【未経験可】プログラマー転職ならこの転職エージェントを使うべし!おすすめエージェント7選
エンジニア転職公開日 : 2020年10月27日 | [更新日] 2023年06月01日
プログラマーとしてスキルを身に付けたい、転職したい、と考えている皆さん!
プログラマーとして転職するにはどうすればいいのかイメージは湧いてますか?
この記事では、未経験でプログラマーを目指している方や、これから転職を考えている方に向けて、転職する上で知っておきたいことを紹介していきます。
転職エージェントごとの特徴をまとめた章もあるので、最後まで是非ご覧ください!
目次
未経験でもプログラマーになるのって難しい?
将来性の高さやクリエイティブな仕事への興味を理由に、未経験からプログラマーに転職を考える人は多いですが、
「プログラマー転職の難易度は?」
「未経験でもプログラマーになれるの?」
などの疑問が出てきますよね。
先に結論からお伝えすると、「未経験からプログラマーになるのは難しいですが、不可能ではない」という感じです。
というのも実はIT業界は現在人材不足の状況下にあり、とくにプログラマーやエンジニアといった技術者が深刻な人手不足に陥っているんです。
その証拠に2016年に経済産業省が算出した予想では、2020年に約37万人、2030年には約79万人ものIT技術者が不足する、という予測を発表しています。
またそれだけでなく”10代後半や20代など若い世代は就労意思が低い”といった背景もあり、求人の数も多いことから「未経験からプログラマーへの転職は可能」といえます。
しかしいくら人材不足だったとしても誰でも採用するわけではないので、転職難易度自体は高いことを忘れてはいけません。
またプログラマーは長時間パソコンの前で作業し続ける集中力と体力を要されるため、20代などの若い世代に適性があり、IT業界のなかでも平均年齢が若い職種でもあります。
そのため、30代や40代で集中力と体力が落ち始めている方はとくに転職を成功させるのが大変になるでしょう。
そもそもプログラミング未経験の場合はどうすればいいの?
前章では、”未経験からでもプログラマーへの転職は可能”とお伝えしましたが、プログラマーは専門技術が必要な職種であることから、未経験だったとしても転職するにはプログラミングスキルは必須です。
そのため、プログラミングの経験がない状態から入社していきなりプログラマーになる、ということを実現するのは難しいと思っておきましょう。
しかしこの記事を読んでいる方は、プログラミング自体が未経験の方がほとんどだと思います。
そこでこの章では、プログラミング未経験の方がプログラマーへの転職を実現するためにやっておきたい2つのポイントをご紹介していきます。
まずは転職エージェントに相談してみる
1つ目のポイントは、「転職エージェントに相談する」こと。
そもそも転職エージェントとは人材紹介サービスとも呼ばれている、企業と転職希望者を理想的な形で結びつけるサービスのことで、
・「非公開求人」という、一般の求人サイトには載っていない求人を知ることができる
・企業側が求人情報に載せていない部分(将来性や経営戦略など)まで知ることができる
といった特徴があります。
そのため転職エージェントを利用することで、自分で求人を探して転職活動をするよりも転職成功の確率が高くなることが期待できるんです。
また転職エージェントに相談する際には、まず最初に「プログラミングは未経験だけど、IT業界やプログラマーに興味がある」ということを伝えて、自分に合った求人を紹介してもらいましょう。
そうすることで時間を無駄にせず効率よく転職活動ができるので、結果的に未経験からプログラマーへの転職成功が近づきますよ。
転職支援つきのプログラミングスクールに通う
2つ目の方法は、「転職支援付きのプログラミングスクールに通う」こと。
転職支援付きのプログラミングスクールとは、
・専属のメンターが学習進捗やスケジュールを管理してくれる
・履歴書作成や面接対策、転職先の紹介など、入社までの転職サポートをしてくれる
といった特徴があるプログラミングスクールのことで、プログラミングスキルを身につけつつ転職活動をするには最適な方法といえます。
また転職支援付きのプログラミングスクールの多くはIT企業との関わりも深く、未経験からプログラマーへの転職を成功させた実績があるスクールも多いですよ。
