【未経験→エンジニア】おすすめの転職支援付きプログラミングスクール一覧
プログラミングスクール公開日 : 2020年10月26日 | [更新日] 2023年05月01日
「エンジニアって給料が高くて羨ましい!」「エンジニアになると在宅で仕事ができるし、フリーランスになって自由な働き方がしたい!」
そんなことを思ってこの記事にたどり着いたのでは?←
エンジニアは他の職種に比べて、自由な働き方がしやすいですし、もちろん給料もかなりいい!
また、自分でサービスを作って起業なんてこともできるので、興味があるのなら今すぐ目指すべきです!
そこで今回は、転職支援付きのおすすめプログラミングスクールを紹介します!
30代や未経験からでもエンジニアになれるの?といった疑問にも答えていくので、ぜひ一読ください!
目次
- 未経験からエンジニアに転職ってできる?
- プログラミングスクールを卒業すると転職に有利?必ずエンジニアに転職できるの?
- プログラミングスクールで失敗する人・成功する人の思考と行動
- 転職すると無料になるプログラミングスクールの仕組みとは?
- 転職支援付プログラミングスクールからの転職先って?自社開発企業もある?
- 転職支援付プログラミングスクールから紹介される企業に必ず転職しないといけないの?
- プログラミングスクールからエンジニアに転職した方に実際にインタビューしてみた
- プログラミングスクールの選び方って?評判・口コミは必ずチェックしよう
- 【評判・口コミ】本当におすすめの転職支援付プログラミングスクール
- 【評判・口コミ】無料で通える!転職支援付おすすめプログラミングスクール
- 【評判・口コミ】30代以上でも通える!転職支援付おすすめプログラミングスクール
- 自分で転職先を探す場合は、転職エージェント・サイトがおすすめ!
- プログラミングスクール卒業後利用したいおすすめの転職エージェント
- プログラミングスクール卒業後利用したいおすすめの転職サイト
- まとめ
未経験からエンジニアに転職ってできる?
プログラミングスクールに通う方のほとんどが
「未経験からエンジニアとして転職できるの?」
と心配に思います。
結論からいうと、可能です!
プログラミングスクールに通う方のほとんどはプログラミングに全く触れたことのない完全未経験者です!
ほとんどのプログラミングスクールで95%以上が未経験からの入学なので、今までプログラミングに触れたことがない、なんならパソコンのことも一切わからないという方でも全く問題ありません。
プロのエンジニアからすると、未経験者と少しプログラミングをしたことがある人の差なんてないに等しいくらいのものです。
ですので、未経験だからといって臆することはなく、本気でエンジニアになりたいのであればまずは行動に移すことが重要です!
プログラミングスクールを卒業すると転職に有利?必ずエンジニアに転職できるの?
プログラミングスクールを卒業すると必ずエンジニアに転職できるのか、、、。
答えは、残念ながらエンジニアになれるという保証があるわけではありません。
中には、仕事を辞めて、高い金額を出してプログラミングスクールに通ったのにも関わらず、エンジニアに転職できなかった!なんてこともあります。
そうならないために、おすすめするのが転職支援付きのプログラミングスクールです。
転職支援付きのプログラミングスクールには、専門のキャリアアドバイザーがいて、あなたが希望する企業や職種カウンセリングをおこない、企業探し、応募書類の添削、面接の指導など転職に関するアドナイスをしてくれます。
自分で企業を探して応募するという方法もありますが、IT業界に詳しいわけではない人が1人で転職活動をおこなのは結構大変です、
エンジニアにより高い確率で転職えをしたいのあれば、やはり転職支援付きのプログラミングスクールに通った方がいいでしょう!
それでもエンジニアに転職できるか心配な方にはもっといい方法があります!それはエンジニアへの転職を保証しているプログラミングスクールに通うことです。
エンジニアへの転職を保証しているプログラミングスクールってどんなものかというと、
万が一エンジニアになれなかった場合は受講料を全額返金するといった制度を採用しているスクールのこと。
後ほど詳しく紹介しますがDMM WEBCAMPやテックキャンプ エンジニア転職といったスクールが転職を保証しています。
プログラミングスクールにかかる費用は数十万〜百万円と、お世辞にも安いといえる金額ではないので、確実に転職をしたいという方は転職保証付きのプログラミングがおすすめです。
プログラミングスクールで失敗する人・成功する人の思考と行動
先ほどもお話した通り、プログラミングスクールに通ってもエンジニアに転職ができる人とでできない人に分かれてしまいます。
その違いは何なのか、失敗する人と成功する人の思考や行動を比較してみたので、ぜひ参考にしてみてください!
プログラミングスクールに通っても失敗する人の思考・行動
まずプログラミングスクールに通っても失敗する人の特徴ですが、具体的には以下のような特徴を持っている人が失敗します。
・スクールに行けばエンジニアになれると思っている人
無料カウンセリングを行わずにスクールを決めた人
「無料カウンセリングを受ける」
プログラミングスクールを決める際にこれだけは抑えて欲しいポイントです。
知り合いからスクールをおすすめされたり、ネット上の口コミや評判で通うスクールを決めるのは正直危険。
もちろんそういったことも重要ですが、最も重要なのはプログラミングスクールが自分に合っているかどうかです。
プログラミングスクールも受講者とのギャップを少なくするために無料カウンセリングや無料体験という制度を設けています。
