストールし、さらにPythonが動作する環境を準備する必要があり、プログラム初心者にとってはかなりの手間です。
しかし、PyQを利用すれば、そういった手間をかけずにPythonの学習を始められます。
また、先ほど紹介したように、PyQの運営会社はPythonによるシステム開発をやっていることから、PyQのカリキュラムの多くが自社で使っているやり方の一部です。
そして、そのカリキュラムは、人工知能を活用したWebシステムで実際に使われるやり方が網羅されており、それらを学習できる点も特徴の一つです。
さらに、PyQの授業料は、期間内にカリキュラムをどれだけすすめても一定です。しかも、その授業料は、チャットによるサポートが付くコースを受講しても、一般的なプログラミングスクールに比べて割安であり、Pythonのプログラムができる方であれば、サポートの無いさらに安価なコースも選べます。
なお、料金が安いからといってサポートに懸念がある訳ではありません。先ほど紹介したようにチャットで質問すると、画面を共有したメンターから適切なヒントがもらえます。
さらに、こうしたサポートはチームで担当しているので、質問したのにいつまで経っても回答が無い、とか、回答が間違いだったといったことがありません。
このように、PyQは多くのメリットがある学習サイトです。
レベルに合わせて選べる3つのコース
個人ライトプラン
「個人ライトプラン」は、PyQにユーザー登録後に選択できる2つのコースのうちの1つで、サポートが付いていない代わりに、月額2,980円でPyQの全ての課題が利用できます。
無料でPythonが学べる学習サイトもあるので、月額3千円弱という料金がかかるのに、抵抗を感じる方もおられるでしょう。しかし、PyQで提供されている課題は、Pythonで人工知能を活用したWebサービスを開発している運営会社が監修したものです。
そのため、他では絶対に学べないようなPythonを使った実践的なプログラミングが学べることから、この費用は決して高くはありません。
ぜひ、PyQの個人ライトプランで、Pythonを使ったWeb開発のノウハウを学びましょう。
個人スタンダードプラン
プログラミング初心者が学習に挫折する理由の多くは、身近にすぐ質問できるメンターがいれば、解決できることがほとんどです。
しかし、独学で始めた方の多くには、そういった方がいません。
「個人スタンダードプラン」は、月額7,980円でチャットによるメンターのサポートが受けられるコースです。
なお、PyQのプラットフォームから質問すれば、サポートするメンターが受講者の画面を共有して質問に答えてくれるので、初心者の質問にも的確に答えてもらえます。
そのため、初心者から中級のPythonプログラマーにステップアップしたくてPyQの受講を考えている方には、この「個人スタンダードプラン」をおすすめします。
割引に関して(チームで学習する場合)
PyQでは、個人利用の他に割引のある「チームプラン」も用意しています。
これは、5名以上でユーザー登録することを条件に、1人当たり月額10,000円で受けられるコースで、主に社員教育が対象です。
そして、このコースでは、「個人スタンダードプラン」の機能に加えて、メンバーの学習状況をチェックや、メンバー管理もやってもらえます。
なお、「チームプラン」を学校法人が申し込んだ場合は、なんと7割引の一人当たり月額3,000円で利用できます。
「個人ライトプラン」と同程度の費用で、「個人スタンダードプラン」と同じメンターによるサポートも利用できることから、かなりお得です。
大学のゼミ単位でPythonのプログラミングを学ぶ場合は、ぜひ、活用を検討してもらってください。
無料カウンセリングの申し込み方法
PyQの運営会社の株式会社ビープラウドは、Pythonの社内研修も請け負っています。
そして、PyQを利用したオンラインによる研修以外にもいろいろなコースを用意しており、それらの研修プランの組み合わせも可能です。
なお、株式会社ビープラウドによる研修の相談はBeProud Python Trainingのサイトから申し込みできます。
PyQで学んだ人の声
一度挫折した方でもPyQなら大丈夫
PyQのカリキュラムは、Pythonの文法が解れば作れるような課題から、実践的なWebサービスまで数多くの難度の課題が用意されています。
さらに、チャットによるメンターのサポートも的確なので、一度挫折した方の再チャレンジにも最適です。
PyQで学んだ人の声1
PyQではクエストを解いていくにつれてわからなかった問題もちゃんと理解できるようになっていくのが実感できます。プログラムと聞いて難しそうと思った方や他のプログラムを学んで挫折した方におすすめしたいです。
