【2020年最新】人気・おすすめのプログラミングスクール徹底比較!口コミや評判も紹介
プログラミングスクール公開日 : 2019年12月12日 | [更新日] 2021年03月01日
プログラミングスキルを習得して、エンジニアになりたい!プロダクトを作って起業したい!
と思って、プログラミングスクールに行こう!と決意した方は多いでしょう。
しかし、そう思ったのはいいものの、、、どのプログラミングスクールに行けばいいのか分からない。
という状況に陥り、結局、一歩も踏み出せてないなんてことになっていませんか?
そこで今回は、前半でプログラミングスクールの選び方と無料カウンセリングの重要性を解説し、後半でコードラン編集部が厳選したおすすめのプログラミングスクールをランキングで紹介します。
目次
- プログラミングスクールの選び方
- 選び方を抑えたら、次にやることは「無料カウンセリング」
- 人気・おすすめのプログラミングスクールランキング表
- 第1位 オーダーメイドでカリキュラムが組めるおすすめのプログラミングスクール【侍エンジニア塾】
- 第2位 転職成功率99%で人気のプログラミングスクール【テックキャンプ エンジニア転職】
- 第3位 転職成功で全額キャッシュバック?人気のプログラミングスクール【ポテパンキャンプ】
- 第4位 評判No1のプログラミングスクール!?【RUNTEQ】
- 第5位 IT大手DMM.comのグループ会社が運営するおすすめのプログラミングスクール【DMM WEBCAMP】
- 第6位 未経験からフリーランス・起業を目指せる【tech boost】
- 第7位 AI・機械学習を学びたい人におすすめのプログラミングスクール【DIVE INTO CODE】
- 第8位オンライン完結でどこでも学べる人気のプログラミングスクール【TECH ACADEMY】
- 第9位 学生におすすめのプログラミングスクール【テックキャンプ プログラミング教養】
- 第10位 無料で通えるおすすめのプログラミングスクール【GEEK JOB】
プログラミングスクールの選び方
近年、プログラミングの需要が増えてきたこともあり、プログラミングスクールの数もかなり増えています。
そんな状況もあり、いざプログラミングスクールに通おうと思ってもどのスクールに行けばいいのか分からないなんてこともあるでしょう。
ですが、とりあえず一歩踏み出すためにどこでもいいから入学してしまおう!というのは、かなり危険です。
数百円、数千円の損をするのであればまだいいですが、プログラミングスクール選びを間違えると数十万損するなんてことも十分にありえます。
なので、プログラミングスクール選びは慎重に行いましょう
そこでここでは、この章では、プログラミングスクール選びのポイントを紹介します!
基本的には以下の3つのポイントを抑えればOK!
・転職支援付きか否か
・予算がどれくらいあるか
それぞれのポイントについて詳しく見ていきましょう。
オンラインかオフラインか
まずは、オンライン・オフラインどちらのスクールに行くべきか考えましょう。
地方にいて通学制のプログラミングスクールがないという方は、オンラインのプログラミングスクール一択ですが、東京や大阪などプログラミングスクールが多数存在している場合は悩むことでしょう。
社会人で忙しいから、仕事終わりに教室によるのはしんどいという方は、オンラインがいいですし、一人での学習はモチベーションが続きそうにないから誰かに見られながら学習したいという方はオフラインがおすすめです。
自分の状況や、性格などを分析し、オンラインか通学制のどちらがいいのか考えてみてください。
※現在、コロナウイルスの影響もありオフライン限定のスクールのほとんどがオンラインの対応をしています
転職支援付きか否か
オンラインかオフラインかが決まったら次に判断すべきは、転職支援付きかどうかを考えましょう。
現在、社会人でIT業界にエンジニアとして転職したいという場合は、転職支援付きのスクールを選ぶべきです。
反対に、学生なのでとりあえず教養程度のプログラミングの知識をつけておければいい、起業するためにプログラミングスキルが必要という方などは、転職支援付きのスクールを選ばなくてもいいかもしれません。
転職支援付きのスクールの中には転職に失敗すると受講料全額返金など転職成功を保証しているスクールもあります。
そういったスクールは他のスクールよりも受講料が高くなる傾向があるので、転職支援が本当に自分に必要かどうかを判断しましょう。
予算がどれくらいあるか
最後は予算がどれくらいあるかです。
プログラミングスクールといってもかかる費用は0円〜約100万円まで様々です。
安ければ安いほどいいというわけではありませんし、値段が高いことには理由もあります。
自分がいくらまで出せるのか、いくらまで投資できるのかを見極めましょう。
逆に0円で通えるプログラミングスクールもあるので、お金がない大学生などでも諦める必要は全くありません。
自分の状況と照らし合わせてみてください。
他にも判断材料はたくさんある
先ほど3つの選び方のポイントを紹介しましたが、あくまでいくつかのスクールに絞るためのものです。
その他にも判断材料はたくさんあります。
例えば
・転職したいエンジニアの種類はなにか
・学びたい言語はなにか
など、こだわりがあればあるほどいくべきスクールが決まってきます。
まずは自分がプログラミングを学んでどうしたいのかということから考えてみてください!