スクールごとに費用や転職支援の形式が様々なので、後ほど紹介する「未経験エンジニアにおすすめ!転職支援つきのプログラミングスクール3選」を参考にしてみてください。
転職エージェントを利用する際の流れ
先ほどは転職エージェントとプログラミングスクールについてご紹介しましたが、転職エージェントに関してはこれまでに利用した経験がないと、いまいち利用する際のイメージができないですよね。
そこでこの章では、転職エージェントに登録してから転職を実現するまでの流れを詳しくご紹介していきますよ。
実際に転職エージェントを利用する前に転職の進め方や流れを知っておくことで、不安を感じる場面が少なくなるので、ぜひこの機会にチェックしてみてください。
転職エージェントを利用する際の流れは以下の通り。
②:キャリアコンサルタントとの面談
③:求人の紹介や提案をしてもらう
④:企業への応募や書類選考、面接
⑤:内定の獲得、入社
それでは各段階を詳しく解説していきます。
まず最初の段階は、「転職エージェントへの登録」です。
当たり前のことですが、転職エージェントを利用するためには最初に利用の申し込みをする必要があり、そこで転職のサポートに必要な情報を入力していきます。
具体的には、
・転職希望時期、勤務地
・業界、職種、年収
などの情報を登録することが一般的です。
こういった基本的な情報をもとに転職エージェントが自分に合った求人を見つけてくれるため、できるだけ細かい内容を入力するようにしましょう。
次の段階は、「キャリアコンサルタントとの面談」です。
エージェントへの登録が終わったら、後日キャリアコンサルタントとの面談をし、転職市場の状況や探す求人の方向性の決定、前職に関するヒアリングをおこないます。
これらをすることで、
・より自分にぴったりの求人が見つかる
・転職先の業界で役立つ自分のスキルを発見
といったメリットを実感することができますよ。
また未経験からの転職の場合はこの段階で「未経験だけどプログラマーに転職したい」ということを伝えておくようにしましょう。
次の段階は、「求人の紹介や提案をしてもらう」です。
前述したキャリアコンサルタントとの面談をもとに、自分が提示した条件をクリアする求人を紹介してくれます。
ここで紹介してもらえる求人は、自分の能力を最大限に発揮できるように選ばれた企業ばかりなので、基本的には紹介された求人から応募する企業を選んでしまって大丈夫ですよ。
またこれらの求人は先ほどご紹介した「非公開求人」であるケースも多いため、ライバルが少ないといったメリットもあるんです。
どうしても応募したい求人がなかった場合は、一週間以内を目安にエージェントに連絡して、また違う求人を探してもらうようにしましょう。
次の段階は、「企業への応募や書類選考、面接」です。
紹介してもらった求人に応募すると、書類選考や面接など本格的に転職活動が進んでいきます。
企業に提出する履歴書などの書類はエージェントが作成をサポートしてくれるため、履歴書作成に自信がない方でも安心ですよ。
またそれだけでなく、面接の日程調整なども転職エージェントがおこなってくれるので、転職をする際に自分にかかる負担が少ないことも嬉しいポイント。
最後の段階は、「内定の獲得、入社」です。
転職エージェントを介して転職活動をしている場合は、内定の結果もエージェント経由で知ることが多いです。
また内定が決まった後もエージェントの役割はあり、
・年収や待遇などの交渉
・現職を退職するためのサポート
など、自分ではやりづらいことを引き受けてくれますよ。
仮に不採用であった場合でも、不採用になってしまった原因や改善方法などをプロの目線から考えてくれるので、次の応募に活かせるのも転職エージェントならではのポイントですね。
以上5つの段階を経て、転職エージェントを利用した転職活動は進んでいきます。
今回ご紹介したように、転職エージェントは利用者にとってメリットがとても大きいため、未経験からプログラマーを目指している方はぜひ活用してみてくださいね。
転職活動する上で必要なこと
この記事内でお伝えしているように、プログラマーは専門知識が必要な業種で転職難易度が高いため、転職活動をするうえでしなければいけない準備や必要なことがたくさんあります。
そこでここでは、その中でもとくに重要な3つをご紹介していきますよ。
どれも未経験からプログラマーになるためには必須級のものなので、ぜひとも参考にしてみてください。
