おすすめプログラミングスクールの口コミ・評判・体験談がわかる比較サイト

プログラミングスクール 掲載数No1 * プログラミングスクール 掲載数No1 *

プログラミング未経験者が本を使って独学するのはNG

プログラミング学習

公開日 : 2020年03月08日 | [更新日]

AIや人工知能をはじめとし、私たちの身の回りはITであふれています。

そんな中、時代の波に乗るためにプログラミングを始めようと思っている人も多いのではないでしょうか。

そこでまず、書店に行きわかりやすい本を使って独学を志す人もいると思います。

というよりほとんどの人が本を使ってプログラミングを始めようとしてしまいます!

しかし、これからプログラミングを始める未経験者が、本だけを使って独学するのはおすすめできません

なぜ、プログラミングを始める未経験者が、本だけを使って独学するのがいけないのか!

今回は、その理由について解説していきます。

プログラミング独学に本だけでの学習はNG?

プログラミング独学に本だけでの学習はNG?

これから何か新しいことを始める、といった時にまず頭に浮かぶのは関連書籍に従って学習を進める方法です。

しかし、未経験者であればあるほどおすすめできません。何故なのか解説していきましょう。

最新の情報とは限らない

実は、本に書いていることは間違ってはいませんが、最新の情報であるとは限りません。特に、プログラミングの世界はトレンドの移り変わりが激しく、新しい技術がでるスピードがすさまじく早いです。また、プログラミング関連の書籍には当たり外れが多く、評判の良い本は昔からある本が多いため、自然と古い情報になってしまうことがあります。

インプットのみに偏ってしまう

皆さんは本を使って学習を進める時、どのように学習を進めていくでしょうか。ほとんどのかたは、一番初めから読み進めていくと思います。しかし、その方法は最もおすすめできない方法です。なぜなら読み進めるだけ、というのは脳がインプットだけをしている状態だからです。

知識として定着するためには、インプットよりもアウトプットの方が圧倒的に重要です。特に、プログラミングはインプットではほとんど身につかないので、アウトプット中心の学習を心がけましょう。

読み終わる前に挫折する可能性が高い

未経験者が本を使った学習をおすすめしない1番の理由は、途中で挫折してしまうからです。なぜなら、本を読み進めている時、途中でわからないことがあるとそこで止まってしまい、結局わからずに投げ出してしまうからです。

特にプログラミングの場合は、概念を理解するのに時間がかかるため、独学で進めるのが難しいと思います。

また、本で学習する人のほとんどは最初から最後まで読み通そうとします。しかし、その使い方ではほとんどの方が挫折するでしょう。そこで、正しい本の読み方をしっかりと身につけていきましょう。

プログラミング本の効果的な使い方

プログラミング本の効果的な使い方

本を使った学習はおすすめできないと言いましたが、効果的な使い方をする場合はおすすめです。次からプログラミング本の効果的な使い方を紹介します。

全体感を掴むために読む

プログラミング本の効果的な使い方の1つ目は、これから読む技術の全体像をつかむために読むことです。これから何か新しい技術を学ぼうと思った時に、どういった技術なのかつかむためにもさらっと読んで把握するのがおすすめです。

ネット上の情報だけの場合、部分的な知識は身につきますが、全体像をつかむのは難しいと思います。

しかし、本の場合は最初から最後まで読めば全体像をつかむことができます。ぜひ、全体像をつかみたい時には本を活用してみましょう。

わからないときの辞書代わり

プログラミング本の効果的な使い方の2つ目は、何かわからない時に辞書代わりにすることです。例えば、あるプログラミング言語を学んだ時にわからない言葉が出てきたら、本の索引から調べると良いです。

インターネットで調べても出てきますが、本の場合は関連した知識も身につけることができます。

英語の辞書のように、調べれば調べるだけ知識がつくのでぜひ活用してみましょう。

プログラミングの概要を掴める本

ここまでプログラミング本の活用の仕方を解説してきましたが、実際にどういった本がおすすめなのでしょうか。
これから、プログラミングの概要をつかめるおすすめの本を紹介します。

