おすすめプログラミングスクールの口コミ・評判・体験談がわかる比較サイト

プログラミングスクール 掲載数No1 * プログラミングスクール 掲載数No1 *

【フリーランス/副業エンジニア向け】WEBサイト制作/受託開発案件の見積り・案件獲得・契約書について解説【雛形付き】

働き方

公開日 : 2019年02月15日 | [更新日]

会社でエンジニアとして働いているけれど、副業やフリーランスとして受託開発をする時に、

  • どうやって見積もりを出せばいいんだろう?
  • 案件ってどう取ってくればいいの?
  • 契約書周りってどうすればいいんだろう?

フリーランスや副業にチャレンジしたいエンジニアの方で、こんな悩みを持っている方は、少なくないと思います。

かく、言う僕もフリーランスとして、開発案件を受託する時、見積もりの出し方や契約書をどうしたら良いかが分からず、悩んだ経験があります。

この記事では、スキルはあるけど、個人で仕事をしたことがないと言う人に向けて、開発の仕事の見積もりの出し方・案件の取り方・契約の仕方などを解説していきます。

コードランがおすすめするフリーランスエージェント!

  • テクフリ3人に1人が収入20%UP!最大90%の受注還元率のITフリーランス専門エージェント

  • ポテパンフリーランスリモート案件、高単価案件豊富!フリーランスにもIT技術に詳しいコンサルタントだから安心!

 

フリーランスエンジニアとして独立する人が必ず抑えるべき3つのポイント【資金?】【貯金?】【支援?】

契約書のサンプル

実際に使っている契約書の雛形を添付しておきます、こちらは自由に使っても問題ありませんので、コピーするなどして自由に使ってください。


[フリーランス/副業向け]業務委託契約書


[フリーランス/副業向け]お見積もり書_雛形

さて、それでは仕事の取り方や見積もりの仕方などを具体的に見ていきましょう。

フリーランスや副業でも受けられる案件を探す

フリーランスの案件を探す

 

まだ得意のお客さんもいないし、どうやって仕事を取ればいいの?

案件をたくさん持っている知り合いや友達がいなくても、新規で仕事を取ってくる方法はいくつかあるので、ご紹介します。

クラウドソーシング

フリーランスが一番仕事を取りやすいのがクラウドソーシングです。

ぶっちゃけ単価は安いですが、短期で終わるものや信頼がなくても発注してくれる企業や個人がたくさんいるので、案件は多いです。

工数があまりかからないようなクローラの開発、WEBのお引越しなど小さいものが多い印象ですが、最初にやるプロジェクトとしてはいいかもしれません。

Crowdworks(クラウドワークス)

フリーランスエンジニアの副業_クラウドワークス

まず外せないのが、Crowdworksです。少し前までは、
ライティングや入力作業など単価が低めの案件が多かったような印象ですが、最近は開発の案件も増え、単価が高いものも増えていっています。上場企業ですし、安心感があります。

Lancers(ランサーズ)

フリーランスエンジニアの副業

Lancersはクラウドソーシングサービスの中では、2008年創業と、かなり歴史のあるサービスで、フリーランサーも案件もトップクラスのサービスです。
依頼総額 2,100億円とのことで、こちらも案件を獲得する上でチェックすると良いでしょう。

yentaでマッチング

フリーランスエンジニアの副業_yenta

 

 

クラウドソーシングで、案件自体は割と簡単に見つけることができますが、基本的にオンライン上での繋がりになり、あまり顔が見えないことが多いです。お客さんとの距離がもっと近く顔が見えやすいというような、案件を受けたいという方は、yentaがオススメです。

yentaは、ビジネス版tinderのようなサービスで、自分に興味が合いそうなビジネスパーソンが毎日リコメンドされます。

興味あるかなしかでスワイプし、お互いがマッチした場合、メッセージをすることができます。エンジニアは全業界的に足りていないので、リクルーター(特にWEB系)はかなりの時間と工数を掛けて、エンジニアを探しています。