PyQで学んだ人の声2
これ、例えるなら小学生の時にやってた漢字ドリルや算数ドリルみたいな覚えやすい作りになっているので、すぐに忘れちゃう人には向いているんじゃないでしょうか。
PyQで学んだ人の声3
元々Pythonは、学習しやすいプログラミング言語として作られているので、大学生、もしくは大学入学前でも学べます。さらに、PyQならネットにつながったパソコンがあれば始められるので、学生の方にもおすすめです。
その点、PyQではエディタと実行環境がwebアプリケーション内で用意されており、コードが仕様通りに動作しているかも判定してくれるため、プログラミングを学ぶ上での障壁がとても低くどんどん前に進むことができました。
PyQで学んだ人の声4
なかなかこういうソフトウェア開発のイロハを学べるサービスはあまりなく、かつ本質的に求められているスキルなので、こういう力が身につくのは非常によいと思います。
PyQに入会し、受講するまでに流れ
1. ユーザー登録
PyQを利用するためには、まず入会手続きが必要です。PyQの公式サイトにアクセスすると、「学習を始める」ボタンがあるので、これをクリックしてください。画面が切り替わって、ユーザー登録ページが表示されます。
なお、この画面にも注意書きされているのですが、PyQのプラットフォームが利用できるのはPC環境のみです。また、無料で利用できるコースはありません。ユーザー登録後、2つの有料プランから選択することになります。
2. コース選択
ユーザー登録画面で必要事項を記入し、「個人ユーザー登録」ボタンを押すと、次はコース選択です。
なお、PyQでは、月額7,980円で利用できる「個人スタンダードプラン」と、月額2,980円の「個人ライトプラン」の2つのコースが選べます。
この違いはサポートの有無で、既にPythonを学習済の方は、サポートが無い「個人ライトプラン」でも学習できます。
なお、コースの変更は途中からでも可能なので、もし、難しいと感じたら、いつでもサポートが得られるコースに切り替えられます。
3. 受講開始までに準備すべきもの
PyQの特徴は、パソコン用のWebブラウザから利用できるプラットフォームにPythonを学ぶための機能が全て用意されているので、受講開始までに準備するのはインターネットに接続したパソコンだけです。
そのため、ネットに繋がりさえすれば、どこでもPythonの学習を始められます。
なお、Pythonの文法は学習中にも調べられますが、基本的な文法は、他の無料の学習サイトで学んだ後に挑戦する方が良いでしょう。
4. 学習スタート
インターネットに接続したパソコンを用意し、ユーザー登録を済ませ、コースを選択したら、さっそく学習をスタートしましょう。
PyQでは、使い方を解説したチュートリアルを用意しているので、まずは、これを参照してください。
そして、Pythonの文法を学ぶような簡単な課題から、機械学習を使ったWebシステムのような高度なものまで、多くの課題が用意されています。
この全てを月額料金で利用できるので、自分のスキルに合わせて挑戦してみてください。
まとめ
Pythonを学ぶと決めているあなたはPyQで学ぼう
Pythonは、数あるプログラミング言語の中でも短く見やすい記述で書けるため学習が容易で、しかも、最近の人工知能を用いたWebシステムの開発に使われるなど、今最も人気のある言語です。
PyQは、そのようなPythonをインターネットに接続したパソコンだけで学べる環境を提供してくれるサービスで初心者にも安心して使えます。
さらに用意されている課題は、Pythonで機械学習を活用したWebサービスなど、実践的なものがたくさん用意されており、解らない点があればチャットによるサポートも受けられます。
もし、プログラミングの仕事がしたくて、今人気のあるPythonを学ぶと決めているのなら、断然、PyQがおすすめです。
↓人気のプログラミングスクールの比較はこちらから
WRITER

コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 スクール比較のほかに、現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーや 「未経験でもプログラマーになれるの?」「 スキルアップするには何からはじめればいいの?」「 フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?」 「実際のお給料は?」 など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。