おすすめプログラミングスクールの口コミ・評判・体験談がわかる比較サイト

プログラミングスクール 掲載数No1 * プログラミングスクール 掲載数No1 *

ITエンジニアが知っておきたいIT偉人【ジェリー・ヤン編】

エンジニア転職

公開日 : 2020年02月15日 | [更新日]

2022年の現在、ヤフオクをはじめ、たくさんのサービスを持っているYahoo!。

検索エンジンとしてユーザーが入力したキーワードから、カテゴリで分類されたWebサイトの情報を表示するといった、「ポータルサイト(入り口)」の先駆けとして発達してきたサービスです。2000年頃まではブラウザの初期ページにしていた方も多かったでのはないでしょうか?

今回はそのYahoo!の共同創設者の1人であるジェリー・ヤン氏を取り上げ、詳しく解説していきます。

ジェリー・ヤンってどんな人?

ジェリー・ヤン

 

ジェリー・ヤン氏は1968年11月6日に中華民国台北市に生まれ、1978年にアメリカのカリフォルニア州サンノゼに移住しました。

英語が苦手だったそうですが、たった3年でマスターし、高校では成績優秀者のみが履修可能な大学レベルの英語クラスにいるほどのレベルだったというエピソードがあります。相当の努力家だったことが伺えますね。

その後スタンフォード大学に進学し、電気工学を専攻します。1990年には電気工学の理学士号と理学修士号を取得。

1992年のとき、ジェリー・ヤン氏は交換留学プログラムで1年間、京都のスタンフォード大学日本センターに滞在します。
その滞在中、在米日本人の人類学者である山崎晶子さんと出会い、5年後にお二人は結婚。

1994年の4月、博士課程に在学していたときに友人であるデビッド・ファイロ氏とともに研究室のコンピューターを使ってウェブディレクトリサービスを作って公開します。当初は2人がよく使うウェブサイトのリンクを集めたサイトでしたが、分野ごとにサイトが分類されていた点がユーザーの好評を得て、世界中からアクセスが殺到するほどの人気サービスになりました。

それがサービスの原型で、ベンチャーキャピタルから資金と運営ノウハウの提供を受け、ジェリー・ヤンとデビッド・ファイロの2人は1995年3月にYahoo!社を設立。

Yahoo!が立ち上がったわずか1年後の1996年4月、NASDAQで株式を公開します。これをうけて、ジェリー・ヤンとデビッド・ファイロの2人は億万長者の仲間入りを果たしました。

ジェリー・ヤンとデビッド・ファイロの二人は”chief yahoo”という役職をもって対等な間柄を作っていますが、デビッド・ファイロ氏が技術面を担当し、ジェリー・ヤン氏がビジネス面を担当することになります。

Yahoo!の歴史を語るにあたっては、あまり技術的な革命だとか難しさがどうこうというよりは、企業買収をどんどん実施していってポータルサービスを拡大する、というジェリー・ヤン氏の戦略に依るところが大きいです。

その事実を証明するかのように、もはや「思い立ったら買収」と言っても過言ではないレベルの即断即決で、買収企業がもっていた機能を、Yahoo!の機能として取り込んでいくのです。

その数がどれくらいでどんな会社があるのかが気になった方は以下のサイトを見てみてください!

List of mergers and acquisitions by Yahoo!

日本の相撲が好き?

ちょっとおもしろいエピソードとして、ご結婚された頃にハマっていた日本の相撲にちなんで、Yahoo!のプログラムが格納された研究用のワークステーションに「アケボノ」「コニシキ」と名付けた、というものがあります。

引用元:Wikipedia

Yahoo!の名前の由来

ついでにというのもなんですが、名前といえば「どうして”Yahoo!”と名付けたのか?」ということについては、以下の2つの説があります。

“Yet Another Hierarchical Officious Oracle”(少しだけ気の利く階層的でお節介な神託)の頭文字をとった略語
ジェリー・ヤンとデビッド・ファイロは自分たちのことを「ならず者(yahoo)」と主張しています。

引用元:ヤフーの歴史

ジェリー・ヤンの名言・格言

ジェリーヤンの名言・格言

 

多くの企業にとって、これ以上の資金が得られない場合どうなってしまうのかを考えなければなりません。それは皆の視点を変えると思います。

You have to ask what is going to happen to a lot of companies when there is not a lot more money to be gotten. That changes everybody’s perspective, I think.