複数のエージェントに登録する
まず1つ目は、「複数のエージェントに登録する」こと。
というのも転職エージェントにはそれぞれに得意分野があり、登録したエージェントがIT分野に強くなければ自分の納得いくプログラマーの求人に巡り合えない可能性があるんです。
そのため、転職エージェントを利用する際には複数のエージェントに登録することがおすすめですよ。
複数のエージェントに登録することで、
・性格や考え方が合うコンサルタントに担当してもらえる可能性が高くなる
・アドバイスをもらえる数が増えて転職が有利になる
といったメリットがあるので、エージェントの併用も一つの手として考えてみてください。
また基本的に転職エージェントは仲介手数料や成功報酬などの費用が掛からないので、気軽に使うことができるため3つ程度のエージェントに登録するのがおすすめです。
プログラミングスキル
次に2つ目は、「プログラミングスキル」です。
記事内で何度もお伝えしているように、プログラマーになるためにはプログラミングスキルが必要です。
そのため転職活動を始める前に、アプリやサイトなどのオリジナルサービスを作れる程度のプログラミングスキルは身につけておくことが理想といえます。
プログラミングスキルは独学でも身に付きますが、未経験からの場合は効率が悪くモチベーションを継続させることも難しいので、プログラミングスクールで勉強してから転職活動を始めることで、より転職を成功させる可能性が高くなりますよ。
また学習するプログラム言語としては、
・Java
・JavaScript
・Python
・Ruby
といった、実際の開発現場でよく使う言語がおすすめです。
コミュニケーション能力
最後に3つ目は、「コミュニケーション能力」です。
IT業界に詳しくない方が持つプログラマーのイメージとして、
・1人で作業、開発する時間が長い
といったイメージを持つ人が多いですが、実はプログラマーはチーム単位で作業することが多いため、チーム内で言葉によるコミュニケーションをとる場面が頻繁にあるんです。
また転職活動自体もさまざまな人と関わって進んでいくので、意思疎通がスムーズにできたり相手の話している内容を正しく理解するコミュニケーション能力が重要ですよ。
それに加え、コミュニケーション能力は面接の際にわかりやすい部分でもあるので、自分が苦手だと思う方は前もってエージェントに言っておきましょう。
未経験からプログラマーへの転職を実現するためには、これらを事前にするのとしないのでは結果に大きな差が生まれるので、何から始めていいか分からない方はこういった部分から取り組んでみましょう。
転職エージェントを最大限に利用する方法!
未経験からプログラマーに転職するためにはエージェントを使うことが効果的であることはお伝えしてきましたが、実は転職エージェントを上手く利用するためにはいくつかのポイントを抑えておく必要があるんです。
そこでこの章では、転職エージェントをさらに効率よく使う方法を4つのポイントに分けてご紹介していきます。
今回ご紹介するポイントを意識してキャリアコンサルタントとコミュニケーションをとっていくことで、転職成功までにかかる期間を大きく縮めることも可能なので、ぜひこの機会に覚えてみてください。
それでは順番に詳しく解説していきますよ。
転職可能な時期をできるだけ早めに設定する
まず1つ目のポイントは、「転職可能な時期を早めに設定する」こと。
というのも転職エージェントは多くの転職希望者を抱えており、転職できる時期が現在から遠い人は対応を後回しにされる可能性があるため。
そのため、できるだけ早く転職したい旨を伝えることで優先順位をあげてもらうことが期待できますよ。
また転職エージェント大手である「リクルートエージェント」が公開している情報では、”エージェントへの登録は転職希望時期の3ヶ月前~半年前が多い”とあるので、より対応の優先順位をあげてもらうためには、3ヶ月以内に転職したいということを伝えると良いでしょう。
(参考:リクルートエージェント)
経歴などは正直に伝える
次に2つ目のポイントは、「経歴などは正直に伝える」こと。
転職をするとなると、どうしてもキャリアアップのことを考えて経歴を少し良く見せたり、スキルを誇張したりしたくなりますよね。
しかしプログラマーのような専門知識や難しいスキルを扱う業種では、現状のスキルや経歴を正直に伝えないと、
・できない業務ばかりやることになる
