自分にあったプログラミング学習方法を見つけよう
プログラミング学習公開日 : 2020年03月18日 | [更新日] 2023年05月01日
目次
プログラミングを学習する方法
プログラミングができたら、どんなに仕事の幅が増えるだろう…そんな風に思ったことはありませんか?
プログラミングはとても難しいソースコードを勉強し、システムエンジニアが設計した図面に合わせて実際にプログラムを作る役割です。
その論理的思考を持つことは確かに非常に大変ではありますが、独学でもできると知ったらやる気も起きるというものです。
実はプログラミングを学ぶことは、昔に比べると、そんなにハードルは高くありません。
しかも自宅学習ができるので、忙しい社会人の方が仕事の合間にスキルアップすることだってもちろんできます。
ただ大事なのは、どんな学習方法があるのかを知ることです。
自分にあった学習方法で勉強すればしっかり身に付きますし、最終的には就職や転職だって夢ではないのです。
そこでこちらでは、どんなプログラミングの学習方法があるのか、特におすすめのものなどをふまえてご紹介していきましょう。
Webサイトで学ぶ
まずはプログラミングを自分で学ぶ方法の中で、一番人気といっても過言ではないのがwebサービスです。
こちらは比較的低価格で勉強できますし、自宅学習としては最適な方法です。
中には初級編無料というサービスもあるので、上手に利用するのも良いでしょう。
Webサービスは動画を見ながら、実際に真似をしていくことで学習していくシステムです。
プログラミングは模倣していくことからスタートするのも良いとされていますし、やはり頭の中で考えるだけでは身に付かないことも。
そこで動画と同じように手を動かすことで、論理的思考も手に入れられるのです。
スマホアプリで学ぶ
スマホを一人一台所有している現代では、スマホアプリの便利さはいうまでもありません。
通勤通学の往復時に気軽に利用でき、インストールしたその場からすぐに見られるのもポイント。
しかも無料で利用できるプログラミング学習アプリも多いので、手軽に利用できるのです。
とはいってもプログラミング学習は、やはり実践こそが上達する近道でもあります。
スマホアプリは実際にPCのような動かし方はできず、あくまで知識をスマホから取り入れられるというものです。
確かに「読む」ということで知識を頭の中に入れるには最適ですが、全くの初心者だった場合はや、はりどこかで実践を学ぶ必要性が出てきてしまいます。
プログラミングスクールで学ぶ
その場で聞ける、その場で解決できる、ということに注目したいなら、プログラミングスクールがおすすめ。
スクールなら先生が教えてくれるので、その日の講義でわからないところをその場で聞けるのが魅力です。
特に初心者の場合は難しい単語が出てきただけで、苦手意識を持ってしまう方もいますよね。
そんな時にも即座に質問できたり、その日のうちに解決できることで確実にステップアップがはかれます。
ただ他の学習法より定期的な出費があることや、時間が決まっているので都合が合わないと難しい、などというデメリットもあります。
プログラミングをWebサイトで学習する
頭で理解し、それを動作に移すという方法が良いとされているプログラミング学習法にぴったりなのが、Webサイトです。
とはいっても、実際にサイトを調べてみると、実はたくさん同じようなサイトがあって迷ってしまいます。
そこで特に人気のあるものや、実用性があるものをご紹介していきましょう。
初心者がステップ毎に学ぶならProgate
入門編からしっかり学べるのが、Progateです。
こちらは初心者でも実践できわかりやすいと評判ですが、その理由は以下の通りです。
・HTML & CSSやJavaScriptなど、全部で16コース・79レッスンもあること
・スライド方式なので初心者でもわかりやすいこと
・実際に手を動かして学べること
Progateは、超初心者でもわかりやすい学習サイトだと人気があります。
その理由はわからなくなっても、すぐに見返せるスライド式の授業をしているから。
忘れてしまってもその場ですぐに復習できる環境があると、その都度知識になっていきます。
しかもわかりやすい画面になっているので、現在の自分のレベルや進み具合などもすぐにわかるのもポイント。
難しい用語を丁寧に説明し、初心者でもやる気を失せさせない工夫もしてあるので、長く続きます。PC版サイトとスマホアプリ版とあり、一緒に利用することでより効果が高められます。
動画でわかりやすく学ぶならドットインストール
プログラミング学習法を調べると、必ずといっていいほどおすすめサイトで出てくるのがこちらです。
初心者向けになってはいますが、全体的にサクサク進めるイメージがあります。
超初心者の方だと言葉を理解するのに多少時間がかかってしまうかもしれませんが、だんだんと慣れていくので心配ありません。
何かに特化したレッスンをするというよりは、総合的に初級編を学べるという認識のサイト。