最近では、大手で副業が解禁されたのも相まって、副業だとしても、エンジニアを必要としている会社は多いです。

まずアプリをダウンロードして、自分のプロフィールを設定します。プロフィールを設定すると、毎日10人オススメの人がリコメンドされるので、そこで企業の人事担当やスタートアップの社長が出て来たら、すかさずLikeをする。

「エンジニア」「副業」「フリーランス」というキーワードや、仕事を探しているというプロフィールに書いておくと非常に効果的です。マッチングまでしたら、あとは直接会うなり、メッセージベースでやりとりをするなり、自分を売り込んで仕事を取りましょう。

クラウドソーシングより、クライアントの顔が見えやすいというところが、メリットですね。

https://yenta.talentbase.io/yenta/

Twitterで案件探す

yentaに比べ、もう少しオープンで、自分で案件を取りに行く姿勢が必要になって来ますが、フリーランスとして開発案件を取るなら、Twitterで仕事を探すのも効果的です。

特にスタートアップでは、PRや広報として働いている社員や、社長が直接エンジニア募集等をかけていることがあります。副業でもOKというケースは良くあるので、まずは声をかけてみるのもいいかと思います。

単にTwitterで呟くだけでなく、bosyuなどのサービスを利用して、より露出を増やすのも効果的です。

===========

新しい仕事の見つけ方 #逆bosyu とは?

=自分のスキルや得意を発信「お仕事ありませんか?」と自らにマッチする仕事のbosyuを出すことです。

<流れ>
・ #bosyu をSNSでシェア
・SNSが逆bosyu主の人柄や仕事・考え方などの履歴書に
・気になった人(雇う側)はワンクリックで気軽に打診する
・DMなどで直接連絡します

===========

 

SESを利用する

SESとは?

SESというのは、クライアントのオフィスにエンジニアを派遣し、働くという契約です。かなりざっくり言うと、エンジニア専門の派遣会社みたいなものをイメージしてください。

SES契約とは?派遣・請負・委任との違いからメリット・デメリットまで

多くはフルタイム週5が多いですが、今はエンジニア不足、ITの需要拡大により、「週3日から」や「副業としてもOK」のようなSESの会社も少しずつ増えて来ているので、案件がなく困っている場合は、そこで働くのも一つの手です。

レバテックフリーランス

フリーランスエンジニアの副業_レバテックフリーランス

 

 

業界大手のレバテックフリーランスは、案件も多いので、要チェックです。

ITプロパートナーズ

フリーランスエンジニアの副業_ITプロパートナーズ

ITプロパートナーズは、週2日から案件獲得が可能なプラットフォームです。
就業に関しては割と柔軟に対応できるので、こちらも目を通してみるといいかもしれません。

自分の繋がりから探す

これはもう営業活動のようなものですが、自分の知り合いで仕事を発注してくれそうな人に直接メッセージをするという方法です。やっぱり直接案件を聞くのは少しやりにくいですし、億劫に感じることもあるかもしれませんが、IT系の部署に勤めている人や、スタートアップなどで働いている人に思い切って聞いてみると、案外仕事をくれることもあります。

また私の経験上一番狙い目なのは広告代理店です。広告代理店は、広告やPR関連の案件を多くこなしますが、それに付随して制作や開発の案件が発生しやすく、基本的に外注することが多いため、もし代理店に繋がりがあるフリーランスがいれば、代理店から仕事が流れてくることも多いです。大手の代理店でもフリーランスに仕事を発注することは珍しくありません。

実際に、私がフリーランスとして独立をした際、Facebookで繋がっていた友人や仕事関連で出会った人で、仕事を発注してくれそうな人100人ほどにメッセージを送りました。そのうち、すぐに仕事に繋がったのが5%くらい。時間が経ったタイミングで仕事に繋がったのがまた5%くらいでした。
独立した時は、仕事がない状態ですが、数件でも案件があると、だいぶ精神状態が違います笑

案件を発注する立場の友人がいる方はチャレンジする価値はあるかと思います!

