おすすめプログラミングスクールの口コミ・評判・体験談がわかる比較サイト

プログラミングスクール 掲載数No1 * プログラミングスクール 掲載数No1 *

プログラミング初心者におすすめの練習サイト10選【無料あり!スマホ可!】

プログラミング学習

公開日 : 2019年09月22日 | [更新日]

プログラミング学習で教材を使っているアナタ!

行き詰まってこちらの記事に辿り着いたのでは?

正直、教材・本を読んでいるだけではプログラミングは身につきません。

一番の上達法は、実戦形式の練習を解いていくことです。

プログラミングスクールに通うことができる予算があれば、実践的+サポートがついているので一番早く上達するでしょう。

ですが、プログラミングスクールは通うのに数十万するなどハードルが高いのも事実。

そこで、この記事ではプログラミング学習におすすめの練習サイトを紹介します。

プログラミングスクールで、転職に有利なスキルが学べる!

  • RUNTEQ(ランテック)高クオリティで人気急上昇現役エンジニアからの評価も高い。800時間以上の学習量で現場で通用する技術力を!

  • TECH I.S.(テックアイエス)転職のみならず副業・フリーランスにもオススメ!一生モノのプログラミングを身につけるならここ!

  • DMM WEBCAMP転職成功率98%。転職できなければ全額返金DMM.comグループならではの非公開求人も多数。

  • TECH CAMP(テックキャンプ)エンジニア転職 or フリーランス志望を選べる。ポートフォリオ制作も体験

目次

無料もあるってほんと?スマホでもできる?おすすめのプログラミングの練習サイト10選

独学でプログラミング学習をしようと思ったとき、ほとんどの人が本を使って勉強しようと考えます。

しかし、先ほども述べたとおり、本を読んだだけでプログラミングが身につくという人はほとんどいません!

プログラミング学習に必要なことは実戦形式での練習だからです。

手を動かさなければ、身につくはずなどないのです

プログラミングスクールに通うのが1番効率はいいですが、「費用がかなり高い」「通うのは正直手間」なんて思ったり、、

そんな方は、無料でプログラミング学習ができるサイトや、スマホを使って学習できるサイトなど、かなり便利なサイトが多数あるので、使わない手はありません。

プログラミング練習サイトといってもかなりの種類がありますし、スマホでもできるか、学びたい言語が学習できるかなど選ぶ際にいくつかのポイントがあるかと思うので、それぞれのサイトについて詳しくみていきましょう。

今回は、コードラン編集部がおすすめするプログラミング練習サイトを11サイトご用意したので、ぜひ一読ください。

 

 

サイト名 金額 こんな方におすすめ おすすめ度
Aidemy 無料/有料¥1880〜6480 AIを学びたいと考えている方 ★★★★☆
PyQ 有料ライトプラン ¥3,040/スタンダードプラン¥8.130 Pythonを習得したい方 ★★★★☆
Progate 無料 / 有料 ¥980 全くのプログラミング初心者の方 ★★★★★
Udacity 無料 / 有料 199ドル〜 初級から上級までまるっと学びたい方 ★★★☆☆
CODEPREP 無料 無料でプログラミング学習を行いたい方 ★★☆☆☆
Swift Playgrounds 無料 Appleのアプリを作成したい方 ★★★☆☆
Udemy 無料 / 有料 コースにより金額設定 クオリティの高い教材で学習を進めたい方 ★★★★★
ドットインストール 無料 / 有料会員 ¥1080 動画でプログラミングを学びたい方 ★★★★★
paizaラーニング 無料 / 有料会員 ¥880 初心者かつ動画で学習したい方 ★★☆☆☆
SCHOO 価格:無料 / 有料会員 ¥980 リアルタイムで質問しながら勉強したい方 ★★★☆☆

