おすすめプログラミングスクールの口コミ・評判・体験談がわかる比較サイト

プログラミングスクール 掲載数No1 * プログラミングスクール 掲載数No1 *

プログラミング学習を始めるあなた!必要な準備ステップを大公開!

プログラミング学習

公開日 : 2020年03月14日 | [更新日]

私はプログラミングをコンピュータの専門学校で習いましたが、

その頃のプログラマーは、「複雑で特殊な分野を専攻する科学者といったイメージ」、、

身震いするほど寒い空調の効いたコンピュータ室で、何千万円、何億円もするコンピュータに対して、複雑なプログラミングをするイメージです。

しかし、今や10万円もしないパソコンとインターネットがあれば、プログラミングが可能な時代になりました。

そう、何歳からでもプログラミングができる時代になったのです。

そんな時代でプログラミング学習を始めない手はありません!

「Let’s Study Programming!!」

プログラミング始めるのに年齢は関係ある?

プログラミング始めるのに年齢は関係ある?
昔であれば、プログラミングを始めるのは大学や専門学校卒業後の20歳ごろから始めるのが一般的でした。

しかしながら、最近は低年齢化しています。

プログラミング始めるのに年齢は関係あるのでしょうか。

プログラミング始めるのは若ければ若いほどいい

これは事実です。というよりプログラミングの低年齢化は既に始まっています。

2020年から小学校プログラミング教育の必修化が始まります。2021年には中学校の学習指導要領が変りプログラミング教育がより高度化します。将来的には、大学入試にプログラミングが導入されるとの話もあります。

それに向けて多く子供達がプログラミングスクールでプログラミングを学習しています。また、「全国小中学生プログラミング大会」というイベントがあり、腕に自信のある小学生が参加しています。その参加作品は「これを小学生が作ったのか?」と驚くほどのものです。

小中学生からプログラミングを始めるメリットは、

「問題解決する能力が身につく」
「想像力・創作力を育てることができる」
です。

こういう能力は、「早ければ早いほどいい」能力です。

プログラミングは何歳からでも始められる

プログラミングは何歳からでも始めることができます。

現在は、プログラミングを学べる環境がたくさんあります。「学習サイト」「本」や「スクール」など様々です。

また、プログラミング言語も、プログラミング初心者の入門に適した言語が多くあります。プログラミングスクールにおいても、初心者がプログラミングを手軽に学べる場所として、多くの人に利用されています。

前述したとおり、私はプログラミングをコンピュータの専門学校で習いました。その頃は、インターネットは普及していませんし、本は難解な専門書ばかりです。プログラミング言語は日本語利用できず、英語とローマ字です。

これに比べれば、現在はプログラミングを学習する環境がそろっています。事実、50歳を超えた人でもプログラミングを学び始める人は増えています。プログラミングは何歳からでも始められます。

プログラミング始める際に必要なもの

プログラミング始める際に必要なもの
プログラミングは何歳からでも始められるのが分かりました。次は、どうやってプログラミング学習を始めるか、学習するのに必要なものは何かを見ていきます。

まずは目標を決めよう

目標を決めずにスタートすることの最大のデメリット。それは「挫折」です。プログラミング学習は、一朝一夕で出来るものではありません。最低でも3か月は必要です。

目標を決めずにスタートすれば
「何のために学習しているのだろうか。面倒だから辞めてしまえ」

となってもおかしくはありません。

まずは目標を決めましょう」

プログラミング学習の目標としては、3つがあります。

就職/転職のために
起業するため
趣味

色々あると思います。当然、その目標に応じて学習すべきプログラミング言語も学習期間も違います。あなたが実現したい目標を決めましょう。

なんの言語を学ぶのか決めよう

目標が決まったら、その目標に応じたプログラミング言語を決めましょう。プログラミング言語は、用途やプラットフォームに応じて違いがあります。また、流行り廃りがあります。

プログラミングの学習方法を定めよう

学習するプログラミング言語は決まりました。「さあ、明日から学習するぞ」と意気込む前にやることがあります。それは、つぎの3つの観点から、学習方法を決めることです。

どんな方法で学習するのか(独学?プログラミングスクール?)