・経歴が嘘だと発覚すると解雇される可能性がある
などと、就職後にトラブルが起きやすくなってしまうんです。
そのため転職エージェントに経歴やスキルを伝えるときは、正直にありのままの情報を伝えることが、自分に最適な企業と巡り合うポイントといえますよ。
ひとつの案件に対して複数エージェントから応募しない
次に3つ目のポイントは、「ひとつの求人に対して複数エージェントから応募しない」こと。
先ほどは、”複数のエージェントに登録するのがおすすめ”と解説しましたが、違うエージェントから同じ求人に応募するのはやめておきましょう。
というのも、企業側からすれば「同じ人が何度も応募してきている」というだけのことであり、採用されなければ何度も応募する意味は薄いですし、採用された場合でも印象が良いとは言えないため。
複数の転職エージェントに登録する理由は、エージェントごとの求人を比較してより自分に合った求人を見つけるためなので、それぞれのエージェントでしか紹介してくれないような求人に応募することが最大限に利用するコツですよ。
コンサルタントの話だけを信用するのはやめる
最後に4つ目のポイントは、「コンサルタントの話だけを信用するのはやめる」こと。
もちろんキャリアコンサルタントは転職のプロなので、ほとんどの場合は信用して話を聞くことができるのですが、
・会社側から提示されているノルマがある
・ブラック企業と深いつながりがあるエージェントも存在する
といった理由から、すべてのコンサルタントの話を信用することはおすすめできません。
そのためキャリアコンサルタントの話を聞いたうえで、希望する企業の、
・研修制度や福利厚生は整っているか
・面接時にこちらからの質問にスムーズに答えてくれる
などの点をチェックしておくことで、より安心して転職することができますよ。
以上4つのポイントを意識することで自分に合った信頼できる企業が見つかりやすくなり、さらにスムーズな転職が実現できるので、実践してみてくださいね。
プログラマーの転職におすすめのエージェント7選と評判
ここでがプログラマー転職の際におすすめの転職エージェントを7つ紹介していきます。
学歴・経験不問!人物重視の採用企業を紹介!はじめてのエンジニア
サービス名 | はじめてのエンジニア |
---|---|
公開求人数 | 300件 |
非公開求人数 | 50件 |
対応エリア | 一都三県、関西、福岡県、愛知県 |
参画先企業例 |
SIer、SES、受託 |
はじめてのエンジニア のおすすめポイント
おすすめポイント①未経験OK!人物重視の企業を幅広く紹介!
おすすめポイント②中長期的なキャリア相談が可能!
Webディレクター、Webデザイナーの転職に強い!レバテックキャリア
サービス名 | レバテックキャリア |
---|---|
掲載企業数 | 不明 |
公開求人数 | 2,500件程度 |
非公開求人数 | 2,500件程度 |
対応エリア | 関東、地方主要都市 |
参画先企業例 | Yahoo!Japan、GMOインターネット、バンダイナムコなど |
レバテックキャリアのおすすめポイント
おすすめポイント①こだわりの強い人におすすめ
おすすめポイント②IT業界に特化したアドバイザー
レバテックでは専門知識を持った業界に詳しいアドバイザーが案件を紹介してくれるので、こだわりをしっかり伝えて大丈夫。
転職を成功させるために、全て伝えるようにしましょう。
転職先もしっかりエージェントが把握しているため、カウンセリング後にマッチした求人を紹介してもらうことができます。
またアプリを通じて素早いやり取りができるため忙しい人でも気軽に利用できますし、レスピンスが早いのもポイントです。
幅広い案件で誰でも使いやすい!doda
サービス名 | doda |
---|---|
公開求人数 | 130,000件 |
非公開求人数 | 約170,000件 |
対応エリア | 全国 |
参画先企業例 | テクノブレイブ、フォーラムエンジニアリング、エヌ・アンド・アイシステムズなど |
dodaのおすすめポイント
おすすめポイント①地方在住者&初心者におすすめ
おすすめポイント②スカウト制度あり
案件も豊富にあり、職種も数多く用意されています。
また、求人情報を検索して応募するだけではなく、求人情報の比較検討からその後の面接、年収の交渉といったすべてをサポートしてくれます。
初めての方でも安心して使えますね!