フリーランスエンジニア個人としての単価

エンジニアとしての単価はいくら?

 

案件は見つかったけど、どうやって見積もればいいのだろう?
しかも金額面って、なんとなく言いにくいですよね。高っ!って思われたらどうしよう…とか(笑)

まず、一般的な話をすると、エンジニア個人として、副業やフリーランスで働く場合の時間単価は2500円 – 5000円 / 1時間 が相場のようです。報酬の見積もりの仕方は、いくつかパターンがありますが、月極めや小さいプロジェクトだとしても、だいたい相場はこのくらいのことが多いです。

もちろん、保守/運用で何かあった時のみ稼働する関わり方や、顧問やアドバイザーのような立場で、コードを書かずアドバイスのみ提供するような関わり方など、働き方によって単価は変わってくるかと思いますが、上記の金額感を見積もりを出す際に目安としてみてください。

【必読】プログラマーとしてフリーランスになりたい方へ!必ずやっておくべき8つのこと

副業/フリーランスエンジニアの開発プロジェクト見積もりのパターン

副業/フリーランスエンジニアがクライアントに対して、機能開発をする際の見積もりの仕方で多いのが、以下です。

開発にかかる時間 x 時給(日数)

これは制作会社や、システム開発会社などが携わる一般的なウォーターフロー型開発の見積もりと同じく、人日/人月での計算をベースとして計算をします。フリーランスのエンジニアの場合、長期で関わるような案件はあまり多くなく、数時間〜数日で終わるような小さめのプロジェクトが多い傾向があるので、この出し方で、見積もりを出すのが、合理性もあり、一般的です。

また、後述する月極めの場合と違って、単発の案件は、フリーランスなど手切れのいい人材に発注しやすいため、個人でも受注しやすいことがメリットとしてあげられます。

また一旦仕事をして見て、相性が合わない場合は、そのプロジェクト付で取引を終了すると言うこともやりやすいため、少しお試しでお仕事をする等はあっているかもしれませんね。

また、月極めでがっつりそのプロジェクトに入る前に、コードベースやCI/テストの有無、社内エンジニアのスキルなどの判定することも可能なので、しっかりお付き合いする前に、お試しでやってみるような関わり方をする時にあっていると思います。

月極め(期間極め)でもらう

1のように、機能開発ごとの工数で正確な見積もりをせず、開発に関わる期間で額を出す方法です。これは一般企業で働くのと同じように、働いた時間でもらうことが可能なので、

正確に言うと、工数の見積もりは出すのですが、それを完了するまでのリードタイムが長い場合もしくは、開発するべき機能自体が変更される可能性が高い場合などは、月極めで見積もりを出す方が、合理的と言えます。

副業やフリーランスに、より柔軟なスタートアップやベンチャー企業は、開発するサービスの仮説が頻繁に変わったり、ABテストなどを回しながら要件定義/機能開発を同時進行で進めていくことが多いため、企業側にとってもメリットがある場合が多いです。

エンジニアとしても、機能開発の正確な見積もりを出さなくてもよく(工数見積もりは結構大変です)、負担は少ないと思います。

また、契約にもよりますが、長期での契約が多い傾向がありますので、継続的な収入が見込めるのはメリットですよね。ただ傾向として、長期で関わる条件が前提になっている場合が多いので、案件ごとのプロジェクトよりは手離れは良くないです。

メリットとデメリットのまとめ

工数ごと見積もり 月極め
メリット 受注しやすい少ない工数の案件で、

リモートで完了する案件が多い

正確な見積を出さなくてもOKな場合が多く、

継続的な収入の可能性がある。発注者にとって

柔軟な仕様変更が比較的容易。

デメリット 単価が安いのも多い 副業やフリーなどが携われる案件が少ない

 

 

