おすすめプログラミングスクールの口コミ・評判・体験談がわかる比較サイト

プログラミングスクール 掲載数No1 * プログラミングスクール 掲載数No1 *

コードを書かない「No Code」で、メルカリのようなサービスを1時間で開発してみた結果

ニュース

公開日 : 2019年12月06日 | [更新日]

最近コードを一切書かずにプロダクトを作る「No Code」ツールが話題になっています。

皆さんも、「No Code」って耳にしたことはないですか?

プログラミングスクールで、転職に有利なスキルが学べる!

  • RUNTEQ(ランテック)高クオリティで人気急上昇現役エンジニアからの評価も高い。800時間以上の学習量で現場で通用する技術力を!

  • TECH I.S.(テックアイエス)転職のみならず副業・フリーランスにもオススメ!一生モノのプログラミングを身につけるならここ!

  • DMM WEBCAMP転職成功率98%。転職できなければ全額返金DMM.comグループならではの非公開求人も多数。

  • TECH CAMP(テックキャンプ)エンジニア転職 or フリーランス志望を選べる。ポートフォリオ制作も体験

すごいスピードでプロダクトを作れるとのことで、実際にプロダクト作成をしてみました!

作ってみたものは、こちら!

 

観葉植物を売り買いできるCtoCサービス「Botanical King」です!

観葉植物版メルカリのようなものです。

たったの1行もコードを書かずに、いま個人的にハマっている観葉植物を売り買いできるプラットフォームを作れるなんて、なんて素晴らしい時代…

これ1行もコード書いて無いんですが、普通に売買ができるようになっています。

恐ろしいですねw

僕が今回使った、このArcadierは、CtoCプラットフォームを作ることに特化しているので、CtoCサービスに必要になりそうな機能は大体揃っていて、本当に驚異的なスピードで開発が終了しました。

「No Code」でプロダクトを開発するきっかけ

ある程度プロダクトが自由に作れるようになると、何か自分のサービス作りたくなるのは当然の事です。

まずどんなサービスにしようかなと考えるところから始まり、実際にコードを書くと、やっぱりすごく時間がかかって、完成するまでに疲れて飽きて、公開するのを諦めるなんてことがめちゃくちゃあります。(エンジニアの方よくありません?)

実際コード書くのって楽しいし、それよりもモノができてくること自体が楽しいし、使う技術によっては知らなかった知識もつくのですが、最終的にプロダクトが出せなかったら元も子もない。。

色々アイディアはあるものの、やっぱり最後まで作りきるの大変だよなぁ。

なんてこと考えていたら、この記事をTwitterで発見して、びっくりしました。

メルカリのようなサービスを、10万円で作る方法を考えてみる。
https://note.com/__shinji__/n/n4fc0052716e8

実際本当にコード書かずに出来んのかなぁと猜疑心を持ちながらみてみたんですが、実際やってみると、確かにコード書かずにメルカリっぽいものができました!

プロダクトを作る本来の意味

開発者をやっていると、「メルカリみたいなもの作ってよ」とか「Tinder的なものが欲しいんだけど」みたいな相談って、めちゃくちゃくるんですが、まじめにちゃんと見積もるとかなり高い金額になるし、実際に作るとなるとそれこそ相当な時間がかかるし、それぞれの相談に対応しているだけで、いちいち大仕事になっちゃうんですよね。

でも、頼む側の多くの人 or 会社って、今持っているアイディアが実際にビジネスとして成り立つかってところだと思うので、本質的にはプロダクトがクソでもコード書かなくても、その仮説が証明できればいいんです。

プロダクトを作るってのが目的でなければ、こういったコードを書かずに実際その課題に対処できそうなプロダクトっぽいものができれば、ぶっちゃけ十分ってことが初期の段階ではほとんどだと思います。

わざわざ何百万円かけて、数ヶ月かけて作らなくても、まずはコードを書かず最低限の機能さえつくれれば、問題解決!

「No Code」で実際に開発してみた感想

紹介されていたArcadierで僕はプロダクトを作ってみたのですが、これ作るのにかかった時間どのくらいかわかります?

かかった時間は、なんと!

