プログラミングスクールのおすすめはどこ?【2022年最新版】
プログラミングスクール公開日 : 2019年12月12日 | [更新日] 2023年10月01日
プログラミングスキルを習得して、エンジニアになりたい!プロダクトを作って起業したい!
と思って、プログラミングスクールに行こう!と決意した方は多いでしょう。
しかし、そう思ったのはいいものの、、、どのプログラミングスクールに行けばいいのか分からない。
という状況に陥り、結局、一歩も踏み出せてないなんてことになっていませんか?
そこで今回は、前半でプログラミングスクールの選び方と無料カウンセリングの重要性を解説し、後半でコードラン編集部が厳選したおすすめのプログラミングスクールをランキングで紹介します。
目次
- なぜプログラミングを学んだ方が良いのか?
- プログラミングスクールを利用するメリット
- プログラミングスクールを利用するデメリット
- プログラミングスクールのおすすめの選び方
- プログラミングスクールではどのような言語を学べるのか
- プログラミングスクールを決める前には「無料カウンセリング」がおすすめ
- 人気・おすすめのプログラミングスクールランキング表
- 第1位 評判No1のプログラミングスクール!?【RUNTEQ】
- 第2位 オーダーメイドでカリキュラムが組めるおすすめのプログラミングスクール【侍エンジニア塾】
- 第3位 5分以内の質問対応!サポート体制充実のプログラミングスクール【テックアイエス】
- 第4位 IT大手DMM.comのグループ会社が運営するおすすめのプログラミングスクール【DMM WEBCAMP】
- 第5位 未経験からフリーランス・起業を目指せる【tech boost】
- 第6位 オンライン完結型プログラミングスクール【CodeCamp(コードキャンプ)】
- 第7位 未経験からJavaを学びたい人におすすめのプログラミングスクール【0円スクール】
- 第8位 転職成功率99%で人気のプログラミングスクール【テックキャンプ エンジニア転職】
- 第9位 転職成功で全額キャッシュバック?人気のプログラミングスクール【ポテパンキャンプ】
- 第10位 AI・機械学習を学びたい人におすすめのプログラミングスクール【DIVE INTO CODE】
- 第11位 学生におすすめのプログラミングスクール【テックキャンプ プログラミング教養】
- エンジニアの種類
- プログラミングに関連する資格
- 自分に合うスクールをじっくり探そう
なぜプログラミングを学んだ方が良いのか?
そもそも、なぜ今プログラミングを学んだ方が良いのでしょうか?
需要が高まっているから
日本政府は、2030年にはおよそ45万人のIT人材が不足すると予想しています。そして現在でも、エンジニアをはじめとしたIT人材は引く手数多となっています。
30年ほど前までは製造業が企業の時価総額ランキングでトップ10に入っていましたが、今やApple、Alphabet(Google)、MicrosoftといったIT企業が上位を占めています。世界を動かしているのはIT企業であり、IT技術を持った人々なのです。
また、IT人材として活躍するためには専門的な技術や知識が必要となるため、不足しているからといってすぐに増やすことができるわけではありません。そんな中で、プログラミングを学ぶことの価値が上がっているのです。
平均年収が高いから
IT人材の需要が高まっているということは、それに支払われる賃金も当然高いものとなってきます。
転職サイト「DODA」による2021年版平均年収ランキングによると、全体の平均年収は403万円です。一方で、技術系(IT/通信)の平均年収は438万円となっています。
職種別に見てみると、特に30代での平均年収が全体より高くなっています。30代全体での平均年収が437万円なのに対して、Webサービスエンジニアは495万円、スマホアプリ/ネイティブアプリ系エンジニアは496万円です。
エンジニアは専門職ですので、技術力があればさらに高い年収を期待することもできます。技術力があれば年齢は関係なく、新卒で年収1千万円を超える事例もあります。
フリーランスへの道も開けるから
エンジニアは、使用している言語や使用歴など、自分の専門分野を言語化しやすいという特徴があります。また、大人数で開発することが多いのでタスクが分割しやすく、フリーランスや個人事業主として仕事を請けることも比較的容易です。
需要も高まっているので、技術力をつければ案件の受注に困ることはないでしょう。受注元の会社に出向いて開発を行なう場合もありますが、テキストコミュニケーションのみで開発する現場もあります。時間や場所を選ばずに働きたいと考えている方は、プログラミング技術の取得を検討してみましょう。
副業も行いやすいから
上述した通り、プログラミングはタスクが細分化されていることが多いです。そのため、本業の就業時間後や土日など短い時間でも取り組めるものがあります。
フリーランスとして働き始める前に、まずはそういった仕事を副業的にやってみるところから初めてみるのも良いでしょう。
論理的思考など汎用的なスキルが身につくから
2020年より、小学校でプログラミング教育が始まりました。小学校では、実際にテキストプログラミングを学ぶわけではなく、各教科内でプログラミング的思考力・論理的思考力を育むことが求められています。
小学校でも学ぶ意味があると認められるほど、プログラミング的な思考力は今後重要になる力です。エンジニアとしてキャリアをスタートした後で、専門職を離れてマネジメントなどを行なうようになっても、論理的思考力の重要性は変わりません。技術だけを学ぶのではなく、プログラミングの考え方も生かせるようにしましょう。
プログラミングスクールを利用するメリット
プログラミングを学習するには様々な方法があります。中には、独学で勉強を進めてエンジニアになったという方もいますね。
そんな中で、お金を出してプログラミングスクールに通うことにはどのようなメリットがあるのでしょうか。
カリキュラムに沿って体系的に学べる
プログラミングを学ぶ時の最初の壁は、「何から勉強したら良いのか分からない」だと思います。
Webプログラミングひとつとってみても、フロントエンド・バックエンドのどこから勉強をすれば良いか分からないですし、必要に応じてサーバーをはじめとしたインフラ領域、APIやデータベースなどのことも勉強する必要があります。
プログラミングスクールでは、そういう風に複雑に絡み合ったプログラミングについて体系的に学べるカリキュラムを提供しているので、エンジニアとして業務をするための技術や知識を効率的に学ぶことができます。
勉強時間が固定される
独学で勉強を行なう場合は、自分で勉強する時間を決めて進めていかなければなりません。しかし、「今日は疲れたからいいや……」「ゲームの後で勉強しようと思っていたらこんな時間に……」といったことになりがちです。
講義型のプログラミングスクールでは、勉強時間が固定されているため、毎日のスケジュールの中に勉強時間が組み込まれます。そのため、勉強が習慣となり、独学よりもスムーズに勉強を進めていくことができます。
