おすすめプログラミングスクールの口コミ・評判・体験談がわかる比較サイト

プログラミングスクール 掲載数No1 * プログラミングスクール 掲載数No1 *

.Pro(ドットプロ)の評判やコースを調べてみた!プログラミングスクール

プログラミングスクール

公開日 : 2019年07月01日 | [更新日]

昨今、様々なプログラミングスクールが開設されていますが「.Pro(ドットプロ)」の存在はご存知でしょうか?

株式会社D-ingが運営しており、プログラミングスクール「クリエイターズハイブ」がリニューアル後、「.Pro(ドットプロ)」として生まれ変わりました。

.Pro(ドットプロ)は実践型プログラミングスクールとして運営されており、独自カリキュラムにより卒業後すぐに実践で活躍出来るスキルを身に着けることを目的としています。

本記事では、2019年にリニューアルオープンしたばかりの新しいプログラミングスクール「.Pro(ドットプロ)」についてご紹介していきたいと思います。

↓人気のプログラミングスクールの比較はこちらから

おすすめのプログラミングスクールはどこ?【2022年最新版】

プログラミングスクールで、転職に有利なスキルが学べる!

  • RUNTEQ(ランテック)高クオリティで人気急上昇現役エンジニアからの評価も高い。800時間以上の学習量で現場で通用する技術力を!

  • TECH I.S.(テックアイエス)転職のみならず副業・フリーランスにもオススメ!一生モノのプログラミングを身につけるならここ!

  • DMM WEBCAMP転職成功率98%。転職できなければ全額返金DMM.comグループならではの非公開求人も多数。

  • TECH CAMP(テックキャンプ)エンジニア転職 or フリーランス志望を選べる。ポートフォリオ制作も体験

.Pro(ドットプロ)の総評


まず、結論としてスクールの総評をお伝えします。
本記事での総評としては、5点満点中4.2点です。

評価基準としては、まず実践重視の独自カリキュラムを採用している点が高評価となりました。更に、「.Pro(ドットプロ)受講生の90%はプログラミング未経験からのスタートいう、初心者歓迎のサービスもスクールとしての高評価に繋がりました。

また、サポート体制も他のプログラミングスクールと比較して優れており、就職・転職サポートの他に、独立支援サポートも行なっている点で、卒業後の進路についても多様に展開されている点が高評価となりました。

逆に評価を下げたポイントとしては、「.Pro(ドットプロ)」は通学型のプログラミングスクールとして開講されており、渋谷の1箇所のみでしか受講が出来ない点です。

限られた地域の受講希望者しかレッスンを受けることが実質出来ない状況のため、評価を少し落としました。

また提供されているコースが3種類のみである点も評価を下げた一因です。
他のプログラミングスクールを見てみると、多種多様なコースが提供されているスクールが多いため、少し見劣りするかなといった印象を受けたため、評価を落とす結果となりました。

.Pro(ドットプロ)に向いてる人・向いていない人

.Proに向いている人・向いていない人についてそれぞれ解説します。

.Pro(ドットプロ)に向いている人

.Pro(ドットプロ)に向いている人は、初心者で東京周辺に住んでいる人です。.Proの受講者の9割は初心者なので周りに気後れすることなく受講できますし、集団講義なので、他の受講者と情報交換もできます。

また、.Proはプログラミングスキルより、実践的なクリエイティブスキルを身に付けることに重点を置いているので、プログラマーとして就職したい、転職したいという方に向いているといえるでしょう。

.Pro(ドットプロ)に向いていない人

.Pro(ドットプロ)に向いていない人としては、東京周辺に住んでいない方がまず挙げられます。
事務所が渋谷の1箇所のみの展開となっていますので、物理的に通うのが難しい点です

次にPython以外のバックエンド言語を学びたい人やデザイン関連の技術を専門に学びたい人にも.Proは適していないのが現状です。
現在.Proでは、「Pythonコース」「Front Endコース」「WEBマーケティングコース」の3種類のみが提供されています。

バックエンドの言語としては「Pythonコース」のみ提供されているため、例えばGo言語を学びたいといった方やPHPでWordPressを学びたいといった型には、「.Pro」はスクールとして適しません。

またデザイン関連の技術を学びたい方も、Front Endコースが提供されてはいますが、WEBデザインのスキルを専門で学ぶコースではありませんので、他のスクールで専門的な技術を得た方が満足出来る結果となるでしょう。

