【比較表付き】おすすめのオンラインプログラミングスクール一覧
プログラミングスクール公開日 : 2020年10月16日 | [更新日] 2023年06月01日
コロナウイルスの影響で、あらゆる分野のオンライン化が進んでいますよね。
プログラミングスクールもその波にしっかり乗っていて、コロナウイルスの影響でそもそもオフラインのみのスクールが続々とオンラインに切り替えています。
ただオンラインで勉強する環境が整ったのは嬉しいことですが、プログラミングスクールが次々とオンライン化を始めていて選択肢が多くなってくるので、ますます選び方がわからない、、、なんてことも、、、
そこで今回は、そんな方のために、オンラインのプログラミングスクールの選び方や、おすすめのスクールを紹介していきます!
目次
- プログラミングスクールって無駄なの?
- オンラインプログラミングスクールの選び方、注目ポイント
- 学びたいと思うスクールを見つけたらまずは無料カウンセリングや無料体験
- コードラン編集部が本気でおすすめするプログラミングスクール紹介&口コミ
- 初心者向けのオンラインプログラミングスクール紹介&口コミ
- 安く学べるオンラインプログラミングスクール紹介&口コミ
- 転職支援がしっかりしてるオンラインプログラミングスクール紹介&口コミ
- 30代・40代・社会人におすすめのオンラインプログラミングスクール紹介&口コミ
- オンラインプログラミングスクールを卒業後使いたいフリーランスにおすすめのサービス3選
- スクールを卒業後エンジニアに転職するなら転職エージェント
- おすすめのエンジニア転職エージェント3選
- まとめ
時間がない方はこちら
独学よりもプログラミングスクールがいい理由
・プログラミングスクールだと挫折しにくい
・プログラミングスキル習得の効率がいい
・エンジニアになるとすぐ元が取れる
プログラミングスクールの選び方
①学べる言語を確認
②受講スタイルを確認
③転職支援について確認
上記の3つのポイントを総合的に判断して、気になるスクールの無料カウンセリングを受ける
※重要※
比較対象がないとスクールの良し悪しを判断できないので、無料カウンセリングは必ず複数行うこと!!
↓↓気になるオンラインスクールへジャンプ↓↓
コードラン編集部が本気でおすすめするプログラミングスクール紹介&口コミ
転職支援がしっかりしてるオンラインプログラミングスクール紹介&口コミ
30代・40代・社会人におすすめのオンラインプログラミングスクール紹介&口コミ
プログラミングスクールって無駄なの?
プログラミングスクールにお金をかけるのはもったいない、独学でもエンジニアになれるんだからわざわざスクールに通うのは無駄、そんな言葉聞いたことありませんか?
結論からいうと独学よりもプログラミングスクール通った方が絶対にいいです←
プログラミングスクールに通った方がいい理由は、具体的に以下の3つ
・プログラミングスキル習得の効率がいい
・エンジニアになるとすぐ元が取れる
プログラミングスクールだと挫折しにくい
プログラミングスクールには講師やメンターなど、授業をしてくれたり、相談に乗ってくれる相手がいますが、独学になると一人で黙々と学習を進めなければいけませんよね。
プログラミングはバグが頻繁に起こるので、バグの原因を突き止められなければ先に進むことができません。
講師がいれば、分からない部分を聞くことやバグの原因を教えてもらうことができますが、独学だと先に進めないので、結果的に挫折してしまうのです。
粘り強く学習をできる人はいいですが、そうでない方はプログラミングスクールがおすすめです。
プログラミングスキル習得の効率がいい
独学に比べて、プログラミングスクールに通う方が圧倒的に効率がいいです。
プログラミングスクールでは、効率よくできるだけ最短でプログラミングスキルを習得できるように適切なカリキュラムが作成されています。
それに比べて独学の場合は、カリキュラムなどが設定されていないため自分で学習計画を立てる必要があります。
そもそもエンジニアとして働いた経験がないわけですから、プロのエンジニアになるために必要なことが分からないはずです。
ですので、プロのエンジニアになりたいのであれば、プロの講師にまかせた方がいいのです。
エンジニアになるとすぐ元が取れる
プログラミングスクールの費用が高いから通いたいけど、独学を選ぶしかない、、、
という意見もあるでしょう。
確かにプログラミングスクールによっては、結構な金額がするところもあります。
ですが、よくよく考えてみると、エンジニアはかなり条件のいい職種で、エンジニアになると日本の平均年収よりもかなり多く収入を得ることが可能です。
スクールに通う金額なんて半年から1年で取り返すことができるでしょう。
長期的な目線で、スクールに通い、効率よく確実にエンジニアにキャリアチェンジをしたいと思ったら次に出てくる問題は、どのスクールが自分に合っているのかということです。
あなたに合ったスクールを見つけるためにも、しっかり比較していきましょう!
オンラインプログラミングスクールの選び方、注目ポイント
オンラインスクールの選び方のポイントは、以下の3つ
・受講スタイルを確認
・転職支援について確認
学べる言語を確認
何をすればいいかわからないけど、漠然とプログラミングに興味がある方も多いかと思います。
そんな方はまず、プログラミング言語ごとの特徴を知って、どの言語を学びたいか考えてみましょう。
例えば、、、
Java:Webシステムからスマホアプリの開発までできる言語。世界的に人気。
Python:AI開発にも用いられ、YouTubeやInstagramに使われている言語。
JavaScript:Webページを作るのに欠かせない言語。サイト制作などの求人も多い。
こんな感じで言語ごとに特徴があります。
言語を知ることで、自分がどんなものを作りたいのか、何を勉強するべきなのかが見えてきます。
もしくは、自分がプログラミングを使って何をしたいのかを考えてみてください。
作りたいサービスなどがあるのであれば、類似したサービスに使われている言語が何なのかを調べることで自分の学ぶべき言語が見えてきます。
どの言語を学ぶのか決まってない方は、まずは言語について調べてみたり、自分がプログラミングを使って何がしたいのかを考えてみてください。
受講スタイルを確認
「1対1の完全マンツーマンじゃないとモチベーションの維持が難しそう」、「自分は自習形式で進めてわからないところだけ質問したい」など、人それぞれ好みの受講スタイルがあると思います。
受講スタイルは勉強の結果に大きく関係しますし、継続する上で重要になってくるのでよく考えて慎重に選んだ方がいい要素です。
この記事では、オンラインのプログラミングスクールのみを紹介しているので、オンラインの中で、どんな受講スタイルがあるかを見ていきたいと思います。
具体的には以下の3つのスタイルがあります。
・動画形式
・自習形式
1つ目はオンラインのマンツーマン授業。
講師と一対一でつきっきりでしっかり教えてもらえるスタイルです。
質問し放題で、自分のペースで進めることができるので、初心者や未経験の方、グループ授業だと遠慮してしまう方、1人で勉強するのは苦手という方におすすめできます。
オフラインの授業とほとんど変わらないクオリティの授業を受けることができるので、オンライン授業に不安を持っている方やつきっきりで教えて欲しい人にとっては、これが1番ですよね。
2つ目はオンラインで動画を見て学習する形式。
録画された授業を見て学ぶスタイルです。録画の場合、その場での質問はできませんが、チャットでの質問などもあるスクールがほとんどなので、それほど気にする必要はないかと思います。
録画された授業だけでなく、生配信の授業、動画を一本ずつ購入して学習するものなど、種類は他にもたくさんあります。
家で集中できるタイプの人にとっては、録画授業を見る方がいいなんてこともありそうですよね。
3つ目は自習形式。
オンライン教材を使って自習し、わからないことがあったらチャットやビデオ通話で質問するスタイルです。
こちらは自分でコツコツ頑張れるタイプの人におすすめ。
また自走力がつくことや、質問事項を自分ではっきりさせる力がつくのも期待できます。
転職支援について確認
プログラミングスクールを卒業するのが目的ではなく、卒業後、そのスキルを生かしてエンジニアに就職、転職したい人が多いはず。
ですが、プログラミングスクールを卒業したからといって確実にエンジニアに就職、転職できるわけではありません。
確実にエンジニアに就職、転職したいと考えているのであれば、就職支援や保証がついているスクールを選ぶべきです。
プログラミングスクールが提携している企業に受講生を紹介することで、そこから紹介料をもらい、運営しています。このようなお金の流れがあることで、うまくいけば実質無料でプログラミングを学び、就職することが可能。
ただ「就職後どのくらい働かなければいけない」という期限の指定や、「卒業後何ヶ月以内に就職できなければ授業料の返金を受けられない」などの規則がスクールごとにあるので、そこにはご注意ください。
無料体験や無料相談会などの際に、この辺りをしっかり確認するようにしましょう!