ホームページ制作やデータベース、オーバーサイド言語など、基本的にWebを使って個人で作業をしたい方におすすめできるといえます。ドットインストールだと、以下のことがおすすめポイントになります。
・3分の動画だから暇な時に見られる
・400レッスン、5,912本の動画
・やりたいレッスンの合計時間数が決まっている
動画の時間が短いのが、まず忙しい社会人には魅力的です。しかもレッスン数も豊富ですね。
レッスン数が多いのにも関わらず、「1つのメニューが全部で〇〇回「」と、ホームページなどで合計でどのくらいレッスンを受講する必要があるかが一目瞭然。予定や目標に合わせて、コースを選びやすいのも選ばれる理由の1つでしょう。
少し踏み込んだ内容ならUdemy
アメリカのシリコンバレーではじまった、専門的に学びたい方向けのプログラミングの学習サイトです。
もちろん、初心者向けのものも多いので安心。
それ以外にもレッスンを開講しているので、もし時間があって興味がある方はいろいろなレッスンを検討するのも良いでしょう。
こちらのサイトは基本的にレッスンは英語ですが、世界中にシェアされているため、仕方ないともいえます。
ただし最近は日本語の字幕レッスンなども増えてきているので、英語に自信が無い方は字幕付きや日本語のものを探してみるのも良いかもしれません。
Udemyでおすすめのポイントは、以下の通りです。
・レッスンごとに買えるから専門的に学べる
・期間はないので自分の空いた時間で短期的にも、長期的にも学べる
・無料のレッスンもある
やはり独学をするためには、ある程度自分のペースで進められないと続けていけません。
そういう意味では、Udemyは帰宅時間や休日に変動がある方にも最適なのです。
プログラミングをスマホアプリで学習する
それでは次に、手軽に利用できるスマホアプリの学習サイトをご紹介していきましょう。
通勤時間がかかる方は、電車の中でアプリを見るだけで勉強できるのが魅力。
往復2時間かかる通勤なら、毎日1~2時間は、プログラミングの勉強にあてられますね。
そこでこちらでは、スマホで利用できるプログラミングサイトをまとめていきます。
スマホアプリで生放送を見ながら学ぶならSchoo
こちらのサイトは、レッスンを見て学ぶというタイプのもの。
実践するわけではなく、スマホなどで1時間鑑賞するレッスンが中心です。
1時間と聞くと長く感じるかもしれませんが、スクールなどでも同じ時間のレッスンを受講するわけですし、しっかり知識をいれるためにはむしろ自然ともいえます。
サイトの最大の特徴は、生放送があることです。
レッスンの中で生放送を選べば最後に質疑応答があるので、わからないところも解決できるのです。
また録画レッスンももちろんあり、そちらに関してはチャプターごとに内容を見られるように設定してあります。
忙しい時間に復習したい!という時でも、チャプターで必要な項目だけつけて勉強できるのも魅力的です。
Schooがおすすめのポイントは、以下の通りです。
・初心者向けのSwift、Pythonなどの8種類の動画は無料で、それ以外は有料プラン
・Webデザインなどを中心とした、いろいろなメニューを学べる
最初に初級編で無料の動画を試せるので、実際に学んでみるのが良いでしょう。
問題を答えながらRubyを学習するPocket Programming
Rubyを学習したい方には最適なアプリで、三択のゲーム形式なので楽しく勉強できます。
実際に触れないものの、知識の定着率を図るにはとてもおすすめ。
全部で4週間、1日10題の問題を解いていくのがこのアプリのポイントです。
無理なくできるからこそ、プログラミングについてステップアップ方式で学んでいけるのです。
Pocket Programmingも良い所は以下の通りです。
・自分のレベルがアルファベットで提示されるのでわかりやすい
・全て有料ではあるが、アンドロイドは99円(iOSでは$2.99)
1日3分のレッスンでコツコツ学ぶcodebell
とにかく時間がない!という方におすすめなのが、こちらのアプリです。
女性社長がいる会社が作ったアプリなので、子育て中の忙しい女性でもできると人気があります。
codebellは従来のアプリと違い、一問一答の形をとっていないこと。
まるで講師に教えてもらっているような雰囲気を味わるように、チャット形式になっているのが特徴なのです。
もちろん実際に相手がいるわけではなく、決められたプログラムで進みます。
ただ相手がいるように感じることで、モチベーションが上がるのは間違いないですよね。
codebellのおすすめポイントは、以下の通りです。
・3分1コマの短さで誰でも取り組みやすい
・2章までは無料なのでお試しをしやすい
プログラミングをゲームで学習する
プログラミングを学習するにあたり、やはりネックなのは難しいというイメージではないでしょうか。
理解できないかもしれない…そんな不安がありますよね。