たったの1時間です、、、。

基本英語のサービスなので、設定画面も全て英語で、日本人向けに言葉をそれぞれ修正するのに一番時間がかかったかも。

参考にした動画

https://youtu.be/Dd4GptSGvMY

今回使用した開発ツール「ARCADIER」をご紹介

 

https://www.arcadier.com/

今回、実際に使用した「No Code」ツールはこちらの「Arcadier」。「Arcadier」は、マーケットプレイスを作れる「No Code」ツールです。

今回、僕が作ったのもメルカリのようなもので、CtoC向けのサービスであれば簡単に開発できます!
基本的な機能は全て整っているので、「めちゃくちゃクオリティを高めたい!」とか思ってなければ、十分なサービスは作れます!

その他の「No Code」開発ツール「bubble」等ご紹介

今回使った「Alcadier」以外にも、実は「No Code」でサービスを作れるツールはたくさん出ています。

bubble

 

https://bubble.io/
BubbleはArcadierよりも、細かく設定ができるNoCodeツールで、Webアプリの作成が可能です。

2019年3月に行われた2019年3月に行われた Product Hunt Makers Festival の Everything Else 部門で優勝を果たした、A/Bテストを行えるMirrorMirrorというサービスも「Bubble」で作られています。

少し設定は複雑で、若干時間がかかりますが、自由度高くサービスの構築が可能なのでぜひ作ってみてください。

Adalo

 

https://www.adalo.com/
「Adalo」は、デザインやレイアウトの変更を直感的にできるので非常に簡単です。またWEB、iOS,Androidとプラットフォームを選ばずアプリを作成が可能。

さらに、チャットや通知機能も付いているため、非常に便利に非エンジニアでも大丈夫です!

webflow

 

https://webflow.com/
「webflow」は簡単にWebサイトが作れてしまう優れものの「No Code」開発ツールです。

日本だとWixが人気ですね。「webflow」はテンプレートが多く、レスポンシブデザインにも対応しているのでかなりおすすめ!「No Code」で、クオリティも高いWebサイトを作るならこれかなと思います。

Zapier

 

https://zapier.com/home
「Zapier」は、非エンジニアでもサービスを組み合わせて自分のオリジナルの自動化設定をすることができる「No Code」開発ツール。

TwitterやFacebook、slack、gmailなど有名なサービスを含む750種類以上のサービスを連携する事が可能。

Anyflow

 

https://anyflow.jp/

「Anyflow」は、先程と同じく、非エンジニアでもサービスを組み合わせて自分のオリジナルの自動化設定をすることができる「No Code」開発ツールです。

「Anyflow」は日本初のサービスで、海外Saasだけでなく、KntoneやChatwork、freeeなど数種類の国内SaaSにもサービスを連携させる事が可能なので、おすすめ。

shopify

 

https://www.shopify.jp/
「Shopify」は簡単にECサイトを作る事ができる「No Code」開発ツールです。

日本でいうBASEのようなサービスで、誰でも簡単にECサイトが作成可能で、世界中でかなり人気のECプラットフォームでもあります。こちらは日本語対応されているので、手間がかからず簡単にができると思います。

日本の「No Code」サービスをご紹介

先ほどNo Codeのサービスの1つとして「Shopify」を紹介しましたが日本にもホームページ制作サービスは多数存在しています。

↓以下の記事に有名なホームページ制作ツールをまとめました。

【2021年最新】Wix?ペライチ?Ownd?WordPress?有名ホームページ制作ツール徹底比較

 

ドラック&ドロップでサイトを作れる「ペライチ

 

ペライチは日本のホームページ制作ツールで、ドラック&ドロップでサイトを作ることができます。
LPであれば、数時間で作れてしまうくらい簡単です。

HTML/CSSを一切書けなくても簡単にWebサイトを作ることができるので、初心者にはかなりおすすめ。

登録ユーザーも20万人以上と日本国内で多くの人に使われているサービスです。

おしゃれなサイトが簡単に作れる「カラーミーショップ

カラーミーショップはどれだけ売れても定額制のネットショップが作れるNo Codeツール。

簡単におしゃれなサイトが作ることができることで、人気です。

おしゃれすぎ!カラーミーショップのおすすめテンプレートと利用事例を紹介!