Aidemy

価格:無料 / 有料会員 月額¥1880〜6480
受講スタイル:Webブラウザ
対応言語:Python・SQLなど

プログラミングスキルの中でも、AIについての知識を学習していきたい人も少なくありません。

そんなAIについての学習をしていきたいのであればAidemyがイチオシ!AidemyはAIを学ぶことに特化したプログラミング練習サイトだからです。

わからない点など質問したいときには、チャットで質問をすることができ、基本的に24時間以内にチャットで回答を返信してもらうことができます。

また、メンタリングサポートを受けることで、テレビ電話を使った質問もすることができるので、まるでプログラミングスクールで学習しているかのように練習をしていくことができます。

一部無料で学習することもできますが、AIに特化したプログラミング練習サイトということで、真剣に学習していきたいのであれば有料のプランを選ぶのがいいかもしれません。

Aidemy Plemium Planの評判ってどうなの!?料金からコースまで徹底解説!

PyQ

価格:有料会員 ライトプラン月額¥3,040/スタンダードプラン¥8.130
受講スタイル:Webブラウザ
対応言語:Python

PyQは、プログラミング言語の中でも特に人気の高いPythonの学習に特化した練習サイトです。

実務的な学習を基本としているので、PyQでの学習をマスターすることで、実践的なプログラミングスキルを身につけることができます。

また、細かなレベル分けがされているので、プログラミング初心者から上級者までわかりやすく学習することが可能。

料金は月額3,040円〜と比較的他の練習サイトよりも高額ではありますが、内容はかなり充実しているので、Pythonを極めたいという方におすすめの練習サイトです。

PyQがおすすめなのは本気でPythonを学びたい人!

Progate

価格:無料 / 有料会員 月額¥980
受講スタイル:Webブラウザ
対応言語:HTML/CSS・Javascript・jQuery・Ruby・Ruby on Rail5・PHP・Java・Python・Command Line・Git・SQL・Sass・GO・React

progateでは、プラウザ上にコードを書き込むことですぐに判定してもらうことができ、自分の書いたコードのどこが間違っているのかを一目で確認できるようになっています。

使用される教材についても基礎の基礎からスタートし、比較的簡単に解いていくことができるので、プログラミング初心者でも安心してレベルアップすることが可能。

また、ゲーム感覚でプログラミング学習を進めていくことが出来るようになっているので楽しみながら学習ができます。

progateは、プログラミング初心者向けのサイトですが、復習をするために利用している現役のエンジニアも少なくないくらい高クオリティです。

progateは基本的には無料でプログラミング学習をしていくことができますが、ある程度プログラミングスキルが身についてきたのであれば、有料の応用編を学習してみるのもいいかもしれません。

一部有料にはなってしまいますが、月額¥980となっていますので、プログラミングスクールに通うことを考えれば相当安価でプログラミング学習をしていくことができます。

Udacity

価格:無料 / 有料会員 月額199ドル〜
受講スタイル:Webブラウザ
対応言語:Java、JavaScript、HTML、CSS、SQL、Swift、Unity、Python、Rubyなど

Udacityは、プログラミング初心者から上級者まで幅広い層に対応した練習サイトになっていて、プログラミング言語だけでなくIT技術に関する様々な講座が用意されています。

上級者コースを選択すると現役の企業の社員が講師をしてくれるので、より実践的に学習していくことが可能。

無料で通常コースを受講することができますが、有料コースに登録することでパーソナルコーチによる受講や、カリキュラム終了後にナノ学位を受けることができます

ですので、Udacityを受講する際にはまず無料で試してみて、より実践的に学習したくなったときに有料コースに移行するのがおすすめです。

CODEPREP

 プログラミング初心者におすすめサイトのcoderep

価格:無料
受講スタイル:Webブラウザ
対応言語:HTML&CSS・JavaScript・Ruby・PHP・jQuery・Bootstrap・Java・Scala・Rust