選び方を抑えたら、次にやることは「無料カウンセリング」
・転職支援付きか否か
・予算がどれくらいあるか
上記の選び方のポイントを抑えることで、ある程度の数のプログラミングスクールに絞ることができたと思います。
最後にやるべきことは「無料カウンセリング」を受けることです。
選び方のポイントを抑えたからといって、100%自分がそのスクールに合っているかが分かったわけではありません!
無料カウンセリングを受けてみて、自分に合っているか肌で感じてみる必要があります。
無料カウンセリングを受けると不明点を質問もできますし、話しているうちにそのスクールや講師の雰囲気が掴めてきます。
プログラミングスクールの無料カウンセリングは、無理な勧誘やしつこい勧誘は一切ないので、気楽に受けて全然OK!
究極のプログラミングスクールの見極め方
究極と少し大袈裟に書いてしまいましたが、みなさんにぜひ実践して頂きたいスクールの見極め方があります。
それは複数のプログラミングスクールの無料カウンセリングや体験を行うことです。
気になるスクールがあるのであれば全て受けてください!
候補のスクールが1つしかない場合でも他のスクールのカウンセリングを受けてください!
なぜ複数スクールのカウンセリングを受ける必要があるのかというと、「比較対象を持つことでスクールの良し悪しがわかるから」です。
今まで、プログラミングスクールを卒業したのにプログラミングがものにならなかった、途中で挫折して辞めてしまった方を多くみてきました。
口を揃えて言うことは、スクールが合わなかったということです。
無料カウンセリングを複数スクールで行うことで100%ミスマッチがなくなるわけではありませんが、精度は確実に上がります。
高いお金を払っていくわけですから、ぜひ上記の方法を実践して最適なスクールに通われることを願っています。
人気・おすすめのプログラミングスクールランキング表
第1位 オーダーメイドでカリキュラムが組めるおすすめのプログラミングスクール【侍エンジニア塾】
侍エンジニア塾の概要
スクール名 | 侍エンジニア塾 |
---|---|
受講 スタイル |
オンライン |
コース | スタンダードコース AIコース 転職コース |
料金 | 入会費用:29,800円 通学費用:151,200円〜 |
サービス 内容 |
・オーダメイドカリキュラム・専属講師のマンツーマンレッスン・オリジナルWebサービス開発・オリジナル学習教材を利用し放題・キャリアサポート支援・LINE@による学習サポート |
サービス内容
・オーダメイドカリキュラム
・専属講師のマンツーマンレッスン
・オリジナルWebサービス開発
・オリジナル学習教材を利用し放題
・キャリアサポート支援
・LINE@による学習サポート
侍エンジニア塾はどんな人におすすめ?
侍エンジニア塾は以下のような方におすすめ
・完全未経験の方で講師によるマンツーマンレッスンをご希望の方
・作りたいサービスや、やりたいことが決まっている方
・未経験からフリーランスエンジニアを目指したい方
特徴
侍エンジニア塾の特徴は専属講師にマンツーマンレッスンかつオーダーメイドカリキュラムでレッスンを受けられること。
プログラミング学習の難易度は高いので、人によって理解のスピードが異なります。
その点、侍エンジニアはオーダーメイドカリキュラムなので、自分の理解度に合わせたスピードで学習を進めることができます。
大勢で同時にプログラミング学習を進めていると、授業を止めたくないから質問がしにくいなどもあると思います。
ですが、侍エンジニア塾はマンツーマンレッスンなので、気兼ねなく講師に質問することが可能。
さらに、侍エンジニア塾は未経験からフリーランスエンジニアを目指すことができるコースがあります。
フリーランスエンジニアとして実際に活躍している方から、案件の取り方やフリーランスとしての心構えなど様々な情報を共有していただけるので、フリーランスエンジニアになりたい方には特におすすめです。
気になる方は、まずは無料カウンセリングを受けてみてください!