受注のしやすさや、手離れの良さなど、自分の状況を鑑みて、自分にあった見積もり/受注の仕方をしてみるといいでしょう。

見積もりに入れるべきもの

見積もりに入れるべきもの

 

受託開発を行うといっても、全体の仕事を考えた時に、実際にコードを書く以外でも必ず作業が必要になってきますよね。

  • 先方とのMTG
  • 開発工数の見積もり
  • 開発環境の構築
  • デプロイ/CI/テストなど補助的な作業

上記のような作業は、事前にクライアントと打ち合わせて、見積もりに含めるか議論が必要になりますが、よっぽど特殊な開発環境でない限り、

  • 開発工数の見積もり
  • 開発環境構築

にかかる時間を見積もりに入れるケースは少ないです。

また、仕様策定やMTGも、数が何十回もあるMTGや、ディレクション/仕様策定で手を動かすような作業がない限り、基本は見積もりに項目として入れない前提でやることが多いようです。

デプロイ/CIに関しては、本番環境に影響がある可能性があるため、場合によっては、工数見積もりの中に独立した項目として入れても、問題ないかもしれませんが、先方に事前に確認するのが無難です。

また、工数見積もりの際に、項目として入れると先方との納得感がないため、項目は開発だけれど、その工数に開発環境の構築分の工数を入れておくというのも一つの手です。

フリーランスの見積もりの決め方

副業やフリーランスで働く場合の時間単価は2500円〜5000円 / 1時間が相場と前述しましたが、具体的にどうやって見積もりを作っていくのでしょうか?

まずは各工程ごとにどのくらい時間がかかるのか確認しましょう。

そこに自分が決めた時給をかけてざっくりとした見積もりを作ることができます。

ただ注意しなければいけないのは、納期までの期間です。

急いで作らなければいけない案件に関しては、少し高めに見積もりを出してもいいと思います。

クライアント側も無理を言ってお願いしている場合は、高めの設定でも採用してもらえますし、自分のモチベーションにもなります。

見積もり時の注意点

見積もりする際の注意点

 

工数見積もりをする際に、注意することは、工数ギリギリで見積もりを出さないこと。

私も働き始めの初期に良くやりがちだったのですが、5時間で終わる実装をそのまま5時間で出すような見積もりの出し方です。

例えば、謎のエラーでハマってしまい、あっという間に時間が経って、あとで見てみると実際に出した見積もりから計算すると、手に取る金額が少なくなって、想定より安くなってしまった。でも、ハマったからといって後出しで、もともと出した金額にかかった工数分を追加してくれとは言えないし。。と言うようなケースをよく聞きます。

開発を行う場合は、基本的に少し余裕を持って、工数を見積もると良いでしょう。

実際にかかりそうな時間 x 1.5位の目安で出しておくと、何かエラーやハマることがあったとしても、その余裕に出した部分で、相殺ができるので、安心です。

くれぐれも工数赤字には、気をつけましょう!

契約書は必ず結ぼう

契約書をは必ず結びましょう

 

契約書など結ばず、仕事をしているエンジニアも多いかもしれませんが、基本的にはどんな案件でも業務委託契約書を結ぶことをお勧めします。

契約書は、約束していた事が履行されない、支払いがされないなどトラブルがあった時に、自分を守るものです。副業やフリーランスのエンジニアは、企業の後ろ盾がないため、対応の悪いクライアントに当たってしまった場合、面倒なことになる可能性が比較的高いです。

口約束で、約束が守られない場合、いくらアウトプットを出していたとしても、これは勝手に作業したことと言われてしまった場合、反論できない状態になってしまいますので、契約書に関しては必ず残すようにしましょう。

といっても、どんなものを結べばいいの?
という方に向けて、いま実際に使っている契約書の雛形を添付しておきます、こちらは自由に使っても問題ありませんので、コピーするなどして自由に使ってください。