人間の意志は弱いものなので、プログラミングスクールを使って計画的に勉強できるようにするのがおすすめです。
転職支援が受けられる
プログラミングを勉強している方の多くは、プログラマーやエンジニアとしてキャリアを積んでいきたいと考えていることでしょう。その場合は、勉強を続けても最終的に就職・転職することができなければ意味がありません。
プログラミングスクールの中には、転職支援が受けられるものがたくさんあります。20代までが転職支援の対象となっているところが多いですが、それ以上の年代の方を支援しているスクールもあります。
そのため、転職を目標としている場合は、転職支援のあるプログラミングスクールを受講するのがおすすめと言えます。
プログラミングスクールを利用するデメリット
もちろん、プログラミングスクールを利用することにはデメリットもあります。自分にプログラミングスクールが合っているかどうかを確認しましょう。
お金がかかる
プログラミングスクールのデメリットとして真っ先に思いつくのが、お金がかかるということ。決して安い金額ではなく、基本的には数十万円かかります。もちろん、今後のキャリアアップのための投資として考えれば高くはないのかもしれませんが、それでも人生の中で大きな買い物であることは間違いありません。
しかし、プログラミングスクールには教育訓練給付制度の対象となっているものが多数あります。これは、一定の条件を満たしていれば、受講料の最大70%が給付されるというもの。お金の問題で躊躇しているという方は、検討しているスクールが給付金の対象かどうかを調べてみましょう。
途中で挫折する
プログラミングスクールの口コミなどを見ていると、「挫折」という言葉が目に入ってくるのではないかと思います。実際、講座の途中で挫折して勉強をやめてしまう方はいらっしゃいます。
そうならないように、スクールに通う前にある程度の学習をしておくのがおすすめです。今は、プログラミングの基礎を無料で学習できるサービスがたくさんあります。Progateなどが有名です。
プログラミングを学習しはじめた頃は、分からないことだらけだと思います。その分からない沼にはまったままだと、プログラミング学習がつらくなってしまいます。そうならないために、Progateなどを使って、プログラミングの全体感をつかんでみてください。全体感がわかっていると、細かな技術の話も頭に残りやすくなるはずです。
プログラミングスクールのおすすめの選び方
近年、プログラミングの需要が急速に増えてきたこともあり、プログラミングスクールの数もかなり増えています。
そんな状況もあり、いざプログラミングスクールに通おうと思ってもどのスクールに行けばいいのか分からないなんてこともあるでしょう。
ですが、とりあえず一歩踏み出すためにどこでもいいから入学してしまおう!というのは、かなり危険です。
数百円、数千円の損をするのであればまだいいですが、プログラミングスクール選びを間違えると数十万損するなんてことも十分にありえます。
なので、プログラミングスクール選びは慎重に行いましょう
そこでここでは、この章では、プログラミングスクール選びのポイントを紹介します!
基本的には以下の3つのポイントを抑えればOK!
・転職支援付きか否か
・予算がどれくらいあるか
それぞれのポイントについて詳しく見ていきましょう。
オンラインかオフラインか
まずは、オンライン・オフラインどちらのスクールに行くべきか考えましょう。
地方にいて通学制のプログラミングスクールがないという方は、オンラインのプログラミングスクール一択ですが、東京や大阪などプログラミングスクールが多数存在している場合は悩むことでしょう。
社会人で忙しいから、仕事終わりに教室によるのはしんどいという方は、オンラインがいいですし、一人での学習はモチベーションが続きそうにないから誰かに見られながら学習したいという方はオフラインがおすすめです。
自分の状況や、性格などを分析し、オンラインか通学制のどちらがいいのか考えてみてください。
※現在、コロナウイルスの影響もありオフライン限定のスクールのほとんどがオンラインの対応をしています
学習にどれくらいの期間がかかるのか
プログラミングスクールは、コースによって学習期間はさまざまです。短いところでは1ヶ月から、長いところだと1年間学ぶようなところもあります。また、1日に勉強できる時間が長ければ長いほど、期間は短くなる傾向にあります。
社会人として働きながらプログラミング技術を身に着けたいのか、仕事を辞めてたっぷり勉強する時間を確保するのか、個々人の環境によって1日にかけられる時間は違うでしょう。一方で、若い方が未経験からの転職を成功させやすいということもあります。
1日に勉強できる時間とのバランスを鑑みながら、最適な学習期間はどのくらいなのかを考えるのが良いでしょう。
働きながらでも受講できるか
前述したように、社会人として働きながらプログラミングの技術を学びたいという方もいらっしゃるはず。その場合は、働きながらでも受講できるかを考えましょう。
働きながら勉強をする場合、1日に何時間も勉強することは難しいでしょう。そのため、学習期間はある程度長くなってしまっても、終業後から寝るまでの数時間や、土日に勉強を進められるコースを選ぶのがおすすめです。
体力に自信のある方はがっつり勉強できるコースを選んでも良いかもしれません。しかし、最初の方はやる気があるとしても後半で息切れする可能性があります。そのため、無理のない計画を立てた方が吉です。
転職支援付きか否か
次に判断すべきは、転職支援付きかどうかです。
現在、社会人でIT業界にエンジニアとして転職したいという場合は、転職支援付きのスクールを選ぶべきです。
反対に、学生なのでとりあえず教養程度のプログラミングの知識をつけておければいい、起業するためにプログラミングスキルが必要という方などは、転職支援付きのスクールを選ばなくてもいいかもしれません。
転職支援付きのスクールの中には転職に失敗すると受講料全額返金など転職成功を保証しているスクールもあります。
そういったスクールは他のスクールよりも受講料が高くなる傾向があるので、転職支援が本当に自分に必要かどうかを判断しましょう。
プログラミングスクールではどのような言語を学べるのか
プログラミングスクールやコースを選ぶためには、どのような言語を習得することが出来るのかも重要です。
Web制作の基礎となるHTML / CSS
普段インターネットで見ているWebサイトを作りたいという場合、まずはHTMLとCSSの学習から始めることになるでしょう。
すべてのWebページは、最終的にHTMLの形で表示されます。しかし、HTMLではWebページに含まれる情報しか記述することができません。そこで登場するのがCSSです。CSSを使うことによって、Webページの見た目を整えていくことができます。
基本的に、HTMLとCSSはセットで学習を進めていきます。
フロントエンドに興味があるならJavaScript
