おすすめプログラミングスクールの口コミ・評判・体験談がわかる比較サイト

プログラミングスクール 掲載数No1 * プログラミングスクール 掲載数No1 *

プログラミングして作るものがない人へのTIPSを紹介します!

プログラミング学習

公開日 : 2019年08月03日 | [更新日]

インターネットの学習サイトでプログラミングを勉強した方の中には、カリキュラムの最後までやったの、プログラムで作るものがないな、と感じた方が多いのではないでしょうか。

ワープロで文章を打てるようになったとしても、それで小説が書けたり、編集の仕事ができる訳ではないように、プログラムの文法を覚えたとしても、いつもスマホで使っているようなサービスが作れる訳ではありません。

プログラミングのスキルを習得して、サービスを作れるようになるには、もっといろいろな経験が必要です。

プログラミングを学んでプログラム言語とはどのようなものか解ったら、次に何かを作ってみるのが良いとされています。

しかし、何を作れば良いの解らないという方がほとんどです。ここでは、そのような方におすすめのやり方についてご紹介します。

プログラミングスクールで、転職に有利なスキルが学べる!

  • RUNTEQ(ランテック)高クオリティで人気急上昇現役エンジニアからの評価も高い。800時間以上の学習量で現場で通用する技術力を!

  • TECH I.S.(テックアイエス)転職のみならず副業・フリーランスにもオススメ!一生モノのプログラミングを身につけるならここ!

  • DMM WEBCAMP転職成功率98%。転職できなければ全額返金DMM.comグループならではの非公開求人も多数。

  • TECH CAMP(テックキャンプ)エンジニア転職 or フリーランス志望を選べる。ポートフォリオ制作も体験

初心者が陥るワナ「プログラミングで作るものがない」

作るものがない

 

一通りプログラミングの学習を受けたものの、何も作るものがない、という悩みは、多くのプログラマーが経験しています。それもそのはずで、プログラミングを学んだからといって、いきなり全く新しいサービスを作れる人などいません

中には、漠然とこんなサービスを作ってみたい、と考えている方もいるでしょう。しかし、そのような方は、イメージしているサービスと、これまで学んだプログラミングが直接結びつかないのではないでしょうか。

さらに、そもそも新しいサービスを考えられる人は少数派で、ほとんどの方はプログラミングができると何かおもしろそう、とか、将来の役に立ちそう、と考えて始めたのではないでしょうか。

そのような方に、さあ次は何か作ってみましょう、と言われても、特に作るものがない、というのが本音です。

しかし、それでプログラミングをあきらめてしまってはもったいない。すべてのプログラムは、簡単なことの組み合わせです。

組み合わせ方によっては、誰も思いつかないようなすばらしいサービスが生まれるかもしれません。

まずは、簡単なものから作ってみて、少しずつ組み合わせてオリジナルなプロダクトを作ってみてはいかがでしょうか。

次から、プログラミングで作るものがない、と感じている方におすすめの方法をご紹介します。

プログラミングは手段であって目的ではない

手段であって目的ではない

 

プログラミングを学習されている方に言っておきたいのですが、プログラミングはWebサービスやアプリを作るための手段です。プログラミングすることを目的にしてはいけません。

作るものがない方へおすすめのTIPSをご紹介する前に、まずはプログラミングとは何かについて簡単に解説します。

そもそもプログラムの役割とは

既に勉強された方にはご存知かもしれませんが、プログラムは、コンピュータを意図したとおりに動作させるためのものです。

そのため、プログラミングでは、コンピュータができることしか記述しません。

しかし、コンピュータはネットワークに接続することで、他のコンピュータの機能を利用したり、ネットワークに接続された多くの機器を利用できます。

世の中にあるWebサービスやアプリは、こういったコンピュータの仕組みを利用しています。そのため、これを理解できないとWebサービスやアプリのプログラムが作れません。

このように、プログラム言語の文法を理解したとしても、コンピュータができること、特にネットワークに接続したコンピュータができることを理解していなければ、Webサービスやアプリは作成できません。

文法を理解できたくらいで作るものがないのは当然です。まずは、コンピュータの基本的な機能を使うプログラムを書いてみましょう。

何を作るかよりも自分はどこまでやれるか

このようにプログラミングを学んだからといって、一人でいきなりWebサービスやアプリを作るのはかなり難しいことです。作るものがない、と感じているのなら、まずは自分でできることをやってみましょう。

プログラムの文法の勉強をやっている方なら、テキストにサンプルが載っていたのではないでしょうか。

まずは、そのサンプルプログラムを動かしてみましょう。その機能が簡単だと思えても、そのプログラムを動かすためには準備が必要だったり、結果を確認する仕組みが必要など、プログラムを動作させる基本が学べます。