[フリーランス/副業向け]業務委託契約書

業務を開始する際に、この業務委託契約書を、2通印刷、変更する部分(赤文字)を変更、お互いがサインをして、クライアント側と、自分で1通ずつ持っておきましょう。そのほか、細かい見積額、注意事項等、別途メールなどで残すようにしましょう。送信の取り消しができてしまうFacebookやLINE、Slackなどではなく、お互いログが残る、メールで条件等を残しましょう。


[フリーランス/副業向け]お見積もり書_雛形

少し長くなってしまいましたが、フリーランスや副業をすると、やり方によっては会社からの給与一本で生活するよりも、多くの報酬を得ることが可能です。

ぜひ参考にしてみてください。

コードランがおすすめするフリーランスエージェント!

  • テクフリ3人に1人が収入20%UP!最大90%の受注還元率のITフリーランス専門エージェント

  • ポテパンフリーランスリモート案件、高単価案件豊富!フリーランスにもIT技術に詳しいコンサルタントだから安心!

 

WRITER

オススメの
プログラミングスクール

RUNTEQ

Ruby

ウェブカツ

Webアプリ

ポテパンキャンプ

Ruby

TechAcademy(テックアカデミー)

AI・人工知能

TECH CAMP(テックキャンプ)

CSS

侍エンジニア塾

HTML/CSS/jQuery

tech boost

HTML/CSS/jQuery

.Pro(ドットプロ)

Python

おすすめの
プログラミングスクール記事一覧

コードランとは
コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 実際に受講をした方の生の声を配信することで、プログラミングスクール選びの際に、自分にあったスクールを選べるよう、サポートしています。また、コードラン編集部では、プログラミング学習や、副業/フリーランスなどの働き方、副業の時の見積もりの出し方などなどをわかりやすく伝えております。

コードランの特徴①リアルな受講生の声が見れる!
侍エンジニア塾,Progate(プロゲート),TECH::CAMP(テックキャンプ),CODE MONKEY(コードモンキー),インターネットアカデミーなど、プログラミングスクールに実際に通った方の口コミ情報を掲載しております。 中立・公平性を維持するために弊社では口コミ内容の修正、削除は原則行っておりませんので、他のサイトよりも信頼性が高いと評判です。

コードランの特徴②目的にあったプログラミングスクールが見つかる!
東京や大阪などの場所はもちろん、作りたいサービスや、学びたい言語、転職支援があるか、Webサイトを作ってみたい、iOSアプリを作りたいなど、プログラミングを学ぶ目的からスクールを探します。未経験歓迎か、オンラインでの受講があるかなど、プログラミングスクールごとに特徴も選択できるようになっています。もちろん調べる際には価格や時間も大事な要素になってくるかと思いますので、評判や口コミも是非参考にしつつ、目的別に徹底的に比較をして、自分に合ったスクールを見つけてみてください。

コードランの特徴③現役エンジニアの体験談や学習記事がたくさん!
プログラマーと一言に言っても、使っている言語や働く環境が違えば、気付きのヒントや新たな視点は必ずあるはずです。コードランでは現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーやスクールのインタビューをご紹介しています。また、 IT業務が未経験でもプログラマーになれるの? スキルアップするには何からはじめればいいの? フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?実際のお給料は? など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。 今もし何かの壁にぶち当たり悩んでいるのだとしたら、あなたの不安の解決の糸口が見つかるかもしれません。

コードランはこんな方におすすめ
はじめてスクールに通ってみたい方や、独学で学んでプログラマーを目指している方、スキルアップのために新たにスクールを探している方におすすめです。実際の口コミや評判をもとに、コードランではプログラミングスクールを徹底解剖していますので、あなたに合ったプログラミングの学び方やスクールが必ず見つかるはずです。 コードランはブログランキングサイトに参加しています
コードランは、人気ブログランキングのシステムエンジニアおよびアプリ開発、WordPressなどのカテゴリーでランキングに参加しています。また、にほんブログ村 プログラミング教育IT技術ブログWebエンジニアの各カテゴリーのランキングに参加しています。

*1 当社調べ