.Pro(ドットプロ)の概要


スクール名:.Pro(ドットプロ)
授業形態:通学型

特徴

実践重視の独自カリキュラム
充実したサポート体制
未経験歓迎で初心者の方も多数受講中
完全対面式の集中講義

提供コース一覧

Pythonコース
Front Endコース
WEBマーケティングコース

料金

432,000円(税込)
無料体験の有無:無し※無料の個別相談が可能です。
就職サポート:有り(就職・転職、独立支援のサポートが可能)

場所

東京都渋谷区道玄坂1-22-12和考渋谷ビル4F

.Pro(ドットプロ)の特徴

.Pro(ドットプロ)では「企業が求める実践型プログラマーの輩出を目的とした唯一のプログラミングスクール」と謳っており、未経験からでも現場で即戦力として活躍出来るように、実践的なスキルを身につけられるのが特徴です。

本記事では、「.Pro(ドットプロ)」の様々な魅力の中から、特に注目の3つの特徴について解説していきたいと思います。

特徴1:実践で”即”活かせるスキルを身につけるための独自カリキュラム

.Pro(ドットプロ)で提供されている独自カリキュラムは卒業後、現場で即戦力として活躍出来る力を身につけるため、非常に実践的な内容が取り入れられています。

習熟度別に少人数クラスを採用している点や、月1回の生徒による制作発表会を実施しています。
また、グループワークを取り入れることにより現場に近い環境づくりを目指しており、コミュニケーションの面でも、より実践に近い形で学ぶことが可能です。

指導を行う講師に関しても、現役のエンジニアが直接指導を行うため、よりリアルな現場の雰囲気を生徒に伝えることが可能となっております。

特徴2:充実したサポート体制

まず就職・転職サポートについては、.Pro(ドットプロ)リクルーティングスタッフによるサポートを実施しています。
独立支援サポートも同様に行なっており、卒業後のフリーランス・個人事業の開業サポートを実施している点も特徴です。

また延長継続サポートとして、所定の特訓期間終了後も、.Pro(ドットプロ)の講師陣による学習サポートを月単位で受けることが可能となっております。

これらのサポートにより、未経験の方で就職や転職に不安を抱えている方はもちろん、卒業後の進路として、就職・転職ではなく独立を目指している方などにも幅広いサポート体制を整えております。

特徴3:未経験からのスタートが9割で初心者も歓迎

.Pro(ドットプロ)で受講されている生徒は8~9割が未経験からのスタートです。
生徒のバックグラウンドも学生から社会人、自営業まで様々です。

.Pro(ドットプロ)には1ヶ月間の短期集中コースもあるため、どのような言語が向いているのか?まずは一度試したいという方にもお勧め出来ます。

未経験者の方も、実践型のカリキュラムを通して、.Pro(ドットプロ)卒業後は即戦力として活躍出来るノウハウを獲得することが可能となっています。

特徴4:完全対面式の集中講義

.Pro(ドットプロ)では完全対面式の集中講義を採用しております。

「実際にやってみる」「意見を出し合って考える」「他の生徒に教える」といった実践重視のアクティブラーニングと言われる手法を用いたカリキュラムが用いられています。

講師と生徒、生徒同士が直接コミュニケーションを取りながら学習出来る環境を提供しており、実務でも必須となるチーム作業を.Pro(ドットプロ)を通じて学ぶことが可能です。

.Pro(ドットプロ)のコース


.Pro(ドットプロ)では「Pythonコース」「Front Endコース」「WEBマーケティングコース」3つのコースを提供しており、基本的に受講期間は6ヶ月のみで、週1回受講生が集まって行う「特訓」が有り、それ以外の時間は自習や課題を進めていく独学スタイルとなります。

Pythonコース

.Pro(ドットプロ)のPythonコースでは、AIや分析・機械学習の分野で頻繁に用いられるプログラミング言語「Python」の使い方を学ぶことが可能です。

人工知能や機械学習を学ぶ、プログラミング特化のコースです。
プログラミングによる数値演算や機械学習を学び、プログラマーとして更なる飛躍を目指します。

また、「Django」というPythonの有名なフレームワークを使用してWEBアプリの開発について学ぶことも可能です。

Pythonが使用されているサービスの中には、「youtube」「Instagram」などがあり、世界的に人気のプログラミング言語となっています。

未経験だけどWEBアプリを作りたい方や、AIを自分で作ってみたいといった方にオススメのコースとなっています。

世界的に有名なプログラミング言語であるため、グローバルに活躍したい方にもオススメのコースとなるでしょう。。

Pythonコースで学習出来るスキル

Python
Messaging API
NumPy
Beautiful Soup
Keras
Pandas
Flask
Django
Scikit Learn

Front Endコース


.Pro(ドットプロ)のFront Endコースでは、プログラミングの基礎から幅広くスキルを身につけることが可能です。
プログラミングを用いて自由自在にWEBサイト・サービスを開発できるようになることを目的としたコースです。