【徹底レビュー】カラーミーショップのサービス内容からメリット・デメリットまで

まとめ

エンジニアとしては、やっぱりちゃんとイケてる技術を組み合わせて実装したいって気持ちはあるんですが、

でも結局ビジネスとして成り立たないと、意味ないので、きっと「No Code」みたいなやり方での実装って増えてくると思います。

もちろん、「No Code」ツールだけだとできない機能とかもめっちゃあるので、エンジニアリングの価値はなくならないと思いますが。

がっつり時間かけてプロダクトをいきなり作るよりは、こういった「No Code」でライトにまずはやってみるのが一番いいですね。

コードを1行も書かずにプロダクトを作る?NoCodeで作られたプロダクトとツールまとめ

プログラミングスクールで、転職に有利なスキルが学べる!

  • RUNTEQ(ランテック)高クオリティで人気急上昇現役エンジニアからの評価も高い。800時間以上の学習量で現場で通用する技術力を!

  • TECH I.S.(テックアイエス)転職のみならず副業・フリーランスにもオススメ!一生モノのプログラミングを身につけるならここ!

  • DMM WEBCAMP転職成功率98%。転職できなければ全額返金DMM.comグループならではの非公開求人も多数。

  • TECH CAMP(テックキャンプ)エンジニア転職 or フリーランス志望を選べる。ポートフォリオ制作も体験

WRITER

オススメの
プログラミングスクール

RUNTEQ

Ruby

ウェブカツ

Webアプリ

ポテパンキャンプ

Ruby

TechAcademy(テックアカデミー)

AI・人工知能

TECH CAMP(テックキャンプ)

CSS

侍エンジニア塾

HTML/CSS/jQuery

tech boost

HTML/CSS/jQuery

.Pro(ドットプロ)

Python

おすすめの
プログラミングスクール記事一覧

コードランとは
コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 実際に受講をした方の生の声を配信することで、プログラミングスクール選びの際に、自分にあったスクールを選べるよう、サポートしています。また、コードラン編集部では、プログラミング学習や、副業/フリーランスなどの働き方、副業の時の見積もりの出し方などなどをわかりやすく伝えております。

コードランの特徴①リアルな受講生の声が見れる!
侍エンジニア塾,Progate(プロゲート),TECH::CAMP(テックキャンプ),CODE MONKEY(コードモンキー),インターネットアカデミーなど、プログラミングスクールに実際に通った方の口コミ情報を掲載しております。 中立・公平性を維持するために弊社では口コミ内容の修正、削除は原則行っておりませんので、他のサイトよりも信頼性が高いと評判です。

コードランの特徴②目的にあったプログラミングスクールが見つかる!
東京や大阪などの場所はもちろん、作りたいサービスや、学びたい言語、転職支援があるか、Webサイトを作ってみたい、iOSアプリを作りたいなど、プログラミングを学ぶ目的からスクールを探します。未経験歓迎か、オンラインでの受講があるかなど、プログラミングスクールごとに特徴も選択できるようになっています。もちろん調べる際には価格や時間も大事な要素になってくるかと思いますので、評判や口コミも是非参考にしつつ、目的別に徹底的に比較をして、自分に合ったスクールを見つけてみてください。

コードランの特徴③現役エンジニアの体験談や学習記事がたくさん!
プログラマーと一言に言っても、使っている言語や働く環境が違えば、気付きのヒントや新たな視点は必ずあるはずです。コードランでは現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーやスクールのインタビューをご紹介しています。また、 IT業務が未経験でもプログラマーになれるの? スキルアップするには何からはじめればいいの? フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?実際のお給料は? など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。 今もし何かの壁にぶち当たり悩んでいるのだとしたら、あなたの不安の解決の糸口が見つかるかもしれません。

コードランはこんな方におすすめ
はじめてスクールに通ってみたい方や、独学で学んでプログラマーを目指している方、スキルアップのために新たにスクールを探している方におすすめです。実際の口コミや評判をもとに、コードランではプログラミングスクールを徹底解剖していますので、あなたに合ったプログラミングの学び方やスクールが必ず見つかるはずです。 コードランはブログランキングサイトに参加しています
コードランは、人気ブログランキングのシステムエンジニアおよびアプリ開発、WordPressなどのカテゴリーでランキングに参加しています。また、にほんブログ村 プログラミング教育IT技術ブログWebエンジニアの各カテゴリーのランキングに参加しています。

*1 当社調べ