プログラミングスクールは安い値段ではないので、大金を損しないためにも必ず無料カウンセリングや無料体験といったトライアルを行いましょう!
スクールに行けばエンジニアになれると思っている人
プログラミングスクールにいけばエンジニアになれると思っている人は、大抵失敗します。
プログラミングスクールに通うことはプログラミングを習得する一歩を踏み出しただけで、プログラミングをマスターすることが保証されたわけではありません。
結局は、自分で努力して学習をする必要があります。
スクールにいけばエンジニアになれると思っている人は、与えられたものをこなすことで満足するでしょう。
もちろん、カリキュラムをこなせばある程度のプログラミングスキルはつきますが、技術の変化が激しいエンジニアの世界ではそういった心持ちでは成長していけません。
スクールに通うのであれば、メンターを質問攻めにするくらい利用できるサービスを積極的に活用するといいでしょう!
プログラミングスクールに通って成功する人の思考・行動
次にプログラミングスクールに通って成功する人の特徴ですが、具体的には以下のような特徴を持っている人が成功します。
・プログラミングスクールに入る前からぼんやりでも卒業後の設計ができている
自ら課題を見つけ、質問ができる人
先ほども話しましたが、与えられたものをこなすだけではスクールに通ってもそこまでの成長は見込めないでしょう。
どうしたら、エンジニアとして成長していけるのか。
どんなことにも通じると思いますが、自ら課題を見つけられる人は成長ができます。
プログラミングスクールには、講師やメンターがいるので、そういった方々に見つけだした課題や疑問点について質問し、解決・改善していけばいいのです。
プログラミングスクールに入る前からぼんやりでも卒業後の設計ができている
プログラミングスクールに入る前から卒業後の設計ができている人は成功します。
プログラミングは科目としての難易度が高めなので、問題点を解決できずに挫折してしまいやすいのですが、卒業後のプランニングができている人は、目標があるためモチベーションが維持しやすいです。
また、卒業後行きたい企業、なりたいエンジニアの種類が決まっているとスクール選びもスムーズに行うことができます。
卒業後の設計ができていると、目標に向かって最短距離で進むことができるので、より効率的にプログラミングスキルを習得できるでしょう。
転職すると無料になるプログラミングスクールの仕組みとは?
転職支援付きのプログラミングスクールの中には、転職すると受講料がタダになるといったスクールがあります。
一般的なスクールの転職支援では、応募書類の添削や、面接練習、おすすめの企業の紹介などのサービスを受けられるんですが、転職すると受講料がタダになるといったスクールは紹介してくれる企業がスクールと提携している企業という違いがあります。
受講料が無料になるプログラミングスクールがなぜ無料になる仕組み
エンジニアは世界的に不足していて、日本の企業でも引く手数多の状況になっています。
ですので、IT企業は様々な手を使ってリクルートか活動を行っています。
その1つがプログラミングスクールと提携することです。
プログラミングスクールと提携して、採用が決まればプログラミングスクールに紹介料を支払うという仕組みになっています。
仮にスクールの受講料20万円だったとしても、企業への紹介料が50万だった場合、受講料を無料にしたとしてもスクールとしては30万円の売上げが残ることになるのです。
このような仕組みになっているので、受講料が無料になるスクールの中には紹介した企業に絶対に転職を行わなければならないスクールなどもあります。
ですので、受講料が無料になるスクールを選ぶ際には、しっかりと規約を押さえておきましょう。
調べてもわからない場合は、無料カウンセリングなどで必ず聞くことをおすすめします!
転職支援付プログラミングスクールからの転職先って?自社開発企業もある?
転職支援付きのプログラミングスクールの転職先ってどんな所があるのか気になりますよね、、、。
結論から言うと、自社開発企業も受託開発企業もスタートアップでも基本的には、どんな企業にでも転職することが可能です。
ただ、スクールによって提携している企業は違うので、その点だけ注意が必要です。
自分が希望する企業とスクールが提携してない場合でも、キャリアアドバイザーがしっかりとサポートしてくれるので、後ほど紹介する転職サイトや転職エージェントを利用して希望の企業に出願しましょう!
転職支援付プログラミングスクールから紹介される企業に必ず転職しないといけないの?
転職支援付きプログラミングスクールから紹介された企業に必ず就職しないといけないのかという点も受講者としては気になるとことでしょう!
結論から言うと、必ずしもスクールに紹介される企業に転職しないといけないわけではありません!
中には、紹介した企業の中から選んで転職をしないと受講料がかかるスクールなどもあるので、スクールを決める前に確認が必須です。
公式サイトで料金のシステムなどがわからない場合は、無料カウンセリングなどで直接スクールに問い合わせてみてください!
プログラミングスクールからエンジニアに転職した方に実際にインタビューしてみた
実際にプログラミングスクールからエンジニアに転職した方々にインタビューしてみました。
インタビューの中からいくつか抜粋して紹介しますので、ぜひスクールを卒業された方の実際の声を参考にしてみてください!
ブラック企業を辞め未経験からエンジニアとして転職に成功した話
ブラック企業を辞めて未経験からエンジニアに成功した方にインタビューした内容の一部です。
エンジニア就活の秘訣を語って頂きました!
未経験なのに大成功!エンジニア就活、成功の秘訣は?