なので登録している条件や経歴を見た企業から直接オファーをもらえることもあるんです。
スカウト制度をうまく使えば、案件数が多すぎてうまくマッチする企業を探せないという人もスキルや経験を生かせる仕事に就くことができるでしょう。
募集件数や掲載企業も多いために、待っているだけでもそれなりの数のスカウトが受けられる転職支援サイトです。
アドバイザーによる手厚いサポート!マイナビエージェントIT
サービス名 | マイナビエージェントIT |
---|---|
公開求人数 | 6,000件程度 |
非公開求人数 | 13,500件程度 |
対応エリア | 東京、大阪、横浜、名古屋、札幌、福岡 |
参画先企業例 | NEC、フューチャーアーキテクト、CAPCOMなど |
マイナビエージェントITのおすすめポイント
おすすめポイント①転職先の企業が豊富
おすすめポイント②IT業界出身のアドバイザーがついてくれる
そのため保有案件数が非常に多く、また、大企業だけでなく地方の優良な中小企業なども紹介してくれる力があるので、幅広い選択肢から選ぶことができます。
地方に住んでいても使えるところもポイントですね。
なので業界のリアルな情報を持っているだけでなく、当然最新技術や専門用語を交えて話をしてもわかってくれます。
業界のことをよく理解しているために話をしていてストレスを感じることはないでしょう。
ハイレベルな転職を目指すなら!TechClipsエージェント
サービス名 | TechClipsエージェント |
---|---|
公開求人数 | 1,000件程度 |
非公開求人数 | 全求人の約4割程度 |
対応エリア | 全求人の約4割程度 |
参画先企業例 | セガ、opt、DMM.comなど |
TechClipsエージェントのおすすめポイント
おすすめポイント①フリーランスのITエンジニア専門サイト
おすすめポイント②新規案件を開拓してもらうことも可能
そのため技術をしっかりと持ったエンジニアが利用することをおすすめします。
厳選された高額案件のみ扱っているため、掲載案件数はさほど多くはないですが、フリーランスになってキャリアアップしたいと考えている人にはぴったりの転職サイトです。
業界やエンジニアのことを深く理解したアドバイザーがあなたにマッチする案件を探してくれるはず。
また、案件を紹介して手数料をもらえばそれで縁が切れるというわけではなく、その後も必要な技術の習得やキャリアプラン、さらにキャリアアップしたいときの転職相談などにも快く応じてもらえます。
転職支援実績No.1!リクルートエージェント
サービス名 | リクルートエージェント |
---|---|
公開求人数 | 180,000件程度 |
非公開求人数 | 170,000件程度 |
対応エリア | 関東、関西中心 |
参画先企業例 | Yahoo!Japan、東京建物、野村不動産など |
リクルートエージェントのおすすめポイント
おすすめポイント①教育されたコンサルタントたち
おすすめポイント②上流工程などを担当したい人におすすめの案件あり
リクルートエージェントには各業界ごとの専門のコンサルタントがいて、それぞれが社内で開催される業界の専門知識を得るための研修会などに参加しています。
常に新しい知識を転職希望者に提供できるようにしているのが特徴ですね。
それが多くの非公開案件などの多さにつながっていて、ここでしか見れない好条件な非公開案件などもあります。
特に現場仕事から上流工程を経験したい、プロジェクトのリーダーになって大きな仕事を任されたいという人、それを担当者に伝えてみてください。
良い条件の企業を紹介してくれるかもしれません。
未経験エンジニアにおすすめ!転職支援つきのプログラミングスクール3選
テックキャンプ エンジニア転職
スクール名 | テックキャンプ エンジニア転職 |
---|---|
受講 スタイル |
オンライン・オフライン
※ 新型コロナウイルスの拡大により現在はオンラインプランのみ受講を受け付けています |
受講期間 | 3ヶ月〜 |
料金 | 短期集中プラン 657,800円 夜間・休日スタイル 877,800円 |
言語 | HTML,CSS,JavaScript,Ruby on Rails,SQL |
テックキャンプ エンジニア転職のおすすめポイント
①転職成功率98%
②転職できなければ全額返金
③転職一年後年収アップの事例が続々
おすすめポイント①「転職成功率98%」
テックキャンプ エンジニア転職はなんと、転職成功率が98%!圧倒的な数字です。
確実に転職したいならテックキャンプ エンジニア転職と言ってもいいくらいですね。
さらに未経験からフリーランスエンジニアに転職をする方のためのコースがあるので、未経験ということに不安を感じている方には非常におすすめです。
転職成功者の口コミなども見ることができるので、公式ページを見てみるのがおすすめ!