企業にとって利益を得られないことは存続に大きく影響するものではあると思います。ですが、企業として果たすべき役割は何なのか?ということをみんなで考えてみたとき、それが世の中に必要だ、重要なんだという信念があれば状況を変えられる可能性が出てきます。

少し良いように解釈しすぎかもしれませんが、そういう志やプロダクトをもつことが、お金の面での危機を救ってくれるチャンスを増やしてくれるに違いありません。

ヤフー創業から現在まで、私の人生で最も刺激的でやりがいのある経験をしました。

My time at Yahoo, from its founding to the present, has encompassed some of the most exciting and rewarding experiences of my life.

もしこれを読んでいるあなたが現在就いている仕事でこのように感じることはありますでしょうか?

ジェリー・ヤンだけでなく、偉人たちの言葉には自分を刺激する環境を求めよというようなニュアンスがあることが多いです。最初から優れたエンジニアや経営者の素質を持っている人はそうそういないはずで、自分を成長させることのできる環境に身を置くことが重要なのではないでしょうか。

私はなりたいと思っていた電気技師になりました。でも、もし色んなことに興味のある私が、歴史や法学に興味を持ったらどうだったでしょう?

I thought I wanted to be an electrical engineer, which I turned out to be. But I was always curious about other things too, and what if I got interested in history or the law?

Yahoo!の創立者となることは電気技師になりたいと思ったことの結果とはつながりがありません。この発言には、どのような可能性を選んでも等しくチャンスがある、チャンスをつかむことができると述べたかったのではないでしょうか?

スタンフォード大学が私たちに与えてくれたような環境がなければ、Yahoo!は存在しなかったでしょう。

Certainly Yahoo! wouldn’t exist without the sort of environment that Stanford gave us to allow us to create it.

Yahoo!の原型はスタンフォード大学内のネットワーク上に構築されました。それがもしクローズドなネットワークだったとしたら、二人の作ったディレクトリサービスは単なる便利サイトで終わってしまい、Yahoo!は生まれていなかったかもしれません。

IT業界に限った話ではありませんが、名を成す人にスタンフォード大出身の方が多いのも事実です。スタンフォードでなければだめというわけではないですが、イノベーションには環境も重要だという点は納得できます。

引用元:Jerry Yang quotes

ジェリー・ヤンの経歴

ジェリーヤンの経歴

 

1994年にYahoo!を設立したジェリー・ヤン氏は、経営不振などの理由から2012年にYahoo!を去ることとなりました。

現在はエンジェル投資家としてベンチャー企業への投資などを行う活動をしていますが、いったい彼に何が起こったのか?その経歴について解説していきます。

Yahoo!時代(1994年-2012年)

Yahoo!に籍を置いていた時期、ジェリー・ヤン氏がCEOとして指揮をとっていたわけではなく、外部招聘した人物がCEOを務めていました。(ジェリー氏とデビット氏は”Chief Yahoo!”という役職についています。)

ですが、2007年6月にCEOを務めていたテリー・セメル氏が辞任したことをうけて、暫定的なCEOに任命されます。

翌年の2008年2月、マイクロソフトから買収の提案をされたのですが、Yahoo!側が拒否したことで株価が低迷。さらに当時中国で全くの無名だったアリババに投資したことも引き金となり、経営責任を問われ、CEOを辞任するに至ります。

CEOから退いた後はChief Yahoo!に復帰しますが、結果的には経営状況は改善せず、2012年に取締役とChief Yahoo!を退任し、17年間のYahoo!キャリアにピリオドを打ちました。同時にYahoo! JAPANと阿里巴巴集団の取締役も退任しています。

その後Yahoo!は2016年7月25日、ベライゾンにほぼすべての事業を48億ドルで売却することに合意し、歴史に幕を下ろしています。

AME Cloud Ventures時代(2015年-)

Yahoo!退任後、AME Cloud Venturesという会社を立ち上げます。この会社を通じてテクノロジースタートアップのメンターとして、50以上のプロジェクトに投資をした実績があります。その中にはEvernoteといったプロジェクトも含まれていたり、、

やはり、先見の明がすごいんですね、、!