ラン

らんぼーさん

ラン

らんぼーさん

ラン

らんぼーさん

ラン
実際どのくらいの企業に応募しましたか?

らんぼーさん

ラン
どんな会社を探していたんですか?

らんぼーさん

ラン
らんぼーさんが就活する上でどんな準備をしたか教えてください!

らんぼーさん
就活する上で準備したものとしては、ポートフォリオと、アウトプットが目に見えるものです。例えばQiitaとか。あとGitHubの草生やす*とか。その2つはなるべく書いてましたね。

ラン

らんぼーさん
だからアウトプットは絶対大事だと思っています。

ラン
Qiitaには具体的にどんなことを書いてましたか?

らんぼーさん
自分がつまずいたこととか、些細なことを書いてましたね。Gitの使い方の一部とか、Rubyのメソッドをこうした方がいいんじゃない?みたいなこととか。
こうしたらもっときれいに書けるよとか、そういったことがメインだった気がしますね。

ラン

らんぼーさん

ラン

ラン

らんぼーさん

ラン

らんぼーさん

ラン
自分がどんなものを作りたいか見えていると、就活でも有利ですね。
↓全編をみたい方はこちら
メガバンクの一般職を辞めて、全くの未経験から4ヶ月でエンジニア転職に成功した方
メガバンクを退職して、完全未経験から4ヶ月でエンジニア転職に成功した人のインタビューの一部です。
独学の選択肢もある中でプログラミングスクールを選んだわけ

ラン

箱さん

ラン

箱さん
プログラミングスクールには賛否両論ありますが、転職までにかかる時間や確実性をお金で買えると考えたら、私は有用だと思います。
自分ができるんだったら独学でもいいと思うんですけど、なかなか難しいと思うので最初から頼った方がいいのではというのが最終的な決断でした。

ラン
間違いない…
まずは自分がどのような環境だと継続できるのか知ることが大事ということですよね。
プログラミングスクールを選ぶ際に、何か基準はありましたか。

箱さん
選ぶ際の基準は2つあって、オンラインだと途中で挫折すると思ったので、教室があるというのと転職サポートがついているの二つの基準で探しました。
TECH:EXPERTは卒業生の就職実績もしっかりしていたので安心できました。

ラン
スクール卒業して、1ヶ月後転職をした話

ラン

箱さん

ラン
は、はやい…
ちなみに具体的にはどうやってエンジニア転職をされたんですか?

箱さん

ラン

箱さん

ラン

箱さん

ラン

箱さん

ラン
↓全編をみたい方はこちら
プログラミングスクールの選び方って?評判・口コミは必ずチェックしよう
おすすめのプログラミングスクールを紹介する前に、プログラミングスクールの選び方が分からない方に向けて選び方のポイントを紹介しておきます。
選び方のポイントは以下の3つ
・自分が学びたいプログラミング言語は何か
・口コミや評判はいいものが多いか
オンラインかオフラインか
まずは学習環境を決める必要があります。
まずはオンラインで自宅やカフェなどで学ぶかオフラインで教室に行き直接講師から学ぶかを選びましょう。
少しづつ増えていますが、地方などの住んでいる方は、オンラインでの受講を選ばざるを得ない場合がほとんどだと思います。
都会に住んでいてオフラインでプログラミングを学べる環境にいる方でも、オンラインで学びたい場合もあるでしょう。
いずれにせよ自分の置かれている状況に応じてオンラインかオフラインか学習環境を決める必要があります!
自分が学びたいプログラミング言語が何か
学習環境が決まったら自分が学びたい言語が何かを考える必要があります。
言語について詳しく分からないと言う場合は、自分が作りたいものや自分がなりたいエンジニアの種類、入りたい企業が使っている言語から自分が学ぶ言語を決めましょう。
口コミや評判はいいものが多いか
学習環境と学びたい言語が決まれば、プログラミングスクールも片手で数えられるくらいになってると思います。
次は候補に残ったスクールの口コミや評判を確認しましょう!
実際に受講した人の声を確かめるとそのスクールがいいか悪いかがある程度判断できます。
それと並行で必ず行ってもらいたいことがあります。
それは「無料カウンセリング」
口コミや評判がいくら良くても自分と合うかどうかまでは分かりません。
無料カウンセリングを行うと、スクールの雰囲気を手っ取り早く知ることができます。
不安な点や疑問点などがあればスクールの方とやりとりができるので無料カウンセリングの際に直接質問をしてみましょう。
【評判・口コミ】本当におすすめの転職支援付プログラミングスクール
テックキャンプ エンジニア転職
スクール名 | テックキャンプ エンジニア転職 |
---|---|
受講 スタイル |
オンライン・オフライン |
受講期間 | 3ヶ月〜 |
料金 | 月額:29,800円 入学金:通学の場合、269,800円(社会人)、199,800円(学生) オンラインの場合、184,800(社会人)、147,800円(学生) |
言語 | HTML,CSS,JavaScript,Ruby on Rails,SQL |
テックキャンプ エンジニア転職のおすすめポイント
①転職成功率99%
②転職できなければ全額返金
③転職一年後年収アップの事例が続々
おすすめポイント①「転職成功率99%」
テックキャンプ エンジニア転職のすごいところは転職成功率が99%と圧倒的なところ!
確実に転職を成功させたいならテックキャンプ エンジニア転職と言っていいほどの数字ですよね。
さらに未経験からフリーランスエンジニアに転職をする方のためのコースがあるので、未経験ということに不安を感じている方には非常におすすめです。
TECH CAMPを受講して、フリーランスになり、実際に年収がすごく上がったという方もいるみたいですよ!
テックキャンプ エンジニア転職からフリーランスになった方や、前職を続けながらスクールに通い転職成功した方の口コミなども見ることができるので、公式ページを見てみるのがおすすめ!
おすすめポイント②「転職できなければ全額返金」
テックキャンプエンジニア転職は転職できなければ、受講料を全額返金してくれるサービスがあります。
もちろんエンジニアに転職するために通うんですから、成功させるのが大前提ですが、万が一失敗した時に受講料が全額返ってくるというのは非常に
ありがたいことですよね。
転職成功率99%で転職できなければ全額返金ってどれだけ手厚いんだ!
おすすめポイント③「転職一年後年収アップの事例が続々」
テックキャンプエンジニア転職を卒業後、エンジニアとして働くことができ、年収がアップしている方がたくさんいるんです。
口コミなどぜひ見てみてください。
これは、テックキャンプエンジニア転職のすごいところですよね。
初めてエンジニアになるタイミングで、好条件の転職先に行けることは珍しいのですが、質の高い授業を受けることができたからこその結果ですよね。
ですので、エンジニアに転職するだけでなく、好条件でエンジニアとして働きたいという方はテックキャンプ エンジニア転職がおすすめ。
まずは無料カウンセリングを行ってみてください!
テックキャンプ エンジニア転職の口コミ・評判