侍エンジニアに関連する動画
侍エンジニア塾の口コミ・評判
Twitter上で侍エンジニア塾の口コミ・評判を集めてみました。
Twitter上での好意的な口コミ
#侍エンジニア塾 ってネット上ではすっっっっっごく悪評が多いんだけれど、
・インストラクターが親切
・QAサイトで質問したらすぐ返信くれるで今のところかなり良い。#webライター やってると「逆SEO記事なのかな?」って思ってしまうくらい。
— りっしー@webライター (@hiwriterprogram) April 14, 2019
プログラミングスクールも合う合わないがあるので、どうしても意見は分かれてしまいます。
講師によっても変わるので、まずは無料カウンセリングや無料体験を行うことです。
さっき、侍エンジニア塾っていうプログラミングの通信教育の会社の無料体験講習受けてきたよ。
現役のプログラマーの方と一対一で相談をさせてもらって構想中のシステムが実現可能かどうかは後日専門のプログラマーの方から返信来るけど、すごい親切にいろいろ教えてもらった超満足。#侍エンジニア塾— 【S.o.E】minto5656r (@dutch_typeR) March 11, 2019
無料体験講習があるのであれば、絶対受けた方がいいです!
Twitter上での微妙と取れるネット上の口コミ
【侍エンジニア塾の闇】
・教材古い(私の時は)
・教材がない?!(今は)
・メンターが下心丸出し
・メンターの個人事業に巻き込まれる
・値段高い私の場合先生がよかったので元取れたぞ、、とめちゃ自分に暗示かけました笑
とにかくメンターがダメダメ笑https://t.co/DElpPDLHEF pic.twitter.com/nqTDh4DRlQ— のさっぷみさきエンジニア (@np_misaki) May 1, 2019
教材が古いという経験をされたそうです。
現在もそのような状態にあるかどうかはわかりませんが、事前に質問するなどしてスクールについて深く知るようにしましょう。
第2位 転職成功率99%で人気のプログラミングスクール【テックキャンプ エンジニア転職】
テックキャンプ エンジニア転職の概要
スクール名 | テックキャンプ プログラミング転職 |
---|---|
受講スタイル | オンライン オフライン |
コース | 「エンジニア転職をしたい方向けのコース」「フリーランスを目指す方向けのコース」 |
料金 | 短期集中スタイル 月額費用:598,000円(分割払い可)
夜間休日スタイル 月額費用:798,000円(分割払い可) |
サービス内容 | ・全国7箇所の教室利用・一般非公開の求人紹介・IT業界セミナー・専属のライフコーチによる指導・有名IT企業のCTOによる教材・専属のキャリアアドバイザー・フリーランスセミナー・人事と直接会って話せる企業説明会 |
サービス内容
・全国7箇所の教室利用
・一般非公開の求人紹介
・IT業界セミナー
・専属のライフコーチによる指導
・有名IT企業のCTOによる教材
・専属のキャリアアドバイザー
・フリーランスセミナー
・人事と直接会って話せる企業説明会
テックキャンプ エンジニア転職はどんな人におすすめ?
テックキャンプ エンジニア転職がおすすめのは以下のような人達です。
・本気でエンジニアを目指している人
・転職保証がされているスクールを探している方
・年齢30歳以上で転職を目指している人
特徴
テックキャンプエンジニア転職の最大の特徴は、高い転職成功率を誇っていること。
転職成功率は驚異の99%、、、スゴいとしか言いようがない、、
エンジニアへの転職を保証しているプログラミングスクールで、万が一転職できなかったら全額返金というサービス内容。
しかも転職先は自社開発の企業が多く、転職先の実績も素晴らしい!
本気でエンジニアに転職したいという方には特におすすめです。
また、年齢制限もないので30歳以上でも通学可能。
転職成功率を下げたくないので、プログラミングスクールの中には、30代以上を入学拒否しているスクールもあります。
年齢制限がないのにも関わらず、99%の転職成功率はカリキュラムや転職サポートの質の良さが伺えます。
本気でエンジニアになりたい!30歳以上だけど転職したい!という方はテックキャンプ エンジニア転職がイチオシ!
テックキャンプエンジニア転職に関連する動画
テックキャンプ エンジニア転職の名物社長 マコなり社長とホリエモンこと堀江貴文氏の対談です。
気になる方はこちらもぜひチェックしてみてください!
テックキャンプ エンジニア転職の口コミ・評判
「テックキャンプ エンジニア転職」についての評判・口コミをまとめてみました。
コードランに寄せられた卒業生の口コミ

ゆーた
Twitter上の好意的な口コミ
【テックエキスパートの良かった点】
・エラーとかでつまづいた時に、メンターさんにすぐ聞ける
・チーム開発が経験できる
・教材が分かりやすい
・10週間の流れが体系化されてる
・椅子とかの座り心地が良く、勉強環境がいい
・期待してた通り就職先web系企業が多い(私は自己応募で決定)— まっきー@webエンジニア (@yurinari2) October 6, 2018
挫折ポイントを作らないことが重要なので、メンターさんにすぐ質問できる環境はグッドです!