学習する期間はどれくらいを設定するのか

1日に何時間学習する時間に充てるのか

エディターをインストールしよう

プログラミングをこれから学習する場合に、「どのエディタを使ったらいいの?」という疑問を持つかもしれません。

エディタとは、テキスト(文章)を編集するためのアプリケーションのことです。プログラミングでは、プログラムを編集します。

代表的なエディタは、

Windows対応:TeraPad、サクラエディタ、秀丸エディタ、Notepad++
Mac OS対応:mi、CotEditor、Liveweave

があります。

プログラミングをするうえで、エディタ選びはとても大切です。あなたに最も適したエディタを探し出して、パソコンにインストールしてください。

【初心者エンジニア必見】テキストエディタ機能付きのツール13選

プログラミングを始めるならどのパソコンがいい?

プログラミングを始めるならどのパソコンがいい?
プログラミング学習を始めるのに適したパソコンはどうやって選べば良いのか分からないという方に向けて、その選び方、確認すべき要点を紹介します。

パソコン選びは一般的に、WindowsかmacOSかになるでしょう。ソフトウェアやアプリケーションによっては、どちらかのOSでしか動作しない場合があります。例えば、PCゲームソフトを開発するのであればWindowsが一般的です。iPhoneやiPad向けのアプリ開発を行うのであればMacを選んだほうが良いでしょう。

プログラミングで何を開発したいのかを考えてパソコンを選びましょう。

プログラミングするならMacが無難

プログラミングするならMacが無難です。その理由は、つぎの5つです。

・パソコン初心者でも比較的設定がシンプル
・OSのバージョンアップにおいて、大きく仕様が変更されることがない
・HTML、CSS、Rubyなどプログラミング言語の動作が早い
・プログラミングの開発に適した環境を提供してくれる
・Mac上でWindowsアプリを動作可能

初心者が利用する場合、スムーズにプログラミング学習を行えます。

スペックが高いWindowsパソコンを選択するのもあり

ゲームなど高いスペックが必要な場合は、Windowsパソコンを選択します。その理由は、次の2つです。

・ゲームは、一度に大量の情報を処理します。このため、高スペックパソコンが開発に向いています
・現状、PCゲームソフトはWindowsでのプレイが前提となっています

このことからゲーム開発であればWindowsを選びます。

【2022年最新版!】プログラミング初心者におすすめのパソコンはコレだ!おすすめの学習方法もご紹介

プログラミングを始める際にオススメの言語

プログラミングを始める際にオススメの言語
プログラミング学習を始める時は、途中で挫折しないためにも、出来る限り学習しやすいプログラミング言語にすることが重要です。オススメの言語を紹介します。

Webサービスを作りたいならRuby

Rubyとは、1995年にまつもとゆきひろ氏によって開発されたプログラミング言語で、プログラミング初心者の入門用に適した言語です。その特徴は以下の4つです。

・コードが簡潔で読み書きがしやすい
・実行環境は無料で手に入る
・コンパイルなしに実行可能なスクリプト言語
・Windows、Mac OS、Linuxといった、いろいろなプラットフォームで動作

ブログやCMS系のサービスを作りたいならPHP

PHPはHTMLに埋め込むことができるため、Web開発でよく使用されるスクリプト言語です。CMSやブログを構築するならPHPがおすすめです。

CMSとは、コンテンツ管理システム(Content Management System)の略で、Webページの記述言語であるHTMLやCSSを知らなくても、ホームページを構築して運用管理できる、とても便利なソフトウェアです。代表的なのは「WordPress(ワードプレス)」です。私が初めて「WordPress(ワードプレス)」を使用した時、こんな簡単にWebページができるのかと驚いたことがあります。

CMSによって構築されるWebサイトは、「PHP」多くがPHPを使用されています。表示されるWebページがヘッダー・フッター・サイドバー・インデックスなどの構造を持っている場合、それぞれが専用ファイルを読み出しする効率のいい方式です。
例えば、サイドバーに変更を行いたいページが複数ページある場合でも、すべてのページを変更する必要はなく、サイドバー1つの変更で作業が完了するのです。

AI(人工知能)のサービスを作りたいならPython

Pythonとは、組み込み開発、WEBアプリケーション、デスクトップアプリケーションなど、様々な分野で利用される言語です。その特徴は、次の2つです。

・文法がシンプルで読みやすい
非常に文法がシンプルです。プログラミング初心者が学習するのに、おすすめな言語です。そのため、教育用プログラム言語として利用されることもあります。・ライブラリが豊富
Pythonでは、豊富なライブラリ(アプリケーションで利用するためのプログラム集)が公開されています。ライブラリを用いることで、欲しいプログラムが
簡単に作成できます。