ゆーた
DMM WEBCAMP
スクール名 | DMM WEB CAMP |
---|---|
受講 スタイル |
オンライン・オフライン |
受講期間 | 3ヶ月+3ヶ月の転職サポート |
料金 | 一括の場合:¥628,000(税抜き)分割払いの場合月々¥15,500〜 |
言語 | HTML / CSS / JS/ jQuery / Ruby / Rails |
DMM WEBCAMPのおすすめポイント
①転職成功率98%・未経験95%
②限定求人・非公開求人を含む300件以上の求人
③転職できない場合、全額返金
おすすめポイント①「転職成功率98%・未経験95%」
DMM WEBCAMPの最大の特徴は、しっかりとした結果を残しているところ。
転職成功率は驚異の98%なんです。ということはDMM WEBCAMPのカリキュラムをちゃんとこなせば、エンジニアになれると言うこと!と言う感じがしませんか?
また、受講生の95%が未経験で、ほとんどの方が未経験から入学をしています。
初心者でもプロとして働けるような技術を身に付けるためのカリキュラムが組まれているので、安心ですね。
おすすめポイント②「限定求人・非公開求人を含む300件以上の求人」
DMM WEBCAMPは限定求人・非公開求人を含む300件以上の求人を保有しています。
もちろん技術や面接次第で就職先は変わりますが、DMMの繋がりで、超有名なIT企業へ転職ができる可能性もあります。
大手IT企業に転職することを目指している方には、DMM WEBCAMPをおすすめします!
おすすめポイント③「転職できない場合、全額返金」
DMM WEBCAMPでは転職成功しなかった場合に受講料を全額キャッシュバックしてくれる制度があります。
ですので、高いお金を払ったのにエンジニアになれなかったと言うことはありません。
確実にエンジニアに転職したい!という方は、まずは無料カウンセリングを行いましょう!
DMM WEB CAMPの口コミ・評判

いっち
・自宅が渋谷に割と近い ・例えば転職を機に有給で1ヶ月ほど時間が作れた
メリット
・11時-22時まで通い放題なのでスケジュールが組みやすい
・13時からチューターさんに質問し放題
・教室に一緒に頑張る人がいる(割と30代以上の人もいる)のでモチベーションが保ちやすい
デメリット
・初心者にはテキストの内容がとっつきにくい(発展途上かな

