おすすめプログラミングスクールの口コミ・評判・体験談がわかる比較サイト

プログラミングスクール 掲載数No1 * プログラミングスクール 掲載数No1 *

ポテパンキャンプのリアルな口コミ評判を紹介!働きながらできる?転職先は?オンラインでも問題ない?を解説して見た

評判・口コミ

公開日 : 2019年07月07日 | [更新日]

未経験からエンジニア転職を狙うためのプログラミングスクールは数多くありますが、情報が多すぎてどのスクールが良いのか判断がつかないと思います。

ポテパンキャンプは、本格的なカリキュラムで現役エンジニアやWebサービス企業から評判が非常に高く、強くおすすめできるプログラミングスクールです。

この記事では、ポテパンキャンプの概要や特徴、受講前〜転職までのプロセスなどの情報をまとめていきます。

ポテパンキャンプと他のスクールで迷っている方はぜひ参考にしてみてください!

↓人気のプログラミングスクールの比較はこちらから

【2022年最新】おすすめのプログラミングスクールを徹底比較!口コミや評判も紹介

ポテパンキャンプはキャリアプランに合わせて3つのコースがある

 

ポテパンキャンプには以下のコースがあります。

  • Railsキャリアコース

コースの概要を簡単にまとめました。

コース Railsキャリアコース
受講内容 ・エンジニア転職を目指す実践カリキュラム(web開発実践など)
・転職サポート
転職支援 あり
受講費キャッシュバック 就職できなければ全額返金
期間 5ヶ月
応募条件 エンジニア転職希望者でRailsチュートリアルを学習済みの方
料金 ¥440,000

オープンクラス

Railsキャリアコースは、エンジニア転職を目指す方におすすめです。

期間は5ヶ月で、メンター陣に質問し放題であることや、課題のコードレビューをしてもらえる点など、サービスは充実しています。

主にRuby on Railsの勉強をしている人が対象となるコースです。

応募条件としては、「Railsチュートリアルと他Web開発の基礎を学習済みの方」となっています。

Railsチュートリアルについてはただ通して勉強しただけでなく、少なくとも6〜7割は理解した状態にしておきたいところです。

もう一つのWeb開発基礎とは「HTML,CSS,JavaScript,Ruby,Ruby on Rails,Git,SQL,コマンドラインなどの範囲」となっています。

キャリアコースの名前の通り既にエンジニアとして働いていて、Webエンジニアにキャリアチェンジしたい人などが使うと効率的に勉強できるコースとなっています。

 

ここからはポテパンキャンプの特徴について説明します。

以下の特徴を参考に他スクールと比較検討してみてください。

特徴1:完全オンライン制

ポテパンキャンプの授業形態は完全オンライン制です。

オンラインでカリキュラムを閲覧し、質問があればSlackなどのコミュニケーションツールやビデオ通話などで行う形式となります。

講義を受けたり教室に通わなければならないスタイルではないので、自分で勉強を進めなければならないという点はありますが、自分で勉強する時間をコントロールできたり、関東圏に限らずどこの地域に住んでいても受講できるのが大きなメリットとなります。

相当の覚悟が必要ですが、現在の仕事を辞めずにポテパンキャンプを受講するということも可能。

エンジニア転職向けのカリキュラムを働きながら受講できるスクールは多くありませんので、その点でも非常におすすめです。

特徴2:現役エンジニアがレビューしてくれる

 

ポテパンキャンプは、現役エンジニアが学習をサポートしてくれます。

エンジニア転職を目指す人のためのプログラミングスクールでは、メンターや講師はエンジニア経験がある人がほとんどです。

ですがポテパンキャンプのように、開発の第一線で活躍している現役エンジニアがサポートしてくれるスクールはあまりありません。

現役エンジニアの方にはコードレビューを通じて、開発現場レベルの指摘をしてもらうことができるのが一番のメリットです。

効率の良いロジックの書き方や、メンテナンス性の高いプログラムの書き方などプログラミングスクールでは通常学べない、商用レベルのプログラムの作成方法について理解することができます。

特徴3:プログラミングスクールとしての実績も十分

 

ポテパンキャンプは、これまでに450人以上の受講者を受け入れた実績があります。

さらに約90%以上が未経験者と、実績があるので初心者の方でも安心して受講することができるでしょう。

特徴4:就職支援が充実している

ポテパンキャンプは就職支援が充実。

転職成功者のWeb系開発企業への内定率は100%と、高い転職率を誇っています。

ポテパンキャンプはプログラミングスクール以外に転職サポートサービスも行なっていて、転職に関するノウハウがあるので、効果的な転職サポートを行うことができるんです。

ポテパンキャンプの先輩方は、以下のような企業に転職を成功させています。

 