Twitter上の否定的な口コミ
テックエキスパートに通い始めて、もう20日が過ぎたのか早い物だ。最初いたメンバーがいつの間にかいなくなってるのを寂しいと感じる暇もなく明日も10時間以上の学びに立ち向かう。空腹と疲労と絶え間なく続くインプット、アウトプットって過酷と思われるかもですが、慣れるんだなぁ。これが。
— グシャ (@v6qx8nnc3) January 16, 2020
厳しい環境があってこそ、プログラミングスキルが身につきます!バリバリのエンジニアになりたい方はぜひテックキャンプへ!
第3位 転職成功で全額キャッシュバック?人気のプログラミングスクール【ポテパンキャンプ】
ポテパンキャンプの概要
スクール名 | ポテパンキャンプ |
---|---|
受講 スタイル |
オンライン |
コース | 「Webアプリケーション」「Railsキャリアコース」 |
料金 | ¥200,000、¥400,000 |
サービス 内容 |
・現役エンジニアがレビュー・毎日10時〜23時まで質問サポートを利用可能・卒業後のサポートが充実 |
サービス内容
・現役エンジニアがレビュー
・毎日10時〜23時まで質問サポートを利用可能
・卒業後のサポートが充実
ポテパンキャンプはどんな人におすすめ?
ポテパンキャンプがおすすめなのはこんな人
・充実した転職サポートを受けたい人
・Ruby on Railsを学びたい人
特徴
ポテパンキャンプの最大の特徴は、充実した転職サポートです。
ポテパンキャンプの親会社である株式会社ポテパンは、プログラミングスクールの運営だけでなく、フリーランスエンジニア向けの案件紹介サービスなどのサービスも展開しています。
そういった経緯もありIT企業との繋がりも多く、様々な転職先を紹介してくれます。
これまでに転職支援を行った人数はなんと10,000人以上。
しっかりとした実績があるので、エンジニアとして確実に転職を行い方には特におすすめです。
また、卒業後も無期限で転職サポートを受けることができるサービスを提供しています。
転職回数の多いIT業界で働く上で、こちらのサービスを受けられるのは非常に心強いですよね。
Ruby on Railsを中心に学ぶことになるので、Ruby on Railsを使ったWebエンジニアになりたい方には特におすすめです。
現役エンジニアが自分の書いたコードをレビューしてくれるので、質の高いレッスンを受けることが可能。
オンラインでの受講になりますが、毎日10時〜23時まで質問サポートを利用可能なので社会人の方でも、うまく時間を使って学習を進めていけるでしょう。
気になる方は、まずは簡単に終わる無料カウンセリングを受けてみてください!
ポテパンキャンプの口コミ・評判
ポテパンキャンプの口コミを集めてみました。
コードランに寄せられた卒業生の口コミ
カリキュラム自体は完全オンラインでメンターもいないので、挫折しないようにセルフコントロールする必要はありますが、現役エンジニア複数人からOKをもらわないと課題を進められないような仕組みであることから、効率よくスキルアップができました。
また、結果として、希望通りの企業に転職することができましたので、とても満足しています。
Twitter上での好意的な評判・口コミ
結構前に書いた、Railsスクールの記事をリライトしましたが、個人的には
・RUNTEQ
・DIVE INTO CODE
・ポテパンキャンプがおすすめですね。https://t.co/V0V1uiGUXJ#駆け出しエンジニアとつながりたい https://t.co/6c0mV2ikkP
— ブシトラ🐯筋肉Railsエンジニア (@busitora2) March 12, 2020
特にRuby on Railsを習得したいのであれば、ポテパンキャンプはイチオシです!
今日久しぶりに母校(ポテパン )に行ってみたけど、僕がいた頃と比べて遥かにカリキュラムがレベルアップしててビビりました(笑)
こんだけ出来ればそりゃ自社開発のエンジニアになれるわなと納得。
自走力の高いイケてるエンジニアになりたいなら超絶おすすめです💡#ポテパン
— りょうま@家族大好きエンジニア (@okaeri_ryoma) January 23, 2020
自社エンジニアを目指せるだけのカリキュラム、学習環境が整ってます。
Twitter上での否定的な評判・口コミ
一昔前はポテパンさんが良いって聞いてましたが、今はなんか微妙って話ですしね。
というかスクール通わなくても独学でエンジニアなれるし実力つけられるし、スクール通う意味自体がちょっと見当たらないんですよね。
むしろ独学でRails Tutorialやりきれるほどのやる気があるなら採用でいいと思う。— ぴくるす@のじゃロリ魔王Java警察妹(♂) (@pickles_imouto) May 24, 2019
独学でプログラミングを習得できる人もいますが、一握りって感じです。
誰でもという意味だと、個人的にはプログラミングスクールがおすすめですね。
第4位 評判No1のプログラミングスクール!?【RUNTEQ】
RUNTEQの概要
スクール名 | RUNTEQ |
---|---|
受講 スタイル |
オンライン |
受講期間 | Webマスターコース:5-9ヶ月 Railsマスターコース:4-8ヶ月 Railsエンジニアコース:3-6ヶ月 |
料金 | Webマスターコース:398,000 円 Railsマスターコース:348,000 円 Railsエンジニアコース:298,000 円 |
サービス内容 | ・課題解決方のカリキュラム・卒業後に参加できるオンラインイベント・完全オリジナルのポートフォリオを作成 |
サービス内容
①課題解決型のカリキュラム
②完全オリジナルのポートフォリオを作成
③卒業後も参加できるオンラインイベント
RUNTEQは、どんな人におすすめ?