AI関連のサービスを実装したいならPythonがお勧めです。それは、機械学習に関するライブラリが多く提供されているからです。
ゼロから機械学習を作るためには多くの時間が必要ですが、機械学習のライブラリが公開されていますので、自分なりにカスタマイズしていくのが良いでしょう。

Androidアプリを作りたいならJava

Android アプリ開発でよく使われているプログラミング言語に Java があります。Javaを学習するメリットは、 Androidをはじめプログラミングに対する広い視野を持ち、就職・転職に有利だからです。

Javaは、昔から良く使われている言語で日本でも人気が高い言語です。その理由は、次の3つです。

・基本的にどんな環境でも使える言語
・大企業での大規模システム開発やAndroidアプリの開発など、多岐にわたる用途で利用
・様々なプログラミング言語の元となっている

このように、他の言語と比較して優れています。

iOSアプリを作りたいならSwift

Swift(スウィフト)は、Apple社が2014年に発表した新しいプログラミング言語です。iPhoneやMacなどのApple製品のアプリをはじめ、Webアプリケーションまで開発することができます。その特徴は次の3つです。

・実行速度が早い
「Swift」の単語の意味は「迅速」です。その名の通りプログラムの実行速度が速くなるように作られています。
・モダンである
Apple社が言うモダンとは、コードが読みやすくて書きやすいことを言います。楽しい言語という考えで開発されたイマドキな言語ということです。
・安全
Swiftは不具合が起こりづらく、安定してアプリやシステムを稼働するために必要なコードの安定性を高く保つことができます。

Swiftは、歴史の浅いプログラミング言語です。しかしながら、iPhoneアプリ開発に欠かせない言語として、需要は増加傾向です。また、歴史が浅いことからエンジニア数少ない状況です。Swiftプログラミングを習得することは絶好のチャンスと言えそうです。

プログラミングを始める際に読むべき本

プログラミングの基礎知識を学習するのに手っ取り早いのは本の活用です。

プログラミングを独学する際にオススメの本を紹介します。

教養としてのプログラミング講座

「教養として」と堅いイメージですが、内容は柔らかく、プログラミングに初めて取り組む人にはオススメのい一冊です。

内容紹介にある「ジョブズやゲイツ、現代の成功者はどんな世界を見ているのか?」これには興味がわきます。どんな世界を見ているのでしょう。

プログラムはなぜ動くのか

「プログラムはなぜ動くのか」分かっているようで、よく分かっていないことを分かりやすく説明されています。ハードウェアとソフトウェアの関係、プログラム実行の流れを学ぶことができます。

リーダブルコード: より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック

リーダブルコード

「他人が作ったプログラムって読みにくい。」と思っている人に読んでほしい一冊。
裏を返すと、他人はあなたのコードを見て読みにくいと思っているからです。
理解しやすい(=読みやすい)コードを書く方法について書かれています。
ある程度プログラミングができるようになった人は、読んでみてください。

プログラミングを始める際にオススメの学習サイト

プログラミングの学習方法として手軽なのが「オンラインサービス」の利用です。
プログラミングを独学する際にオススメのオンラインサービスを紹介します

基礎学習ならProgate

Progateには初心者の方でも学びやすい学習環境が提供されています。それは、次の3つです。

イラスト中心のスライドで学ぶことができる
紙の本よりも直感的で、動画よりも学びやすい(勝手に進んでいかない)仕組みです。従って、自分のペースで学習することが出来ます。また、何度も同じ単元が学習できるなど、復習しやすいことも強みです。
プログラムを書いて学ぶことができる
プログラミング学習は、実際に手を動かしてプログラミングをしなければ身に着けることはできません。Progateはそれが可能です。
無料で始めることができる
実はこれはすごく大事。Progateは、理解しやすい仕組みで作られています。とはいえ、全ての人に万能とは限りません。やってみて、「ちょっと私には合わないな」ということもあり得ます。無料なら途中で辞めてしまっても大丈夫ですよね。