おすすめポイント②「転職できなければ全額返金」
テックキャンプエンジニア転職は転職できなければ、受講料を全額返金してくれます。
もちろん転職成功させるのが大前提ですが、全額返金保証がついているという安心感はありますよね。
転職成功率98%で転職できなければ全額返金なんて手厚すぎる!
おすすめポイント③「転職一年後年収アップの事例が続々」
テックキャンプエンジニア転職を卒業後、エンジニアとして働くことができ、年収がアップしている方がたくさんいるんです。
初めてエンジニアのエンジニア転職を好条件で成功させるのはなかなか難しいことですが、テックキャンプの質の高い授業のおかげかもしれませんね。
ですので、エンジニアに転職するだけでなく、好条件でエンジニアとして働きたいという方はテックキャンプ エンジニア転職がおすすめ。
まずは無料カウンセリングへ!
テックキャンプ エンジニア転職の口コミ・評判

ゆーた
ポテパンキャンプ
スクール名 | ポテパンキャンプ |
---|---|
受講 スタイル |
オンライン |
受講期間 | 5ヶ月 |
料金 | Railsキャリアコース 440,000円 |
言語 | HTML、CSS、JavaScript、Ruby |
ポテパンキャンプのおすすめポイント
①上場企業からスタートアップまで転職成功
②年齢制限なし
③転職できなければ全額返金
おすすめポイント①「上場企業からスタートアップまで転職成功」
ポテパンキャンプは、卒業生が上場企業からスタートアップまで幅広い企業に転職しているところが特徴です。
ポテパンキャンプの親会社は、フリーランスエンジニア向けの案件紹介サービスや転職サポートなどサービスを展開してるである株式会社ポテパン。
ですので、エンジニア転職に関するノウハウやIT企業との繋がりがあります。
おすすめポイント②「年齢制限なし」
ポテパンキャンプは受講するのに年齢の制限がありません。
プログラミングスクールの中には、30代以上だと受講不可能なケースがあります。
転職の成功率が20代よりも低くなるため、スクールとしての転職成功率が低くなってしまうことが理由の一つです。
そんな中、年齢制限がないのはありがたいこと。
ポテパンキャンプでは30代以上でも転職を成功させているので、年齢制限であきらめかけていた方はぜひポテパンキャンプに通ってみてください!
おすすめポイント③「転職できなければ全額返金」
先ほども述べた通りポテパンキャンプは、運営会社のおかげでIT企業との繋がりが強いです。
また、全額返金制度があり、転職活動で内定を貰えなかった場合は受講料が全額返金されます。※年齢やエリアなど条件あり
ポテパンキャンプの口コミ・評判
カリキュラム自体は完全オンラインでメンターもいないので、挫折しないようにセルフコントロールする必要はありますが、現役エンジニア複数人からOKをもらわないと課題を進められないような仕組みであることから、効率よくスキルアップができました。
また、結果として、希望通りの企業に転職することができましたので、とても満足しています。
DMM WEBCAMP
スクール名 | DMM WEB CAMP |
---|---|
受講 スタイル |
オンライン・オフライン |
受講期間 | 短期集中コース 3ヶ月 専門技術コース 4ヶ月 就業両立コース 6ヶ月 |
料金 | 短期集中コース 690,800円 月々15,500円 専門技術コース 910,800円 月々20,500円~ 就業両立コース 756,800円(一括のみ) 一括の場合:¥628,000(税抜き)分割払いの場合月々¥15,500〜 |
言語 | HTML / CSS / JS/ jQuery / Ruby / Rails |
DMM WEBCAMPのおすすめポイント
①転職成功率98%・未経験95%
②限定求人・非公開求人を含む300件以上の求人
③転職できない場合、全額返金
おすすめポイント①「転職成功率98%・未経験95%」
DMM WEBCAMPの最大の特徴は、しっかりとした結果を残しているところ。
転職成功率はなんと98%です!