・転職後即戦力で現場で活躍したい方
・エンジニアのコミュニティを持ちたい方
特徴
RUNTEQの最大の特徴は、転職後即戦力として活躍できるスキルが身に付けられることです。
現場で実際に起こる問題などをカリキュラムとして採用しているのでかなりの実力を付けられると評判。
RUNTEQは卒業後にも参加できる様々なオンラインイベントを行っていて、RUNTEQの卒業生同士でオンラインでの交流を深めることができます。
エンジニアになりたての頃は不安も多いので、相談できるコミュニティがあると非常に心強いですよね。
気になる方はぜひRUNTEQで説明会を受けてみてください!
RUNTEQに関連する動画
RUNTEQの代表がプログラミングスクールに通う必要があるのか解説しています!
RUNTEQの口コミ・評判
RUNTEQの口コミをみてみましょう!
コードランに寄せられた卒業生の口コミ
また、スタートアップ特化型なので、プログラミングを通じて社会に価値提供するというマインドを身につけられることも利点の一つだと思う。
ただ、現在は全面オンラインになったので、カリキュラムをただこなしているだけで受動的に受け取れる情報は少なくなったかもしれない。運営側もイベントを頻繁に行ったり個別に声をかけたり気を配っている。
たまに突発的な雑談会や受講生主体のイベントも行われる。イベントを提案・企画したり、積極的に受講生・卒業生に絡みに行けば、得られる体験は限りないと思う。
・オフラインで学べる
・実務経験のある講師がいる
・実践的でレベルが高いことが学べる
・料金が安い
・勉強会で会ったエンジニアの方がオススメしていた(内情を知ってる人がいるというのは何気に大事です)
今はプログラミングスクールが非常に多いため、行く前は色々不安もあったのですが、結果的にはそれを大きく上回る満足を得られました。
良かったポイントはいくつもあるのですが、一番良かったことは自走力が身に付いたことです。
課題の内容が提示されて、ヒントを頼りに自分で調べながら実装していくというスタイルなので、「わからない時にどのようにアプローチしていけば良いか」が学べます。
卒業後してから、Runteqのカリキュラムにないことも自分で調べながら学んでいけるので大きな経験値になると思います。
かんたんにいいところをまとめると、
・現場レベルの実践的カリキュラム
・現役エンジニアのレビュー
・オフライン、オンライン対応
・イベントも多く、生徒同士のコミュニティ活発
・教室の椅子もふかふか、モニタ有りなど設備◎
・Rails自社開発会社のみの斡旋
・15万という破格 (受講当時はモニター価格でしたが、現在は30万円になっています )
書ききれないためブログにしたので、是非御覧くださいー。TwitterでDMも簡単なものなら受け付けます!
https://busitora.com/programming/runteq-review
Twitter上での好意的な評判・口コミ
最近RUNTEQ生の就活がめっちゃ短い。決まるの早すぎでしょ笑
— ひさじゅ@RUNTEQ (@hisaju01) November 9, 2020
こちらはRUNTEQの代表のツイートですが、転職先がすぐ見つかるってすごいですね、、、
確実にエンジニアに転職したいという方はRUNTEQがいいかもです!
第5位 IT大手DMM.comのグループ会社が運営するおすすめのプログラミングスクール【DMM WEBCAMP】
DMM WEBCAMPの概要
スクール名 | DMMWEBCAMP |
---|---|
受講 スタイル |
通学制/オンライン |
コース | DMM WEBCAMP |
料金 | ¥628,000~ |
サービス 内容 |
・教室は11~22時まで使い放題・メンターに質問し放題・より実践的なチーム開発 |
サービス内容
・教室は11~22時まで使い放題
・メンターに質問し放題
・より実践的なチーム開発
DMM WEBCAMPはどんな人におすすめ?