特徴5:ポテパン経由で転職成功すると全額キャッシュバック

ポテパンキャンプに通う最大のメリットはこちらでしょう。

ポテパンキャンプ経由で転職が成功しなければ、全額返金される制度もあります。

※全額返金保証制度は30歳未満の方限定※返金の条件については、公式HPの利用規約をご確認ください。

ポテパンキャンプに向いている人・いない人

ポテパンキャンプに向いている人とそうでない人についてまとめました。

ポテパンキャンプに向いている人

転職できるか不安な人

ポテパンキャンプは、ポテパン経由で転職できない場合、全額返金される制度があります。そのため、本当に転職できるか不安な方には特におすすめです。

Ruby on Railsを学びたい人

ポテパンキャンプはRuby on Railsを使って、Webアプリを作成していきます。

ですので、Ruby on Railsを学びたい人にはぴったりです。

逆に他に学びたい言語がある方には向いてないといえるでしょう。

ポテパンキャンプに向いていない人

AIなどWebアプリ以外の領域に興味がある人

ポテパンキャンプは、Webアプリを作ることを目的としたプログラミングスクールです。

AIなどWebアプリ以外の領域を勉強したいという方には向いていません。

自分が学びたい分野に特化したスクールを探しましょう。

ポテパンキャンプの評判・口コミ

ポテパンキャンプの口コミを集めてみました。

好意的な評判・口コミ

Naoya

現役のRailsエンジニアの方々にレビューしていただけたのは本当に良い経験だった。まわりのポテパン卒業生もほとんどがモダンな自社開発企業に就職しているので、スキルは他のスクールの生徒よりも高いと思う。

rambolog

途中でリタイアしてしまった方も多かったが、やり切ったまわりのポテパン卒業生のほとんどがモダンな自社開発企業に就職しているので、スキルは他のスクールの生徒よりも高いと思う。

ゆう

ポテパンでは現役エンジニアの方々がメンターとなって手取り足取り教えて頂けました。受講生一人に対して三名体制だったのではじめは緊張しましたが、皆物腰が柔らかい方ばかりだったので助かりました。他のスクールだと情報学科の学生がメンターになることも少なくなかったので、実務で評価されるコードの書き方を教えて頂けたのは良かったです。現在私がエンジニアとして働けているのは間違いなくポテパンのおかげでもあります。教材も体系的に学べるように工夫が凝らしてあり、理論よりも実務に役立つ内容となっていました。今振り返っても市販では売っていないレベルの教材だったと思います。全体的に不満はありませんが、原則としてオンライン受講が不可だったのはデメリットでした。Slackで簡易的な質問こそできましたが、オフライン受講が原則だったので少し通うのが面倒に感じたこともありました。

健太

転職前にポテパンを利用しましたが、スキルアップもできましたし、転職もできて非常に良かったです。またキャッシュバックもありましたので、無料で受講することができました。講師の方も経験豊富かつ実務で使える技術を教えていただきました。本当にありがとうございました。

===========

Railsスクールの記事を過去にリライトしましたが、個人的には

・RUNTEQ
・DIVE INTO CODE
・ポテパンキャンプ

がおすすめです。

===========

Ruby on Railsを学びたいのならポテパンはおすすめです。

今日久しぶりに母校であるポテパン)に行ってみたけど、僕がいた頃と比べて遥かにカリキュラムがレベルアップしてびっくり。

サービスが充実しているので、自社開発のエンジニアも目指せると思います

自走力の高いイケてるエンジニアになりたいならおすすめのスクールです。

===========

年々、サービスも改善され、現実エンジニアからみてもかなりいいカリキュラムになっているようです。

 

否定的な評判・口コミ

===========

昔はポテパンスクールの良い評判を聞いてましたが、最近は微妙という噂も聞きます。
そもそもスクール通わなくても独学でエンジニアも目指せるし、実力つけられるし、スクール通う意味自体が理解できないです。
むしろ独学でRails Tutorialやりきれるほどのやる気があるのであれば、採用でいいと思います。