学びたいと思うスクールを見つけたらまずは無料カウンセリングや無料体験
先程紹介したプログラミングスクールの選び方で、ある程度自分が通うべきスクールの方針が決まれば、次にやることは無料カウンセリングや無料体験です。
なぜ無料カウンセリングや無料体験を行うかというと、本当に自分にそのスクールが合っているか確かめるためです。
口コミや評判がすこぶるよくても、自分には合わなかったという方もいます。
無料カウンセリングや無料体験でそのスクールのことが100%分かるわけではないですが、講師やメンターの雰囲気などは掴めるでしょう。
※重要※
無料カウンセリングは必ず複数のプログラミングスクールでおこなうこと!!
なぜかというと、1つのスクールを見るだけでは、比較対象がないため本当にそのスクールがあなたにあっているのかわからないからです。
ベストは、3~5スクールのカウンセリングを受けてみて決めることですが、最低でも2つのスクールのカウンセリングは受けるようにしてください!
↓↓気になるスクールへジャンプ↓↓
コードラン編集部が本気でおすすめするプログラミングスクール紹介&口コミ
転職支援がしっかりしてるオンラインプログラミングスクール紹介&口コミ
30代・40代・社会人におすすめのオンラインプログラミングスクール紹介&口コミ
コードラン編集部が本気でおすすめするプログラミングスクール紹介&口コミ
テックキャンプ エンジニア転職
スクール名 | テックキャンプ エンジニア転職 |
---|---|
受講 スタイル |
オンライン・オフライン |
受講期間 | 3ヶ月〜 |
料金 | 月額:29,800円 入学金:通学の場合、269,800円(社会人)、199,800円(学生) オンラインの場合、184,800(社会人)、147,800円(学生) |
言語 | HTML,CSS,JavaScript,Ruby on Rails,SQL |
テックキャンプ エンジニア転職のおすすめポイント
①転職成功率99%
②転職できなければ全額返金
③転職一年後年収アップの事例が続々
おすすめポイント①「転職成功率99%」
テックキャンプ エンジニア転職は転職成功率が99%と圧倒的な数字を誇っているプログラミングスクールです。
エンジニアに確実に転職したいならテックキャンプ エンジニア転職で決まりといってもいいくらいの数字です。
さらに未経験からフリーランスエンジニアに転職をする方のためのコースがあります。
実際にTECH CAMPを受講して、フリーランスになり年収がグッと上がったという方もいるようです!
テックキャンプ エンジニア転職からフリーランスになった方や仕事しながらスクールに通った方の前例なども見ることができるので、公式ページで確認してみてください!
おすすめポイント②「転職できなければ全額返金」
テックキャンプエンジニア転職は転職できなければ、全額返金のサービスがあります。もちろんエンジニアに転職できるのが1番ですが、万が一失敗した時に全額返ってくるというのは非常に心強いです。
転職成功率99%で転職できなければ全額返金ってどれだけ手厚いんだ!って感じですよね。
おすすめポイント③「転職一年後年収アップの事例が続々」
テックキャンプエンジニア転職を卒業後エンジニアとして働いて1年後に年収がアップしている方が続々と現れています。これは、テックキャンプエンジニア転職のカリキュラムの質の高さを表しているといえるでしょう。
初めてエンジニアになるタイミングで好条件になることは稀。
企業側としては1年働いてもらってから、本当の価値を判断するからです。
ですので、エンジニアに転職するだけでなく、好条件でエンジニアとして働きたいという方はテックキャンプ エンジニア転職がおすすめ。
まずは無料カウンセリングを行ってみてください!
テックキャンプ エンジニア転職の口コミ・評判

ゆーた
ポテパンキャンプ
スクール名 | ポテパンキャンプ |
---|---|
受講 スタイル |
オンライン |
受講期間 | オープンクラス:2ヶ月 選抜クラスビギナーコース:4ヶ月 選抜クラスキャリアコース:3ヶ月 |
料金 | オープンクラス:¥150,000 選抜クラスビギナーコース:¥300,000 選抜クラスキャリアコース:¥250,000 |
言語 | HTML、CSS、JavaScript、Ruby、 |
ポテパンキャンプのおすすめポイント
①上場企業からスタートアップまで転職成功
②年齢制限なし
③ポテパン経由での転職で全額キャッシュバック
おすすめポイント①「上場企業からスタートアップまで転職成功」
ポテパンキャンプの卒業生は上場企業からスタートアップまで幅広い企業に転職を成功させています。ポテパンキャンプの親会社である株式会社ポテパンはプログラミングスクールだけでなく、フリーランスエンジニア向けの案件紹介サービスや転職サポートなどのサービスを展開しています。
ですので、エンジニア転職に関するノウハウやIT企業との繋がりがあり、非常に転職に強いプログラミングスクールといえるでしょう。
おすすめポイント②「年齢制限なし」
ポテパンキャンプは年齢の制限がありません。プログラミングスクールの中には、30代以上であると入学ができないということが多々あります。
なぜ30代以上を拒否するかというと、転職の成功率が20代よりも低くなるためスクールとしての転職成功率が低くなるからです。
そんな中、年齢制限がないのは自分たちのサービスに自信があるからでしょう。
ポテパンキャンプでは30代以上でも転職を成功させているので、年齢制限であきらめかけていた方はぜひポテパンキャンプに通ってみてください!
おすすめポイント③「ポテパン経由での転職で全額キャッシュバック」
先ほども述べた通りポテパンキャンプは転職支援のサービスも展開していてIT企業との繋がりが強いです。自分で転職先を探すこともできますが、ポテパンキャンプ経由で転職先が決まると受講料を全額キャッシュバックしてくれます。
実質0円で受けられることになるので、予算はないがエンジニアに転職したいという方には特におすすめです!
ポテパンキャンプの口コミ・評判
カリキュラム自体は完全オンラインでメンターもいないので、挫折しないようにセルフコントロールする必要はありますが、現役エンジニア複数人からOKをもらわないと課題を進められないような仕組みであることから、効率よくスキルアップができました。
また、結果として、希望通りの企業に転職することができましたので、とても満足しています。
RUNTEQ
スクール名 | RUNTEQ |
---|---|
受講 スタイル |
オンライン |
受講期間 | Webマスターコース:5-9ヶ月 Railsマスターコース:4-8ヶ月 Railsエンジニアコース:3-6ヶ月 |
料金 | Webマスターコース:398,000 円 Railsマスターコース:348,000 円 Railsエンジニアコース:298,000 円 |
言語 | Ruby |
RUNTEQのおすすめポイント
①課題解決型のカリキュラム
②完全オリジナルのポートフォリオを作成
③卒業後も参加できるオンラインイベント
おすすめポイント①「課題解決型のカリキュラム」
RUNTEQの最大の特徴は、課題解決型のかカリキュラムを採用していることです。他の人のコードを見てバグがある部分を修正するなど、開発現場さながらのスキルを身に付けることができます。
ですので、転職後、即戦力として現場で活躍することができると評判。
口コミや評判がすこぶるいいのもおすすめのポイントです。実際に受講した方の口コミや評判を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください!
おすすめポイント②「完全オリジナルのポートフォリオを作成」
RUNTEQはカリキュラムの中で、完全にオリジナルのサービスを作るというものがあります。
自分で作ったサービスがあると、ポートフォリオとして面接で使えて有利に進むんですが、カリキュラムの中で作ってしまえるのは非常にいいですよね!
講師のサポートはありますが、自分で企画から開発まで行うのでサービス開発の一連の流れを体験することができます。
これからIT業界に転職を考えているのであれば、かなりいい経験になりますし、今後自分でサービス開発を行いたいという方には特におすすめです!
おすすめポイント③「卒業後も参加できるオンラインイベント」
RUNTEQは卒業後にも参加できる様々なオンラインイベントを行っています。卒業生が集まってオンラインで勉強を行うなど、卒業生ならではのコミュニティを持つことが可能。
いざエンジニアになると、不安なことやわからないことがたくさんあるでしょう。
相談できるコミュニティがあると非常に心強いので、周りにエンジニアの友人がいないという方はRUNTEQがおすすめです。
RUNTEQの口コミ・評判
また、スタートアップ特化型なので、プログラミングを通じて社会に価値提供するというマインドを身につけられることも利点の一つだと思う。
ただ、現在は全面オンラインになったので、カリキュラムをただこなしているだけで受動的に受け取れる情報は少なくなったかもしれない。運営側もイベントを頻繁に行ったり個別に声をかけたり気を配っている。
たまに突発的な雑談会や受講生主体のイベントも行われる。イベントを提案・企画したり、積極的に受講生・卒業生に絡みに行けば、得られる体験は限りないと思う。
・オフラインで学べる
・実務経験のある講師がいる
・実践的でレベルが高いことが学べる
・料金が安い
・勉強会で会ったエンジニアの方がオススメしていた(内情を知ってる人がいるというのは何気に大事です)
今はプログラミングスクールが非常に多いため、行く前は色々不安もあったのですが、結果的にはそれを大きく上回る満足を得られました。
良かったポイントはいくつもあるのですが、一番良かったことは自走力が身に付いたことです。
課題の内容が提示されて、ヒントを頼りに自分で調べながら実装していくというスタイルなので、「わからない時にどのようにアプローチしていけば良いか」が学べます。
卒業後してから、Runteqのカリキュラムにないことも自分で調べながら学んでいけるので大きな経験値になると思います。
かんたんにいいところをまとめると、
・現場レベルの実践的カリキュラム
・現役エンジニアのレビュー
・オフライン、オンライン対応
・イベントも多く、生徒同士のコミュニティ活発
・教室の椅子もふかふか、モニタ有りなど設備◎
・Rails自社開発会社のみの斡旋
・15万という破格 (受講当時はモニター価格でしたが、現在は30万円になっています )
書ききれないためブログにしたので、是非御覧くださいー。TwitterでDMも簡単なものなら受け付けます!
