【徹底比較】おすすめのプログラミングスクールって結局どこ?
プログラミングスクール公開日 : 2019年12月30日 | [更新日] 2023年05月01日
プログラミングスクールって賛否両論ありますよね。
「そもそも本気でエンジニアを目指したい人が、プログラミングスクールにいく決断をするか?」
「プログラミングスクールに行けば、簡単にプログラミングが身に付くと思っている人が多い」
などなど賛成派の意見よりも、否定派の意見がよく目に入るのではないでしょうか。
全く違う業界からエンジニアに転職する人にとって、プログラミングスクールがよく言うエンジニア転職率〇〇%や前職と比べて年収が平均〇〇万アップなどといった文言は魔法のように見えるのです。
「あ、プログラミングスクールに行けば、エンジニアとして転職できるし、年収もやっぱりあがるんだと…」
掲載しているので、事実だと思うのですが、この情報だけで決めて欲しくないというのが、正直なところです。
「じゃあ、独学、スクールどっちがいいの?」と言われるのですが、学習方法さえ、わかっているのであれば独学でもいいと思います。
・独学だと怠けてしまう
・学習方法がよくわからない
・効率的に学びたい
このような思いを抱えているのであれば、プログラミングスクールのカウンセリングで、自分にはどの形が合うのかチェックするのをオススメします。
-
- 学習方法はどうか?
自分でカリキュラムを見ながら自学習で進めていく形なのか、動画を見ながら学習を進めるのか等
- 学習方法はどうか?
-
- 学習環境はどうか?
教室があるのか、それとも自宅等で学習しないといけないのか。
- 学習環境はどうか?
-
- 講師、メンターはどうか?
質問しやすいフレンドリーな方か、実務経験はどれくらいあるか。
- 講師、メンターはどうか?
- 就職実績はどうか?
自社開発企業が多いか、システム受託会社が多いか。 - そのプログラミングスクール受講生の口コミはどうか?
実際に通った人はなんと言っているのか。 - プログラミングスクールの受講料はいくらか?
他のスクールと比較しても高すぎないか。
などなど、最低限確認してほしいことはこの6つです。
この6つすべてを確認して、納得できたのであれば、プログラミングスクールに通って学習するのも一つの手段としてありだと思います。
6つ確認したけど、もうちょっとリアルな意見を知りたい方!
今回は、プログラミングスクールに関する賛否両論を一挙にまとめました。
反対意見も賛成意見もすべて目を通してみて、自分で納得する決断をしてください。
ではいきます!!!
プログログラミングスクールへの否定的な意見
プログラミングスクールの見極めは難しい
プログラミングスクールは、黎明期は「レベルが低い」といっても「一応Railsやってるし…」という感じだったけど、昨今は昔で言うホームページ作成講座的なものもプログラミングスクールと銘打ってたりするので、ほんとにカオス。わからない人からしたら詐欺に近いものもある。見極め大事。
— えとみほ (@etomiho) October 24, 2019
プログラミングスクールの見極めはすごく難しいですよね…
学びたい言語を学べるかどうかは確認必須。
あとは、
・就職実績
・講師、メンターとの相性
・受講生の口コミ
この3つは最低限確認してほしいと思っています。
プログラミングスクールに行けばOKは大間違い
プログラミングスクールを検討されてる方へ
先ずはProgateやドットインストールなどの教材を使用して適性があるか測るのをオススメします。
そこから学ぶ手段としてスクールか独学でいくか決めたらいいと思います。
正直スクール入って学ぼうってスタンスじゃ就職してから苦労すると思います。
— simon@駆け出しエンジニア (@dir_sh0606) October 24, 2019
独学でも、プログラミングスクールでも同じなのですが、本気でエンジニアになりたいのであれば、スクールにいく前にも基礎学習はしているはずです。
オンライン上に無料で学習できる教材が転がっているので、基礎学習しておくことは本当にオススメです。
スクールに通う前から少し基礎を学習しているだけで、スムーズに学習に取り掛かることができます。
プログラミングできる=年収1000万超えるではない
みんなとぼけてますが私は優しいので正直に言いますと、プログラミングスクールみたいなのに通ってもエンジニアも人事も誰もプログラミングスクールの名前なんて知りませんし、
ましてやキラキラした職場でクリエィティブな仕事をしながら年収1300万の給与を貰って働くことは出来ませんよ。— withpop (@anoparanominal) October 17, 2019
1000万を超えるには、エンジニアとしてだけでなく、プロジェクトマネジメントの経験なども求められてくると思うのでそんなに甘い世界ではありません。それ相応の経験が必要です。
エンジニアになったからって、高収入になるわけではありません。もちろんですが、その人のスキルと、その会社での役職によります。
プログラミングスクールの知名度はほとんどない
プログラミングスクールの『名前』で面接勝ち抜こうとしている奴に告ぐ
人事は
プログラミングスクールの
名前など知らん
— くわっちょ@社畜犬 (@kuwaccho0711) October 13, 2019