1. 教養としてのプログラミング講座

1つ目に紹介する本は、「教養としてのプログラミング講座」という本です。こちらの本は、たった一冊で優れたプログラマーの思考の習得を目指した本です。

IT業界の著名人といえば、ジョブズやゲイツなどがおりますが、彼らのような現代の成功者はどんな世界を見ているのかがわかります。

これからプログラミングを学習して行こうという人には非常におすすめの本です。最初の入り口としてぜひ読んでみてはいかがでしょうか。

2. プログラミング入門講座ーー基本と思考法と重要事項がきちんと学べる授業

2つ目に紹介する本は、「プログラミング入門講座ーー基本と思考法と重要事項がきちんと学べる授業」という本です。この本は、とにかくこれからプログラミング学習を始める人にとってうってつけの本になります。

なぜ、世界中の成功者はプログラミングの基本を学んでいるのか、そしてプログラミングの基本を最少の時間で確実に習得できる学び方にフォーカスして書かれています。

この本を読めば、これから効率的にプログラミングを学習できるのでぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。

3.アイディアを実現させる最高のツール プログラミングをはじめよう

3つ目に紹介する本は、「アイディアを実現させる最高のツール プログラミングをはじめよう」という本です。この本は、14歳で女優デビューをし、慶應義塾大学卒業の 「タレント時々プログラマ」として注目される著者が初めて執筆した本です。

とにかくプログラミングは難しいものだ、という概念をくつがえすような非常にわかりやすい説明が魅力的です。まずはプログラミングというもの自体を学びたい、という人におすすめの一冊になります。

プログラミングは手を動かしながら覚えよう

ここまでプログラミング本について解説してきましたが、結論として手を動かしながら覚えるのが一番です。手を動かしながら覚えるために使えるオンラインサービスをご紹介します。

チュートリアル形式で学ぶ「Progate

1つ目のオンラインサービスは、「Progate」です。Progateは、未経験者が挫折する理由の1つである環境構築の必要がありません。Web上でそのままコードを書いてプログラミングができてしまいます。

また、基本は無料で利用ができるためとりあえずで始めるのがおすすめです。一部有料で利用できるので、期間を決めて短期的に利用するのが良いと思います。

感覚としては、ゲームのように進めることができ、講義を進めていくと自分のレベルが上がっていきます。楽しくてレベルをあげるために進める、というようなモチベーションを保つことができるため、楽しく学びたい人におすすめです。

動画で全体感を掴む「ドットインストール

2つ目のオンラインサービスは、「ドットインストール」です。ドットインストールは、先ほどのProgateとは違い、動画をみて実際にその通りに手を動かしていく学習スタイルです。そのため、Progateよりは少し難易度が高くなります。

Progateと比べると、扱っている言語の数も多いです。そのため、まずはProgateで楽しく学び、その後ドットインストールを使った学習の進め方が良いと思います。

独学に限界を感じたらプログラミングスクール

独学に限界を感じたらプログラミングスクール

ここまでプログラミング本を使った独学の方法や、手を動かしながら進める独学の方法についてご紹介しました。

しかし、独学では限界がくる時もあります。そんな時におすすめするのがプログラミングスクールです。

なぜおすすめなのか、これから解説していきます。

環境を変えて短期集中

おすすめする理由の1つ目は、環境を変えることで気分一新頑張ることができるからです。自宅で独学を続けていると、周りに仲間もおらず孤独感を感じることが多いと思います。

そんな時に、普段過ごしている自宅とは別なプログラミングスクールで学ぶことにより、周りに同じ目標を掲げている人と頑張れるので、切磋琢磨しながら頑張れるはずです。

また、プログラミングスクールでは、あらかじめ決められたカリキュラムとスケジュールのため、独学よりも圧倒的に短期集中してプログラミングを習得することができます。

メンターと共に効率的に学習

おすすめする理由の2つ目は、プログラミングスクールにいるメンターと共に効率的な学習ができることです。

メンターというのは、プログラミングのことでわからないことや今後のキャリアについて、また学習の進め方など不安に思っていることを気軽に相談できる人のことです。

これは、独学で見つけることは難しく、プログラミングスクールに通うことでメンターの方と出会うことができます。独学で挫折する大きな理由の1つが途中でわからなくなって投げ出してしまうことです。

そんなときに、メンターへ相談ができれば挫折する確率は非常に低くなると思います。ぜひプログラミングスクールを利用する際には、メンターの方と共に効率的な学習を進めていきましょう。

質問はすぐにクリアに

おすすめする理由の3つ目は、わからないことがあってもすぐに解決できることです。これは、先ほど紹介したメンターにすぐに質問できる環境だということです。また、最近ではオンライン上で質問できるプログラミングスクールも増えており、自宅にいながら質問が可能となっています。