https://busitora.com/programming/runteq-review
DMM WEBCAMP
スクール名 | DMM WEB CAMP |
---|---|
受講 スタイル |
オンライン・オフライン |
受講期間 | 3ヶ月+3ヶ月の転職サポート |
料金 | 一括の場合:¥628,000(税抜き)分割払いの場合月々¥15,500〜 |
言語 | HTML / CSS / JS/ jQuery / Ruby / Rails |
DMM WEBCAMPのおすすめポイント
①転職成功率98%・未経験95%
②限定求人・非公開求人を含む300件以上の求人
③転職できない場合、全額返金
おすすめポイント①「転職成功率98%・未経験95%」
DMM WEBCAMPの最大の特徴は、スクールとして圧倒的な数字を残していることでしょう。転職成功率は驚異の98%と、DMM WEBCAMPのカリキュラムをこなせば、ほぼ確実にエンジニアになることができます。
また、未経験が95%とほとんどの方が未経験から入学をしています。
完全な初心者からプロのエンジニアになるためのカリキュラムが組まれているので、全くプログラミングを行ったことがないから不安という方にもおすすめです。
おすすめポイント②「限定求人・非公開求人を含む300件以上の求人」
DMM WEBCAMPは限定求人・非公開求人を含む300件以上の求人を保有しています。チャンスを掴めるかは自分次第ではありますが、親会社であるDMM.comをはじめ、IT企業の中でも超有名な企業へ転職ができる可能性もあります。
エンジニアになって大手IT企業で働きたいという方は、DMM WEBCAMPが最適といえるでしょう!
おすすめポイント③「転職できない場合、全額返金」
DMM WEBCAMPでは万が一、エンジニアに転職ができなければ受講料を全額キャッシュバックしてくれます。ですので、高いお金を払ったのにエンジニアになれなかったというケースは0です。
確実にエンジニアに転職したい!という方は、まずは無料カウンセリングを行いましょう!
DMM WEB CAMPの口コミ・評判

いっち
・自宅が渋谷に割と近い ・例えば転職を機に有給で1ヶ月ほど時間が作れた
メリット
・11時-22時まで通い放題なのでスケジュールが組みやすい
・13時からチューターさんに質問し放題
・教室に一緒に頑張る人がいる(割と30代以上の人もいる)のでモチベーションが保ちやすい
デメリット
・初心者にはテキストの内容がとっつきにくい(発展途上かな

れん
プログラミングスクール卒業後フリーランスを目指すなら
プログラミングスクール卒業後フリーランスエンジニアとして活動するならフリーランス向け案件紹介サービスの利用がおすすめ!
どんな案件があるのかみるだけでも卒業後のイメージができるのでフリーランスを目指す方は無料登録しておくといいでしょう!
オンラインプログラミングスクールを卒業後使いたいフリーランスにおすすめのサービス3選
プログラミングスクール卒業後に使いたい転職エージェント
転職支援付が付いてないプログラミングスクールやスクールの紹介以外で転職先を探す場合は転職エージェントの利用がおすすめ!
情報を先に集めておくために登録しておこう!
↓↓他の気になるオンラインスクールへジャンプ↓↓
転職支援がしっかりしてるオンラインプログラミングスクール紹介&口コミ
30代・40代・社会人におすすめのオンラインプログラミングスクール紹介&口コミ
初心者向けのオンラインプログラミングスクール紹介&口コミ
まずは初心者におすすめのオンラインプログラミングスクールを紹介します!
未経験・初心者でも大丈夫!と書いてあるスクールはたくさんありますが、ここでは3つに絞っています。
完全に未経験者の方に特におすすめです!
ヒューマンアカデミー
スクール名 | ヒューマンアカデミー |
---|---|
受講スタイル | オンライン |
受講期間 | 12ヶ月(例) ※コースによって受講期間は異なります |
料金 | 月々3,200円〜 |
言語 | JavaScript、Python、AIなど |
ヒューマンアカデミーのおすすめポイント
②教室利用も可能
③経験豊富なキャリアカウンセラー、プロ講師の徹底サポート
おすすめポイント①「専門分野に特化した講師陣が開発したカリキュラム」
ヒューマンアカデミーのカリキュラムは専門分野に特化した講師陣が開発したオリジナルのカリキュラムになっています。また、カリキュラムは目的に合わせて、自由にカスタマイズすることができるので、プログラミングスキルだけでなく、デザインスキルなども学ぶことも可能。
ご自身の目的に応じて学ぶ内容をカスタマイズしてみてください。
おすすめポイント②「教室利用も可能」
ヒューマンアカデミーは、オンライン学習形式のプログラミングスクールですが、全国29校ある教室を利用することもできます。
教室には、講師の方もいるので、直接質問することやキャリアについて相談することも可能。
家では集中ができそうにない日など教室を利用できるのは、非常に嬉しいですね。
同じ境遇の生徒の方もいるので、モチベーションを維持するためにも教室の利用もしてみてください。
おすすめポイント③「経験豊富なキャリアカウンセラー」
転職サポートが充実している点も、ヒューマンアカデミーがおすすめな理由です。
まず、
・個別スキルアップ&キャリア形成サポート
・ 学習アドバイス メンタルサポート
・ キャリアアップセミナー開催
・ 資格試験情報
などプログラミングスキル以外の部分のサポートを行なってくれます。また、プログラミング学習が終了後、ジョブカウンセラーが自ら企業にアプローチして、受講生のニーズに合う求人情報を入手してくれるので、より効率よく転職活動を行うことが可能。
面接のマナー対策や添削なども行なってくれる充実のサポート内容になっています。興味がある方は、オンラインで参加できるオンライン説明会を予約してみてください。
ヒューマンアカデミーの口コミ・評判

たまごママ

ポン太郎
tech boost
スクール名 | tech boost |
---|---|
受講 スタイル |
オンライン・オフライン |
受講期間 | 3ヶ月〜 |
料金 | 月額:29,800円 入学金:通学の場合、269,800円(社会人)、199,800円(学生) オンラインの場合、184,800(社会人)、147,800円(学生) |
言語 | HTML、CSS、Ruby / Ruby on Rails、PHP / Laravel |
tech boostのおすすめポイント
①未経験スタート率96%、完走率98.4%
②顧客満足度98.7%
③フリーランスエンジニアによるサポート
おすすめポイント①「未経験スタート率96%、完走率98.4%」
Tech Boostは、完全未経験者の割合が96%で完走率が98.4%と、今まで全くプログラミングに触れたことがない人の入学がほとんどを占め、さらにほぼ全員が挫折をせずに卒業をしています。
初心者のかたは、自分にも本当にプログラミングができるのだろうかと不安に感じますが、数字から見てもわかる通り、Tech Boostは初心者向けの質の高いカリキュラムと講師の高いサポート力があるので安心して学習を進めることができるでしょう。
おすすめポイント②「フリーランスエンジニアによるサポート」
Tech Boostは、未経験からフリーランスエンジニアを目指す方にもおすすめです。なぜかというと、プログラミングスクールの中でも珍しい現役フリーランスエンジニアのサポートを受けることができるから!
フリーランスエンジニアはプログラミングスキルだけなく、案件を自分で受注する必要があります。
現役のフリーランスエンジニアの講師からはプログラミングスキルだけでなく、案件受注の方法などをリアルに教えてもらえるので、未経験からフリーランスエンジニアを目指したいという方はぜひtech boostに通ってみてください!
おすすめポイント③「顧客満足度98.7%」
tech boostはプログラミングスクールの中でもかなり高水準の顧客満足度を誇っています。その数字はなんと98.7%!