Webサービスを作る場合、エンジニアは大きく分けて「フロントエンド」「サーバーサイド」に分けられます。
このうち、フロントエンドは主にWebサービスの見た目に関する部分を作っていきます。そしてその際に、上記のHTML / CSS と並んでよく用いられるのがJavaScriptです。
プログラミング学習でよく名前を聞くjQuery、TypeScript、ReactなどもJavaScriptがベースになっており、JavaScriptを学ぶことで発展的な内容の学習につなげることができます。
Webアプリを作りたいならサーバーサイド言語も
JavaScriptでWebサイトにある程度の動きを実装することはできますが、たとえばTwitterのように他のユーザーの投稿を見たり自分の投稿を見せたりするサービスを作りたい場合は、サーバーで処理を行なう必要があります。その時に使うのがサーバーサイド言語です。
代表的なのはPHPやRubyになります。また、これらの言語を使ったフレームワークとしてLaravelやRuby on Railsがあり、こちらの名前もよく聞くかもしれません。
スマホアプリを開発したいならSwiftやKotolin
スマホアプリを開発する場合、一般的にはWebの場合と異なる言語を用います。
iOSアプリ開発の場合はSwift、Androidアプリ開発の場合はKotlinが使われることが多いです。他の言語でも開発する方法はありますが、アプリを作りたいと思っている場合は、まずここから勉強するのが良いでしょう。
機械学習向けのPython
人工知能の開発や機械学習の話題を聞くことが多くなり、この分野に興味を持っている方も多いのではないかと思います。
機械学習も様々な言語で行なうことが可能なのですが、よく使われるのはPythonです。情報も多いので、スムーズに勉強を進めやすいでしょう。
また、Pythonはサーバーサイドの開発に用いることもできます。
予算がどれくらいあるか
最後は予算がどれくらいあるかです。
プログラミングスクールといってもかかる費用は0円〜約100万円まで様々です。
安ければ安いほどいいというわけではありませんし、値段が高いことには理由もあります。
自分がいくらまで出せるのか、いくらまで投資できるのかを見極めましょう。
逆に0円で通えるプログラミングスクールもあるので、お金がない大学生などでも諦める必要は全くありません。
自分の状況と照らし合わせてみてください。
給付金の対象になっているか否か
スクールの中には、「教育訓練給付金」の対象となっているものもあります。これは、受講金額の最大70%が支給されるというもの。
プログラミングスクールを選ぶ際はもちろん中身が重要ですが、内容が同じようなものであれば、給付金が受け取れるものを選んだ方が良いですよね。
同じスクールでも、コースによっては受け取れるものと受け取れないものがあったりします。また、給付申請には手続きが必要なので、給付金対象のコースを選ぶ前には、事前に条件や申請方法も確認しておきましょう。
他にも判断材料はたくさんある
選び方のポイントをいくつか紹介しましたが、いくつかのスクール・コースに絞るためのものです。
その他にも判断材料はたくさんあります。
例えば
・転職したいエンジニアの種類はなにか
など、こだわりがあればあるほどいくべきスクールが決まってきます。
まずは自分がプログラミングを学んでどうしたいのかということから考えてみてください!
プログラミングスクールを決める前には「無料カウンセリング」がおすすめ
・転職支援付きか否か
・予算がどれくらいあるか
上記の選び方のポイントを抑えることで、ある程度の数のプログラミングスクールに絞ることができたと思います。
最後にやるべきことは「無料カウンセリング」を受けることです。
選び方のポイントを抑えたからといって、100%自分がそのスクールに合っているかが分かったわけではありません!
無料カウンセリングを受けてみて、自分に合っているか肌で感じてみる必要があります。
無料カウンセリングを受けると不明点を質問もできますし、話しているうちにそのスクールや講師の雰囲気が掴めてきます。
プログラミングスクールの無料カウンセリングは、無理な勧誘やしつこい勧誘は一切ないので、気楽に受けて全然OK!
究極のプログラミングスクールの見極め方
究極と少し大袈裟に書いてしまいましたが、みなさんにぜひ実践して頂きたいスクールの見極め方があります。
それは複数のプログラミングスクールの無料カウンセリングや体験を行うことです。
気になるスクールがあるのであれば全て受けてください!
候補のスクールが1つしかない場合でも他のスクールのカウンセリングを受けてください!
なぜ複数スクールのカウンセリングを受ける必要があるのかというと、「比較対象を持つことでスクールの良し悪しがわかるから」です。
今まで、プログラミングスクールを卒業したのにプログラミングがものにならなかった、途中で挫折して辞めてしまった方を多くみてきました。
口を揃えて言うことは、スクールが合わなかったということです。
無料カウンセリングを複数スクールで行うことで100%ミスマッチがなくなるわけではありませんが、精度は確実に上がります。
高いお金を払っていくわけですから、ぜひ上記の方法を実践して最適なスクールに通われることを願っています。
人気・おすすめのプログラミングスクールランキング表
1位 RUNTEQ | 2位 侍エンジニア塾 | 3位 テックアイエス |
|
---|---|---|---|
環境 | オンライン | オンライン | オンライン |
料金目安 | 437,800円〜 | 66,000円〜 | 686,400円 |
転職サポート | ○ | ○ | ○ |
無料カウンセリング | ○ | ○ | ○ |
第1位 評判No1のプログラミングスクール!?【RUNTEQ】
RUNTEQの概要
スクール名 | RUNTEQ |
---|---|
受講 スタイル |
オンライン |
受講期間 | 9ヶ月 |
料金 | Webマスターコース:437,800 円 |
サービス内容 | ・課題解決方のカリキュラム・卒業後に参加できるオンラインイベント・完全オリジナルのポートフォリオを作成 |
サービス内容
①課題解決型のカリキュラム
②完全オリジナルのポートフォリオを作成
③卒業後も参加できるオンラインイベント
RUNTEQは、どんな人におすすめ?
・転職後即戦力で現場で活躍したい方
・エンジニアのコミュニティを持ちたい方
特徴
RUNTEQの最大の特徴は、転職後即戦力として活躍できるスキルが身に付けられることです。
現場で実際に起こる問題などをカリキュラムとして採用しているのでかなりの実力を付けられると評判。RUNTEQは卒業後にも参加できる様々なオンラインイベントを行っていて、RUNTEQの卒業生同士でオンラインでの交流を深めることができます。エンジニアになりたての頃は不安も多いので、相談できるコミュニティがあると非常に心強いですよね。気になる方はぜひRUNTEQで説明会を受けてみてください!