悩んでいることがあればすぐに解決できるので、未経験者でも挫折する確率がグッと下がるはずです。ぜひ、質問を活用してみましょう。

まとめ

今回は、未経験者が本を活用した学習方法について詳しく解説しました。結論として、未経験者がプログラミング学習を始める際には、本よりも手を動かしながら学べるオンラインサービスがおすすめです。

なぜなら、ゲーム感覚で楽しく進めることができるからです。未経験者が学習を進める上で最も重要なのは、プログラミングに対して苦手意識を持たないということになります。

プログラミングが楽しいと感じることができれば、こっちのものです。そういった入り口としてぜひオンラインサービスを利用してみましょう。

本を活用する際には、はじめに全体像をつかむためにさらっと読んだり、辞書として活用するのがおすすめです。これからプログラミングを始める人の参考になれれば幸いです。

エンジニアにはプログラミング初心者に本はいらないと思う理由と本の活用法

WRITER

コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 スクール比較のほかに、現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーや 「未経験でもプログラマーになれるの?」「 スキルアップするには何からはじめればいいの?」「 フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?」 「実際のお給料は?」 など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。

オススメの
プログラミングスクール

RUNTEQ

Ruby

ウェブカツ

Webアプリ

ポテパンキャンプ

Ruby

TechAcademy(テックアカデミー)

AI・人工知能

TECH CAMP(テックキャンプ)

CSS

侍エンジニア塾

HTML/CSS/jQuery

tech boost

HTML/CSS/jQuery

.Pro(ドットプロ)

Python

おすすめの
プログラミングスクール記事一覧

コードランとは
コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 実際に受講をした方の生の声を配信することで、プログラミングスクール選びの際に、自分にあったスクールを選べるよう、サポートしています。また、コードラン編集部では、プログラミング学習や、副業/フリーランスなどの働き方、副業の時の見積もりの出し方などなどをわかりやすく伝えております。

コードランの特徴①リアルな受講生の声が見れる!
侍エンジニア塾,Progate(プロゲート),TECH::CAMP(テックキャンプ),CODE MONKEY(コードモンキー),インターネットアカデミーなど、プログラミングスクールに実際に通った方の口コミ情報を掲載しております。 中立・公平性を維持するために弊社では口コミ内容の修正、削除は原則行っておりませんので、他のサイトよりも信頼性が高いと評判です。

コードランの特徴②目的にあったプログラミングスクールが見つかる!
東京や大阪などの場所はもちろん、作りたいサービスや、学びたい言語、転職支援があるか、Webサイトを作ってみたい、iOSアプリを作りたいなど、プログラミングを学ぶ目的からスクールを探します。未経験歓迎か、オンラインでの受講があるかなど、プログラミングスクールごとに特徴も選択できるようになっています。もちろん調べる際には価格や時間も大事な要素になってくるかと思いますので、評判や口コミも是非参考にしつつ、目的別に徹底的に比較をして、自分に合ったスクールを見つけてみてください。

コードランの特徴③現役エンジニアの体験談や学習記事がたくさん!
プログラマーと一言に言っても、使っている言語や働く環境が違えば、気付きのヒントや新たな視点は必ずあるはずです。コードランでは現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーやスクールのインタビューをご紹介しています。また、 IT業務が未経験でもプログラマーになれるの? スキルアップするには何からはじめればいいの? フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?実際のお給料は? など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。 今もし何かの壁にぶち当たり悩んでいるのだとしたら、あなたの不安の解決の糸口が見つかるかもしれません。

コードランはこんな方におすすめ
はじめてスクールに通ってみたい方や、独学で学んでプログラマーを目指している方、スキルアップのために新たにスクールを探している方におすすめです。実際の口コミや評判をもとに、コードランではプログラミングスクールを徹底解剖していますので、あなたに合ったプログラミングの学び方やスクールが必ず見つかるはずです。 コードランはブログランキングサイトに参加しています
コードランは、人気ブログランキングのシステムエンジニアおよびアプリ開発、WordPressなどのカテゴリーでランキングに参加しています。また、にほんブログ村 プログラミング教育IT技術ブログWebエンジニアの各カテゴリーのランキングに参加しています。

*1 当社調べ