CODEPREPはプログラミングを書いて動かしながら学ぶ実践型のプログラミング学習サービスです。

完全無料ですべてのレッスンを受講することが可能。しかも完全無料にも関わらず下記の書いてあるプログラミング言語を学ぶことが出来るんです。

・HTML&CSS
・JavaScript
・Ruby
・PHP
・jQuery
・Bootstrap
・Java
・Scala
・Rust

テキストを読み進めながら手を動かすことで学習していくスタイルなのでで、サクサクと学習を進めていくことが可能。

完全無料で利用することが可能なCODEPREPですが定期的にコンテンツが更新されない、ページの機能改善要望がすぐに対応されないデメリットがあります。

とはいえ実際に手を動かしコードを入力してプログラムを動かすことが可能な無料サイトで、ここまで多様なプログラミング言語を学ぶことが出来るのはCODEPREPぐらいです。

お金をかけずにプログラミング言語を学びたい方はCODEPREPを選ぶ以外に選択肢はないでしょう。

Swift Playgrounds

価格:無料
受講スタイル:アプリ
対応言語:Swift

Swift PlaygroundsはスマホのiPhoneを提供しているAppleがつくったプログラミング学習サービス

Appleが開発したプログラミング言語であるSwiftという言語を勉強することが出来ます。Swiftは主にiPhoneやiPadで使用できるアプリを開発する為のプログラミング言語です。

ゲーム感覚でプログラミングを勉強できるサービスになっているので楽しく勉強したい人にはおすすめ。

将来的にiPhoneなどのアプリを開発したいという方はSwift Playgroundsで勉強をはじめてみましょう。

動画をみながら学ぶプログラミング練習サイト

Udemy

価格:無料 / 有料 コースにより金額設定
受講スタイル:Webブラウザ・アプリ
対応言語:HTML/CSS・Javascript・jQuery・Ruby・Ruby on Rail5・PHP・Java・Pythonなど

Udemyは、動画を使った学習方法ですので、自宅での学習だけでなく移動中など空いている時間に学習することが可能

また、動画を視聴して学習するだけでなく実際に手を動かしながら学習できるので、動画視聴のみの学習方法よりも実践的に学習することができます。

ほとんどが英語での講義になっていることに注意が必要。ですが、近年では日本人が多く利用することもあって、字幕版や日本語に翻訳した動画がアップされるなど、日本人向けの動画も増えてきています。

10万を超える豊富なオンライン教材【Udemy】って?おすすめコースも紹介!

ドットインストール

価格:無料 / 有料会員 月額¥1080
受講スタイル:Webブラウザ
対応言語:HTML/CSS・Javascript・jQuery・Ruby・Ruby on Rail5・PHP・Java・Python・Swift・Gitなど

ドットインストールでは、動画を使いながらプログラミング学習をすることができ、プログラミング初心者だけでなく現役のエンジニアも参考や復習に使うほど実戦に適した練習サイト。

ドットインストールで再生することができる動画数は、5,000本以上と豊富にある点も利用される大きな要因となっていて、探している動画を確実に見つけ出すことが可能。

そして、1つ1つの動画再生時間も3分程度で要点だけをまとめているので、挫折することなく誰もが見易い動画になっています。
最新情報も随時アップされていきますので、最新情報を知ることができると現役のエンジニアからも高評価。

また、スマホに動画をインストールすると、自宅での学習だけでなく、移動時間なども動画を閲覧することができるので、時間をロスすることなくプログラミング学習ができます。

paizaラーニング

価格:無料 / 有料会員 月額¥880
受講スタイル:Webブラウザ・アプリ
対応言語:C・C#・HTML・Java・JavaScript・SQL・PHP・Pythone3・Rubyなど

paizaラーニングは、動画を視聴しながらプラウザ上で演習しながら学習していく方法で、基礎的な問題であれば無料で学習することができます。

応用的な問題は有料にはなってしまいますが、一部応用問題も無料で利用することができ、有料問題も880円/月で学習することができ、比較的簡単な問題ばかりですので、プログラミング初心者向けのプログラミング練習サイトになっています。