ほぼ全員が満足して卒業をしていることがわかるでしょう。
実際スクールに通われた方の口コミも以下に載せてあるのでぜひそちらも参考にしてみてください!
tech boostの口コミ・評判

yuuu
自分は3ヶ月のphp/laravelコースを選択。
プログラミング とは?ネットワークとは?みたいな所から、マークアップ、php(生)、フレームワークという流れで学んでいくカリキュラムになっている。
専属のメンターがいて、その人とは週に1回1時間のメンタリングがあり、カリキュラムや実際にポートフォリオを作成している段階であればその疑問点等を相談できる。
カリキュラムには共通のコメント欄があるので、自分が質問して回答やヒントを得る事ができる上、他の人の質問と回答も見る事が出来るので、それ自体がtipsになっている。
結果、未経験から自社サービス開発のエンジニアになれたので良かったが、結局は自分がやるかやらないかだと思う。
Codecamp GATE
スクール名 | Codecamp GATE |
---|---|
受講 スタイル |
オンライン |
受講期間 | 4ヶ月 |
料金 | 入学金30,000円(税抜) 授業料448,000円(税抜) |
言語 | HTML/CSS、Java、JavaScript、MySQL、Swift、Ruby |
Codecamp GATEのおすすめポイント
②同期のオンラインコミュニティ
③専属のキャリアアドバイザー
おすすめポイント①「講師は全員現役エンジニア」
Codecamp GATEの講師は全員が現役エンジニアです。プログラミングスクールの中には、現役エンジニアが少人数いて、あとは元エンジニアやエンジニアとして働いたことがない方が講師を務めているなんてこともあります。
ですが、Codecamp GATEの講師は全員がプロなので何を聞いても答えがすぐ返ってきます。
オンラインでマンツーマンレッスンを行い、自習で分からない点があればチャットでサポートをしてくれます。
初心者の方にとって講師の質というのは非常に重要なので、完全初心者の方には講師のクオリティが高いCodecamp GATEがおすすめです。
おすすめポイント②「同期のオンラインコミュニティ」
Codecamp GATEでは、同じ時期に入った仲間同士でのオンラインコミュニティがあります。スクールに通う人達はプログラミングを初めて学ぶ人ばかりで、みんなが自分でもプログラミングを習得できるのか不安に感じています。
同期の仲間と励ましあったり、分かりにくい問題を共有したりと、モチベーションの維持を図ることができるので非常に心強い!
オフラインに比べてオンラインは、モチベーションの維持が難しいので、1人では挫折してしまいそうという方はCodecamp GATEに通ってみてはいかがでしょうか?
おすすめポイント③「専属のキャリアアドバイザー」
Codecamp GATEでは専属のキャリアアドバイザーがついて、就職や転職活動のサポートをしてくれます。エンジニアやIT業界にほとんど知識がない上で、就職・転職活動を行うのは非常に心細いと思いますが、Codecamp GATEでは心配無用です!
あなたのスキルにあった企業探しや、面接の対応など様々なサポートを行ってくれるので、エンジニアに転職したい方はぜひCodecamp GATEに通ってみてください!
プログラミングスクール卒業後フリーランスを目指すなら
プログラミングスクール卒業後フリーランスエンジニアとして活動するならフリーランス向け案件紹介サービスの利用がおすすめ!
どんな案件があるのかみるだけでも卒業後のイメージができるのでフリーランスを目指す方は無料登録しておくといいでしょう!
オンラインプログラミングスクールを卒業後使いたいフリーランスにおすすめのサービス3選
プログラミングスクール卒業後に使いたい転職エージェント
転職支援付が付いてないプログラミングスクールやスクールの紹介以外で転職先を探す場合は転職エージェントの利用がおすすめ!
情報を先に集めておくために登録しておこう!
↓↓他の気になるオンラインスクールへジャンプ↓↓
コードラン編集部が本気でおすすめするプログラミングスクール紹介&口コミ
転職支援がしっかりしてるオンラインプログラミングスクール紹介&口コミ
30代・40代・社会人におすすめのオンラインプログラミングスクール紹介&口コミ
安く学べるオンラインプログラミングスクール紹介&口コミ
次は値段の面でオンラインプログラミングスクールを見ていきましょう!
ただ、値段を単純に比較するのは各スクールのプランや期間にバラつきがあるため難しいのが現状。
しかも、安ければいいの?内容は関係ないの?という疑問もありますよね。
ここではただ安い!というだけの指標ではなく、総合的に値段の面でおすすめできるスクールを紹介していきます!
侍エンジニア
スクール名 | 侍エンジニア |
---|---|
受講 スタイル |
オンライン |
受講期間 | デビューコース:4週間、12週間、24週間 エキスパートコース:12週間、24週間、48週間 AIコース:12週間、24週間、48週間 転職コース:4週間、8週間 |
料金 | デビューコース 4週間(社会人:¥69,800、学生:¥62,820)+入学金:¥29,800 12週間(社会人:¥209,400、学生:¥177,990)+入学金:¥29,800 24週間(社会人:¥298,800、学生:¥239,400)+入学金:¥29,800エキスパートコース 12週間(社会人:¥389,400、学生:¥330,990)+入学金:¥29,800 24週間(社会人:¥718,800、学生:¥575,040)+入学金:¥29,800 48週間(社会人:¥1,077,600、学生:¥808,200)+入学金:¥29,800AIコース 12週間(社会人:¥569,400、学生:¥483,990)+入学金:¥29,800 24週間(社会人:¥958,800、学生:¥767,040)+入学金:¥29,800 48週間(社会人:¥1,557,600、学生:¥1,168,200)+入学金:¥29,800転職コース 4週間:¥128,000(入学金:¥29,800) 8週間:¥256,000(入学金:¥29,800) |
言語 | Python3 |
侍エンジニアのおすすめポイント
①日本初のマンツーマン専門プログラミングスクール
②オリジナルウェブサービスの開発
③挫折しないプログラミングNo.1 (挫折率8%)
おすすめポイント①「日本初のマンツーマン専門プログラミングスクール」
侍エンジニアは日本初のマンツーマン専門のプログラミングスクールです。多くのスクールは、複数人に対して1人の講師がつくスタイルで学習を進めているので、カリキュラムが一律ですが、侍エンジニアの場合は1人の生徒に対して1人の講師がつくので、その人の学びたいことに合わせたオリジナルのカリキュラムを作成することができます。
人によってプログラミングスキルの習得のスピードは当然違いますが、侍エンジニアはマンツーマンなので、学習のペースに合わせてカリキュラムを進めることができます。
プログラミング習得に自信がない方でも、寄り添って教えてくれるので、自信がない方こそぜひ侍エンジニアに通ってみてください!
おすすめポイント②「オリジナルウェブサービスの開発」
侍エンジニアでは自分で考えたオリジナルのウェブサービスの開発を行うことができます。転職を行う際に、非常に重要になるポートフォリオをカリキュラムの中で作成することができるので、エンジニアに転職を考えている方にとっては一石二鳥。
また、自分でサービスを開発したい!という方にとっても非常にいい経験になりますし、何よりも実践的な学習なのでプログラミングを効率的に学ぶことができます。
おすすめポイント③「挫折しないプログラミングスクール」
侍エンジニアは挫折しないプログラミングスクールとしても有名で、挫折率は何と驚異の8%。受講生のほとんどの人が挫折せずに卒業できるというのはすばらしいですね。
カリキュラムの良さや講師の質の高さが伺えます。
侍エンジニアの口コミ・評判

AIMAN
かんたんにいいところをまとめると、
・現場レベルの実践的カリキュラム
・現役エンジニアのレビュー
・オフライン、オンライン対応
・イベントも多く、生徒同士のコミュニティ活発
・教室の椅子もふかふか、モニタ有りなど設備◎
・Rails自社開発会社のみの斡旋
・15万という破格 (受講当時はモニター価格でしたが、現在は30万円になっています )
書ききれないためブログにしたので、是非御覧くださいー。TwitterでDMも簡単なものなら受け付けます!
https://busitora.com/programming/runteq-review
テックキャンプ プログラミング教養
スクール名 | テックキャンプ プログラミング教養 |
---|---|
受講 スタイル |
オンライン・オフライン |
受講期間 | なし |
料金 | 入会費用¥198,000 月額19,800 |
言語 | HTML,CSS,JavaScript,Ruby on Rails,SQL、Python |
テックキャンプ プログラミング教養のおすすめポイント
①教養としてプログラミングを学べる
②受講すれば3つのコースが受講し放題
③7日間、無条件の全額返金保証あり
おすすめポイント①「教養としてプログラミングを学べる」
テックキャンプ プログラミング教養はプログラミングがある程度分かる、教養レベルのスキルを身に付けることを目標としたカリキュラムが組まれています。エンジニアとして転職したいという方には向いてませんが、プログラミングについてある程度の知識が欲しく、簡単なプログラムなら書けるくらいのスキルが欲しいという方には最適です。
おすすめポイント②「受講すれば3つのコースが受講し放題」
テックキャンプ プログラミング教養は入学金を払うとそこからは月額19,800円を払うと、受講し続けることができます。また、Webサービス開発・AI(人工知能)入門・Webデザインの全てのコースを受講可能。
自分のペース次第で早く習得ができるのであれば、受講料を安く抑えることができるので、大学生にもおすすめです。
おすすめポイント③「7日間、無条件の全額返金保証あり」
テックキャンプ プログラミング教養は、7日間の、無条件の全額返金制度があります。受講を決める前に無料カウンセリングをして熟考する必要がありますが、実際に受けてみて想像と違ったなど、辞めたくなった時には、どのような理由であれ7日の間は全額返金してもらえるので、気になったら受講してみるのもいいでしょう!