ということはDMM WEBCAMPのカリキュラムをちゃんとこなせば、エンジニア転職にかなり近づけるということですよね?
また、受講生の95%が未経験なので、初心者でもプロとして働けるような技術を身に付けるためのカリキュラムが組まれています。
おすすめポイント②「限定求人・非公開求人を含む300件以上の求人」
DMM WEBCAMPは限定求人・非公開求人を含む300件以上の求人を保有しています。
もちろんスキルは重要ですが、DMMの繋がりで、超有名なIT企業へ転職ができる可能性も。
大手IT企業に転職することを目指している方には、DMM WEBCAMPをおすすめします!
おすすめポイント③「転職できない場合、全額返金」
DMM WEBCAMPでは転職成功しなかった場合、受講料を全額キャッシュバックしてくれるます。
ですので、高いお金を払ったのにエンジニアになれなかったと言うことはありません。
そこは大きいポイントですよね。
確実にエンジニアとして働きたい方は、まずは無料カウンセリングを行いましょう!
DMM WEBCAMPの口コミ・評判

いっち
・自宅が渋谷に割と近い ・例えば転職を機に有給で1ヶ月ほど時間が作れた
メリット
・11時-22時まで通い放題なのでスケジュールが組みやすい
・13時からチューターさんに質問し放題
・教室に一緒に頑張る人がいる(割と30代以上の人もいる)のでモチベーションが保ちやすい
デメリット
・初心者にはテキストの内容がとっつきにくい(発展途上かな

れん
プログラマーとしてフリーランスを選ぶのもあり!
プログラミングスキルが身についたのちに、もちろんエンジニアとして転職するのは良いコースだと思いますが、フリーランスを選ぶという手もあるんです!
フリーランスでやっていけるか不安な人もいるかと思いますが、「副業から初めてみる」、「とにかくいろんな案件にトライしてみる」などやり方はいろいろあります。
フリーランスとしてプログラマーをやっていくメリットとデメリットはこんな感じです。
フリーランスのメリット
②在宅型の場合家やカフェで仕事できる
③仕事量を自分で調節できる
④続けていくうちにリピート案件などももらえる
フリーランスのデメリット
②仕事を自分で掴みにいかなければいけない
③税金関係の手続きを自分でしなければいけない
人によってはフリーランスとして働くことがライフスタイルにあっていて心地よい、ということもありますが、不安定なことも確かですよね。
まずは副業として始めてみて基盤を作ってから、本業としてフリーランスプログラマーを目指すのもいいかもしれませんね!
プログラマーにおすすめの求人サイト
レバテックフリーランス
サービス名 | レバテックフリーランス |
---|---|
公開求人数 | 103,953件に変更(2022/04/25時点) |
非公開求人数 | 非公開(求人のほとんどが非公開案件) |
対応エリア | 東京、大阪、福岡、愛知 |
参画先企業例 | リクルートエージェント、サイバーエージェント、バンダイナムコ |
レバテックフリーランスのおすすめポイント
①IT・Web系の常駐型フリーランスエンジニア専門
②業界最高レベルの高単価案件
③税理士の紹介などのサービス
おすすめポイント①「IT・Web系の常駐型フリーランスエンジニア専門」
レバテックフリーランスは、IT・Web系の常駐型フリーランスエンジニア専門のエージェント。技術カウンセラーというものが設置されているので、エンジニアやデザイナーの希望を聞き、要望に沿った企業を紹介してくれます。
常に技術に関する情報をアップデートし、共有してくれるのが嬉しいポイントです。
その他に、企業とフリーランスを繋げてくれる企業担当や、相談などを受け付けてくれるフォロワーというプロ達からサポートを受けることができるので、安心してフリーランスとしての活動が実現できるでしょう。
おすすめポイント②「業界最高レベルの高単価案件」
レバテックフリーランスは、業界最高レベルの高単価案件を多数保有しています。
フリーランスとして経験を積んでいくうちに、高単価な案件を受注したい!と思った方にレバテックフリーランスは特におすすめです!