RUNTEQに関連する動画
RUNTEQの代表がプログラミングスクールに通う必要があるのか解説しています!
RUNTEQの口コミ・評判
RUNTEQの口コミをみてみましょう!
コードランに寄せられた卒業生の口コミ
また、スタートアップ特化型なので、プログラミングを通じて社会に価値提供するというマインドを身につけられることも利点の一つだと思う。
ただ、現在は全面オンラインになったので、カリキュラムをただこなしているだけで受動的に受け取れる情報は少なくなったかもしれない。運営側もイベントを頻繁に行ったり個別に声をかけたり気を配っている。
たまに突発的な雑談会や受講生主体のイベントも行われる。イベントを提案・企画したり、積極的に受講生・卒業生に絡みに行けば、得られる体験は限りないと思う。
・オフラインで学べる
・実務経験のある講師がいる
・実践的でレベルが高いことが学べる
・料金が安い
・勉強会で会ったエンジニアの方がオススメしていた(内情を知ってる人がいるというのは何気に大事です)
今はプログラミングスクールが非常に多いため、行く前は色々不安もあったのですが、結果的にはそれを大きく上回る満足を得られました。
良かったポイントはいくつもあるのですが、一番良かったことは自走力が身に付いたことです。
課題の内容が提示されて、ヒントを頼りに自分で調べながら実装していくというスタイルなので、「わからない時にどのようにアプローチしていけば良いか」が学べます。
卒業後してから、Runteqのカリキュラムにないことも自分で調べながら学んでいけるので大きな経験値になると思います。
かんたんにいいところをまとめると、
・現場レベルの実践的カリキュラム
・現役エンジニアのレビュー
・オフライン、オンライン対応
・イベントも多く、生徒同士のコミュニティ活発
・教室の椅子もふかふか、モニタ有りなど設備◎
・Rails自社開発会社のみの斡旋
・15万という破格 (受講当時はモニター価格でしたが、現在は30万円になっています )
書ききれないためブログにしたので、是非御覧くださいー。TwitterでDMも簡単なものなら受け付けます!
https://busitora.com/programming/runteq-review
Twitter上での好意的な評判・口コミ
- 最近RUNTEQ生の就活がめっちゃ短い。決まるの早すぎでしょ笑
転職先がすぐ見つかるってすごいですね、、、
確実にエンジニアに転職したいという方はRUNTEQがいいかもです!
第2位 オーダーメイドでカリキュラムが組めるおすすめのプログラミングスクール【侍エンジニア塾】
侍エンジニア塾の概要
スクール名 | 侍エンジニア塾 |
---|---|
受講 スタイル |
オンライン |
コース | フリーランスコース/エキスパートコース/教養コース 転職保障コース |
料金 | 入会費用:¥99,000円〜 通学費用:フリーランスコース ¥495,000円〜990,000(12~24週間)、エキスパートコース ¥495,000円〜990,000(12~24週間)、教養コース ¥66,000円〜297,000(4~24週間)転職保障コース¥495,000~781,000円(16~24週間) |
サービス 内容 |
・専属講師のマンツーマンレッスン・オリジナルWebサービス開発・オリジナル学習教材を利用し放題・キャリアサポート支援・メンターからの学習サポート |
サービス内容
・専属講師のマンツーマンレッスン
・オリジナルWebサービス開発
・オリジナル学習教材を利用し放題
・キャリアサポート支援
・メンターからの学習サポート
侍エンジニア塾はどんな人におすすめ?
侍エンジニア塾は以下のような方におすすめ
・完全未経験の方で講師によるマンツーマンレッスンをご希望の方
・作りたいサービスや、やりたいことが決まっている方
・未経験からフリーランスエンジニアを目指したい方
特徴
侍エンジニア塾の特徴は、専属講師にマンツーマンレッスンを受けられること。
プログラミング学習の難易度は高いので、人によって理解のスピードが異なります。
とくに大勢で同時にプログラミング学習を進めていると、授業を止めたくないから質問がしにくいなどもあると思います。その点、侍エンジニアはマンツーマンなので、わからないことはその場で確認できるため、自分の理解度に合わせたスピードで学習を進めることができます。
侍エンジニア塾はマンツーマンレッスンなので、気兼ねなく講師に質問することが可能なので、安心して受講を継続できます。
さらに、侍エンジニア塾は未経験からフリーランスエンジニアを目指すことができるコースがあります。
フリーランスエンジニアとして実際に活躍している方から、案件の取り方やフリーランスとしての心構えなど様々な情報を共有していただけるので、フリーランスエンジニアになりたい方には特におすすめです。
気になる方は、まずは無料カウンセリングを受けてみてください!
侍エンジニアに関連する動画
侍エンジニア塾の口コミ・評判
Twitter上で侍エンジニア塾の口コミ・評判を集めてみました。
Twitter上での好意的な口コミ
- ネット上では悪評が多いけどインストラクターが親切で、質問したらすぐに返信くれる。今のところかなり良い。
- 無料体験講習で現役のプログラマーの方と一対一で相談ができた。すごく親切に色々教えてもらえて満足!
Twitter上での否定的な口コミ
-
- 受講当時は教材は古かった。
- メンターの個人事業に巻き込まれる
- 値段が高い
プログラミングスクールも合う合わないがあるので、どうしても意見は分かれてしまいます。
講師によっても変わるので、まずは無料カウンセリングや無料体験を行うことです
無料体験講習があるのであれば、絶対受けた方がいいです!
事前に質問するなどしてスクールについて深く知るようにしましょう。
第3位 5分以内の質問対応!サポート体制充実のプログラミングスクール【テックアイエス】
テックアイエスの概要
スクール名 | テックアイエス |
---|---|
受講 スタイル |
通学制/オンライン |
コース | テックアイエス |
料金 | ¥686,400円 |
サービス 内容 |
・5分以内の質問対応、コース受講修了後6ヶ月間の転職サポート |
サービス内容
・チャットによる5分以内の質問対応
・コース受講修了後6ヶ月間の転職サポート(6ヶ月の学習期間+6ヶ月のキャリアサポート)
・オンラインコースでもチーム制で受講する為仲間と一緒に続けやすい
テックアイエスはどんな人におすすめ?
テックアイエスは以下のような人におすすめです。
・一人ではなく仲間と一緒にチーム体制で受講したい
・未経験からエンジニアとしてのスキルを身に付けたい
・転職活動を手厚くサポートしてほしい
特徴
テックアイエスの最大の特徴は、充実のサポート体制です!