2年連続eラーニング大賞を受賞するなどの実績もあるので、まずは無料で試してみてください。

SCHOO

価格:無料 / 有料会員 月額¥980
受講スタイル:Webブラウザ・アプリ
対応言語:HTML/CSS・Javascript・jQuery・Rubyなど

Schooは生放送での授業配信サービスで無料会員と有料会員に分かれています。

無料会員は生放送の授業だけが閲覧可能。

有料会員であれば放送後の授業を見返すことが出来るようになり、好きな時間に勉強することが可能なので有料会員がおすすめです。

Schooではプログラミング言語の分野で最前線で活躍している方の動画をみることが可能な上、生放送での視聴では実際に先生に質問することが可能

自分1人だけで学習することに不安を感じる方にオススメのサービスです。

プログラミングを無料/独学で勉強するためにはコツがある

プログラミングを無料/独学で勉強するためにはコツがある

プログラミング練習サイトをみていきましたが、ただ練習サイトをするだけでは上達に時間がかかってしまいます。

特にプログラミングを独学で勉強するには、上達するコツをつかむ事が重要で。

そのコツを習得できるかどうかで、プログラミングを挫折せずに学びきれるかどうかも決まるといっても良いでしょう。

そこでこちらでは、初心者がプログラミング学習中にしっかり習得できるコツをご紹介していきます。

期間を決める

まずは学習期間を決めることが重要です。

プログラミングを初心者が学ぶ場合、大体の大枠を把握するまでには2~6ヵ月かかるといわれています。

もちろん個人差がありますので、必ずこの期間だとは言い切れないのですが、平均的には3ヵ月くらいを目安にするといいでしょう。

しかし、平日は仕事をしているなどの理由で、あまり勉強する時間がとれない場合は、さらにもっと時間がかかってしまいます。

勉強時間を確保することはとても難しく、大人がそのためだけに時間調整をするのは意外にも厳しいことなのです。

ただ、だからといって「明日やろう」と先伸ばしにしていると、どんどん時間は過ぎてあっというまに1年過ぎてしまったというケースもあります。

最初にどのくらいの期間でプログラミングスキルを習得するかを、明確に決めておくのがおすすめです。

例えば絶対に半年で身に付けるという目標をもち、逆算して勉強をするペースを決めていくのが良いかもしれません。

こまかく分けてしまうとわからないので、まずはざっくり1ヵ月でこのくらい、3ヵ月でこのくらいといった風に、習得したいスキルや言語を項目別に分けて学んでいきましょう

1日あたりのノルマを決める

次に1日にどのくらいの勉強をするかを決めるのも大事

これはテキストや内容を吟味し、1日にどれくらいの勉強ができるかを把握してからとりかかるのがおすすめです。

ただ、忙しい社会人にとって、その日に突然予定が変わって勉強ができないということもありますよね。

そんな時に無理に勉強をしても、精神的にも肉体的にも疲れるだけ。そこでおすすめなのが、勉強をする最初にどれだけやるかの量を決めることです。

また1週間や1ヵ月ごとに目標を決め、最終的に終われば良い、という考え方でも良いでしょう。

1日ごとの目標はその日に確保できる時間や疲れに応じて幅を持たせ、もし今日はそこまでできなかったという日には、翌日できなかった分を勉強して帳尻をあわせるというやり方だと無理がないはずです。

「勉強しなくてはいけない」という気持ちが先行し、ストレスがかかってしまうことは避けましょう

目標を決める

もう1つのコツは目標を定めること。

目標とはプログラミングを学んで何がしたいのか、どうなりたいのかということです。

プログラミングを勉強している方でありがちなのが、プログラミングの習得が目的になってしまうことです。これはおすすめできません。

例え趣味であったとしても、プログラミングを学んだことでゲームを開発したい、アプリを開発したい、ホームページを作成したいなど、具体的な目標を定めることが一番なのです。

もちろん仕事にしたい方は、エンジニアになりたい、プログラマーになりたいというものから、具体的にこの会社に入りたい、フリーランスになって自宅で仕事がしたいなど、いろいろな目標を立てられますよね。