加えて、フリーランスとして活動できるように、技術以外のスキルも身につけることが可能です。
フロントエンドの案件は、IT業界全体でも需要が高まっている分野ですので、需要を満たせるような実践型クリエイターを育成するのがこちらのコースとなります。

フロントエンドコースでは、自分の技術を形にしたい方に向いているコースとなっています。
自分のアイデアを形にしたい方やトレンドを抑えたWEBサイト・WEBサービス・ブログを作りたい方にはフロントエンドコースが最適です。

フロントエンドコースで学習出来るスキル

HTML5
CSS3
JavaScript
GitHub
Sass
WordPress
PHP
illustrator
Photoshop
UI/UXデザイン
サービス企画

WEBマーケティングコース


.Pro(ドットプロ)のWEBマーケティングコースでは、HTMLやCSSのコーティングを覚えるのではなく、
WordPressの導入や運用方法を学んで、WEBマーケターとして稼げるようになることを目指したコースです。

フロントエンドコースなどに比べて、導入や運用を重視したカリキュラムとなっており、プラグインの使い方やSEO対策、コピーライティングなどを学びます。

基本的には3ヶ月間の期間を通じてマーケティングについて学ぶコースですが、もっと深く学びたい方には学習期間の延長も行なっております。
期間延長をした方は、WordPressの細かいカスタマイズなどをより深く学ぶことが出来ます。

WEBマーケティングコースで学習出来るスキル

WordPress
WordPressのプラグイン
XSERVER
SEO対策
illustrator

.Pro(ドットプロ)の評判とは

.Pro(ドットプロ)は2019年にクリエイターズハイブからリニューアルで開講されたばかりのプログラミングスクールのため、インターネット上に口コミ情報はほとんどありません。
取り急ぎ、リニューアルしたてのため今ある情報を元に調査していきます。

まずは好意的な評価

.Pro(ドットプロ)に掲載されている受講者の声として取り上げられています。

清水 陽平さん(社会人/26歳)

Pythonコースを受講された方で、「プログラミングを学ぶだけでなく、学んだことを使って成果物を作り発表するなどアウトプットする機会がたくさんありました。プレゼンなどのスキルも習得でき、今後エンジニアとして求められる必要なビジネススキルを身につけることができました。」と掲載されています。

.Proでは実践型のカリキュラムを取り入れていることにより、実際に成果物を作り発表を行うなど、他のプログラミングスクールでは見られない取り組みが行われています。
生徒の実力・自信共に鍛えられる点で素晴らしいカリキュラムではないでしょうか。

下地 雄貴さん(学生/20歳)

同じくPythonコースを受講された方で、「丁寧に教えて頂ける環境だったので着実に理解を深める事ができました。 生徒同士で製作課題をこなしていく事もあるので、コミュニケーション能力も同時に高める事ができています。 復習を徹底的に行い実戦に生かすための行動も自然に身につけられているので、これからの自信に繋がっていると感じております。」と掲載されています。

こちらの感想でも見られますように、グループワークを通してより実践的なプログラミング技術を学ぶと同時に、実際の現場でも必ず必要となるコミュニケーション能力も鍛えることが出来ます。
アウトプット主体で講義を進める.Proだからこそ、卒業後すぐに現場でも活躍出来るスキルが身につけられるのではないでしょうか。

諌山 侑矢さん(社会人/26歳)

Front Endコースを受講された方で、「デザインの業界に転職をしたいと考え、.proで受講を始めました。 講師の方は業界の最前線で活躍されている方ばかりですので、卒業後実際にどんな風に仕事をしていくのかのイメージをつける事ができています。」と掲載されています。

Front Endコースを受講した中で、実際に現役のエンジニア講師による指導を通して、卒業後の仕事のイメージを持てるようになったようです。
.Proでは講師全員が現役のエンジニアですので、他のプログラミングスクールであるような大学生アルバイトの講師などは在籍していません。
そのため、実際に講師からリアルタイムな現場の働き方を学べる点も.Proの強みと言えるでしょう。

 

こちらは.Pro(ドットプロ)にリニューアルされる前の「クリエイターズハイブ」に対するご意見です。

実際に登録されている方の意見として、「スタッフの対応がよく、自分ひとりで調べるより最良の情報や方法が手に入ります。」と回答されています。
スクール名自体は変わっていますが、リニューアル後も同じようなサービスが受けられると考えて良いのではないでしょうか。