れん
ポテパンキャンプ
スクール名 | ポテパンキャンプ |
---|---|
受講 スタイル |
オンライン |
受講期間 | オープンクラス:2ヶ月 選抜クラスビギナーコース:4ヶ月 選抜クラスキャリアコース:3ヶ月 |
料金 | オープンクラス:¥150,000 選抜クラスビギナーコース:¥300,000 選抜クラスキャリアコース:¥250,000 |
言語 | HTML、CSS、JavaScript、Ruby、 |
ポテパンキャンプのおすすめポイント
①上場企業からスタートアップまで転職成功
②年齢制限なし
③ポテパン経由での転職で全額キャッシュバック
おすすめポイント①「上場企業からスタートアップまで転職成功」
ポテパンキャンプの特徴は、卒業生が上場企業からスタートアップまで幅広い企業に転職しているところです。
ポテパンキャンプの親会社である株式会社ポテパンは、プログラミングスクールだけでなく、フリーランスエンジニア向けの案件紹介サービスや転職サポートなどのサービスを展開しています。
ですので、エンジニア転職に関するノウハウやIT企業との繋がりがあり、非常に転職に強いプログラミングスクールといえるでしょう。
おすすめポイント②「年齢制限なし」
ポテパンキャンプは受講するのに年齢の制限がありません。
プログラミングスクールの中には、年齢制限を設けていて、30代以上だと入学ができないなどのケースがあります。
なぜ30代以上が受講できないかと言うと、転職の成功率が20代よりも低くなるためです。
そうするとスクールとしての転職成功率が低くなってしまいますよね。
そんな中、年齢制限がないのは自分たちのサービスに自信があるからでしょう。
ポテパンキャンプでは30代以上でも転職を成功させているので、年齢制限であきらめかけていた方はぜひポテパンキャンプに通ってみてください!
おすすめポイント③「ポテパン経由での転職で全額キャッシュバック」
先ほども述べた通りポテパンキャンプは、運営会社のポテパンが転職支援のサービスも展開していてIT企業との繋がりが強いです。
自分で転職先を探すこともできますが、ポテパンキャンプ経由で転職先が決まると受講料が全額キャッシュバックになるのでおすすめ。
実質0円で受けられることになるので、予算はないがエンジニアに転職したいという方には特におすすめです!
ポテパンキャンプの口コミ・評判
カリキュラム自体は完全オンラインでメンターもいないので、挫折しないようにセルフコントロールする必要はありますが、現役エンジニア複数人からOKをもらわないと課題を進められないような仕組みであることから、効率よくスキルアップができました。
また、結果として、希望通りの企業に転職することができましたので、とても満足しています。
RUNTEQ
スクール名 | RUNTEQ |
---|---|
受講 スタイル |
オンライン |
受講期間 | Webマスターコース:5-9ヶ月 Railsマスターコース:4-8ヶ月 Railsエンジニアコース:3-6ヶ月 |
料金 | Webマスターコース:398,000 円 Railsマスターコース:348,000 円 Railsエンジニアコース:298,000 円 |
言語 | Ruby |
RUNTEQのおすすめポイント
①課題解決型のカリキュラム
②完全オリジナルのポートフォリオを作成
③卒業後も参加できるオンラインイベント
おすすめポイント①「課題解決型のカリキュラム」
RUNTEQの最大の特徴は、課題解決型のかカリキュラムを採用していることです。
就職した際に即戦力となれるよう、他の人のコードを見てバグがある部分を修正するなど、開発現場と似た環境で学習することができます。
口コミや評判が非常に良いのもおすすめのポイントです。実際に受講した方の口コミや評判を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください!
おすすめポイント②「完全オリジナルのポートフォリオを作成」
RUNTEQで完全にオリジナルのサービスを作るというものをカリキュラムに採用しています。
完全オリジナルのサービスを作ると言うことは、就活の際にポートフォリオとして使うことができるので、とても重要なことなんです!
もちろん講師がしっかりサポートしてくれますしが、自分で企画から開発まで行うのでサービス開発の一連の流れを体験することができます。
これからIT業界に転職を考えているのであれば、かなりいい経験になりますよね。
今後自分でサービス開発を行いたいという方には特におすすめです!
おすすめポイント③「卒業後も参加できるオンラインイベント」
RUNTEQは卒業後にも参加できる様々なオンラインイベントを行っています。
オンラインで行われる勉強会があるのは嬉しいことですし、繋がりが重要な業界なので、コミュニティを持つことができるはありがたいですね!
エンジニアになってから不安なことや相談したいことがたくさん出てくると思うので、周りにエンジニアの友人がいないという方はRUNTEQがおすすめです。
RUNTEQの口コミ・評判
また、スタートアップ特化型なので、プログラミングを通じて社会に価値提供するというマインドを身につけられることも利点の一つだと思う。
ただ、現在は全面オンラインになったので、カリキュラムをただこなしているだけで受動的に受け取れる情報は少なくなったかもしれない。運営側もイベントを頻繁に行ったり個別に声をかけたり気を配っている。
たまに突発的な雑談会や受講生主体のイベントも行われる。イベントを提案・企画したり、積極的に受講生・卒業生に絡みに行けば、得られる体験は限りないと思う。
・オフラインで学べる
・実務経験のある講師がいる
・実践的でレベルが高いことが学べる
・料金が安い
・勉強会で会ったエンジニアの方がオススメしていた(内情を知ってる人がいるというのは何気に大事です)
今はプログラミングスクールが非常に多いため、行く前は色々不安もあったのですが、結果的にはそれを大きく上回る満足を得られました。
良かったポイントはいくつもあるのですが、一番良かったことは自走力が身に付いたことです。
課題の内容が提示されて、ヒントを頼りに自分で調べながら実装していくというスタイルなので、「わからない時にどのようにアプローチしていけば良いか」が学べます。
卒業後してから、Runteqのカリキュラムにないことも自分で調べながら学んでいけるので大きな経験値になると思います。
かんたんにいいところをまとめると、
・現場レベルの実践的カリキュラム
・現役エンジニアのレビュー
・オフライン、オンライン対応
・イベントも多く、生徒同士のコミュニティ活発
・教室の椅子もふかふか、モニタ有りなど設備◎
・Rails自社開発会社のみの斡旋
・15万という破格 (受講当時はモニター価格でしたが、現在は30万円になっています )
書ききれないためブログにしたので、是非御覧くださいー。TwitterでDMも簡単なものなら受け付けます!
https://busitora.com/programming/runteq-review
【評判・口コミ】無料で通える!転職支援付おすすめプログラミングスクール
GEEK JOB
スクール名 | GEEK JOB |
---|---|
受講 スタイル |
オンライン |
受講期間 | 約3ヶ月 プログラミング教養コース:2ヶ月 プレミアム転職コース:3ヶ月 |
料金 | スピード転職コース:無料(20代対象、審査あり) プログラミング教養コース:198,000円(税別) プレミアム転職コース:398,000円(税別) |
言語 | Ruby、Java |
GEEK JOBのおすすめポイント
①転職成功率97.8% 受講者満足度97.3%
②チャットやビデオ通話で質問
おすすめポイント①「転職成功率97.8% 受講者満足度97.3%」
GEEK JOBは無料で通えるプログラミングスクールで、スピード転職コースのみ受講料無料。スピード転職コースは転職するために必要な学習を進めながら、受けられる限りの選考を受けて、早期就業を目指すコースです。
スピード転職コースには20代のみなど制限があり、受講前に審査がありますが、審査に通過すると受講料無料で通うことができます。
そんな無料で通えるギークジョブですが、転職成功率97.8%、受講者満足度97.3%と他のスクールと比べてもかなり高い水準を誇っているスクールなので、無料のスクールを探している方には特におすすめです。
おすすめポイント②「チャットやビデオ通話で質問」
GEEK JOBはオンラインでカリキュラムを進めていくのですが、質問などがある場合は月曜~日曜(祝日除く)10:00~18:00の間に待機しているメンターとチャットやビデオ電話でやりとりすることができます。
質問ができる時間が決まっているだけなので、実際に学習をどう進めていくかは自由。
ですので忙しい社会人の方でも、時間をうまく使えばプログラミングの習得ができます!
0円スクール
スクール名 | 0円スクール |
---|---|
受講 スタイル |
オフライン |
受講期間 | 初心者コース:1~3ヶ月 前後(平均2ヶ月半) 開発コース:1~2ヶ月半 前後(平均2ヶ月) |
料金 | 無料 |
言語 | Java、HTML、JavaScript、jQuery、CSS、SQL |
0円スクールのおすすめポイント
①最短3ヶ月でプログラマーに
②現役のエンジニアが持ち帰った課題をカリキュラム化
おすすめポイント①「最短3ヶ月でプログラマーに」
0円スクールは、理解しないと先に進めないカリキュラムを採用しているので、分からないところを残したまま卒業ということがありません。カリキュラムを最短でこなすと約3ヶ月。
早い人で約3ヶ月でエンジニアに転職することができます。
卒業後も、面接練習のサポートやビジネスマナー、スキルシートの記入方法など転職に関するサポートをしてくれるので、安心してエンジニア転職を行うことができるでしょう!
おすすめポイント②「現役のエンジニアが持ち帰った課題をカリキュラム化」
0円スクールのカリキュラムは、現役のエンジニアが持ち帰った課題をカリキュラム化しています。実際の現場で見つかった課題なので、現場でも通用するより実践的な力が身につきます!
卒業後、即戦力を目指す方にもおすすめです。
0円スクールの口コミ・評判