一生モノのスキルを提供するために、競合のプログラミングスクールが、1,2ヶ月の短いコースを提供してる中、テックアイエスの基本コースは、
1年間コース(6ヶ月学習+6ヶ月のキャリアサポート)と最長期のサポートによって、フルスタックエンジニアの育成をしています。
また、受講生の疑問や不安を早急に解決しスキルアップを図れるよう、プログラミングスクールで唯一5分以内に、Zoomもしくは対面で画面を見ながら解決しています。
転職だけではなく、仕事をしながら副業・独立・フリーランス・主婦だけど副業で稼ぐ・・などキャリアの多様性を広げられるよう、
フリーランスや副業の方向けのサポートも徹底し、一番大変な初回の案件をプロのエンジニアがサポートする副業サポートがあります。
Twitter上での好意的な口コミ
- テックアイエスでは、イベント会社か!というくらいオンラインイベントをやっている。(運営者)
- 頑張る私たちに素敵な企画を用意してくれるので感謝しかない(受講者)
第4位 IT大手DMM.comのグループ会社が運営するおすすめのプログラミングスクール【DMM WEBCAMP】
DMM WEBCAMPの概要
スクール名 | DMMWEBCAMP |
---|---|
受講 スタイル |
通学制/オンライン |
コース | DMM WEBCAMP |
料金 | ¥690,800~910,800円 |
サービス 内容 |
・メンターに質問し放題・より実践的なチーム開発 |
サービス内容
・メンターに質問し放題
・より実践的なチーム開発
※新型コロナウイルス感染拡大を防止するため、現在は全てのサポートをオンラインのみ対応。
DMM WEBCAMPはどんな人におすすめ?
DMM WEBCAMPは以下のような人におすすめです。
・未経験異業種から、確実にエンジニア転職したい人
・短期間で集中してスキルを習得したい人
・忙しいサラリーマン
特徴
DMM WEBCAMPの最大の特徴は転職成功率が高いということです。
受講生の95%がプログラミング未経験者にも関わらず、転職成功率はなんと98%。
プログラミングの知識が全くないという方でも安心してプログラミング学習を進めることができる上に、ほぼ確実にエンジニアに転職をすることができます。
また、紹介してもらえる転職先もIT大手企業などもあり、頑張り次第では、IT大手に転職なんてことも夢ではありません。
もちろん親会社である、DMM.comへの転職も可能です。
学習期間が3ヶ月と比較的短い期間でカリキュラムが組まれているので、短期間で集中してスキルを習得したい人にもぴったり。
忙しいサラリーマンの方などにもおすすめです!
DMM WEBCAMPの口コミ・評判
DMM WEBCAMPの口コミをみてみましょう!
コードランに寄せられた卒業生の口コミ

いっち
・自宅が渋谷に割と近い ・例えば転職を機に有給で1ヶ月ほど時間が作れた
メリット
・11時-22時まで通い放題なのでスケジュールが組みやすい
・13時からチューターさんに質問し放題
・教室に一緒に頑張る人がいる(割と30代以上の人もいる)のでモチベーションが保ちやすい
デメリット
・初心者にはテキストの内容がとっつきにくい(発展途上かな

れん
Twitter上での好意的な評判・口コミ
- 無料説明会では、学習内容の説明だけでなくスクール卒業後の自分のあり方まで考えさせられる素敵な時間だった。
- webcamo生は転職後の離職率8%とのこと。その人の人生目標ややりたいことも視野に入れて生徒を見てくれているように感じた。
DMM WEB CAMPの口コミは評判がいいものばかり!転職後の離職率が8%ってすごいですよね!
第5位 未経験からフリーランス・起業を目指せる【tech boost】
tech boostの概要
スクール名 | tech boost |
---|---|
受講 スタイル |
オンライン・オフライン(教室は現在渋谷のみ) |
受講期間 | 月額制 |
料金 | 月額:32,780円入学金 スタンダードコース:126,500円 ブーストコース:219,780円 |
サービス内容 | ・フリーランスエンジニアによるサポート・起業を目指す方向けのカリキュラム |
tech boostのサービス内容
・フリーランスエンジニアによるサポート
・起業を目指す方向けのカリキュラム
※教室は現在、渋谷のみ。その他地域での教室の使用は現在対応していません。
tech boostはどんな人におすすめ?
・未経験からフリーランスエンジニア、起業を目指す方
・プログラミング学習を挫折したことがある方
特徴
tech boostは転職を目指すコースだけでなく、「プログラミングをまずは触ってみたい」など未経験者向けのスタンダードコース、未経験からエンジニア転職や起業を目指すブーストコースが用意されています。
講座は現役フリーランスエンジニアからサポートを受けることができるので、プログラミングスキルだけでなく、案件の受注の方法など様々なことを知ることが可能。
さらに、Tech Boostは、完全未経験者の割合が96%で完走率が98.4%と、未経験者がほとんどなのにも関わらずかなりの完走率を誇っています。
これまでプログラミングを勉強したことがあるが挫折してしまったという方には特におすすめです!
tech boostの口コミ・評判

yuuu
自分は3ヶ月のphp/laravelコースを選択。
プログラミング とは?ネットワークとは?みたいな所から、マークアップ、php(生)、フレームワークという流れで学んでいくカリキュラムになっている。
専属のメンターがいて、その人とは週に1回1時間のメンタリングがあり、カリキュラムや実際にポートフォリオを作成している段階であればその疑問点等を相談できる。
カリキュラムには共通のコメント欄があるので、自分が質問して回答やヒントを得る事ができる上、他の人の質問と回答も見る事が出来るので、それ自体がtipsになっている。
結果、未経験から自社サービス開発のエンジニアになれたので良かったが、結局は自分がやるかやらないかだと思う。
第6位 オンライン完結型プログラミングスクール【CodeCamp(コードキャンプ)】
CodeCamp(コードキャンプ)の概要
スクール名 | CodeCamp(コードキャンプ) |
---|---|
受講スタイル | オンライン |
コース | 「Webマスターコース」「デザインマスターコース」「オーダーメイドコース」「コードキャンプゲート」 |
料金 | Webマスターコースの場合 ・2ヶ月 入学金:¥33,000 料金:¥165,000 ・4ヶ月 入学金:¥33,000 料金:¥275,000 ・6ヶ月 入学金:¥33,000 料金:¥330,000 |
サービス内容 | ・オンライン完結 ・マンツーマンレッスン ・日本最大級の現役講師陣 ・オリジナルカリキュラム ・学習スタイルに合わせて講師が選べる ・PCがあればいつどこにいてもでも学習可能 ・就職・転職サポート付き |
サービス内容
・オンライン完結
・マンツーマンレッスン
・日本最大級の現役講師陣
・オリジナルカリキュラム
・学習スタイルに合わせて講師が選べる
・PCがあればいつどこにいてもでも学習可能
・就職・転職サポート付き
CodeCamp(コードキャンプ)はどんな人におすすめ?