DMM WEBCAMPは以下のような人におすすめです。
・未経験異業種から、確実にエンジニア転職したい人
・短期間で集中してスキルを習得したい人
・忙しいサラリーマン
特徴
DMM WEBCAMPの最大の特徴は転職成功率が高いということです。
受講生の95%がプログラミング未経験者にも関わらず、転職成功率はなんと98%。
プログラミングの知識が全くないという方でも安心してプログラミング学習を進めることができる上に、ほぼ確実にエンジニアに転職をすることができます。
また、紹介してもらえる転職先もIT大手企業などもあり、頑張り次第では、IT大手に転職なんてことも夢ではありません。
もちろん親会社である、DMM.comへの転職も可能です。
学習期間が3ヶ月と比較的短い期間でカリキュラムが組まれているので、短期間で集中してスキルを習得したい人にもぴったり。
忙しいサラリーマンの方などにもおすすめです!
DMM WEBCAMPの口コミ・評判
DMM WEBCAMPの口コミをみてみましょう!
コードランに寄せられた卒業生の口コミ

いっち
・自宅が渋谷に割と近い ・例えば転職を機に有給で1ヶ月ほど時間が作れた
メリット
・11時-22時まで通い放題なのでスケジュールが組みやすい
・13時からチューターさんに質問し放題
・教室に一緒に頑張る人がいる(割と30代以上の人もいる)のでモチベーションが保ちやすい
デメリット
・初心者にはテキストの内容がとっつきにくい(発展途上かな

れん
Twitter上での好意的な評判・口コミ
DMM、webcampの無料説明会に行きました!
学習内容の説明だけではなかった!スクール卒業後の自分のあり方を考えさせられる素敵な時間でした!
webcamp生は転職後の離職率8%とのこと。その人の人生の目標や、やりたいことも視野に入れて生徒を見てくれているように感じました通うならココがいいな〜
— みき、webデザイナー駆け出し (@web06115832) August 17, 2019
DMM WEB CAMPの口コミは評判がいいものばかり!転職後の離職率が8%ってすごいですよね!
第6位 未経験からフリーランス・起業を目指せる【tech boost】
tech boostの概要
スクール名 | tech boost |
---|---|
受講 スタイル |
オンライン・オフライン |
受講期間 | 3ヶ月〜 |
料金 | 月額:29,800円 入学金:通学の場合、269,800円(社会人)、199,800円(学生) オンラインの場合、184,800(社会人)、147,800円(学生) |
サービス内容 | ・フリーランスエンジニアによるサポート・起業を目指す方向けのカリキュラム |
tech boostのサービス内容
・フリーランスエンジニアによるサポート
・起業を目指す方向けのカリキュラム
tech boostはどんな人におすすめ?
・未経験からフリーランスエンジニア、起業を目指す方
・プログラミング学習を挫折したことがある方
特徴
tech boostは転職を目指すコースだけでなく、未経験からフリーランスエンジニアを目指すコース、未経験から起業を目指すコースが用意されています。
また、現役フリーランスエンジニアからサポートを受けることができるので、プログラミングスキルだけでなく、案件の受注の方法など様々なことを知ることが可能。
さらに、Tech Boostは、完全未経験者の割合が96%で完走率が98.4%と、未経験者がほとんどなのにも関わらずかなりの完走率を誇っています。
これまでプログラミングを勉強したことがあるが挫折してしまったという方には特におすすめです!
tech boostの口コミ・評判
コードランに寄せられた卒業生の口コミ

yuuu
自分は3ヶ月のphp/laravelコースを選択。
プログラミング とは?ネットワークとは?みたいな所から、マークアップ、php(生)、フレームワークという流れで学んでいくカリキュラムになっている。
専属のメンターがいて、その人とは週に1回1時間のメンタリングがあり、カリキュラムや実際にポートフォリオを作成している段階であればその疑問点等を相談できる。
カリキュラムには共通のコメント欄があるので、自分が質問して回答やヒントを得る事ができる上、他の人の質問と回答も見る事が出来るので、それ自体がtipsになっている。
結果、未経験から自社サービス開発のエンジニアになれたので良かったが、結局は自分がやるかやらないかだと思う。
第7位 AI・機械学習を学びたい人におすすめのプログラミングスクール【DIVE INTO CODE】
DIVE INTO CODEの概要
スクール名 | DIVE INTO CODE |
---|---|
受講 スタイル |
オンライン/通学制 |
コース | Webエンジニアコース(就職達成プログラム)、Webエンジニアコース(ベーシックプログラム)、機械学習エンジニアコース、オンラインコース |
料金 | コースによって変動 機会エンジニアコース (例)機械学習エンジニアコース 入学金¥200,000 コース料金¥877,800 |
サービス 内容 |
・チームでの課題解決型学習・就職サポート |
サービス内容
・チームでの課題解決方学習
・就職サポート
DIVE INTO CODEはどんな人におすすめ?
DIVE INTO CODEは以下のような方におすすめです。
・AI・機械学習を学びたい人におすすめ
・本気でプログラミングを学びたい方
特徴
DIVE INTO CODEは、AI・機械学習を学びたい人には特におすすめ!