最初に何になりたいかを決め、その後は勉強をしていくという目標を持つようにしましょう。

次に「これを作りたい」という漠然としたアイデアを持つことも大事です。自分がプログラミングを学びどんなものを作れたら便利なのか、ということを常に考えたいところですね。

オリジナルのサービスを開発する

開発をしよう

プログラミング学習の基礎が学び終わり、サンプルサイトの模写やチュートリアルで実際に手を動かした後は、ぜひオリジナルサービスの開発に挑戦してみてください。

プログラミング学習においては、アウトプットが重要。

オリジナルのサービスは実力をつけるための非常に有効な方法です。

オリジナルのサービスを作るには

オリジナルのサービスをいきなり作るといっても、どんな物を作成すれば良いのか悩んでしまう方も多くいらっしゃると思います。

そんな方におすすめな方法は、既存のサービスに追加機能を付けてみることや模写サイトをより見やすく便利に変更してみることに挑戦してみてください。

既存のサービスや模写サイトの機能拡張は、1つのアイデアや経験として有意義なものとなります。

プログラミングして作るものがない人へのTIPSを紹介します!

オリジナルのサービルを作る時に気をつけること

オリジナルサービスを作成する際に気をつけて頂きたいことは、既存のサービスや画像などの著作権に抵触しないように注意が必要です。

アイデアを参考にすること自体は問題ありませんが、そのままコピーしてオリジナルとして公開することは絶対にやめましょう。

開発したオリジナルサービスをリリースする

リリースしよう

せっかく開発したオリジナルサービスを自分でしか見られないローカル環境に置いておくことはもったいないです。

ぜひどんなに些細な物でもご自身の作品として公開してみましょう。

リリースする際に必要な準備

オリジナルサービスをリリースする方法は、様々な手段がありWebサービス・アプリなどの成果物によっても異なりますので一概には言えません。

しかし、最低限の準備として「GitHub」へソースコードをアップロードしておくことをおすすめします。

GitHubでPublic Repositoryと呼ばれる公開サーバーにソースコードを登録しておくことで、ご自身のポートフォリオとして企業や他のユーザーにオリジナルサービスをアピールすることが可能となります。

リリースしたサービスのFBをもらい改善する

FBをもらおう

リリースしたサービスは、様々な方法で発信することにより、多くのフィードバックを受けることが出来ます。

多くのフィードバックはサービスの改善に役立ちますので、ぜひ活用するようにしましょう。

どこに公開すればいいの?

サービスを公開する場所としておすすめは、まず上述したGitHubです。
またレンタルサーバーなどで実際にサービスを利用できるようにしておくことも重要です。

さらにご自身のSNS(TwitterやFacebook)、ブログなどを含めた可能な限り多くの場所にURLを公開しておきましょう。

FBを貰ったら自分の中で優先順位をつけて改善しよう

フィードバックの中には、様々な良い意見・悪い意見が含まれ、全てに対応することは難しくなります。

各意見を参考にした上で、セキュリティに問題があるものやユーザーにとって有益となるものから順に優先順位を付けて改善していくことをおすすめします。

最後にプログラミング練習サイトのメリットとデメリットを抑えておこう

最後にプログラミング学習サイトのメリットとデメリットを抑えておこう

無料で使えるなどプログラミング練習サイトは便利ですが、当然デメリットもあります。

最後にプログラミング練習サイトで学ぶことがベストかどうかを判断して頂くために、プログラミング練習サイトの、メリットやデメリットをまとめていきます。

メリット

プログラミング練習サイトのメリットを知り、自分に向いているかどうかを確認してきます。

メリット①場所を問わず勉強できる

まず動画練習サイトの最大のメリットは、場所関係なく勉強できることにあります。通常では自宅のパソコン環境がある中などで行いますが、ノートパソコンの場合はどこでもできるのが魅力。