動画でサクサク学ぶならドットインストール

ドットインストールは、5,000本以上の動画を見ながら、初心者の方でも学びやすい学習環境が提供されています。それは、次の3つです。
コースが多く網羅性が高い
網羅性が高いので初めてプログラミング学習をする人も自分に合った勉強ができます。また、「入門編」「中級編」「上級編」など段々とレベルアップしていくことができます。
動画を見るだけなので始めやすい
動画は全てだいたい3分以内。動画を見るだけなので、文章が苦手な人、すぐに飽きてしまう人にはオススメです。
無料で始めることができる
Progateと同様、無料で始めることができます。当然、途中でやめることも容易です。

より専門的に学ぶならUdemy

「Udemy」はシリコンバレー発の世界最大級の学習環境です。
ビジネススキル、マーケティング、趣味・実用・ホビー等など、様々な分野の講座が準備されています。その中でも、学ぶ人が増えているのがプログラミング講座です。その理由は、次の3つです。
世界中の一流講師の講座が格安
学習の時間・場所を選ばない
再生スピードが変えられるので、自分のペースで学習できる

WRITER

コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 スクール比較のほかに、現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーや 「未経験でもプログラマーになれるの?」「 スキルアップするには何からはじめればいいの?」「 フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?」 「実際のお給料は?」 など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。

オススメの
プログラミングスクール

RUNTEQ

Ruby

ウェブカツ

Webアプリ

ポテパンキャンプ

Ruby

TechAcademy(テックアカデミー)

AI・人工知能

TECH CAMP(テックキャンプ)

CSS

侍エンジニア塾

HTML/CSS/jQuery

tech boost

HTML/CSS/jQuery

.Pro(ドットプロ)

Python

おすすめの
プログラミングスクール記事一覧

コードランとは
コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 実際に受講をした方の生の声を配信することで、プログラミングスクール選びの際に、自分にあったスクールを選べるよう、サポートしています。また、コードラン編集部では、プログラミング学習や、副業/フリーランスなどの働き方、副業の時の見積もりの出し方などなどをわかりやすく伝えております。

コードランの特徴①リアルな受講生の声が見れる!
侍エンジニア塾,Progate(プロゲート),TECH::CAMP(テックキャンプ),CODE MONKEY(コードモンキー),インターネットアカデミーなど、プログラミングスクールに実際に通った方の口コミ情報を掲載しております。 中立・公平性を維持するために弊社では口コミ内容の修正、削除は原則行っておりませんので、他のサイトよりも信頼性が高いと評判です。

コードランの特徴②目的にあったプログラミングスクールが見つかる!
東京や大阪などの場所はもちろん、作りたいサービスや、学びたい言語、転職支援があるか、Webサイトを作ってみたい、iOSアプリを作りたいなど、プログラミングを学ぶ目的からスクールを探します。未経験歓迎か、オンラインでの受講があるかなど、プログラミングスクールごとに特徴も選択できるようになっています。もちろん調べる際には価格や時間も大事な要素になってくるかと思いますので、評判や口コミも是非参考にしつつ、目的別に徹底的に比較をして、自分に合ったスクールを見つけてみてください。

コードランの特徴③現役エンジニアの体験談や学習記事がたくさん!
プログラマーと一言に言っても、使っている言語や働く環境が違えば、気付きのヒントや新たな視点は必ずあるはずです。コードランでは現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーやスクールのインタビューをご紹介しています。また、 IT業務が未経験でもプログラマーになれるの? スキルアップするには何からはじめればいいの? フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?実際のお給料は? など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。 今もし何かの壁にぶち当たり悩んでいるのだとしたら、あなたの不安の解決の糸口が見つかるかもしれません。

コードランはこんな方におすすめ
はじめてスクールに通ってみたい方や、独学で学んでプログラマーを目指している方、スキルアップのために新たにスクールを探している方におすすめです。実際の口コミや評判をもとに、コードランではプログラミングスクールを徹底解剖していますので、あなたに合ったプログラミングの学び方やスクールが必ず見つかるはずです。 コードランはブログランキングサイトに参加しています
コードランは、人気ブログランキングのシステムエンジニアおよびアプリ開発、WordPressなどのカテゴリーでランキングに参加しています。また、にほんブログ村 プログラミング教育IT技術ブログWebエンジニアの各カテゴリーのランキングに参加しています。

*1 当社調べ