プログラミングスクール名ではなく、学んできた自分のスキルで勝負しないと意味ないです。
本質は見失わないようにしましょう。
スクールはあくまでもプログラミングを教える場所
副業で稼ぎたくて、高額なプログラミングスクールに通うのは考え直した方がいいと思います…
ほとんどのプログラミングスクールでは案件の取り方まで教えてくれません。
業務未経験の人に発注する人がいるのかどうかも怪しい…
スクールの見極めは大事。
おすすめスクールは明日記事にします👏
— なおやす@新卒Webエンジニア&ブロガー (@naoyasu_prog) September 10, 2019
その人のゴール設定によって、どのプログラミングスクールがいいのかは異なります。
まずは、自分の目的を整理してみましょう。
実務で使えないスキルならエンジニアとして活躍するのは難しい
プログラミングスクールで3ヶ月学びました、ほとんど人のコードコピペしてポートフォリオを作ってきました、みたいな方から、エンジニアとして就職できますか?と時々聞かれますが、逆に採用する側の立場なら今のあなたを採用したいですか?と考えてみてください。多分それが答えです。
— 米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 (@yonemura2006) July 8, 2019
自分でどのようなロジックなのか説明できればコピペも全然ありだと思います。
エンジニアとして仕事をする上では、わからないことはググって、そこに書かれてあることを参考にして仕事を進めていくので。
ただ、自分なりに理解してプラスアルファで工夫を凝らせるとなおいいですね。
プログラミングスクールに通っても学習するのはすべて自分
😭プログラミングスクールに通って失敗した5つのポイント😭
・予習をしてから通うべきだった
・受講すれば身につくと思っていた
・講師に聞けば全て理解出来ると思っていた
・卒業後に勉強すべき所が分からなかった
・卒業後に仕事がなかった
反面教師にしてね😂#駆け出しエンジニアとつながりたい— あおい🍀エンジニア女子 (@engineer_aoi) September 17, 2019
基礎学習することはとても大事です。
プログラミングスクールに通ったとしても、スクールでの学習についていけるように予習、復習は絶対にしましょう。
あとはプログラミングスクールに通う目的は明確にしておくこと。
プログラミングスクールが学習指針を出してくれる
プログラミングスクール、入門書を提示してくれて手順を教えてくれて一緒に悩んでくれる、くらいでしかないので、不要な人には不要なんだけど、有用な人には有用で、後者が多数派。足がかりでしかなくて、自分で勉強が始めれるところまでつきあってくれる、くらい。
— きしだൠ(K8S(Kishidades)) (@kis) June 20, 2019
学習指針が欲しい人にとっては最適なのがプログラミングスクール。
でも結局はその指針のもと自分で学習することには変わりないので、どれだけエンジニアになりたいのか。なぜなりたいのかの部分が大事です。
プログラミングスクール中立派の意見
基本文法は独学で学習したほうがいい
基本文法勉強するのにプログラミングスクール行く意味ってあるのかな…という最近の感想。
独学で判断しづらいのは、・学習の方向性の相談および教材選び
・環境構築
・スポットのエラーとかの相談くらいかな。
— 井上慎也@おいでよTechCommit (@ino_dev) October 14, 2019
もし、周りにエンジニアの人がいるのであれば、恥ずかしがらずにどう言う風に学習を進めればいいのか聞いてみてください。
オススメの学習方法や教材を教えてくれるはずです。
すでにエンジニアとして活躍している人に聞くのは近道です!
プログラミングスクールは学習方法を教えてくれる場所
私が、こうやって情報をツイートするのは、プログラミングスクールで大金を使ってしまったからなんですね。(良いスクールもありますが…)
内容としては、ググれば大体出てくることばかりでした。
なので、ググる力を身に付けて、情報収集して皆さんには、お金を無駄にしてほしくないからなんです!
— くりのすけ@WEB制作×副業 (@kurinosuke32) October 10, 2019
プログラミングはどれだけ情報収集をうまくできるかにかかっています。
Twitterでも、Googleでも、検索すれば学習方法は出てきます。
そのあとに自分が継続できる学習環境を整えてみましょう!
プログラミングスクール賛成派の意見
プログラミングスクールはスキルだけじゃなくて仲間も増える
プログラミングスクール通ってた時ほんま楽しかったな☺️
大学生以来やった。
あんなに友達と一緒に、
何かに向かって一生懸命頑張ったのは。今でもLINEグループで話すし、
スキル以外の財産が出来て感謝しかない🙏一歩踏み出すだけで人生変わるで!🤘#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— せら⇒だいひょー🐯 (@seradaihyo) November 6, 2019
スクールで出会う仲間はめちゃくちゃ大切です。
数年経っても駆け出しの頃の記憶は色あせないです!