===========

独学でできるのであれば、確かにいいかもしれませんね、、、

独学でできないのであればポテパンキャンプを始め、プログラミングスクールに行くことを検討してみてください。

ポテパンキャンプ入会からエンジニア内定までの流れ

1. 無料カウンセリング

まずはポテパンキャンプのホームページから無料カウンセリングの申し込みをしていきます。

カウンセリングはオンライン、または電話でのカウンセリングのどちらかを選ぶことが可能。

無料カウンセリングはこちらからの疑問解消や、経歴や勉強の状況からポテパンでの受講の要不要や、受講するならどのクラスが適しているかなどのアドバイスを実施してくれます。

ただし、ここで注意しなければならないのは、このカウンセリングが次にお話する選考も兼ねているということです。

2. 選考

ポテパンキャンプは受講するにあたり選考を行っています。

選考プロセスとしては先に書いた通り、カウンセリングや履歴書の内容で合否が決定します。

カウンセリングでは、主に人間性やポテンシャル、エンジニア転職する意志、Railsプログラミングの勉強状況などを見られます。

それらの内容を通じて、厳しいカリキュラムを突破できそうか、その後エンジニア転職できそうかということを確認されているわけです。

今現在、ポテパンキャンプを受講するための倍率は10倍前後ととても高くなっていますので、受講したい人については少なくともTwitterなどで宮崎代表の考え方をチェックしておいたほうが良いでしょう。

コードランは宮崎代表にインタビューを行いました。ぜひこちらもチェックしておいてください。

WEBエンジニアを多数輩出していると噂のポテパンキャンプが評判通りか代表の宮崎さんに突撃してきた!

3. Railsチュートリアルor開発課題

厳しい選考をパスすると、受講開始となります。まずはRailsチュートリアルで、Ruby on Railsの基礎を学んでいきます。

Railsチュートリアルでの学習が終了したら、開発課題への着手となります。

次に、開発課題からスタートです。開発課題は大きく2つあり、まずはインスタグラムのようなサービスを自分で作り上げる課題と、SolidusというRuby on RailsのオープンソースECパッケージを機能修正していく課題があります。

後者のSolidusの課題では既存コードを理解し、そこにコードを追加修正していくという、実際の現場に近い経験を積むことが可能。

また、Solidusは商用提供しているサービスでも使われるようなパッケージであり、ボリューム的にもレベル的にもエンジニア未経験者にはハードルが高いため、課題を進めていくことによって相当なスキルアップをすることができます。

4. 仕事探し&面談対策開始

受講も終盤にさしかかると、仕事探しも同時並行で始めることとなります。ポテパンキャンプの受講生は、自社サービス開発を行なっている企業を紹介してもらうことができます。

就職活動のサポートとしては、ポテパンのエージェントサービスであるポテパンキャリアのキャリアカウンセラーと面談することが可能です。

面談では、自分の進みたい方向性を明確にした上での企業紹介から、その企業に合わせた自己PRやポートフォリオ作成のアドバイスなどのサポートを受けることができます。

5. 企業面談開始

準備ができたら、企業面談を開始していきます。複数の企業を同時並行で進めることも可能で、もちろんポテパンの紹介先以外の企業を受けることも可能です。

ポテパンキャンプの卒業生の評価の高さから書類通過率が高く、面談の機会も多く与えられるというメリットもあるようです。

それぞれの企業の面談前にはキャリアカウンセラーから情報や面接時のアドバイスも受けられるなど、実績あるポテパンならではの就職サポートを受けることができます。

6. 内定&転職できなければ全額返金

めでたく企業から内定を頂いたあとは、さらに希望の企業に就職できるよう就職活動を続けることもできます。もし転職できなければ全額返金されます。

ポテパンキャンプの選考上で重要なポイント

ポテパンキャンプには選考があるので、選考に受からなければ、受講することができません。

そこで選考に通過する際に重要なポイントをご紹介します。

独学でどのくらい学習したか

独学でどれくらいの学習したか聞かれます。

宮崎代表は、Twitter上で以下のような発言をしています。

Progateを使って、最低でも

・HTML/CSS
・JavaScript
・SQL
・Git
・コマンドライン
・Ruby
・Ruby on Rails

のコースを終わらせておきましょう。

Progateはこちらから

 

就職・転職の本気度

就職・転職の本気度が聞かれます。

本気で就職・転職したい人でないと、途中で挫折する可能性が高くなります。

ポテパンが紹介するIT企業は基本的に東京の企業です。

東京で就職するつもりの人は、東京で就職する意思を明確に伝えるといいでしょう。

コミュニケーション能力

カウンセリング中に雑談も結構行うようです。

ITエンジニアにもコミュニケーション能力は必要なスキルの1つです。

企業では、確実にチームでシステムを開発するので、プログラミングスキルだけでは話になりません。

笑顔でハキハキと受け答えすることを意識しましょう。

まとめ

ポテパンまとめ

 

ここまで、ポテパンキャンプの魅力についてご紹介してきましたがいかがでしたか?