ジェリー・ヤンのスピーチ・インタビュー動画

Commencement Speech


2009年にハワイ大学の卒業式でのスピーチです。いくつかのポイントを挙げて学生たちが新しい世界で素晴らしいことを実現するよう、アドバイスを授けています。

Don’t let the news get you down. (ニュースによって落ち込まないでください)

You get out of life what you put into it. (苦労しなければ、成果はない)

Do what you love, even if it takes you down strange alleys. (たとえ変わった道でもあなたの好きなことをすべきです)

Get to know the world around you. (あなたを取り巻く世界を知りなさい)

Use your advantages to your advantage. (自分の利点を有利につかいなさい)

Don’t take yourself too seriously. (あまり深刻にならないでください)

最後のポイントは一番重要ですと述べ、人生は長くあるので、何かをやることにあわてて躍起になる必要はない、一つ一つの仕事を楽しみ学ぶのです、と締めくくっています。

インタビュー動画


チャーリー・ローズ氏が、ジェリー・ヤンに対し、10周年を迎えたYahoo!についてどのような部分に注力しているのか、インターネットのビジネスはどう変わったのか、といった内容についてインタビューしている動画です。

まとめ

ジェリー・ヤン氏の経歴やYahoo!の変遷をみていると、やはり彼は経営者としての側面でその手腕を発揮する人物であることが伺えます。

Yahoo!そのものはスタート時点からユーザーに利便性を評価されて広がっていきましたが、その歴史の後半においては検索エンジンとしての技術的な迷走があったり、iPhone登場後のモバイル中心に変遷していく世の中の流れに追従できなかったという弱点をもっていたともいえます。

Yahoo!だけを見れば残念な結果にはなってしまいましたが、しっかりとアリババの先見性を見出し、その投資から莫大な利益を得て、現在のエンジェル投資家としての活動に活かしているという流れは「さすが」としか言いようがありません今後もその手腕に期待しましょう!

WRITER

オススメの
プログラミングスクール

RUNTEQ

Ruby

ウェブカツ

Webアプリ

ポテパンキャンプ

Ruby

TechAcademy(テックアカデミー)

AI・人工知能

TECH CAMP(テックキャンプ)

CSS

侍エンジニア塾

HTML/CSS/jQuery

tech boost

HTML/CSS/jQuery

.Pro(ドットプロ)

Python

おすすめの
プログラミングスクール記事一覧

コードランとは
コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 実際に受講をした方の生の声を配信することで、プログラミングスクール選びの際に、自分にあったスクールを選べるよう、サポートしています。また、コードラン編集部では、プログラミング学習や、副業/フリーランスなどの働き方、副業の時の見積もりの出し方などなどをわかりやすく伝えております。

コードランの特徴①リアルな受講生の声が見れる!
侍エンジニア塾,Progate(プロゲート),TECH::CAMP(テックキャンプ),CODE MONKEY(コードモンキー),インターネットアカデミーなど、プログラミングスクールに実際に通った方の口コミ情報を掲載しております。 中立・公平性を維持するために弊社では口コミ内容の修正、削除は原則行っておりませんので、他のサイトよりも信頼性が高いと評判です。

コードランの特徴②目的にあったプログラミングスクールが見つかる!
東京や大阪などの場所はもちろん、作りたいサービスや、学びたい言語、転職支援があるか、Webサイトを作ってみたい、iOSアプリを作りたいなど、プログラミングを学ぶ目的からスクールを探します。未経験歓迎か、オンラインでの受講があるかなど、プログラミングスクールごとに特徴も選択できるようになっています。もちろん調べる際には価格や時間も大事な要素になってくるかと思いますので、評判や口コミも是非参考にしつつ、目的別に徹底的に比較をして、自分に合ったスクールを見つけてみてください。

コードランの特徴③現役エンジニアの体験談や学習記事がたくさん!
プログラマーと一言に言っても、使っている言語や働く環境が違えば、気付きのヒントや新たな視点は必ずあるはずです。コードランでは現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーやスクールのインタビューをご紹介しています。また、 IT業務が未経験でもプログラマーになれるの? スキルアップするには何からはじめればいいの? フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?実際のお給料は? など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。 今もし何かの壁にぶち当たり悩んでいるのだとしたら、あなたの不安の解決の糸口が見つかるかもしれません。

コードランはこんな方におすすめ
はじめてスクールに通ってみたい方や、独学で学んでプログラマーを目指している方、スキルアップのために新たにスクールを探している方におすすめです。実際の口コミや評判をもとに、コードランではプログラミングスクールを徹底解剖していますので、あなたに合ったプログラミングの学び方やスクールが必ず見つかるはずです。 コードランはブログランキングサイトに参加しています
コードランは、人気ブログランキングのシステムエンジニアおよびアプリ開発、WordPressなどのカテゴリーでランキングに参加しています。また、にほんブログ村 プログラミング教育IT技術ブログWebエンジニアの各カテゴリーのランキングに参加しています。

*1 当社調べ