Cry
【評判・口コミ】30代以上でも通える!転職支援付おすすめプログラミングスクール
テックキャンプ エンジニア転職
テックキャンプ エンジニア転職のおすすめポイント
①転職成功率99%
②転職できなければ全額返金
③転職一年後年収アップの事例が続々
おすすめポイント①「転職成功率99%」
テックキャンプ エンジニア転職のすごいところは転職成功率が99%と圧倒的なところ!
確実に転職を成功させたいならテックキャンプ エンジニア転職と言っていいほどの数字ですよね。
さらに未経験からフリーランスエンジニアに転職をする方のためのコースがあるので、未経験ということに不安を感じている方には非常におすすめです。
TECH CAMPを受講して、フリーランスになり、実際に年収がすごく上がったという方もいるみたいですよ!
テックキャンプ エンジニア転職からフリーランスになった方や、前職を続けながらスクールに通い転職成功した方の口コミなども見ることができるので、公式ページを見てみるのがおすすめ!
おすすめポイント②「転職できなければ全額返金」
テックキャンプエンジニア転職は転職できなければ、受講料を全額返金してくれるサービスがあります。
もちろんエンジニアに転職するために通うんですから、成功させるのが大前提ですが、万が一失敗した時に受講料が全額返ってくるというのは非常に
ありがたいことですよね。
転職成功率99%で転職できなければ全額返金ってどれだけ手厚いんだ!
おすすめポイント③「転職一年後年収アップの事例が続々」
テックキャンプエンジニア転職を卒業後、エンジニアとして働くことができ、年収がアップしている方がたくさんいるんです。
口コミなどぜひ見てみてください。
これは、テックキャンプエンジニア転職のすごいところですよね。
初めてエンジニアになるタイミングで、好条件の転職先に行けることは珍しいのですが、質の高い授業を受けることができたからこその結果ですよね。
ですので、エンジニアに転職するだけでなく、好条件でエンジニアとして働きたいという方はテックキャンプ エンジニア転職がおすすめ。
まずは無料カウンセリングを行ってみてください!
テックキャンプ エンジニア転職の口コミ・評判

ゆーた
DMM WEBCAMP
スクール名 | DMM WEB CAMP |
---|---|
受講 スタイル |
オンライン・オフライン |
受講期間 | 3ヶ月+3ヶ月の転職サポート |
料金 | 一括の場合:¥628,000(税抜き)分割払いの場合月々¥15,500〜 |
言語 | HTML / CSS / JS/ jQuery / Ruby / Rails |
DMM WEBCAMPのおすすめポイント
①転職成功率98%・未経験95%
②限定求人・非公開求人を含む300件以上の求人
③転職できない場合、全額返金
おすすめポイント①「転職成功率98%・未経験95%」
DMM WEBCAMPの最大の特徴は、しっかりとした結果を残しているところ。
転職成功率は驚異の98%なんです。ということはDMM WEBCAMPのカリキュラムをちゃんとこなせば、エンジニアになれると言うこと!と言う感じがしませんか?
また、受講生の95%が未経験で、ほとんどの方が未経験から入学をしています。
初心者でもプロとして働けるような技術を身に付けるためのカリキュラムが組まれているので、安心ですね。
おすすめポイント②「限定求人・非公開求人を含む300件以上の求人」
DMM WEBCAMPは限定求人・非公開求人を含む300件以上の求人を保有しています。
もちろん技術や面接次第で就職先は変わりますが、DMMの繋がりで、超有名なIT企業へ転職ができる可能性もあります。
大手IT企業に転職することを目指している方には、DMM WEBCAMPをおすすめします!
おすすめポイント③「転職できない場合、全額返金」
DMM WEBCAMPでは転職成功しなかった場合に受講料を全額キャッシュバックしてくれる制度があります。
ですので、高いお金を払ったのにエンジニアになれなかったと言うことはありません。
確実にエンジニアに転職したい!という方は、まずは無料カウンセリングを行いましょう!
DMM WEBCAMPの口コミ・評判