CodeCampがおすすめのは以下のような人達です。
・本気で技術力を身に付けたい方
・忙しい方
・地方でプログラミングを身に付けたい方
特徴
CodeCamp(コードキャンプ)の最大の特徴は、オンライン完結型だということ。
完全にオンラインでの受講なので、PCと通信環境さえあればどこでも学習が可能です。
特に忙しい社会人などは、昼休みなど仕事の合間をぬってプログラミング学習を進めることができるのでおすすめです。
また、地方で質の高いプログラミングスクールがあまりないという場合でも、オンラインで学習できるCodeCamp(コードキャンプ)がおすすめ。
CodeCamp(コードキャンプ)は、講師陣が現役エンジニアがマンツーマンでレッスンをしてくれる、かなり質の高く、より効率的にプログラミングを習得できます。
学べる言語が多いのもおすすめのポイントです。
就職・転職サポートも付いているので、エンジニアを目指している方は、まずは無料カウンセリングを行ってみましょう!
CodeCamp(コードキャンプ)に関連する動画
CodeCamp(コードキャンプ)はYoutubeでプログラミングやエンジニアに関するトピックで動画を出しているので、気になる方はこちらもぜひチェックしてみてください!
CodeCamp(コードキャンプ)の口コミ・評判
「CodeCAamp」についての評判・口コミをまとめてみました。
Twitter上での好意的な口コミ
- コードキャンプのキャリアセミナーを受講して、「自分がどうありたいか」を自己分析で明確にしていくことが大切だと再認識できた。
- これからコードキャンプを使い倒して技術+転職の軸の準備をしていきます!
第7位 未経験からJavaを学びたい人におすすめのプログラミングスクール【0円スクール】
0円スクールの概要
スクール名0円スクール受講
スタイルオフラインコース初心者コース
開発コース料金無料サービス
内容・講師が対面で個別指導・0円スクール・未経験OK
・面談練習やビジネスマナーなど就活サポート
サービス内容
・講師が対面で個別指導
・0円スクール
・未経験OK
・面談練習やビジネスマナーなど就活サポート
0円スクールはどんな人におすすめ?
・資金はないが、プログラミングスキルを身に付けたい方
・未経験からプログラミングスキルを身に付けたい方
・Javaを学びたい方
特徴
0円スクールは対面式のプログラミングスクールなので、オンラインではサボってしまう方におすすめです。
また、プログラミングの学習だけでなく、面談練習やビジネスマナーなどのサポートもあるので、IT業界へ初めて転職するという方でも安心して転職活動が行えます。
0円スクールの最大の魅力は、なんといっても受講料が無料という点。
社会人になって、手に職をつけたい、高収入の職業に就きたいという理由で、プログラミングを学びたいと思う方は多いはず。
しかし、一方で学習の資金を出せないという課題を抱えている方が多くいます。
0円スクールは、やる気さえあれば、資金がなくてもプログラミングを学ぶことができるので、気になる方はまずは説明会や体験入会してみましょう!
0円スクールの口コミ・評判
勉強したいけど、完全に未経験で何から手を付ければいいいのか…という状態でゼロスクに入りました。
基本の「基」から実際の開発現場で使える内容まで勉強できて、未経験や独学で挫折した方などにもおススメです!!
第8位 転職成功率99%で人気のプログラミングスクール【テックキャンプ エンジニア転職】
テックキャンプ エンジニア転職の概要
スクール名 | テックキャンプ エンジニア転職 |
---|---|
受講スタイル | オンライン |
コース | 「短期集中スタイル」「夜間休日スタイル」 |
料金 | 短期集中スタイル 月額費用:657,800円(分割払い可)夜間休日スタイル 月額費用:877,800円(分割払い可) |
サービス内容 | ・一般非公開の求人紹介・IT業界セミナー・専属のライフコーチによる指導・有名IT企業のCTOによる教材・専属のキャリアアドバイザー・フリーランスセミナー・人事と直接会って話せる企業説明会 |
サービス内容
・オンライン完結
・一般非公開の求人紹介
・IT業界セミナー
・専属のライフコーチによる指導
・有名IT企業のCTOによる教材
・専属のキャリアアドバイザー
・フリーランスセミナー
・人事と直接会って話せる企業説明会
テックキャンプ エンジニア転職はどんな人におすすめ?
テックキャンプ エンジニア転職がおすすめのは以下のような人達です。
・本気でエンジニアを目指している人
・転職保証がされているスクールを探している方
・年齢30歳以上で転職を目指している人
特徴
テックキャンプエンジニア転職の最大の特徴は、高い転職成功率を誇っていること。
転職成功率は驚異の98%、、、スゴいとしか言いようがない、、
エンジニアへの転職を保証しているプログラミングスクールで、万が一転職できなかったら全額返金というサービス内容。
しかも転職先は自社開発の企業が多く、転職先の実績も素晴らしい!
本気でエンジニアに転職したいという方には特におすすめです。
また、年齢制限もないので30歳以上でも通学可能。
転職成功率を下げたくないので、プログラミングスクールの中には、30代以上を入学拒否しているスクールもあります。
年齢制限がないのにも関わらず、98%の転職成功率はカリキュラムや転職サポートの質の良さが伺えます。
本気でエンジニアになりたい!30歳以上だけど転職したい!という方はテックキャンプ エンジニア転職がイチオシ!
テックキャンプエンジニア転職に関連する動画
テックキャンプ エンジニア転職の名物社長 マコなり社長とホリエモンこと堀江貴文氏の対談です。
気になる方はこちらもぜひチェックしてみてください!
テックキャンプ エンジニア転職の口コミ・評判
「テックキャンプ エンジニア転職」についての評判・口コミをまとめてみました。
コードランに寄せられた卒業生の口コミ

ゆーた
Twitter上での好意的な口コミ
- エラー等でつまづいた時に、メンターさんにすぐ聞ける
- チーム開発が経験できて、教材が分かりやすい
- 10週間の流れが体系化されている
- 期待していた通り、就職先はweb系企業が多い
挫折ポイントを作らないことが重要なので、メンターさんにすぐ質問できる環境はグッドです!