PyQ
スクール名 | PyQ |
---|---|
受講 スタイル |
オンライン |
受講期間 | なし |
料金 | 個人ライトプラン3,040円(税込)/月 個人スタンダードプラン8,130円(税込)/月 チームライトプラン10,000円(税抜)/1人/月 チームスタンダードプラン19,600円(税抜)/1人/月 |
言語 | Python |
PyQのおすすめポイント
①Python専門スクール
②値段がかなり安くて簡単に始められる
おすすめポイント①「Python専門スクール」
PyQは、Python専門のオンラインスクールなので、Python以外の言語を学びたい方には向いていませんが、Pythonを学びたい方にとってはぴったりのスクールです。PyQでは未経験から90日間でPythonの基礎が習得できるカリキュラムが組まれているので、初心者でも理解しやすく、挫折することなく学習を進めることができます。
また、PyQはPython専門のスクールということもあり、講師の方は全員Pythonを使ったプロのエンジニアです。
分からないことがあれば、Pythonのプロにチャットで何でも聞くことができるので、安心してプログラミング学習に取り組めるでしょう。
1つ注意点としては、学習スタイルがPyQ内のコンテンツを自分で学習し、わからないところがあれば質問するというものなので、質問の返答が2営業日以内に回答となっているのでスピード感が気になる方は、PyQにしっかり確認をとって納得してからスタートした方がいいと思います。
自習ベースになるので、自分で学習を進められる方にはおすすめです!
おすすめポイント②「値段がかなり安くて簡単に始められる」
PyQの最大の特徴は、値段の安さです。ライトプランは月々3,040円、スタンダードプランでは月々8,130円で学べます。さらにブラウザがあればすぐに学習を始められるので、今すぐ受講を開始することも可能!
プログラミングスクール卒業後フリーランスを目指すなら
プログラミングスクール卒業後フリーランスエンジニアとして活動するならフリーランス向け案件紹介サービスの利用がおすすめ!
どんな案件があるのかみるだけでも卒業後のイメージができるのでフリーランスを目指す方は無料登録しておくといいでしょう!
オンラインプログラミングスクールを卒業後使いたいフリーランスにおすすめのサービス3選
プログラミングスクール卒業後に使いたい転職エージェント
転職支援付が付いてないプログラミングスクールやスクールの紹介以外で転職先を探す場合は転職エージェントの利用がおすすめ!
情報を先に集めておくために登録しておこう!
↓↓他の気になるオンラインスクールへジャンプ↓↓
コードラン編集部が本気でおすすめするプログラミングスクール紹介&口コミ
転職支援がしっかりしてるオンラインプログラミングスクール紹介&口コミ
30代・40代・社会人におすすめのオンラインプログラミングスクール紹介&口コミ
転職支援がしっかりしてるオンラインプログラミングスクール紹介&口コミ
プログラミングを趣味ではなく、しっかり身につけて就職や転職に活かしたい!と思っている方の方が多いのではないでしょうか?
そこで重要になってくるのが転職支援。
スクールごとに転職支援の有無や期間、返金制度など様々なので、じっくり比較して選ぶことをおすすめします。
ここでは就職支援がしっかりしているオンラインプログラミングクスールを3つに絞ったので是非参考にしてみてください!
CHATY
スクール名 | CHATY |
---|---|
受講 スタイル |
オンライン |
受講期間 | 2週間〜5ヶ月 |
料金 | Reactライトニング 受講料:54,780円 ReactNativeパーソナル 入会金:110,000円受講料:547,800円 |
言語 | HTML、CSS 、Javascriptなど |
CHATYのおすすめポイント
①フロントとサーバーサイドの両方を学べる
②受講満足度97%
③転職できなければ全額返金
おすすめポイント①「フロントとサーバーサイドの両方を学べる」
CHATYでは、フロントとサーバーサイドの両方を学ぶことができ、最終的にオリジナルアプリを開発します。サービス作りの全貌が理解できるため、実際の開発現場に行ってもスムーズに業務を行えるでしょう。また、開発現場で実際に使われるGithubなどを学べるのも非常におすすめできるポイントです。
Macの使い方もレクチャーしてくれるので、完全未経験者の方でも安心して学習できるのも心強いでしょう。
おすすめポイント②「受講満足度97%」
CHATYは、受講満足度97%とかなり評判のいいプログラミングスクール。
フリーランスエンジニアとして数多くの制作案件をこなしてきた方や、大手プログラミングスクールのカウンセラーやフリーランスエンジニア、SEとして活動している方など多様なバックグラウンドを持つ方々が講師としてサポートをしてくれるので、効率よく学習を進めることができます。現役のエンジニアの方がメンターをしている点も安心して受講できる要素でしょう。
おすすめポイント③「転職できなければ全額返金」
CHATYでは、キャリアアドバイザーと立てた目標期間内に、エンジニアに転職かフリーランスエンジニアになることができなければ全額返金保証があります。
また、受講後1週間以内であれば無条件で全額返金のサービスもあるので、実際に受講をして試してみてもいいでしょう。また、無料カウンセリングもあるので、気になる方は気軽に相談してみてください。
テックキャンプ エンジニア転職
スクール名 | テックキャンプ エンジニア転職 |
---|---|
受講 スタイル |
オンライン・オフライン |
受講期間 | 3ヶ月〜 |
料金 | 月額:29,800円 入学金:通学の場合、269,800円(社会人)、199,800円(学生) オンラインの場合、184,800(社会人)、147,800円(学生) |
言語 | HTML,CSS,JavaScript,Ruby on Rails,SQL |
テックキャンプ エンジニア転職のおすすめポイント
①転職成功率99%
②転職できなければ全額返金
③転職一年後年収アップの事例が続々
おすすめポイント①「転職成功率99%」
テックキャンプ エンジニア転職は転職成功率が99%と圧倒的な数字を誇っているプログラミングスクールです。エンジニアに確実に転職したいならテックキャンプ エンジニア転職で決まりといってもいいくらいの数字です。
さらに未経験からフリーランスエンジニアに転職をする方のためのコースがあります。
実際にTECH CAMPを受講して、フリーランスになり年収がグッと上がったという方もいるようです!
テックキャンプ エンジニア転職からフリーランスになった方や仕事しながらスクールに通った方の前例なども見ることができるので、公式ページで確認してみてください!
おすすめポイント②「転職できなければ全額返金」
テックキャンプエンジニア転職は転職できなければ、全額返金のサービスがあります。もちろんエンジニアに転職できるのが1番ですが、万が一失敗した時に全額返ってくるというのは非常に心強いです。
転職成功率99%で転職できなければ全額返金ってどれだけ手厚いんだ!って感じですよね。
おすすめポイント③「転職一年後年収アップの事例が続々」
テックキャンプエンジニア転職を卒業後エンジニアとして働いて1年後に年収がアップしている方が続々と現れています。これは、テックキャンプエンジニア転職のカリキュラムの質の高さを表しているといえるでしょう。
初めてエンジニアになるタイミングで好条件になることは稀。
企業側としては1年働いてもらってから、本当の価値を判断するからです。
ですので、エンジニアに転職するだけでなく、好条件でエンジニアとして働きたいという方はテックキャンプ エンジニア転職がおすすめ。
まずは無料カウンセリングを行ってみてください!
テックキャンプ エンジニア転職の口コミ・評判

ゆーた
ポテパンキャンプ
スクール名 | ポテパンキャンプ |
---|---|
受講 スタイル |
オンライン |
受講期間 | オープンクラス:2ヶ月 選抜クラスビギナーコース:4ヶ月 選抜クラスキャリアコース:3ヶ月 |
料金 | オープンクラス:¥150,000 選抜クラスビギナーコース:¥300,000 選抜クラスキャリアコース:¥250,000 |
言語 | HTML、CSS、JavaScript、Ruby、 |
ポテパンキャンプのおすすめポイント
①上場企業からスタートアップまで転職成功
②年齢制限なし
③ポテパン経由での転職で全額キャッシュバック
おすすめポイント①「上場企業からスタートアップまで転職成功」
ポテパンキャンプの卒業生は上場企業からスタートアップまで幅広い企業に転職を成功させています。ポテパンキャンプの親会社である株式会社ポテパンはプログラミングスクールだけでなく、フリーランスエンジニア向けの案件紹介サービスや転職サポートなどのサービスを展開しています。
ですので、エンジニア転職に関するノウハウやIT企業との繋がりがあり、非常に転職に強いプログラミングスクールといえるでしょう。
おすすめポイント②「年齢制限なし」
ポテパンキャンプは年齢の制限がありません。プログラミングスクールの中には、30代以上であると入学ができないということが多々あります。
なぜ30代以上を拒否するかというと、転職の成功率が20代よりも低くなるためスクールとしての転職成功率が低くなるからです。
そんな中、年齢制限がないのは自分たちのサービスに自信があるからでしょう。
ポテパンキャンプでは30代以上でも転職を成功させているので、年齢制限であきらめかけていた方はぜひポテパンキャンプに通ってみてください!