いっち
・自宅が渋谷に割と近い ・例えば転職を機に有給で1ヶ月ほど時間が作れた
メリット
・11時-22時まで通い放題なのでスケジュールが組みやすい
・13時からチューターさんに質問し放題
・教室に一緒に頑張る人がいる(割と30代以上の人もいる)のでモチベーションが保ちやすい
デメリット
・初心者にはテキストの内容がとっつきにくい(発展途上かな

れん
ポテパンキャンプ
スクール名 | ポテパンキャンプ |
---|---|
受講 スタイル |
オンライン |
受講期間 | オープンクラス:2ヶ月 選抜クラスビギナーコース:4ヶ月 選抜クラスキャリアコース:3ヶ月 |
料金 | オープンクラス:¥150,000 選抜クラスビギナーコース:¥300,000 選抜クラスキャリアコース:¥250,000 |
言語 | HTML、CSS、JavaScript、Ruby、 |
ポテパンキャンプのおすすめポイント
①上場企業からスタートアップまで転職成功
②年齢制限なし
③ポテパン経由での転職で全額キャッシュバック
おすすめポイント①「上場企業からスタートアップまで転職成功」
ポテパンキャンプの特徴は、卒業生が上場企業からスタートアップまで幅広い企業に転職しているところです。
ポテパンキャンプの親会社である株式会社ポテパンは、プログラミングスクールだけでなく、フリーランスエンジニア向けの案件紹介サービスや転職サポートなどのサービスを展開しています。
ですので、エンジニア転職に関するノウハウやIT企業との繋がりがあり、非常に転職に強いプログラミングスクールといえるでしょう。
おすすめポイント②「年齢制限なし」
ポテパンキャンプは受講するのに年齢の制限がありません。
プログラミングスクールの中には、年齢制限を設けていて、30代以上だと入学ができないなどのケースがあります。
なぜ30代以上が受講できないかと言うと、転職の成功率が20代よりも低くなるためです。
そうするとスクールとしての転職成功率が低くなってしまいますよね。
そんな中、年齢制限がないのは自分たちのサービスに自信があるからでしょう。
ポテパンキャンプでは30代以上でも転職を成功させているので、年齢制限であきらめかけていた方はぜひポテパンキャンプに通ってみてください!
おすすめポイント③「ポテパン経由での転職で全額キャッシュバック」
先ほども述べた通りポテパンキャンプは、運営会社のポテパンが転職支援のサービスも展開していてIT企業との繋がりが強いです。
自分で転職先を探すこともできますが、ポテパンキャンプ経由で転職先が決まると受講料が全額キャッシュバックになるのでおすすめ。
実質0円で受けられることになるので、予算はないがエンジニアに転職したいという方には特におすすめです!
ポテパンキャンプの口コミ・評判
カリキュラム自体は完全オンラインでメンターもいないので、挫折しないようにセルフコントロールする必要はありますが、現役エンジニア複数人からOKをもらわないと課題を進められないような仕組みであることから、効率よくスキルアップができました。
また、結果として、希望通りの企業に転職することができましたので、とても満足しています。
自分で転職先を探す場合は、転職エージェント・サイトがおすすめ!
転職支援付きのプログラミングスクールを選んでも紹介された企業に気になる企業がなければ自分で転職先を見つける必要があります。
そんな時に使いたいのが転職エージェントや転職サイト。特におすすめなのが転職エージェントです。
もちろんプログラミングスクールでも転職サポートを受けられますが、転職エージェントでは転職のプロからのサポートを受けることができます。
書類の添削や面接の対策、さらに推薦状などを書いてもらえるので書類選考の突破率がかなり上がります。
今回はプログラミングスクール卒業後に利用したいおすすめの転職エージェント・サイトということでIT業界に特化したサービスを紹介するのでぜひ参考にしてみてください!
プログラミングスクール卒業後利用したいおすすめの転職エージェント
レバテックキャリア
サービス名 | レバテックキャリア |
---|---|
掲載企業数 | 不明 |
公開求人数 | 2,500件程度 |
非公開求人数 | 2,500件程度 |
対応エリア | 関東、地方主要都市 |
参画先企業例 | Yahoo!Japan、GMOインターネット、バンダイナムコなど |
レバテックキャリアのおすすめポイント
①IT業界に特化したアドバイザー
②レスポンスの早さ
おすすめポイント①「IT業界に特化したアドバイザー」
レバテックキャリアはIT・WEB系統のエンジニアとクリエイター専門の転職エージェント。
IT業界の最新情報を常にチェックしてくれているのが特徴です。
業界の動向や最新技術を熟知したアドバイザーが、転職をサポートしてくれるので、安心して転職活動を任せることができます。
また、無料でカウンセリングを受けることができるのですが、そこで細かい要望を伝えてもきちんと理解してもらうことが重要ですよね。
そんな時にレバテックキャリアのアドバイザーは専門用語や技術の話が通じるので、ストレスなく話をすることができます!
エンジニアとして転職したのであれば、ぜひ登録しておきたいサービスの1つです!
おすすめポイント②「レスポンスの早さ」
レバテックキャリアではスマートフォンのアプリを通じてやりとりができるので、現在仕事が忙しい方でも安心して利用可能です。
また、エージェントのレスポンスが早いので、スムーズに転職活動をしたい人とってはすごく良いことですし、大切な機会を逃すことなく転職活動を行うことができます。
マイナビエージェントIT
サービス名 | マイナビエージェントIT |
---|---|
掲載企業数 | 15,000社程度 |
公開求人数 | 6,000件程度 |
非公開求人数 | 13,500件程度 |
対応エリア | 東京、大阪、横浜、名古屋、札幌、福岡 |
参画先企業例 | NEC、フューチャーアーキテクト、CAPCOMなど |
マイナビエージェントITのおすすめポイント
①大手求人サイトの強みを活かした支援
②全国幅広い求人の紹介
おすすめポイント①「大手求人サイトの強みを活かした支援」