次に微妙と取れる意見

マイナスの意見に関してはこれまでのところ口コミとしては見当たりませんでした。
まだリニューアルされたばかりであり、口コミが少ないのが現状です。
今後マイナスの意見も挙がってきた際には、当記事でも反映していきたいと思います。

.Pro(ドットプロ)の就職・転職支援とは

.Pro(ドットプロ)では就職・転職支援として、リクルーティングスタッフによるサポートを実施しています。
就職・転職サポートに関して別途料金がかかる心配もなく、完全無料でサポートをご利用いただけます。

.Pro(ドットプロ)では独立支援サポートも実施しております。
就職・転職だけでなく、卒業後はフリーランスや個人事業として開業したい方にもサポートを行える体制を整えています。

また、所定の特訓期間終了後も.Pro(ドットプロ)の講師陣の学習サポートを月単位で受けられる延長継続サポートも実施しています。
所定の日数受講が完了し、卒業要件を満たしたは良いものの、もう少し学習してから就職・転職したい生徒様には延長継続サポートで、きっちり自信を持っていただくまでサポートする体制を整えています。

.Pro(ドットプロ)の申し込みから受講までの流れ

.Pro(ドットプロ)の申し込みから受講までの流れ

.Pro(ドットプロ)の申し込みから受講までの流れを簡単に説明します。

申し込みフォームから申し込み

まず.Pro(ドットプロ)のサイトから個別相談会エントリーを押します。
申し込みフォームが出てくるので、そこで「名前」「メールアドレス」「電話」「お問い合わせ内容」「希望のコース」「メッセージ」を記入し、送信しましょう。

無料で相談

申し込んだ内容を元に、.Pro(ドットプロ)の方と無料相談を行います。気になる事があれば、ここで全て質問をしておきましょう。

支払い

正式に.Pro(ドットプロ)に通うことになったら、先に支払いをします。現金支払いはもちろん、クレジットカードも対応しているので安心してください。

実際に受講する

支払いが完了したら、実際に受講を開始します。週一回ですが、継続して通うことが何より大事です。家での自主勉強も上達の鍵になるので、.Pro(ドットプロ)に通われる方はぜひ自主学習も継続してみてください。

.Pro(ドットプロ)の総合評価<4.2>

本記事での.Pro(ドットプロ)の最終的な総合評価は、4.2点を付けたいと思います。
.Pro(ドットプロ)はリニューアルオープンしたばかりで情報が少ないため、少し辛口の評価となってしまっている部分もあります。

まず高評価のポイントとしては、実践型のカリキュラムを通して、実際の現場でも役立つスキルが身につけられる点です。プログラミングはインプットだけでは本当の意味で理解出来ていないことが多く、.Pro(ドットプロ)のように成果物を作成するなどのアウトプットを通して、真の実力としてプログラミングスキルが身につきます。

次に学習期間が6ヶ月間と比較的長い点も本記事としては高評価のポイントとしました。
学習期間が長いことに関しては意見が分かれるかと思いますが、しっかりと知識を定着でき実際の現場でも通用するスキルを身につけられるという点で良い期間設定だと言えるでしょう。

最後の高評価ポイントとしては、やはり初心者大歓迎である点です。
プログラミングスクールを契約しようと考える方の大半は未経験であるため、しっかりと初心者をサポートする下地があるスクールは、生徒にとっても安心して受講出来ます。

それぞれの理解度に合わせたクラスで授業を進めるため、一人取り残される心配がありません。
こういった気配りは、これから学習を始めようという初心者の方にとって非常に心強いサポートとなるでしょう。

次に低評価のポイントについて解説していきます。
まず、授業料が比較的高額に設定されています。
週に1回の授業で半年間と期間は長いですが、40万円を超える金額のため気軽に申し込めないのは低評価のポイントです。

また完全対面式の授業スタイルではありますが、マンツーマンレッスンではありません。
グループレッスンで授業が進んでいくため、個別でのレッスンを希望する方には.Pro(ドットプロ)はお勧めできません。

最後に、事務所が渋谷の1箇所にしかない点に関して、低評価とさせて頂きました。
.Pro(ドットプロ)のサービスをぜひ受けたいと考えたお客様でも生活圏が渋谷の近くの方以外、実際に申し込むのが難しいのが現状です。

他のプログラミングスクールではオンラインでの授業を開講しているスクールも多いため、少し対象者が限定されすぎている点で低評価とさせて頂きました。

本記事では、2019年にリニューアルオープンしたばかりの「.Pro(ドットプロ)」についてご紹介していきました。
まだまだ開講したばかりのプログラミングスクールですので、インターネット上に情報が少ないのが現状です。