DIVE INTO CODEのAI・機械学習のコースは、600時間かけてみっちりと学習するので、エンジニアとしての力を確実付けることができます。
入学金とコース料金を合わせると約100万円かかってしまうというのが少しネックと思われますが、、機械エンジニアコースは、経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座と認定されているので、受講料が最大56万円キャッシュバックされます。
また、DIVE INTO CODEは、チームで学習するスタイルのカリキュラムを採用していて、チーム開発をするエンジニアの現場により近い環境で実践的な学習を行うことができるのが魅力です。
600時間みっちりAI・機械学習を学びたいという本気の方はぜひ無料カウンセリングを受けてみてください!
DIVE INTO CODEに関連する動画
DIVE INTO CODEの代表がプログラミングスクールを作った理由を語っています。
DIVE INTO CODEの口コミ・評判
TwitterでDIVE INTO CODEの口コミ・評判が見つからなかったので、DIVE INTO CODEの卒業生の声を紹介します!
卒業生の声
SIerからWebエンジニアへ転身
就職先:非公開
SIerで銀行のシステム開発をしていましたが、COBOL等レガシー技術しか身につかない状況に危機感を覚え、Web業界への転職を目指しDIVE INTO CODEに入りました。 テキストは非常に分かりやすく、質問への回答も早く、ありがたかったです。テキストの大部分が終わった段階で、Web系企業にRailsエンジニアとして入社して実務経験も積みました。そして2度目の転職活動で、素晴らしい企業から内定をいただけました。正しい努力を続ければ、きっと結果は出ます。モチベーションが下がる時もあると思いますが、諦めずに頑張ってください!!
引用元:DIVE INTO CODE MEDIA
第8位オンライン完結でどこでも学べる人気のプログラミングスクール【TECH ACADEMY】
TECH ACADEMYの概要
スクール名 | TECH ACADEMY |
---|---|
受講 スタイル |
オンライン |
コース | 全18コース(WebアプリからAIまでプログラミングに関するコース) |
料金 | コース、期間によって変動 (例)はじめてのプログラミングコース(4週間) ¥109,000 |
サービス 内容 |
・週2回のマンツーマンメンタリング・随時質問できるチャットサポート・無制限の課題レビュー・全コース転職サポート付 |
サービス内容
・週2回のマンツーマンメンタリング
・随時質問できるチャットサポート
・無制限の課題レビュー
・全コース転職サポート付
TECH ACADEMYはどんな人におすすめ?
・オンラインで完結させたい人
・地方に住んでいる人
・通学する余裕がない社会人
特徴
TECH ACADEMYはオンライン完結のプログラミングスクールなので、ネット環境さえあればどこでもプログラミング学習を行うことができます。
全コースに転職サポートが付いているのも嬉しいポイント。
チャットボットでいつでも質問ができますし、週2回マンツーマンのメンタリングを行うので、つまづきが少なく挫折しにくいシステムが魅力です。
オンライン完結なので、地方にいてオフラインのスクールがない、都内でも忙しくて学校に通う時間がないという方に特におすすめ。
忙しい社会人の方も、通勤など仕事の合間を縫って学習ができるので、無理なく学習を進めることができるでしょう!
まずは無料体験、無料カウンセリングから行なってみましょう!
TECH ACADEMYに関連する動画
TECH ACADEMYの代表がプログラミングスクールを作った理由を語っています。
TECH ACADEMYの口コミ・評判
コードランに寄せられた卒業生の口コミ

marco

TA受講者
Twitter上での口コミ・評判
何より、僕のように高額な費用を支払って何も結果を出せないという人を増やしたくないのでこれだけは言わせてください。
確かに、テックアカデミーはサポートが充実してるかと思います。
しかし、超初心者が簡単に踏み入れていい世界ではない。
ある程度理解してる中級者からやるべき。続く
— しょーちゃん@難聴ファイターボーイ (@shokiblog) March 29, 2020
テックアカデミーを受講するにはある程度のプログラミングの知識がいるという声も!
テックアカデミーはオンラインで完結できるのでいいですよ😄コロナにも影響されない❗
お試しの無料期間もあります。でも、あえてデメリットいうであれば、時間の管理やある程度のモチベーションの管理は必要。
検討してみてください✨— まさと@プログラミング学習中 (@masato_sado) March 24, 2020
第9位 学生におすすめのプログラミングスクール【テックキャンプ プログラミング教養】
テックキャンプ プログラミング教養の概要
スクール名 | テックキャンプ プログラミング教養 |
---|---|
受講 スタイル |
オンライン オフライン |
コース | 「Webサービス開発」「オリジナルサービス開発」「AI(人工知能)入門」「AIアプリ開発(応用)」 |
料金 | 入会費用:198,000円 月額費用:19,800円(初月無料) |
サービス 内容 |
・全国6箇所の教室利用・教室での質問対応・オンラインで質問対応・パーソナルメンターによる個別面談・すべてのテクノロジー教材利用可能・オリジナルサービス開発のサポート |
サービス内容
・全国6箇所の教室利用
・教室での質問対応
・オンラインで質問対応
・パーソナルメンターによる個別面談
・すべてのテクノロジー教材利用可能
・オリジナルサービス開発のサポート
テックキャンプ プログラミング教養はどんな人におすすめ?