マイナビエージェントITの大元は、ご存知の通りマイナビです。
国内有数の就活・転職支援サイトのマイナビではなく、IT特化に特化したサービスがマイナビエージェントITです。
マイナビエージェントITのポイントは、国内最大規模のかなり大きなエンジニア専門転職支援サイトであり、大企業の求人も多いところ。
専門のアドバイザーはIT業界出身者がほとんどで、業界のこともよく知っているため最適な企業とうまくマッチングしてくれます。
おすすめポイント②「全国幅広い求人の紹介」
名の知れた大手企業だけでなく、地方の優良な中小企業も紹介してもらえるのも特徴です。
首都圏以外の人も利用できるので、誰でも登録することができます。地方の求人案件は多いとは言えませんが、全く案件がないというわけではありません。
必要であれなアドバイザーに相談してみるといいでしょう。
ワークポート
サービス名ワークポート掲載企業数不明公開求人数12,000件非公開求人数7,700件対応エリア全国参画先企業例株式会社コロプラ、コナミデジタルエンターテイメント、株式会社ケイブなど
ワークポートのおすすめポイント
①ゲーム業界に強い
②実務経験なしでも求人に応募可能
おすすめポイント①「ゲーム業界に強い」
ワークポートは総合型転職エージェントで、ITやエンジニア関連の仕事の中でも特にゲーム業界に強いのが特徴です。
ゲーム業界に転職したいと考えているのであれば、まずワークポートに登録しておくべきですね。
もちろんゲーム業界だけではありません。クリエイティブな仕事も多くあります。
デザイナーやプランナーディレクターといった職業も多く取り扱っているので、ゲーム業界以外のIT関連の仕事を探している方にもおすすめです。
おすすめポイント②「実務経験なしでも求人に応募可能」
未経験の方に特におすすめなのがワークポート。転職するにあたってだいたいの転職エージェントは、高度なスキルや知識、特殊な技術を持っていることが最低条件になります。
しかし、ワークポートであれば、実務経験がなくても業界未経験であっても求人に応募可能。
未経験者への転職サービスのサポート体制がしっかり整っていて、経験と知識が豊富な転職コンシェルジュが丁寧に業界のことなどを教えてくれます。
また、転職エージェントが履歴書や職歴などの書類もきっちり添削してくれるので、転職未経験者で履歴書の書き方がわかないという方にもおすすめです。
プログラミングスクール卒業後利用したいおすすめの転職サイト
リクナビNEXT
サービス名 | リクナビNEXT |
---|---|
公開求人数 | 12,000件 |
非公開求人数 | 7,700件 |
対応エリア | 全国 |
参画先企業例 | 株式会社コロプラ、コナミデジタルエンターテイメント、株式会社ケイブなど |
リクナビNEXTは総合型の転職サイトなので、幅広い職種の案件があります。もちろんIT関連の案件も多数。
ITエンジニアの案件だけで44,000件以上の求人があります。
またリクルートが運営する大型の転職サイトのため、全国の案件を持っているので、誰でも登録して見る価値ありです!
海外の案件まであるんですよ。
毎日大量の案件が追加されるのでこまめにチェックしてみてくださいね。
type
サービス名 | type |
---|---|
公開求人数 | 2,300件程度 |
対応エリア | 全国 |
参画先企業例 | サイボウズ株式会社、日本マイクロソフト株式会社、旭化成株式会社など |
typeは総合型の転職サイトではありますが、IT、通信、Webエンジニアなどの項目での案件がたくさん。
また「未経験」の条件で検索することもできるので、IT業界が初めての方や、転職自体が初めての人でも安心して利用することができます。
「実務未経験可」と書かれている案件が実際にあったので、皆さんも探してみてください!
またリクナビNEXT同様、全国各地の案件を持っているので、地方で転職を考えている方はこういった規模の大きい転職サイトを利用することをおすすめします。
さらにスカウトサービスがあるところも特徴。
経歴などを登録しておくことで、企業からスカウトが来ることもあります。
未経験の方は難しいと思うかもしれませんが、まず経験を積んでみて、キャリアアップとしてtypeを使ってみるのもありですね!
doda
サービス名 | doda |
---|---|
公開求人数 | 60,565件 |
非公開求人数 | 約40,000件 |
対応エリア | 全国 |
参画先企業例 | テクノブレイブ、フォーラムエンジニアリング、エヌ・アンド・アイシステムズなど |
dodaは総合型の転職サイトで、規模の大きさも十分です。
そのため全国に案件を持っているので、応募のしやすさもポイントになります。
dodaでは、未経験OKの案件もたくさんあるんですよ。
試しに「技術職(SE・インフラエンジニア・Webエンジニア)」×「未経験」で検索したところ、1000件以上の案件が!
「未経験者は一から学べる教育環境をご用意」と書いてある案件もあるので、経験のなさに不安を感じている人も積極的に応募してみてください。
まとめ
いかがでしたか?
転職支援付きプログラミングスクールごとに様々な特徴がありますよね。
まだ悩んでいる方は、比較の表をもう一度見て、いくつか無料カウンセリングに申し込んでみてください!
百聞は一見にしかず!です。
実際の雰囲気や、自分のレベルや目標とマッチするかどうかなど相談してみることをおすすめします。
WRITER

コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 スクール比較のほかに、現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーや 「未経験でもプログラマーになれるの?」「 スキルアップするには何からはじめればいいの?」「 フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?」 「実際のお給料は?」 など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。