プログラミングで、やれることを増やしてみよう

先程紹介したようなサンプルプログラムが実行できたら、次はそれにオリジナルの機能を追加してみましょう。

また、サンプルプログラムを幾つか書いていると、これとこれを組み合わせると、面白いのでは、といったアイデアが浮かんできます。

そうしたら、サンプルプログラムを組み合わせたプログラムを書いてみてください

プログラミングの楽しみは、自分が考えた動きをプログラムに書くことで、そのとおりに動くことが目に見えて解る点ではないでしょうか。

そして、元になったプログラムがコピーしたものだとしても、それらを組み合わせたのはあなたのオリジナルです。そういったオリジナルが増えると、きっと、プログラミングが楽しいと感じるられることでしょう。

 

作るものがないと感じるのは、プログラミングが楽しくないから?

楽しくないから

 

究極的な話をしましょう。あなたは今プログラミングが楽しいと感じていますか?

楽しいと感じている時は、色んなものを作ってみたい、もっと知識を増やしたい!とわくわく思っていたのではないでしょうか。

前はそんな風に思っていたのに…などと思う場合には、ある種の倦怠期がきているのかもしれません。

日々目の前の作業に追われて、新しい知識を増やすことを辞めていませんか?ここ何ヶ月か同じ業務をしていませんか?

そんな自分の状態に、刺激を与えましょう。

下記では、今まさに作るものがないと思っている方に、具体的な作成例をご紹介していきたいと思います。

プログラミングをつまらないと思ってしまったあなたへ

プログラミングで作るものがない方へおすすめのTIPS

おすすめの方法

 

これまで解説したように、プログラムの文法を学んだくらいでは、一人でプログラムを作ることはできません。

プロとしてやっていくためには、もっと、いろいろなことを知る必要があり、その知識を使ってプログラムを組む経験を積まなければなりません。

次から、プログラミングを勉強したものの、それを使って作るものがない、と感じている方に、おすすめのやり方をご紹介します。

サンプルプログラムを動かす

先程もご紹介したように、まずはテキストに載っているサンプルプログラムを実行してみるのが基本です。

もしサンプルプログラムが極端に少ないなど、作るものがない場合は、プログラミング学習サイトで公開されている無料テキストなどのサンプルプログラムを探してみてください。

他にもネットで検索すると、多くのサンプルプログラムを掲載した記事が見つかります。

チュートリアルをやってみる

プログラミングを一通り勉強して、本格的なWebサイトやアプリを作ってみたいけど、作るものがないと感じている方は、チュートリアルサイトに挑戦してみてはいかがでしょうか。

例えば、Railsチュートリアルには、Ruby on Rail でTwitterのようなWebサービスを作るためのチュートリアルが掲載されています。

外国のサイトでは、他にもこのようなチュートリアルサイトがあるので、ステップアップを目指したい方は、ぜひチェックしてみてください。

サンプルやチュートリアルに機能を追加してみる

プログラミングを仕事にするということは、まだ世の中にないWebサービスやアプリを、その仕様からコンピュータによる動作をイメージし、プログラムを作って実現することです。

自分がイメージしたことを、プログラムに書けないようではプロとしてやっていけません。

サンプルやチュートリアルで動作するプログラムを書けるようになったら、そこに自分で考えた機能を追加し、それが意図したとおりに動いているか確かめましょう

追加する機能は、どこかで見たことがある機能でも構いません。自分で考えた機能を、プログラムで実現できることがポイントです。

既存のサービスを真似してみる

短期間でプロのスキルが身に付くプログラミングの学習方法として、ブートキャンプ方式の学習方法が人気を集めています。

この方法は、複数のメンバーが協力してオリジナルなWebサービスを作ることで、プロとして必要とされるスキルを効率よく身に付けられます。

そして、この方法で作られるWebサービスの多くは、既存のサービスを真似たものがよく使われます。

これは、既存のサービスについては、ブートキャンプに参加するメンバーの全員が知っており、これから作る機能をよく知っているからです。

このように、新規にWebサービスを作る場合、その仕様から機能をイメージできなければなりません。

残念ながら漠然としたイメージからは、動作するWebサービスは作れません。なお、ベテランのプログラマーは、曖昧な話からでも仕様を考えてプログラムを作れますが、経験が浅い方はそうはいきません。

イメージしやすい既存のサービスを真似たWebサービスを作ってみましょう

【初心者エンジニア向け】模写コーディングでスキル爆上げ!手順からおすすめの模写すべきサイトまで

プログラミングで作るものがないと感じたら手を動かすことを考えよう

手を動かそう

 