第9位 転職成功で全額キャッシュバック?人気のプログラミングスクール【ポテパンキャンプ】
ポテパンキャンプの概要
スクール名 | ポテパンキャンプ |
---|---|
受講 スタイル |
オンライン |
コース | 「Railsキャリアコース」 |
料金 | ¥440,000 |
サービス 内容 |
・現役エンジニアがレビュー・毎日10時〜23時まで質問サポートを利用可能・卒業後のサポートが充実 |
サービス内容
・現役エンジニアがレビュー
・毎日10時〜23時まで質問サポートを利用可能
・卒業後のサポートが充実
ポテパンキャンプはどんな人におすすめ?
ポテパンキャンプがおすすめなのはこんな人
・充実した転職サポートを受けたい人
・Ruby on Railsを学びたい人
特徴
ポテパンキャンプの最大の特徴は、充実した転職サポートです。
ポテパンキャンプの親会社である株式会社ポテパンは、プログラミングスクールの運営だけでなく、フリーランスエンジニア向けの案件紹介サービスなどのサービスも展開しています。
そういった経緯もありIT企業との繋がりも多く、様々な転職先を紹介してくれます。
これまでに転職支援を行った人数はなんと10,000人以上。
しっかりとした実績があるので、エンジニアとして確実に転職を行い方には特におすすめです。
また、卒業後も無期限で転職サポートを受けることができるサービスを提供しています。
転職回数の多いIT業界で働く上で、こちらのサービスを受けられるのは非常に心強いですよね。
Ruby on Railsを中心に学ぶことになるので、Ruby on Railsを使ったWebエンジニアになりたい方には特におすすめです。
現役エンジニアが自分の書いたコードをレビューしてくれるので、質の高いレッスンを受けることが可能。
オンラインでの受講になりますが、毎日10時〜23時まで質問サポートを利用可能なので社会人の方でも、うまく時間を使って学習を進めていけるでしょう。
気になる方は、まずは簡単に終わる無料カウンセリングを受けてみてください!
ポテパンキャンプの口コミ・評判
ポテパンキャンプの口コミを集めてみました。
コードランに寄せられた卒業生の口コミ
カリキュラム自体は完全オンラインでメンターもいないので、挫折しないようにセルフコントロールする必要はありますが、現役エンジニア複数人からOKをもらわないと課題を進められないような仕組みであることから、効率よくスキルアップができました。
また、結果として、希望通りの企業に転職することができましたので、とても満足しています。
Twitter上での好意的な口コミ
- 特にRuby on Railsを習得したいのであればポテパンキャンプはイチオシ!
- 卒業後久しぶりにポテパンに行ったら、受講時より遥かにカリキュラムがレベルアップしていた
Twitter上での否定的な口コミ
- 一昔前はポテパンさんが良いって聞いてましたが、今はなんか微妙。
- スクール通わなくても独学でエンジニアになれるし実力もつけられる。スクール通う意味自体がちょっと見当たらない
- むしろ独学でRails Tutorialやりきれるほどの気があるなら採用でいいと思う。
独学でプログラミングを習得できる人もいますが、一握りって感じです。
誰でもという意味だと、個人的にはプログラミングスクールがおすすめですね。
第10位 AI・機械学習を学びたい人におすすめのプログラミングスクール【DIVE INTO CODE】
DIVE INTO CODEの概要
スクール名 | DIVE INTO CODE |
---|---|
受講 スタイル |
オンライン/通学制 |
コース | Webエンジニアコース(フルタイム)、Webエンジニアコース(ウィークリーサポート)、DIVER Learnings 、DIVE INTO EXAM |
料金 | コースによって変動 (例)Webエンジニアコース(フルタイム) コース料金¥647,800 |
サービス 内容 |
・チームでの課題解決型学習・就職サポート |
サービス内容
・チームでの課題解決方学習
・就職サポート
DIVE INTO CODEはどんな人におすすめ?
DIVE INTO CODEは以下のような方におすすめです。
・AI・機械学習を学びたい人におすすめ
・本気でプログラミングを学びたい方
特徴
DIVE INTO CODEは、AI・機械学習を学びたい人には特におすすめ!
DIVE INTO CODEのWebエンジニアコース(フルタイム)は、就職支援サポート設けられます。
DIVE INTO CODEは、チームで学習するスタイルのカリキュラムを採用していて、チーム開発をするエンジニアの現場により近い環境で実践的な学習を行うことができるのが魅力です。
AI・機械学習を学びたいという本気の方はぜひ無料カウンセリングを受けてみてください!
DIVE INTO CODEに関連する動画
DIVE INTO CODEの代表がプログラミングスクールを作った理由を語っています。
DIVE INTO CODEの口コミ・評判
TwitterでDIVE INTO CODEの口コミ・評判が見つからなかったので、DIVE INTO CODEの卒業生の声を紹介します!
卒業生の声
SIerからWebエンジニアへ転身
就職先:非公開
SIerで銀行のシステム開発をしていましたが、COBOL等レガシー技術しか身につかない状況に危機感を覚え、Web業界への転職を目指しDIVE INTO CODEに入りました。 テキストは非常に分かりやすく、質問への回答も早く、ありがたかったです。テキストの大部分が終わった段階で、Web系企業にRailsエンジニアとして入社して実務経験も積みました。そして2度目の転職活動で、素晴らしい企業から内定をいただけました。正しい努力を続ければ、きっと結果は出ます。モチベーションが下がる時もあると思いますが、諦めずに頑張ってください!!
引用元:DIVE INTO CODE MEDIA
第11位 学生におすすめのプログラミングスクール【テックキャンプ プログラミング教養】
テックキャンプ プログラミング教養の概要
スクール名 | テックキャンプ プログラミング教養 |
---|---|
受講 スタイル |
オンライン |
コース | 「Webサービス開発」「オリジナルサービス開発」「DXプログラミング」「AI(人工知能)入門」「デザイン」「副業スキル」「エンジニア転職」 |
料金 | 入会費用:217,800円 月額費用:21,780円(初月無料) |
サービス 内容 |
・オンラインで質問対応・パーソナルメンターによる個別面談・すべてのテクノロジー教材利用可能・オリジナルサービス開発のサポート |
サービス内容
・オンラインで質問対応
・パーソナルメンターによる個別面談
・すべてのテクノロジー教材利用可能
・オリジナルサービス開発のサポート
テックキャンプ プログラミング教養はどんな人におすすめ?