おすすめポイント③「ポテパン経由での転職で全額キャッシュバック」
先ほども述べた通りポテパンキャンプは転職支援のサービスも展開していてIT企業との繋がりが強いです。自分で転職先を探すこともできますが、ポテパンキャンプ経由で転職先が決まると受講料を全額キャッシュバックしてくれます。
実質0円で受けられることになるので、予算はないがエンジニアに転職したいという方には特におすすめです!
ポテパンキャンプの口コミ・評判
カリキュラム自体は完全オンラインでメンターもいないので、挫折しないようにセルフコントロールする必要はありますが、現役エンジニア複数人からOKをもらわないと課題を進められないような仕組みであることから、効率よくスキルアップができました。
また、結果として、希望通りの企業に転職することができましたので、とても満足しています。
プログラミングスクール卒業後フリーランスを目指すなら
プログラミングスクール卒業後フリーランスエンジニアとして活動するならフリーランス向け案件紹介サービスの利用がおすすめ!
どんな案件があるのかみるだけでも卒業後のイメージができるのでフリーランスを目指す方は無料登録しておくといいでしょう!
オンラインプログラミングスクールを卒業後使いたいフリーランスにおすすめのサービス3選
プログラミングスクール卒業後に使いたい転職エージェント
転職支援付が付いてないプログラミングスクールやスクールの紹介以外で転職先を探す場合は転職エージェントの利用がおすすめ!
情報を先に集めておくために登録しておこう!
↓↓他の気になるオンラインスクールへジャンプ↓↓
コードラン編集部が本気でおすすめするプログラミングスクール紹介&口コミ
30代・40代・社会人におすすめのオンラインプログラミングスクール紹介&口コミ
30代・40代・社会人におすすめのオンラインプログラミングスクール紹介&口コミ
そもそも時間に限りがある社会人にとって、隙間時間や仕事終わりに学習できるオンラインのプログラミングスクールは最適だと思います。
その中でも、自由度が高くなるべく短期間で転職を実現できるスクールに出会いたいですよね。
働きながら学習を進められるのか?キャリアアップできるのか?など不安なことはあると思いますが大丈夫です。
スクールごとに、社会人でもしっかりプログラミングを学べるサポートや工夫があります、
ここでは転職先の質の高さや、カリキュラムの組み方などに注目して、社会人におすすめのオンラインプログラミングスクールを3つ紹介します!
DMM WEBCAMP
スクール名 | DMM WEB CAMP |
---|---|
受講 スタイル |
オンライン・オフライン |
受講期間 | 3ヶ月+3ヶ月の転職サポート |
料金 | 一括の場合:¥628,000(税抜き)分割払いの場合月々¥15,500〜 |
言語 | HTML / CSS / JS/ jQuery / Ruby / Rails |
DMM WEBCAMPのおすすめポイント
①転職成功率98%・未経験95%
②限定求人・非公開求人を含む300件以上の求人
③転職できない場合、全額返金
おすすめポイント①「転職成功率98%・未経験95%」
DMM WEBCAMPの最大の特徴は、スクールとして圧倒的な数字を残していることでしょう。転職成功率は驚異の98%と、DMM WEBCAMPのカリキュラムをこなせば、ほぼ確実にエンジニアになることができます。
また、未経験が95%とほとんどの方が未経験から入学をしています。
完全な初心者からプロのエンジニアになるためのカリキュラムが組まれているので、全くプログラミングを行ったことがないから不安という方にもおすすめです。
おすすめポイント②「限定求人・非公開求人を含む300件以上の求人」
DMM WEBCAMPは限定求人・非公開求人を含む300件以上の求人を保有しています。チャンスを掴めるかは自分次第ではありますが、親会社であるDMM.comをはじめ、IT企業の中でも超有名な企業へ転職ができる可能性もあります。
エンジニアになって大手IT企業で働きたいという方は、DMM WEBCAMPが最適といえるでしょう!
おすすめポイント③「転職できない場合、全額返金」
DMM WEBCAMPでは万が一、エンジニアに転職ができなければ受講料を全額キャッシュバックしてくれます。ですので、高いお金を払ったのにエンジニアになれなかったというケースは0です。
確実にエンジニアに転職したい!という方は、まずは無料カウンセリングを行いましょう!
DMM WEB CAMPの口コミ・評判

いっち
・自宅が渋谷に割と近い ・例えば転職を機に有給で1ヶ月ほど時間が作れた
メリット
・11時-22時まで通い放題なのでスケジュールが組みやすい
・13時からチューターさんに質問し放題
・教室に一緒に頑張る人がいる(割と30代以上の人もいる)のでモチベーションが保ちやすい
デメリット
・初心者にはテキストの内容がとっつきにくい(発展途上かな

れん
RUNTEQ
スクール名 | RUNTEQ |
---|---|
受講 スタイル |
オンライン |
受講期間 | Webマスターコース:5-9ヶ月 Railsマスターコース:4-8ヶ月 Railsエンジニアコース:3-6ヶ月 |
料金 | Webマスターコース:398,000 円 Railsマスターコース:348,000 円 Railsエンジニアコース:298,000 円 |
言語 | Ruby |
RUNTEQのおすすめポイント
①課題解決型のカリキュラム
②完全オリジナルのポートフォリオを作成
③卒業後も参加できるオンラインイベント
おすすめポイント①「課題解決型のカリキュラム」
RUNTEQの最大の特徴は、課題解決型のかカリキュラムを採用していることです。他の人のコードを見てバグがある部分を修正するなど、開発現場さながらのスキルを身に付けることができます。
ですので、転職後、即戦力として現場で活躍することができると評判。
口コミや評判がすこぶるいいのもおすすめのポイントです。実際に受講した方の口コミや評判を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください!
おすすめポイント②「完全オリジナルのポートフォリオを作成」
RUNTEQはカリキュラムの中で、完全にオリジナルのサービスを作るというものがあります。
自分で作ったサービスがあると、ポートフォリオとして面接で使えて有利に進むんですが、カリキュラムの中で作ってしまえるのは非常にいいですよね!
講師のサポートはありますが、自分で企画から開発まで行うのでサービス開発の一連の流れを体験することができます。
これからIT業界に転職を考えているのであれば、かなりいい経験になりますし、今後自分でサービス開発を行いたいという方には特におすすめです!
おすすめポイント③「卒業後も参加できるオンラインイベント」
RUNTEQは卒業後にも参加できる様々なオンラインイベントを行っています。卒業生が集まってオンラインで勉強を行うなど、卒業生ならではのコミュニティを持つことが可能。
いざエンジニアになると、不安なことやわからないことがたくさんあるでしょう。
相談できるコミュニティがあると非常に心強いので、周りにエンジニアの友人がいないという方はRUNTEQがおすすめです。
RUNTEQの口コミ・評判
また、スタートアップ特化型なので、プログラミングを通じて社会に価値提供するというマインドを身につけられることも利点の一つだと思う。
ただ、現在は全面オンラインになったので、カリキュラムをただこなしているだけで受動的に受け取れる情報は少なくなったかもしれない。運営側もイベントを頻繁に行ったり個別に声をかけたり気を配っている。
たまに突発的な雑談会や受講生主体のイベントも行われる。イベントを提案・企画したり、積極的に受講生・卒業生に絡みに行けば、得られる体験は限りないと思う。
・オフラインで学べる
・実務経験のある講師がいる
・実践的でレベルが高いことが学べる
・料金が安い
・勉強会で会ったエンジニアの方がオススメしていた(内情を知ってる人がいるというのは何気に大事です)
今はプログラミングスクールが非常に多いため、行く前は色々不安もあったのですが、結果的にはそれを大きく上回る満足を得られました。
良かったポイントはいくつもあるのですが、一番良かったことは自走力が身に付いたことです。
課題の内容が提示されて、ヒントを頼りに自分で調べながら実装していくというスタイルなので、「わからない時にどのようにアプローチしていけば良いか」が学べます。
卒業後してから、Runteqのカリキュラムにないことも自分で調べながら学んでいけるので大きな経験値になると思います。
かんたんにいいところをまとめると、
・現場レベルの実践的カリキュラム
・現役エンジニアのレビュー
・オフライン、オンライン対応
・イベントも多く、生徒同士のコミュニティ活発
・教室の椅子もふかふか、モニタ有りなど設備◎
・Rails自社開発会社のみの斡旋
・15万という破格 (受講当時はモニター価格でしたが、現在は30万円になっています )
書ききれないためブログにしたので、是非御覧くださいー。TwitterでDMも簡単なものなら受け付けます!
https://busitora.com/programming/runteq-review
テックキャンプ エンジニア転職
スクール名 | テックキャンプ エンジニア転職 |
---|---|
受講 スタイル |
オンライン・オフライン |
受講期間 | 3ヶ月〜 |
料金 | 月額:29,800円 入学金:通学の場合、269,800円(社会人)、199,800円(学生) オンラインの場合、184,800(社会人)、147,800円(学生) |
言語 | HTML,CSS,JavaScript,Ruby on Rails,SQL |
テックキャンプ エンジニア転職のおすすめポイント
①転職成功率99%
②転職できなければ全額返金
③転職一年後年収アップの事例が続々
おすすめポイント①「転職成功率99%」
テックキャンプ エンジニア転職は転職成功率が99%と圧倒的な数字を誇っているプログラミングスクールです。エンジニアに確実に転職したいならテックキャンプ エンジニア転職で決まりといってもいいくらいの数字です。
さらに未経験からフリーランスエンジニアに転職をする方のためのコースがあります。
実際にTECH CAMPを受講して、フリーランスになり年収がグッと上がったという方もいるようです!