「これから勉強する」という、いかにも難し気なアプリなどが苦手だという方は、まずゲームで学習をしていくのもおすすめです。
ゲームは初心者に興味を持たせやすいですし、アメリカでは積極的に子供にもすすめている学習方法となっています。
日本でもだんだんと取り入れられてきていますので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
最近アルゴリズムという言葉を良く耳にしますが、アルゴリズムはプログラミングを学習するうえでなくてはならない知識の1つです。
アルゴリズムとは簡単にいうと、「論理的思考に基づいて問題を解く、解決していく」、という意味です。
これはプログラミングの設計図を作る上で、必ず必要なもの。
アルゴリズムを学ぶことで、開発したアプリなどでシステムバグが起きた時にも解決できるようになるのです。
そのアルゴリズムをゲームは、実装しています。ただどんなゲームで興味を持てるかは人によるところ。実際に気になるゲームを試してみるのが、一番です。
ルール通りのアルゴリズムを実装するElevator Saga
初心者向けかというとそうではないのがElevator Saga。
ただ少し知識のある方や実際にプログラミングを勉強している方には、実践編としてとても良いでしょう。
簡単にいうとエレベーターシュミレーションゲームであり、アルゴリズムを組むことでそのレベルに与えられた課題をクリアしていくという内容です。
JavaScript言語で進み、シュミレーションスピードなども変えられるので、自分のレベルにあった進み方で遊べます。
エレベーターを動かすシステムを学べるので、実用的でもあります。
システム自体はシンプルなので、プログラミングを勉強している方なら楽しめるでしょう。
自分でエレベーターを動かす難しさを実感できます。
RPG風ゲームでRubyを学習するRubyWarrior
Ruby Warriorは、Rubyを学びたい初心者の方から楽しめるのがポイント。
RPG形式なので、ゲーム好きにはたまらない学習サイトでしょう。
短期間でRubyを学びたい方にも最適で、初級(Beginner)と中級(Intermediate)にわかれているため自分のレベルで学べるのも魅力です。
またFacebookアカウントと同期できるため、簡単にログインができてゲーム結果を保存できるのも嬉しいところ。
画面も見やすく、学習するのに遊び心も大事にしているのが人気の理由です。
CSSをマスターするならCSS Diner
CSS Dinerは、CSSセレクタを学びたい方にはぴったりのゲームです。
初心者から中級者レベルにまで対応しているので、興味のある方は始められます。
26ものレベルがありタグを指定して楽しむだけのものから、難しい対象の指定まで自分のスキルにあったものを選べるのが魅力。
オンライン上でプログラミングを学習できるスクール
プログラミング学習をする時に、悩むのがオンライン学習スクールでしょう。
独学でやるのに不安を感じたり、または全くの初心者である場合、用語ですらわからないですよね。
そんな時にもオンラインスクールがあれば、自分の心配も解決してくれます。
大勢の人がいる教室での勉強は苦手だったり、実際のスクールだと忙しくて通えないという方に最適なのがこちらの方法です。
ただ一口にオンラインスクールといっても、いろいろな特徴があります。
自分のライフスタイルとレベルにあったものを探すのがおすすめです。
洗練されたカリキュラムで学ぶならTECH:CAMP
オンラインスクールが増える中で、確実に短期間でプログラミングを学べるのがTECH:CAMPだとされています。
カリキュラムの変更があったことで、Webサービス開発コース、VR・3Dゲーム開発コース、AI(人工知能コース)のメイン4コースの他に、デザインコースオリジナルサービス開発を学べます。
しかもカリキュラムがわかりやすく、プログラミング初心者でも継続して続けられるのが最大の魅力。
もし学習しているうえでわからないことがあっても、チャット・Skypeを使いメンターさんに質問ができます。
また追加料金なしでいろいろなカリキュラムを学べ、日本にある教室を使い放題で自習勉強できるのもTECH:CAMPがプログラマーを育てようとしている証拠ですね。
オンラインでマンツーマンで学ぶならCodeCamp
TECH:CAMPと並んで人気がある老舗オンラインスクールが、CodeCampです。
こちらのスクールは、教えている講師の優秀さに力を入れているため、安心して勉強ができます。
Webマスターコースなど、基本的な知識を得られるコースが豊富。
しかもマスターコースが比較的多いので、中級以上のレベルの方にも人気があります。
1回40分のメンターとのマンツーマンレッスンもあり、メンターさんの都合によっては指名もできるシステムがあります。
この人の説明の仕方がわかりやすかった!という方に出会ったら、メンターさんを指名するのも良いでしょう。