プログラミングを学んで、そのスキルを使ってみようと思っても、多くの方が作るものがないと感じます。しかし、だからと言ってプログラミングの学習をやめてしまうのはもったいないです。いろいろなプログラムを書いて実行してみてください。

プログラムは、コンピュータを動かすためのものです。そのプログラムによって、コンピュータが意図したとおりに動作しなければ、プログラムが書けるようになったとは言えません。自分で考えたプログラムを組んで、意図したとおりにコンピュータを動かしてみましょう。

そして、そのためには手を動かして、プログラムを書くことが大事です。作るものがない、と感じたら、簡単なものからでも構わないので、とにかく動くプログラムを書いてみましょう。

プログラミングスクールで、転職に有利なスキルが学べる!

  • RUNTEQ(ランテック)高クオリティで人気急上昇現役エンジニアからの評価も高い。800時間以上の学習量で現場で通用する技術力を!

  • TECH I.S.(テックアイエス)転職のみならず副業・フリーランスにもオススメ!一生モノのプログラミングを身につけるならここ!

  • DMM WEBCAMP転職成功率98%。転職できなければ全額返金DMM.comグループならではの非公開求人も多数。

  • TECH CAMP(テックキャンプ)エンジニア転職 or フリーランス志望を選べる。ポートフォリオ制作も体験

WRITER

コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 スクール比較のほかに、現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーや 「未経験でもプログラマーになれるの?」「 スキルアップするには何からはじめればいいの?」「 フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?」 「実際のお給料は?」 など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。

オススメの
プログラミングスクール

RUNTEQ

Ruby

ウェブカツ

Webアプリ

ポテパンキャンプ

Ruby

TechAcademy(テックアカデミー)

AI・人工知能

TECH CAMP(テックキャンプ)

CSS

侍エンジニア塾

HTML/CSS/jQuery

tech boost

HTML/CSS/jQuery

.Pro(ドットプロ)

Python

おすすめの
プログラミングスクール記事一覧

コードランとは
コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 実際に受講をした方の生の声を配信することで、プログラミングスクール選びの際に、自分にあったスクールを選べるよう、サポートしています。また、コードラン編集部では、プログラミング学習や、副業/フリーランスなどの働き方、副業の時の見積もりの出し方などなどをわかりやすく伝えております。

コードランの特徴①リアルな受講生の声が見れる!
侍エンジニア塾,Progate(プロゲート),TECH::CAMP(テックキャンプ),CODE MONKEY(コードモンキー),インターネットアカデミーなど、プログラミングスクールに実際に通った方の口コミ情報を掲載しております。 中立・公平性を維持するために弊社では口コミ内容の修正、削除は原則行っておりませんので、他のサイトよりも信頼性が高いと評判です。

コードランの特徴②目的にあったプログラミングスクールが見つかる!
東京や大阪などの場所はもちろん、作りたいサービスや、学びたい言語、転職支援があるか、Webサイトを作ってみたい、iOSアプリを作りたいなど、プログラミングを学ぶ目的からスクールを探します。未経験歓迎か、オンラインでの受講があるかなど、プログラミングスクールごとに特徴も選択できるようになっています。もちろん調べる際には価格や時間も大事な要素になってくるかと思いますので、評判や口コミも是非参考にしつつ、目的別に徹底的に比較をして、自分に合ったスクールを見つけてみてください。

コードランの特徴③現役エンジニアの体験談や学習記事がたくさん!
プログラマーと一言に言っても、使っている言語や働く環境が違えば、気付きのヒントや新たな視点は必ずあるはずです。コードランでは現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーやスクールのインタビューをご紹介しています。また、 IT業務が未経験でもプログラマーになれるの? スキルアップするには何からはじめればいいの? フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?実際のお給料は? など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。 今もし何かの壁にぶち当たり悩んでいるのだとしたら、あなたの不安の解決の糸口が見つかるかもしれません。

コードランはこんな方におすすめ
はじめてスクールに通ってみたい方や、独学で学んでプログラマーを目指している方、スキルアップのために新たにスクールを探している方におすすめです。実際の口コミや評判をもとに、コードランではプログラミングスクールを徹底解剖していますので、あなたに合ったプログラミングの学び方やスクールが必ず見つかるはずです。 コードランはブログランキングサイトに参加しています
コードランは、人気ブログランキングのシステムエンジニアおよびアプリ開発、WordPressなどのカテゴリーでランキングに参加しています。また、にほんブログ村 プログラミング教育IT技術ブログWebエンジニアの各カテゴリーのランキングに参加しています。

*1 当社調べ