就職サポートが非常に充実しており、自己PRについてのサポートがあるのはもちろん、企業側にアピールできるポートフォリオの作り方や見せ方を一緒に考えてくれます。

未経験からエンジニアになる場合には転職できるかということももちろん気になりますが、転職した後に開発現場でやっていけるスキルが身につくのかということのほうが気になることだと思います。

その点ではポテパンキャンプを超えるプログラミングスクールはそうそうありません。

しかも、そのような至れり尽くせりのコンテンツであるにも関わらず、ポテパン経由で転職に成功すると全額キャッシュバックとなり、実質0円で最高のスキルを得られることになります。

少し受講の難易度は高いかもしれません、ですがこの最高のチャンスを逃す手はありませんので、本格派のエンジニアを目指してポテパンキャンプの受講を考えてみませんか?

↓人気のプログラミングスクールの比較はこちらから

【2022年最新】おすすめのプログラミングスクールを徹底比較!口コミや評判も紹介

WRITER

コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 スクール比較のほかに、現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーや 「未経験でもプログラマーになれるの?」「 スキルアップするには何からはじめればいいの?」「 フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?」 「実際のお給料は?」 など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。

オススメの
プログラミングスクール

RUNTEQ

Ruby

ウェブカツ

Webアプリ

ポテパンキャンプ

Ruby

TechAcademy(テックアカデミー)

AI・人工知能

TECH CAMP(テックキャンプ)

CSS

侍エンジニア塾

HTML/CSS/jQuery

tech boost

HTML/CSS/jQuery

.Pro(ドットプロ)

Python

おすすめの
プログラミングスクール記事一覧

コードランとは
コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 実際に受講をした方の生の声を配信することで、プログラミングスクール選びの際に、自分にあったスクールを選べるよう、サポートしています。また、コードラン編集部では、プログラミング学習や、副業/フリーランスなどの働き方、副業の時の見積もりの出し方などなどをわかりやすく伝えております。

コードランの特徴①リアルな受講生の声が見れる!
侍エンジニア塾,Progate(プロゲート),TECH::CAMP(テックキャンプ),CODE MONKEY(コードモンキー),インターネットアカデミーなど、プログラミングスクールに実際に通った方の口コミ情報を掲載しております。 中立・公平性を維持するために弊社では口コミ内容の修正、削除は原則行っておりませんので、他のサイトよりも信頼性が高いと評判です。

コードランの特徴②目的にあったプログラミングスクールが見つかる!
東京や大阪などの場所はもちろん、作りたいサービスや、学びたい言語、転職支援があるか、Webサイトを作ってみたい、iOSアプリを作りたいなど、プログラミングを学ぶ目的からスクールを探します。未経験歓迎か、オンラインでの受講があるかなど、プログラミングスクールごとに特徴も選択できるようになっています。もちろん調べる際には価格や時間も大事な要素になってくるかと思いますので、評判や口コミも是非参考にしつつ、目的別に徹底的に比較をして、自分に合ったスクールを見つけてみてください。

コードランの特徴③現役エンジニアの体験談や学習記事がたくさん!
プログラマーと一言に言っても、使っている言語や働く環境が違えば、気付きのヒントや新たな視点は必ずあるはずです。コードランでは現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーやスクールのインタビューをご紹介しています。また、 IT業務が未経験でもプログラマーになれるの? スキルアップするには何からはじめればいいの? フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?実際のお給料は? など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。 今もし何かの壁にぶち当たり悩んでいるのだとしたら、あなたの不安の解決の糸口が見つかるかもしれません。

コードランはこんな方におすすめ
はじめてスクールに通ってみたい方や、独学で学んでプログラマーを目指している方、スキルアップのために新たにスクールを探している方におすすめです。実際の口コミや評判をもとに、コードランではプログラミングスクールを徹底解剖していますので、あなたに合ったプログラミングの学び方やスクールが必ず見つかるはずです。 コードランはブログランキングサイトに参加しています
コードランは、人気ブログランキングのシステムエンジニアおよびアプリ開発、WordPressなどのカテゴリーでランキングに参加しています。また、にほんブログ村 プログラミング教育IT技術ブログWebエンジニアの各カテゴリーのランキングに参加しています。

*1 当社調べ