20代限定の条件付きですが、転職サービス付きのプランもあります。
今後プログラマーとして仕事をしたい、スキルを活かしたいという方には嬉しいサービスなので検討するのも良いですね。
オンデマンドライブ授業で学ぶならINTERNET ACADEMY
INTERNET ACADEMYでは、2~4ヵ月間に集中してプログラミングを学べるスクールです。
こちらのオンラインスクールは、全くの初心者向きというよりは、ある程度の知識がある方向けです。
企業ですでにWebサービス開発などにたずさわっていて、「Google社認定講座」と「PHP5技術者認定試験」などをパスしたいという方などに最適。
また、就職・転職サポートもあるので、将来的な目標も持ちやすくなります。
体験レッスンなどもできるので、無料で一度試してから決めたいという方にも、安心
できるスクール体制となっています。
おすすめのプログラミングスクール
やはり実際に講師がいるところで、しっかり勉強したいという方もいるでしょう。
特に全くの初心者の場合は、なおさらその場で質問できるスクールが魅力的に感じるかもしれません。
また、スクールだと同じ目標をもった人たちと、同じようにプログラミングを学べるのも嬉しいところですよね。
そこでこちらでは、通いやすいと話題のプログラミングスクールをご紹介していきます。
ベンチャーでWebエンジニアになりたいならポテパンキャンプ
ポテパンキャンプは全く何も経験したことない人が、Webエンジニアになるのに一番近いスクールだと話題です。
そのため仕事にしたいから学びたいという方が多く、趣味でそこそこできれば良いという方にはあまりおすすめできません。
さらにプログラミングスクールよりではなく、アプリ開発などに特化しているのがポイント。
そのためWeb関連のことをしたい方にも、おすすめできません。
とにかく即戦力としてすぐに仕事ができる状態にしてくれると評判で、「自社開発企業」を重点に教えてくれます。
ベンチャー企業などではアプリ開発などに力を入れている割に、現在人手不足というのも深刻な問題。
しっかり実践できるスキルを身に着けられることで、より就職などの幅が広がっていきます。
ポテパンは会社よりも厳しい教えが魅力的だとされており、短期間で真剣に自分の技術と向きあるのもポイントです。
オーダーメードのカリキュラムで学べるDMM WebCamp
大手DMMが経営をになったことで知られる、WebCamp。
未経験者が学ぶために最適なサポートをすることで人気があります。
基本的に受講コースは、3種類に分かれます。
・在宅でやりたい方
・趣味などでとりあえず経験してみたい方
・将来的な職種として目指す方
ただやはり一番おすすめは、仕事を目標にしたコース。
こちらは「転職保証」というサービスがついており、万が一その先に就職できなかったら全額を返金するという凄いサービスなのです。
こちらの保証制度を掲げているだけあり、転職率98%を誇っているというから驚きです。
またこちらのスクールは、チーム開発を学べるのも魅力。
仕事をする場合、チーム開発になるのが通例です。
そのため先にそのノウハウを学んでおけるのは、本人にとっても有難いことでしょう。
就職までを徹底サポートしてくれるDIVE INTO CODE
DIVE INTO CODEは、これから勉強を考えている方にもぴったりです。
webアプリケーションが作れるようになりたい方にはベストで、しかも質疑応答の時間にレスをもらえるのが早いのが特徴。
自習をしていてわからないところも、30分前後で解決するから次に進めます。
また独自のイベントがあり、起業家やCTOなどの前で自分の作ったサービスを見せ、それに対しプレゼンをするという貴重な体験ができるのもポイントです。
こちらでは、これからプログラミングを勉強したい方、または挫折したけれどもう一度勉強したい方が、どうしたら一番良い勉強法を見つけられるのかを解説してきました。
結果的には調べてみると、Web学習サービス、アプリ、スクールに通うなど選択肢はいくつかありました。
しかしどれが自分に一番合うかはわかりませんので、できるだけ自分のライフスタイルや目標に合わせて選ぶのが良いでしょう。
WRITER

コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 スクール比較のほかに、現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーや 「未経験でもプログラマーになれるの?」「 スキルアップするには何からはじめればいいの?」「 フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?」 「実際のお給料は?」 など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。