最近は関東を中心とした都心の真ん中に、「モノづくりカフェ」なるものができ、プログラミングの勉強をするためにパソコンを持ち込んでいる方も増えています。

本格的なコーヒーなどを飲みながら、気分を変えて勉強することでストレスにもならず、楽しんで勉強ができるのも嬉しいところ。

プログラミングの学習は、時にとても孤独を感じるものですし、難しい言語の習得が中心です。できるだけ楽しい気分を取り入れながら、練習サイトを利用するのもおすすめです。

メリット②時間帯を問わず勉強できる

動画練習サイトでの勉強はオンラインなので、自分の空いた時間で勉強できるのが魅力。サイトによっては3分しかない動画なので、通勤途中や休憩の合間に見ながら学ぶのも可能です。

勉強する時間帯に自由さが欲しいという希望を持っている方には最適で、自分のペースで勉強できると社会人にも大変人気があります。

メリット③金額が安い

プログラミングの動画練習サイトは、料金設定が安いのがポイントです。スクールだと何十万とかかってしまい経済的負担で通えない……という方もいることでしょう。そんな方にもおすすめの動画練習サイトは、もちろん無料のものがあるのも魅力的。

また、無料サイトで物足りなくなってしまったら、そのタイミングで有料サイトに移行できる融通のきき具合も嬉しいところなのです。

最近ではYouTubeでもプログラミング講座の動画が増えており、無料なので見やすいと人気があります。

YouTubeなどで動画練習サイトを開催している方は、プロのエンジニア、またはプロ級のプログラミングスキルがある方ばかり。

そんな人たちのリアルな勉強法を教えてもらうことは勉強にもなりますね。

メリット④とにかく学べる言語の種類が多い

プログラミングが学べる動画サイトでは、オンライン上のレッスンの種類は豊富なのがメリットです。自分が学びたい言語が何か決まったら、すぐに勉強を始められるのも良いですね。

また、何をしたいかがわからないという方でも、どんな言語が何に向いているか、という説明書きもしっかり入っているケースはほとんどです。

知識もなく勉強する言語も決まらないという様でしたら、ぜひ動画練習サイトを調べてから決めても遅くないかもしれません。

メリット⑤プロの技を真似できる

プログラミングで大事なことは、真似をすることにあります。コードを写すこともそうですが、とにかく手を使って動かしてみること。

しかし、そうは思っても自分の知識がない時には、その先をどうやって学んで良いかもわかりません。

そんな時に完全に独学で進んでしまうと、パターンも作れずにどこかで行き詰まってしまいますよね。しかし動画サイトではプロや、講師の動きを真似することで、より実践的にプログラミングが学べるのがメリットです。

デメリット

それでは動画練習サイトのデメリットを知り、自分に向いているかどうかを確認していきましょう。

デメリット①自己管理をする力がないと難しい

プログラミングを独学体制で学ぶには、かなりの自己管理能力が問われます

特にスクールに実際に通うわけではなく、オンライン型の学習をとる場合は、自分で時間を作り、さらに復習や実践といったこともこなさないといけませんよね。

予定があったり、体調が悪かったりすることもある中で、いかに自分の勉強を進められ、言語習得ができるかというところがポイントとなるのです。

これはプログラミングに限ったことではなくどんな勉強でもそうですが、自分がどこまで自由な中でできるかというところが勝負となるでしょう。

デメリット②誰にも聞けない

やはり独学の難しいところは、壁にぶち当たった時に誰にも聞けないこと。またこれは勉強の内容だけではなく、例えば挫折しかかってしまった時に体験談を聞けないのも難点なのです。

プログラミングの勉強をすると一度はモチベーションが保てないということがある、とされています。そんな中で経験者のアドバイスを聞くのと聞かないのでは、大きく違う結果になっていくのです。

向いてないという方はプログラミング スクールに通おう

デメリットにも書いた通り、自己管理ができないという方や、誰かのアドバイスが欲しいという場合にはプログラミング練習サイトで学ぶこと、独学で学ぶことはおすすめできません。

そういった場合には、プログラミングスクールに通いましょう。

プログラミングスクールは、プロのメンターがいていつでも質問できる環境ですし、高いお金を払っているためサボろうという気が起きにくいです。自分の性格を考えて学習方法も決めるのがいいでしょう。

無料体験、カウンセリングを行い、肌で感じるのが一番

根気はいるかもしれませんが、究極は無料体験や無料カウンセリングを受けてみて、自分に合っているか肌で感じることです。

不明点を質問もできますし、話しているうちにそのスクールや講師の雰囲気が掴めてきます。

プログラミングスクールの無料カウンセリングは、無理な勧誘やしつこい勧誘は一切ないので、気楽に受けて全然OK!