テックキャンプ プログラミング教養は以下のような人におすすめです。
・手広く学びたい人
・学びたい言語やなりたいエンジニアの種類が決まってない人
・地方でオンライン学習をしたい人
特徴
テックキャンプ プログラミング教養の最大の特徴は、「Webサービス開発」「オリジナルサービス開発」「AI(人工知能)入門」「AIアプリ開発(応用)」の全てのコースを学べる点です。
こちらは教室を使うこともできるんですが、オンラインのみでの学習も可能。
分からない点もオンラインで質問することができるので、テックキャンプの教室がない地方の方にもおすすめです。
テックキャンプ プログラミング教養の口コミ・評判
テックキャンプ プログラミング教養に関する口コミ・評判をTwitterで集めてみました。
Twitter上での口コミ・評判
テックキャンプ(教養コース)は本当に良かった。
もちろん自分次第なところもあるけど、何よりメンターの学習以外のサポートが手厚い。たった3ヶ月だけど、
個人的に学校の先生より好きです笑#テックキャンプ https://t.co/DjeD3KlOpO— しばた@プログラミング (@shibata0406) March 14, 2020
メンターのサポートが手厚いと初心者でも安心して学習を進めることができます。
挫折する確率もグッと減るので、メンターの質は重要ですね!
大学一年生の時に何ヶ月かテックキャンプ (エキスパートの教養コース)通ったけど、
俺はすごいいいスクールだったと思った。尊敬できるメンターに出会えて、
プログラミングがより一層好きになった。真子さんの話とか聞きに行って、自分の人生に対する考え方が変わった。 https://t.co/Rv1sMcdMPK— Daichi (@daichi1998928) October 23, 2019
第10位 無料で通えるおすすめのプログラミングスクール【GEEK JOB】
GEEK JOBの概要
スクール名 | GEEK JOB |
---|---|
受講 スタイル |
通学制/オンライン |
コース | プログラマーコース インフラコース |
料金 | 0円 |
サービス 内容 |
・入学金、受講料全て無料・通学個別指導・現役のプログラマーに質問可能・就職支援付 |
サービス内容
・入学金、受講料全て無料
・通学個別指導
・現役のプログラマーに質問可能
・就職支援付
GEEK JOBはどんな人におすすめ?
GEEK JOBがおすすめなのは以下のような方。
・コストを抑えたい方
・学生
・インフラエンジニアを目指している方
特徴
GEEK JOBの1番の魅力なのが、入学金、受講料全て無料ということ。ですので、エンジニアになりたいけど予算がないといった方や、エンジニアとして就職したい学生には特におすすめ。
インフラエンジニアを目指せる専門のコースもあるので、インフラエンジニアを目指している方にもイチオシです!
また、現役のプログラマーに質問可能なので安心して受講を進めることができます。
気になる方は、無料カウンセリングを受けてみてください!
GEEK JOBの口コミ・評判
GEEK JOBの口コミ・評判を紹介します。
Twitter上での口コミ・評判
今日インフラエンジニアのスクールでネットビジョンアカデミーかギークジョブかで迷ってたんですがギークジョブに決めました…!
クラウド学べるギークジョブの方が魅力的だったので。
— 真隆 (@masataka10202) February 5, 2020
インフラエンジニアを目指すことができるコースがあります。インフラエンジニアとしてのスキルを磨きたいのであればおすすめです!
昨日から
田舎者が
初めて東京へ✈️
スカイツリーって
凄かね😳せっかく来たので
ギークジョブってとこの
説明会受けてきます🙃 pic.twitter.com/ApLGF54Xou— メダ×ナース (@medamedamememe) February 7, 2020
無料で通うことができるので、首都圏にいる学生はぜひ行って欲しいです!
WRITER

学生時代にインドの人材紹介会社にジョインし、新規メディアの立ち上げに従事。日本に帰国後、インターンとしてインバウンド向けサービスを展開するINDIE.incにジョイン、サービスオペレーションを担当。大学卒業後、新卒で大手IT企業に入社し、WEBディレクター業務に従事。その後ケニアにて独立。帰国後はOYO LIFEの日本立ち上げに参画。独特なイラストと共にハンドメイドピアスを販売中。インスタでmAki_earringsと調べてくれる人は神。