おすすめポイント③「税理士の紹介などのサービス」
レバテックフリーランスは、フリーランスに案件を紹介するだけでなく、税理士などを無料で紹介してくれます。
フリーランスになると確定申告など税金関係の処理を自分で行わなければいけないので、非常に面倒なのですが、忙しい方などは、特に税理士紹介の制度を使って、税理士の方に任せるのがおすすめです!
ポテパンフリーランス
サービス名 | ポテパンフリーランス |
---|---|
公開求人数 | 489件 |
非公開求人数 | 多数(求人の約80%が非公開求人) |
対応エリア | 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪 |
参画先企業例 | 非公開 |
ポテパンフリーランスのおすすめポイント
①スクールからフリーランスまで一連の流れ
②エンジニア経験のあるプロがサポート
③専属の税理士・フィナンシャルプランナー
おすすめポイント①「スクールからフリーランスまで一連の流れ」
ポテパンフリーランスの親会社であるポテパンは、プログラミングスクールの運営も行っています。
ですので、フリーランスになりたいけど自信がないという方は、ポテパンキャンプでプログラミングを学習してからポテパンフリーランスで案件獲得ということができます!
プログラミング未経験からフリーランスエンジニアを目指すこともできるので、無料カウンセリングで相談してみてください。
おすすめポイント②「エンジニア経験のあるプロがサポート」
エンジニアとしてスキルがあってもフリーランスになると、自分で案件を受注しなければなりません。
ポテパンフリーランスでは、エンジニア経験のあるプロがフリーランスの活動をサポートしてくれるので、初めての方も安心。
フリーランスになりたての頃は、案件受注の難易度が高いので、まずはプロに任せるのが得策!
案件受注をどのようにすればいいか分からない方はぜひポテパンフリーランスを利用してみてください!
おすすめポイント③「専属の税理士・フィナンシャルプランナー」
フリーランスになると、税金の処理を自分で行話なければいけません、、、。
そういった面倒な作業や難しいことに関して専属の税理士やフィナンシャルプランナーと相談ができるサービスを設けています。
フリーランスで活動する上で必ずあたる壁なので、ぜひ専属の税理士やフィナンシャルプランナーに相談してみてください。
GEEK JOB
スクール名 | GEEK JOB |
---|---|
受講 スタイル |
オンライン |
受講期間 | 約3ヶ月 プログラミング教養コース:2ヶ月 プレミアム転職コース:3ヶ月 |
料金 | スピード転職コース:無料(20代対象、審査あり) プログラミング教養コース:217,800円(税別) プレミアム転職コース:437,800円(税別) |
言語 | Ruby、Java |
GEEK JOBのおすすめポイント
①転職成功率97.8% 受講者満足度97.3%
②チャットやビデオ通話で質問
おすすめポイント①「転職成功率97.8% 受講者満足度97.3%」
GEEK JOBはスピード転職コースのみ受講料無料のスクールです。スピード転職コースとは、転職するために必要な学習を進めながら選考を受けて、早期就業を目指すコースです。
スピード転職コースには年齢制限や審査ありますが、審査に通過すると受講料無料で通うことができます。
そんな無料で通えるGEEK JOBですが、転職成功率97.8%、受講者満足度97.3%。
無料でも実績があります!
おすすめポイント②「チャットやビデオ通話で質問」
GEEK JOBはオンラインでカリキュラムを進めていくのですが、質問などがある場合は月曜~日曜(祝日除く)10:00~18:00の間に待機しているメンターとチャットやビデオ電話でやりとりすることができます。
自分のペースで勉強しながら、わからないことがあれば時間内で質問することができるので、忙しい方も時間をうまく使えばプログラミングの習得ができます!
まとめ
プログラマーとして転職するイメージは湧きましたか?
ポイントをおさらいすると、まずはプログラミングのスキルアップをすること。そして複数の転職エージェントを効率的に利用して、自分の目標やレベルにあった企業や働き方を選ぶことです。
こうやってみるとシンプルですよね?
是非セオリー通りにやってみてください!
WRITER

コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 スクール比較のほかに、現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーや 「未経験でもプログラマーになれるの?」「 スキルアップするには何からはじめればいいの?」「 フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?」 「実際のお給料は?」 など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。