気になるスクールからでもいいので、まずは無料体験や無料カウンセリングを受けてみましょう。

学生や予算を抑えたい方におすすめ!

就職・転職成功で受講料全額無料
Ruby on Rails を学びたいならこちら
現役エンジニアにレビューしてもらえる!

本気でエンジニアに転職したい方におすすめ!

転職成功率は驚異の99%
上場企業や急成長ベンチャーへの転職多数
・卒業後フリーランスとして活躍する人も
30代以上でも受講可能!
・大手IT企業など非公開求人の紹介も!

マンツーマンレッスンを受けたい方におすすめ!

マンツーマンレッスンなので挫折しにくい
最短1ヶ月でエンジニアに!
オーダーメイドカリキュラムを作成
なので、自分に合った勉強法で進められる

プログラミングの実践に疲れてしまった時には本を読もう

プログラミングは手を動かして、アウトプットする事でスキルが身についていくものですが、実践に疲れた際にインプットとしてプログラミングの本を読むことはなかなか気分が乗らないものです。

ここでは、プログラミングと関係していながらも息抜きとして読めるような、プログラミングに対するモチベーションが上がる本を3つご紹介していきたいと思います。

プログラムはなぜ動くのか 知っておきたいプログラミングの基礎知識

プログラムはなぜ動くのか」について丁寧に解説されているおすすめの一冊です。

プログラミングの実践を続けていると、コーティング方法や文法ばかりを目にすることとなり疲れてしまいます。

そこで、もう一段階コンピューターの深い部分に潜り、プログラムがなぜ動くのかを学習してみましょう。

視点が変わることにより気分転換になることはもちろん、プログラミング学習にも繋がる汎用的な知識を学ぶことが可能です。

リーダブルコード -より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック


プログラマーなら絶対に読んでおくべき一冊として、必ずと言って良いほど名前の上がる一冊が「リーダブルコード -より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック」です。

プログラミングをする上でのルールやコード作法、より良い実装方法などを様々な視点で解説されている良書です。

こう言ったプログラミング言語に凝らない、普遍的な知識を身につけておくことで、将来どんな分野のエンジニアとしても有用なスキルとなります。

読んでいるうちに自分でも試してみたいと思わせてくれるような内容ですので、ぜひ一度確認しておくことをおすすめします。

プログラミングスクールで、転職に有利なスキルが学べる!

  • RUNTEQ(ランテック)高クオリティで人気急上昇現役エンジニアからの評価も高い。800時間以上の学習量で現場で通用する技術力を!

  • TECH I.S.(テックアイエス)転職のみならず副業・フリーランスにもオススメ!一生モノのプログラミングを身につけるならここ!

  • DMM WEBCAMP転職成功率98%。転職できなければ全額返金DMM.comグループならではの非公開求人も多数。

  • TECH CAMP(テックキャンプ)エンジニア転職 or フリーランス志望を選べる。ポートフォリオ制作も体験

まとめ

サイトまとめ

今回は、プログラミング学習に使える練習サイトのおすすめを紹介してきましたが、いかがでしたたか?

プログラミング学習を独学で学習する人も多いですが、独学で学習する方法として教材を使った学習では、中々理解するまでに時間がかかってしまうため挫折してしまう人が多くいます。

プログラミング練習サイトを使うことで、自分一人ではわからない問題でも解決することができますし、実践的なので、よりプログラミングに対する理解を深めることができます。

今回紹介した記事を参考に、プログラミング学習を独学で始めようと考えているのであれば、教材での学習だけでなく練習サイトも利用してみてください!