テックキャンプ エンジニア転職からフリーランスになった方や仕事しながらスクールに通った方の前例なども見ることができるので、公式ページで確認してみてください!
おすすめポイント②「転職できなければ全額返金」
テックキャンプエンジニア転職は転職できなければ、全額返金のサービスがあります。もちろんエンジニアに転職できるのが1番ですが、万が一失敗した時に全額返ってくるというのは非常に心強いです。
転職成功率99%で転職できなければ全額返金ってどれだけ手厚いんだ!って感じですよね。
おすすめポイント③「転職一年後年収アップの事例が続々」
テックキャンプエンジニア転職を卒業後エンジニアとして働いて1年後に年収がアップしている方が続々と現れています。これは、テックキャンプエンジニア転職のカリキュラムの質の高さを表しているといえるでしょう。
初めてエンジニアになるタイミングで好条件になることは稀。
企業側としては1年働いてもらってから、本当の価値を判断するからです。
ですので、エンジニアに転職するだけでなく、好条件でエンジニアとして働きたいという方はテックキャンプ エンジニア転職がおすすめ。
まずは無料カウンセリングを行ってみてください!
テックキャンプエンジニア転職の口コミ・評判

ゆーた
プログラミングスクール卒業後フリーランスを目指すなら
プログラミングスクール卒業後フリーランスエンジニアとして活動するならフリーランス向け案件紹介サービスの利用がおすすめ!
どんな案件があるのかみるだけでも卒業後のイメージができるのでフリーランスを目指す方は無料登録しておくといいでしょう!
オンラインプログラミングスクールを卒業後使いたいフリーランスにおすすめのサービス3選
プログラミングスクール卒業後に使いたい転職エージェント
転職支援付が付いてないプログラミングスクールやスクールの紹介以外で転職先を探す場合は転職エージェントの利用がおすすめ!
情報を先に集めておくために登録しておこう!
↓↓他の気になるオンラインスクールへジャンプ↓↓
コードラン編集部が本気でおすすめするプログラミングスクール紹介&口コミ
転職支援がしっかりしてるオンラインプログラミングスクール紹介&口コミ
オンラインプログラミングスクールを卒業後使いたいフリーランスにおすすめのサービス3選
未経験からフリーランスエンジニアを目指すカリキュラムが組まれたスクールもありますが、そうでないオンラインのプログラミングスクールを卒業してフリーランスになることも可能。
フリーランスになりたい方は、案件を獲得するためのサイトに登録することをおすすめします!
midworks | レバテックフリーランス | ポテパンフリーランス | |
---|---|---|---|
おすすめ度 | ☆☆☆☆☆ | ☆☆☆☆ | ☆☆☆☆ |
公開求人数 | 1,227件 | 10,518件 | 489件 |
非公開求人数 | 不明 | 求人のほとんどが非公開 | 求人のほとんどが非公開 |
対応エリア | 関東・関西 | 東京、大阪、愛知、福岡 | 東京、大阪、千葉、埼玉、神奈川 |
実績 | 〇 | 〇 | 〇 |
無料カウンセリング | 〇 | 〇 | 〇 |
Midworks
サービス名 | Midworks |
---|---|
公開求人数 | 1227件 |
非公開求人数 | 不明 |
対応エリア | 東京、大阪、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県、三重県 |
参画先企業例 | 一休.com、sansan、AIM |
Midworksのおすすめポイント
①圧倒的な実績
②還元率80%の高単価案件
③正社員並みの保証
おすすめポイント①「圧倒的な実績」
・エンジニアが選ぶIT系フリーランス専門エージェントサービス第1位
・価格満足度の高いIT系フリーランス専門エージェントサービス第1位
・案件充実度の高いIT系フリーランス専門エージェントサーヒビス第1位
(提供元:ゼネラルリサーチ)
おすすめポイント②「還元率80%の高単価案件」
Midworkは、圧倒的な実績を誇っている案件紹介サービスで、フリーランスエンジニアには必ず紹介してもらいたいサービスの1つです!
先ほど、価格満足度の高いIT系フリーランス専門エージェントサービス第1位と紹介しましたが、Midworkでは、全ての案件還元率は80%と仲介料の割合が少ないため、かなり高単価で案件を受注することができます。
さらに、全ての案件で還元率を公開しているため、透明性が高く安心して案件を受注することが可能です。フリーランスとしてはできるだけ高単価で案件を受注したいはず!高収入を目指しているのであれば、midworksの登録はマストです!
おすすめポイント③「正社員並みの保証」
Midworksで案件を受注すると、フリーランス協会(個人事業主と副業・複業ワーカーのための保険・所得補償制度・福利厚生サービスを提供している団体)のベネフィットプランの年会費が無料になり、各種サービスを受けることが可能になります。その中でも所得保証制度というのが凄くて、万が一仕事が途切れてしまい、次の仕事が見つからない場合には、月額契約単価の80%を日割計算で受け取る事ができます。
手厚すぎる、、、。
所得保証制度があると、万が一案件を受注できなくなった場合でも、次の就職先や案件を探す時間を作れるのでいいですよね!
レバテックフリーランス
サービス名 | レバテックフリーランス |
---|---|
公開求人数 | 10,518件(2020/10/8時点) |
非公開求人数 | 非公開(求人のほとんどが非公開案件) |
対応エリア | 東京、大阪、福岡、愛知 |
参画先企業例 | リクルートエージェント、サイバーエージェント、バンダイナムコ |
レバテックフリーランスのおすすめポイント
①IT・Web系の常駐型フリーランスエンジニア専門
②業界最高レベルの高単価案件
③税理士の紹介などのサービス
おすすめポイント①「IT・Web系の常駐型フリーランスエンジニア専門」
レバテックフリーランスは、IT・Web系の常駐型フリーランスエンジニア専門のエージェントということもあり、技術カウンセラーが設置されています。技術カウンセラーは、エンジニアやデザイナーの希望を聞き、要望に沿った企業を紹介してくれるのと共に、技術に関する最新の情報やか現場の情報を日々チェックし、共有してくれます。
技術カウンセラーの他に、企業とフリーランスを繋げてくれる企業担当や、相談などを受け付けてくれるフォロワーというプロ達からサポートを受けることができるので、安心してフリーランスとしての活動が実現できるでしょう。
おすすめポイント②「業界最高レベルの高単価案件」
レバテックフリーランスは、業界最高レベルの高単価案件を多数保有しています。
フリーランスエンジニアになったからには、高単価な案件を受注して高収入を得たいと思うはず!そんな方にレバテックフリーランスは特におすすめです!
そんな方にレバテックフリーランスは特におすすめです!
おすすめポイント③「税理士の紹介などのサービス」
レバテックフリーランスは、フリーランスに案件を紹介するだけでなく、税理士などを無料で紹介してくれます。
フリーランスになると確定申告など税金関係の処理を自分でおこなう必要があるんですが、これが結構手間です。
忙しい方などは、特に税理士紹介の制度を使って、税理士の方に任せるのがおすすめです!
ポテパンフリーランス
サービス名 | ポテパンフリーランス |
---|---|
公開求人数 | 489件 |
非公開求人数 | 多数(求人の約80%が非公開求人) |
対応エリア | 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪 |
参画先企業例 | 非公開 |
ポテパンフリーランスのおすすめポイント
①スクールからフリーランスまで一連の流れ
②エンジニア経験のあるプロがサポート
③専属の税理士・フィナンシャルプランナー
おすすめポイント①「スクールからフリーランスまで一連の流れ」
ポテパンフリーランスの親会社であるポテパンは、プログラミングスクールの運営も行っています。
ですので、フリーランスになりたいけど自信がないという方は、
ポテパンキャンプでプログラミングを学習→ポテパンフリーランスで案件獲得
といった一連の流れを受けることができます。
プログラミング未経験からフリーランスエンジニアを目指すこともできるので、興味がある方はフリーランスの件も含めて、ポテパンキャンプやポテパンフリーランスで無料カウンセリングを受けてみてください!
おすすめポイント②「エンジニア経験のあるプロがサポート」
エンジニアとしてスキルがあってもフリーランスになると、案件を受注するというタスクが増えることになるので、少し不安ですよね。
ですが、ポテパンフリーランスでは、エンジニア経験のあるプロがサポートしてくれるので、初めて案件を受注される方でも安心してフリーランスとして活動することができます。
フリーランスになりたての頃は、案件受注の難易度が高いので、まずはプロに任せるのが得策!