将来一緒に開発することもあるかもしれません。
エンジニア就職を目指すならプログラミングスクールは近道
単に大人の習い事としてプログラミングを学びたいなら、適当なエンジニアに直接お金払って教えてもらえばいい。ガチでエンジニア就職を目指すなら、就職斡旋力のあるプログラミングスクールに通えばいい。今のところの最適解。
— やまもとりゅうけん/人生逃げ切り😇 (@ryukke) June 11, 2019
企業に就職して、エンジニアとして働きたいのであれば、実績があるプログラミングスクールを選ぶのがいいと思います。
それが一番最短です。
どんな企業に就職している人が多いのかは入校する前に聞くのを忘れずに。
プログラミングスクールをうまく活用するくらいの気持ちが大事
就活を残し、テックエキスパートを卒業しました!
あっという間でした
プログラミングスクールは賛否両論ありますが、私は通って良かったと心から思います
言葉は悪いですが、主体的に行動する中で、上手くスクールを利用できたと思ってます。
人生を変える”機会”を与えて頂き、本当に感謝🙂
— 30歳未経験からのプログラミング (@floatbottom) December 7, 2019
プログラミングスクールはその人の目的を達成するための一つの手段です。
うまく活用して効率的にエンジニアになりましょう!
難しくて手を出さない箇所もスクールでは必須項目
プログラミングスクールに通うはぼくは賛成です。
ターミナル、Git、SQLなど独学だと後回しにしてた所の重要性、知識も順序良く身に付きました!いつでも質問できる環境が出来るので、無駄にエラーで何日も消費しなくなりました。
ただ最低でもHTML/CSSは学んでから通った方が確実に良いと感じます
— ドンゾコ/経塚 翼 (@tsubasa_kyoduka) November 17, 2019
運営実績が長いプログラミングスクールでは、効率的かつ体系的にプログラミングを学習できるカリキュラムや環境が整えられています。
基礎学習はある程度自分でして、スクールをうまく活用するのはありですね!
選考ありのスクールはオススメ
ちゃんとしているプログラミングスクールは、目立たないんです。なんでかっていうと、可能性ない人は事前に選考で切るから。だから卒業生は少ないんです。適当にアホみたいに卒業させてるプログラミングスクールは、儲かるので広告費バンバンかけて目立つんです。目立たないスクールがオススメです。
— DAI (@never_be_a_pm) July 17, 2019
選考を行っているプログラミングスクールはオススメです。
選考では、エンジニアを目指している人の中でも、どれくらい本気かをみているのでガチな人しかいません。
そういう環境で一緒に学べることはとても刺激的だと思いますし、自分の成長につながるはずです!
プログラミングスクールをどのように活用するかが大事
プログラミングスクール行くなら
1. プロゲート(Ruby、HTML,CSS、JavaScript)
2. Railsチュートリアル
3. ポートフォリオ作成
これを3周やってから受講すると、効率が全然違う
プログラミングスクールは、スキルつかないと言う人もいますが、予習した上で賢く使えば、かなり活用できると思います
— 有人@実務未経験からのフリーランス (@alse0903) April 27, 2019
プログラミングスクールに入校する前にある程度、プログラミング全体の輪郭が掴めていると学習がサクサク進みます。
ある程度知識が入っていると思うので、応用した課題にも取り組むことができます。
決して受け身にならずにプログラミングスクールを活用すること
人は油断するとすぐ「受け身な態度」になるので注意
プログラミングスクールに大金を出して通うのは全然悪くないと思うけど、受け身になってはいけない。
他人に依存した状態だと成長が遅くなる。
依存するのではなく、あくまで自主的に利用すること。
まずは意識することから始めよう🙏
— とっくん@フリーランスエンジニア (@tokkun_9) December 27, 2019
せっかくプログラミングスクールに通うのだから、プログラミングスクールが持つノウハウはすべもらう気持ちで行動してください。
講師の知識、メンターの人生観、カリキュラム、スクールOB/OGなどなど。
気になったことはなんでも聞いてみて自分のスキルとして吸収しましょう。
最後に
今回は、プログラミングスクールの賛否両論すべてを紹介しました。
実際に読んでみていかがでしたか。今、どんな思いでしょうか。
プログラミングを独学しようが、プログラミングスクールで学ぼうが、結局自分ですることには変わりないのです。
- 自分が頑張れる環境
- 効率的な学習方法
- 最終的に目指すゴール
どうすれば実現可能性が高くなるのか。
最後は自分と向き合って、最適な選択をしてください。
WRITER

コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 スクール比較のほかに、現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーや 「未経験でもプログラマーになれるの?」「 スキルアップするには何からはじめればいいの?」「 フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?」 「実際のお給料は?」 など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。