 

プログラミングスクールで、転職に有利なスキルが学べる!

  • RUNTEQ(ランテック)高クオリティで人気急上昇現役エンジニアからの評価も高い。800時間以上の学習量で現場で通用する技術力を!

  • TECH I.S.(テックアイエス)転職のみならず副業・フリーランスにもオススメ!一生モノのプログラミングを身につけるならここ!

  • DMM WEBCAMP転職成功率98%。転職できなければ全額返金DMM.comグループならではの非公開求人も多数。

  • TECH CAMP(テックキャンプ)エンジニア転職 or フリーランス志望を選べる。ポートフォリオ制作も体験

WRITER

コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 スクール比較のほかに、現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーや 「未経験でもプログラマーになれるの?」「 スキルアップするには何からはじめればいいの?」「 フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?」 「実際のお給料は?」 など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。

オススメの
プログラミングスクール

RUNTEQ

Ruby

ウェブカツ

Webアプリ

ポテパンキャンプ

Ruby

TechAcademy(テックアカデミー)

AI・人工知能

TECH CAMP(テックキャンプ)

CSS

侍エンジニア塾

HTML/CSS/jQuery

tech boost

HTML/CSS/jQuery

.Pro(ドットプロ)

Python

おすすめの
プログラミングスクール記事一覧

コードランとは
コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 実際に受講をした方の生の声を配信することで、プログラミングスクール選びの際に、自分にあったスクールを選べるよう、サポートしています。また、コードラン編集部では、プログラミング学習や、副業/フリーランスなどの働き方、副業の時の見積もりの出し方などなどをわかりやすく伝えております。

コードランの特徴①リアルな受講生の声が見れる!
侍エンジニア塾,Progate(プロゲート),TECH::CAMP(テックキャンプ),CODE MONKEY(コードモンキー),インターネットアカデミーなど、プログラミングスクールに実際に通った方の口コミ情報を掲載しております。 中立・公平性を維持するために弊社では口コミ内容の修正、削除は原則行っておりませんので、他のサイトよりも信頼性が高いと評判です。

コードランの特徴②目的にあったプログラミングスクールが見つかる!
東京や大阪などの場所はもちろん、作りたいサービスや、学びたい言語、転職支援があるか、Webサイトを作ってみたい、iOSアプリを作りたいなど、プログラミングを学ぶ目的からスクールを探します。未経験歓迎か、オンラインでの受講があるかなど、プログラミングスクールごとに特徴も選択できるようになっています。もちろん調べる際には価格や時間も大事な要素になってくるかと思いますので、評判や口コミも是非参考にしつつ、目的別に徹底的に比較をして、自分に合ったスクールを見つけてみてください。

コードランの特徴③現役エンジニアの体験談や学習記事がたくさん!
プログラマーと一言に言っても、使っている言語や働く環境が違えば、気付きのヒントや新たな視点は必ずあるはずです。コードランでは現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーやスクールのインタビューをご紹介しています。また、 IT業務が未経験でもプログラマーになれるの? スキルアップするには何からはじめればいいの? フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?実際のお給料は? など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。 今もし何かの壁にぶち当たり悩んでいるのだとしたら、あなたの不安の解決の糸口が見つかるかもしれません。

コードランはこんな方におすすめ
はじめてスクールに通ってみたい方や、独学で学んでプログラマーを目指している方、スキルアップのために新たにスクールを探している方におすすめです。実際の口コミや評判をもとに、コードランではプログラミングスクールを徹底解剖していますので、あなたに合ったプログラミングの学び方やスクールが必ず見つかるはずです。 コードランはブログランキングサイトに参加しています
コードランは、人気ブログランキングのシステムエンジニアおよびアプリ開発、WordPressなどのカテゴリーでランキングに参加しています。また、にほんブログ村 プログラミング教育IT技術ブログWebエンジニアの各カテゴリーのランキングに参加しています。

*1 当社調べ