案件受注をどのようにすればいいか分からない方はぜひポテパンフリーランスを利用してみてください!
おすすめポイント③「専属の税理士・フィナンシャルプランナー」
フリーランスになると、税金の処理を自分で行う必要があります。さらに、将来もらえる年金も会社員と比べて、少なくなります。
税金の処理が結構手間ですし、年金の件は将来的にアドバンテージになるんです、、、。
そういった方のためにポテパンフリーランスは、専属の税理士やフィナンシャルプランナーと相談ができるサービスを設けています。
この辺りは、フリーランスの人たちの中で特に不安とされるところなので、ぜひ専属の税理士やフィナンシャルプランナーと相談してみてください。
スクールを卒業後エンジニアに転職するなら転職エージェント
転職支援が付いていないプログラミングスクールや、転職支援を使わない場合は、エンジニア専門の転職エージェントを利用するのがおすすめです!
転職エージェントとは
転職エージェントというのは、リクナビやマイナビなどの一般的な転職サイトと違って、プロのアドバイザーやエージェントがあなたに合った求人を提案してくれます。
具体的にどういう流れで転職活動が進んでいくのかというと
①転職エージェントでカウンセリング
まず、転職エージェントでカウンセリングを行います。
カウンセリングでは、どの言語を使った仕事がしたいのか、どのような職種につきたいのか、勤務地や給料など転職サイトで自分が調べるような情報や、あなたの希望、スキルなどを細かくヒアリングしてくれます。
②転職エージェントから求人を紹介
カウンセリングで細かくヒアリングした内容から、あなたに最適な求人を複数用意してくれます。
③気になる企業に面接にいく
紹介してもらった求人の中で気になる求人があれば掲載している企業に面接にいきます。
書類の添削や面接の指導なども行ってくれるので安心です。また、推薦状などを書いてくれるので普通の転職活動に比べて通過率がアップします。
④採用が決まれば、入社準備
入社に必要な手続きなども転職エージェントがサポート。
といった流れで進んでいきます。
自分に合った求人を探す手間が省けますし、書類の添削や面接の指導、推薦状なども書いてくれるので自分1人で転職活動を行うよりも転職の成功率が上がるのが最大のメリットです。
エンジニア専門の転職エージェントは、IT業界を熟知しているプロなので、業界について知識がないという方は、プロにまかせた方がいいでしょう!
おすすめのエンジニア転職エージェント3選
プログラミングスクール卒業後に利用したい転職エージェントを紹介します。
これからプログラミングを学んで将来的に転職活動を行うという方も、無料で登録できるので情報収集のためにも登録してみてください!
レバテックキャリア | マイナビエージェント | ワークポート | |
---|---|---|---|
おすすめ度 | ☆☆☆☆☆ | ☆☆☆☆ | ☆☆☆☆ |
公開求人数 | 約2,527件 | 約6,000件 | 約12,000件 |
掲載企業数 | 不明 | 不明 | |
対応エリア | 関東・地方主要都市中心 | 東京、大阪、横浜、名古屋、札幌、福岡 | 全国 |
実績 | 〇 | 〇 | 〇 |
無料カウンセリング | 〇 | 〇 | 〇 |
レバテックキャリア
サービス名 | レバテックキャリア |
---|---|
掲載企業数 | 不明 |
公開求人数 | 2,500件程度 |
非公開求人数 | 2,500件程度 |
対応エリア | 関東、地方主要都市 |
参画先企業例 | Yahoo!Japan、GMOインターネット、バンダイナムコなど |
レバテックキャリアのおすすめポイント
①IT業界に特化したアドバイザー
②レスポンスの早さ
おすすめポイント①「IT業界に特化したアドバイザー」
レバテックキャリアはIT・WEB系統のエンジニアとクリエイター専門の転職エージェントで、業界の最新情報を常にチェックしているのが特徴。
業界の動向や最新技術を熟知したアドバイザーが、転職をサポートしてくれるので、安心して転職活動を任せることができます。
無料でカウンセリングしてくれるんですが、希望職種やどのような仕事がしたいのか、どのようなスキルを持っていて、技術があるのかなど細かく要望を伝えてもきちんと理解してもらうことが重要。
専門用語や技術の話が通じるので、ストレスなく話をすることができ、要望に合った転職を実現できるはずです!
エンジニアとして転職したのであれば、ぜひ登録しておきたいサービスの1つです!
おすすめポイント②「レスポンスの早さ」
転職エージェントって直接会って話をしないといけないの?
と思うかもしれませんが、レバテックキャリアはスマートフォンのアプリを通じてやりとりができるので、忙しい方でも利用可能。
また、エージェントのレスポンスも早いので、大切な機会を逃すことなく転職活動を行うことができます。
マイナビエージェントIT
サービス名 | マイナビエージェントIT |
---|---|
掲載企業数 | 15,000社程度 |
公開求人数 | 6,000件程度 |
非公開求人数 | 13,500件程度 |
対応エリア | 東京、大阪、横浜、名古屋、札幌、福岡 |
参画先企業例 | NEC、フューチャーアーキテクト、CAPCOMなど |
マイナビエージェントITのおすすめポイント
①大手求人サイトの強みを活かした支援
②全国幅広い求人の紹介
おすすめポイント①「大手求人サイトの強みを活かした支援」
マイナビエージェントITの大元は、みなさんご存知のマイナビです。
マイナビは国内有数の就活・転職支援サイトで、マイナビエージェントITはIT特化に特化したサービスです。
ですので、マイナビエージェントITは国内最大規模のかなり大きなエンジニア専門転職支援サイトであり、大企業の求人も多く見られるのがポイント。
専門のアドバイザーはIT業界出身者がほとんどで、業界のこともよく知っているため登録者と企業をうまくマッチングしてくれます。
おすすめポイント②「全国幅広い求人の紹介」
名の知れた大手企業だけでなく、地方の優良な中小企業も紹介してもらえるのも特徴で、首都圏以外の人も利用できるのが強みです。地方の求人案件は多いとは言えませんが、全く案件がないというわけではありません。
必要であれなアドバイザーに相談してみるといいでしょう。
ワークポート
サービス名 | ワークポート |
---|---|
掲載企業数 | 不明 |
公開求人数 | 12,000件 |
非公開求人数 | 7,700件 |
対応エリア | 全国 |
参画先企業例 | 株式会社コロプラ、コナミデジタルエンターテイメント、株式会社ケイブなど |
ワークポートのおすすめポイント
①ゲーム業界に強い
②実務経験なしでも求人に応募可能
おすすめポイント①「ゲーム業界に強い」
ワークポートは、総合型転職エージェントでありITやエンジニア関連の仕事の中でも特にゲーム業界に強いのが特徴です。
ゲーム業界に転職したいと考えているのであれば、まずワークポートに登録しておくのが定石。
もちろんゲーム業界だけではなくクリエイティブな仕事も多くあります。
デザイナーやプランナーディレクターといった職業も多く取り扱っているので、ゲーム業界以外のIT関連の仕事を探している方にもおすすめです。
おすすめポイント②「実務経験なしでも求人に応募可能」
転職するにあたってだいたいの転職エージェントは、高度なスキルや知識、特殊な技術を持っていることが最低条件になります。
しかし、ワークポートであれば、実務経験がなくても業界未経験であっても求人に応募可能。
未経験者への転職サービスのサポート体制がしっかり整っていて、経験と知識が豊富な転職コンシェルジュが丁寧に業界のことなどを教えてくれます。
また、転職エージェントが履歴書や職歴などの書類もきっちり添削してくれるので、転職未経験者で履歴書の書き方がわかないという方にもおすすめです。
まとめ
いかがでしたか?
コロナ禍でオンラインスタイルの授業を始めたスクールを含め、様々なプログラミングスクールを紹介しました。
かなりの数のプログラミングスクールがあるので、どのスクールにいけばいいのか迷うことでしょう。
ですが、今回紹介した
・受講スタイルを確認
・転職支援について確認
といったスクールの選び方のポイントを抑えると、どのオンラインプログラミングスクールが自分にあってるのかが見えてくるはずです!
そこまでできたらあと少し!
次は本当にそのスクールが自分に合っているか無料体験やカウンセリングに積極的に参加して確かめてみましょう!
実際にスタッフの話を聞いたり、教材を使ったり、体験することが何よりも大切だと思います。
ぜひトライしてみてくださいね。
Ruby公式ページ参照 : https://www.ruby-lang.org/ja/
Ruby on Railsの事。公式ページ : https://rubyonrails.org/
PHP公式ページ参照。公式ページ : https://www.php.net/manual/ja/
侍エンジニア塾。公式ページ : https://www.sejuku.net/
テックキャンプ。公式ページ : https://tech-camp.in/
WRITER

コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 スクール比較のほかに、現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーや 「未経験でもプログラマーになれるの?」「 スキルアップするには何からはじめればいいの?」「 フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?」 「実際のお給料は?」 など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。