テックキャンプ プログラミング教養は以下のような人におすすめです。
・手広く学びたい人
・学びたい言語やなりたいエンジニアの種類が決まってない人
・地方でオンライン学習をしたい人
特徴
テックキャンプ プログラミング教養の最大の特徴は、「Webサービス開発」「オリジナルサービス開発」「DXプログラミング」「AI(人工知能)入門」「デザイン」「副業スキル」「エンジニア転職」の全てのコースを学べる点です。
分からない点もオンラインで質問することができるので、テックキャンプの教室がない地方の方にもおすすめです。
テックキャンプ プログラミング教養の口コミ・評判
テックキャンプ プログラミング教養に関する口コミ・評判をTwitterで集めてみました。
Twitter上での好意的な口コミ
- テックキャンプ(教養コース)は本当に良かった。
もちろん自分次第なところもあるけど、何よりメンターの学習以外のサポートが手厚い。 - 何ヶ月か通ったけど、すごくいいスクールだと思った。尊敬できるメンターに出会えてプログラミングがより一層好きになった。
メンターのサポートが手厚いと初心者でも安心して学習を進めることができます。
挫折する確率もグッと減るので、メンターの質は重要ですね!
エンジニアの種類
「エンジニア」とひとくちに言っても、専門領域や業務内容によって様々な種類があります。一体どのような仕事があるのか、ほんの一部ではありますがエンジニアの職種を紹介していきます。
フロントエンドエンジニア
フロントエンジニアは、主にWebサイトの見た目の部分を実装していきます。
デザイナー職の人が作成したデザインを実装していくことも多いため、ある程度はデザインに関する知識も持っていると仕事が進めやすくなります。
HTMLやCSS、JavaScriptなどを学習することから始めるのが良いでしょう。
サーバーサイドエンジニア
Webサービスの見えない部分を開発・実装していくのがサーバーサイドエンジニアです。
Webサービスに写真を投稿した場合、それは一度サーバーに送信されます。そして他のユーザーがそれを表示する時には、サーバーから送信されてきます。このような機能を作るのがサーバーサイドエンジニアの仕事です。その他に、ログインや決済など、サービス上で重要な機能を作ったりもします。
サーバーサイド言語としてはPHPやRubyなどが有名ですが、その他にもたくさん種類があります。
インフラエンジニア
インフラエンジニアは、その名の通りインフラを扱うエンジニアです。サーバーやネットワークなど、ITの基盤となるようなものの設定・保守・管理を行います。
「インフラ」の範囲は会社によって異なる場合もあり、データベースやセキュリティに関する仕事を行なうこともあります。
マークアップエンジニア
フロントエンド領域のうち、HTML / CSS に特化したエンジニアのことをマークアップエンジニアと呼びます。これは、HTMLがマークアップ言語と呼ばれているからです。
JavaScriptなどのフロントエンド言語を習得しなくても良いので、エンジニアとしてのスキルをマークアップエンジニアとして始めるという方も多いでしょう。
テストエンジニア
プログラミングの成果物にはバグがつきものです。中には、開発中に気づかないバグも多々あります。それを検証するのがテストエンジニアです。
テストエンジニアはまだ経験の浅いエンジニアが担当することもありますが、テスト方法にも様々な手法があり、学び始めるとかなり奥深い分野です。また、テスト手法を知っていれば、バグの少ない開発にも生かすことができるでしょう。
システムエンジニア
システムエンジニアは主にSEと呼ばれる人で、主にプロジェクトの上流工程を担当します。プログラミングの現場からSEになる人もいますし、大規模な開発プロジェクトの現場では、新卒からSEを育てるところもあります。
実際にコードを書くことは少ないですが、全体の設計などを行なう重要な仕事になります。
QAエンジニア
QAはQuality Assuranceの略で、プログラミングによって作られた製品やサービスの品質保証をするのが主な業務になります。
テストエンジニアと業務内容が重なるところもありますが、バグや不具合だけではなく、より後半に品質保証のことを考えて活動することになります。
プログラミングに関連する資格
プログラミングを勉強する際に、自分の理解度を測るための手段として資格試験を受けたいと思うかもしれません。そこで、プログラミングに関連する資格を紹介します。
基本情報技術者試験
エンジニアの中で最もよく知られている資格が基本情報技術者試験でしょう。基本情報技術者試験のページでは、「情報処理技術者としての「知識・技能」が一定以上の水準であることを認定している国家試験です」と説明されています。
「基本」という名前がついていますがそれなりの難易度があり、合格率は20〜30%程度で推移しています。
システムエンジニアとして採用される場合には新卒〜3年目までに取得することを目安としている企業もあり、業務遂行のための汎用的なスキルの証明として活用できます。
応用情報技術者試験
応用用法技術者試験は、その名前の通り基本情報技術者試験の上位資格となります。基本情報よりも高度な内容が問われることとなり、合格率は20%前後で推移しています。
企業によっては、応用情報技術者試験を昇進の条件としているところもあります。
高度情報技術者試験
応用情報技術者の上位資格としては、高度情報技術者試験があります。
基本情報・応用情報が単一の資格であり、幅広い知識が持っているゼネラリスト的な資格であったのに対し、高度情報技術者の資格は分野ごとに細分化されており、「ITストラテジスト試験」「システムアーキテクト試験」などがあります。
その他の資格は?
その他にも民間が提供しているさまざまな試験がありますが、どの言語・技術領域を扱うかで必要な知識が大きく変わってくるため、一概にこれがおすすめと言えるような資格はありません。
どのような資格が必要か、まずは実戦経験を積んだ後に考えればOKでしょう。また、エンジニアの世界では資格はそれほど重視されておらず、どのように成果を出していけるかが重要です。
特定領域の理解度を測るために資格試験を受けてみても良いですが、それにこだわりすぎないようにしましょう。
自分に合うスクールをじっくり探そう
プログラミングスクールは人生の中でも大きな買い物。焦らずじっくりと比較検討しましょう。迷った場合は、ぜひこの記事に立ち戻ってみてください。
確かに決して安くありませんが、大学や専門学校へ通うのにもお金が必要なことを考え、直接的にキャリアアップや就職につながることも加味すれば、無駄な投資ではないでしょう。
エンジニアへの夢を叶えるために、今日できることからはじめてみませんか?
WRITER

コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 スクール比較のほかに、現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーや 「未経験でもプログラマーになれるの?」「 スキルアップするには何からはじめればいいの?」「 フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?」 「実際のお給料は?」 など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。