スクールとしては、前身のクリエイターズハイブからの実績がありますので、ノウハウに関しては全くの新規プログラミングスクールよりも積み上げられていると言えます。

また未経験者歓迎を謳っている点でも、しっかりと少人数制で初心者の方にもわかりやすいようにサポート体制が敷かれているので安心してプログラミング学習を始めることが可能です。

実践型のカリキュラムで現場でも即戦力となるようなスキルを身につけたい方は、.Pro(ドットプロ)でプログラミングやWEBマーケティングのスキルを学ぶことをおすすめ致します。

↓人気のプログラミングスクールの比較はこちらから

おすすめのプログラミングスクールはどこ?【2022年最新版】

プログラミングスクールで、転職に有利なスキルが学べる!

  • RUNTEQ(ランテック)高クオリティで人気急上昇現役エンジニアからの評価も高い。800時間以上の学習量で現場で通用する技術力を!

  • TECH I.S.(テックアイエス)転職のみならず副業・フリーランスにもオススメ!一生モノのプログラミングを身につけるならここ!

  • DMM WEBCAMP転職成功率98%。転職できなければ全額返金DMM.comグループならではの非公開求人も多数。

  • TECH CAMP(テックキャンプ)エンジニア転職 or フリーランス志望を選べる。ポートフォリオ制作も体験

WRITER

コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 スクール比較のほかに、現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーや 「未経験でもプログラマーになれるの?」「 スキルアップするには何からはじめればいいの?」「 フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?」 「実際のお給料は?」 など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。

オススメの
プログラミングスクール

RUNTEQ

Ruby

ウェブカツ

Webアプリ

ポテパンキャンプ

Ruby

TechAcademy(テックアカデミー)

AI・人工知能

TECH CAMP(テックキャンプ)

CSS

侍エンジニア塾

HTML/CSS/jQuery

tech boost

HTML/CSS/jQuery

.Pro(ドットプロ)

Python

おすすめの
プログラミングスクール記事一覧

コードランとは
コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 実際に受講をした方の生の声を配信することで、プログラミングスクール選びの際に、自分にあったスクールを選べるよう、サポートしています。また、コードラン編集部では、プログラミング学習や、副業/フリーランスなどの働き方、副業の時の見積もりの出し方などなどをわかりやすく伝えております。

コードランの特徴①リアルな受講生の声が見れる!
侍エンジニア塾,Progate(プロゲート),TECH::CAMP(テックキャンプ),CODE MONKEY(コードモンキー),インターネットアカデミーなど、プログラミングスクールに実際に通った方の口コミ情報を掲載しております。 中立・公平性を維持するために弊社では口コミ内容の修正、削除は原則行っておりませんので、他のサイトよりも信頼性が高いと評判です。

コードランの特徴②目的にあったプログラミングスクールが見つかる!
東京や大阪などの場所はもちろん、作りたいサービスや、学びたい言語、転職支援があるか、Webサイトを作ってみたい、iOSアプリを作りたいなど、プログラミングを学ぶ目的からスクールを探します。未経験歓迎か、オンラインでの受講があるかなど、プログラミングスクールごとに特徴も選択できるようになっています。もちろん調べる際には価格や時間も大事な要素になってくるかと思いますので、評判や口コミも是非参考にしつつ、目的別に徹底的に比較をして、自分に合ったスクールを見つけてみてください。

コードランの特徴③現役エンジニアの体験談や学習記事がたくさん!
プログラマーと一言に言っても、使っている言語や働く環境が違えば、気付きのヒントや新たな視点は必ずあるはずです。コードランでは現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーやスクールのインタビューをご紹介しています。また、 IT業務が未経験でもプログラマーになれるの? スキルアップするには何からはじめればいいの? フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?実際のお給料は? など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。 今もし何かの壁にぶち当たり悩んでいるのだとしたら、あなたの不安の解決の糸口が見つかるかもしれません。

コードランはこんな方におすすめ
はじめてスクールに通ってみたい方や、独学で学んでプログラマーを目指している方、スキルアップのために新たにスクールを探している方におすすめです。実際の口コミや評判をもとに、コードランではプログラミングスクールを徹底解剖していますので、あなたに合ったプログラミングの学び方やスクールが必ず見つかるはずです。 コードランはブログランキングサイトに参加しています
コードランは、人気ブログランキングのシステムエンジニアおよびアプリ開発、WordPressなどのカテゴリーでランキングに参加しています。また、にほんブログ村 プログラミング教育IT技術ブログWebエンジニアの各カテゴリーのランキングに参加しています。

*1 当社調べ