おすすめプログラミングスクールの口コミ・評判・体験談がわかる比較サイト

プログラミングスクール 掲載数No1 * プログラミングスクール 掲載数No1 *

ブラック企業を辞め未経験からエンジニアとして転職に成功した話

プログラミングスクール

公開日 : 2020年04月21日 | [更新日]

自分の生活を大事にしながら仕事をするには、エンジニアがいいんじゃないか?

そう思っても未経験の方からすると、なかなか一歩踏み出せないですよね。

今回インタビューしたらんぼーさんは、色々なプログラミングスクールの説明会に行き、最終的にポテパンキャンプに申し込みプログラミングを学習しました。

またプログラミング未経験から転職を成功させた方です。

そんならんぼーさんのインタビューを読んで、これからどのように勉強を進めていけばいいのか、どんな就活をすればいいのかなど参考にしていただければと思います!

【らんぼー】新卒で営業会社に入社、1ヶ月弱で退職。その後プログラミングスクールのポテパンキャンプにてプログラミングを学ぶ。現在は転職し、社内の基幹システムの開発などを担っている。

ブラック企業を1ヶ月で退職

ブラック企業を1ヶ月で退職

avatar
ラン
最初に入社した会社はどんな会社だったんですか?

らんぼーさん
まず新卒で入社したのは、エンジニアの人材派遣を行う会社でしたね。
avatar
ラン
どのくらい働かれました?

らんぼーさん
1ヶ月弱働きました。
avatar
ラン
1ヶ月弱は正直早いなと思うんですが、辞めた理由はなんだったんですか?

らんぼーさん
会社自体がブラックだったのもありますし、働いてる中で自分自身がもっと自由な働き方をしたいなっていうのがあって。
自由な働き方をするための一つの手段としてエンジニアを選んだっていうのがきっかけです。
avatar
ラン
現状から脱却する手段としてエンジニアを選んだんですね!

らんぼーさん
はい。あとは勤務の時間帯だったりとか、実力主義であることとか、働く場所を選ばないことを重視していました。
avatar
ラン
たしかにエンジニアになれば叶うこともありますね。

らんぼーさん
それにスーツで毎日出社するのはちょっと面倒くさかったんで、私服で働けるとか、そういった環境を求めてっていうのが理由ですね。
avatar
ラン
今っぽい働き方を望んでいたんですね!

何もわからないまま無料で通えるプログラミングスクールへ

何もわからないまま無料で通えるプログラミングスクールへ

avatar
ラン
会社を辞めてからどのようにエンジニアを目指したんですか?

らんぼーさん
最初はエンジニアになるにはどうすればいいか分からなくて、まず転職会社が運営している無料のプログラミングスクールに通ってたんですよね。
avatar
ラン
なるほど。

らんぼーさん
その企業はプログラミングを教えて、提携をしているSES企業に紹介するっていうビジネスモデルでした。
avatar
ラン
どうしてそこを選んだんですか?

らんぼーさん
プログラミングスクールはググってたら、たまたま見つけたみたいな感じですね。
avatar
ラン
そうなんですね。実際通ってみてどうでした?

らんぼーさん
やっぱり無料だった分、Progateレベルの基礎文法ぐらいしかやらないんですよね。
環境自体もあまり良くなくて。
avatar
ラン
簡単すぎてしまったんですね。

らんぼーさん
はい。だから自分自身もエンジニアになるという将来像が見えてなかったです。

レベルアップを目指してポテパンキャンプへ申し込み

ポテパンキャンプ

avatar
ラン
1つ目のプログラミングスクールで納得いかなかったようですが、その後どうしたんですか?

らんぼーさん
他の面談にいろいろ行ったんですよね。その中で肌感として一番レベルが高そうだなって思ってポテパンキャンプを選びました。
avatar
ラン
いろんなプログラミングスクールを見てきたらんぼーさん的にポテパンキャンプは、どんなところが決め手でした?

らんぼーさん
授業内容を聞いたり、その当時の就職の成功率を聞いたりして決めましたね。
あと他のプログラミングスクールよりも少人数制だったので、学びやすいしコスパも良いかなと。
avatar
ラン
なるほど。実際入会してみてどうでした?

らんぼーさん
ポテパンキャンプに入会してみて、生徒のレベルは本当にまちまちだなと思いました。
どこのプログラミングスクールもそうだと思うんですけど、高い人れば低い人もいるって感じで。
avatar
ラン
そうなんですね。

らんぼーさん
レベルが低い人は挫折していきました。
avatar
ラン
やっぱり根気強くできないと難しいんですね…。

らんぼーさん
そうですね。ただその中で残った人っていうのは、みんな転職活動に成功されてましたね
avatar
ラン
その大変さを乗り越えた先に成功があるんですね!
ちなみに講師の方はどうでした?

らんぼーさん

講師に関しては、時期によっても違うと思うんですが、他のプログラミングスクールでは現役の大学生が教えてたりとか、そもそも働いたことのない人が教えてたりっていうのを聞いたことがあります。

でもポテパンではそういうことはなかったです。
実務経験があるエンジニアの方が教えてくださっているのは間違いないですね。

avatar
ラン
それは安心して通えますね。
どのくらいの期間通ってましたか?

らんぼーさん
通った期間は3、4ヶ月です。
avatar
ラン
3、4ヶ月でレベルは上がりました?

らんぼーさん

レベルは受講する前と比べたらめちゃくちゃ上がったと思います!

レベルだけではなく、もともと切磋琢磨する仲間がほしくてプログラミングスクールに通うことにしたので、そこも良かったと思いますね。

 

未経験なのに大成功!エンジニア就活、成功の秘訣は?

未経験なのに大成功!エンジニア就活、成功の秘訣は?

avatar
ラン
未経験エンジニアとして就職活動をされたと思うんですが、どのように進めましたか?

らんぼーさん
転職活動する時は、よくある転職媒体を使ったり、Twitterで転職したいですって発信して、企業さんに声を掛けたりしましたね。その2つだと思います。
avatar
ラン
プログラミングスクールの企業紹介とかは使わなかったんですか?

らんぼーさん
紹介の仲介手数料が気になっちゃって…。笑
avatar
ラン
そうだったんですね。笑

らんぼーさん
だから自分で企業を探してみようと思って、就活してみました。
avatar
ラン
なるほど…
実際どのくらいの企業に応募しましたか?

らんぼーさん
Wantedlyがメインで15件くらい応募しました。最終的には確か4社から内定貰ったって感じですね。
avatar
ラン
それはすごい!
どんな会社を探していたんですか?

らんぼーさん
就職先として探してたのは、とてもざっくりしてるんですけど自社開発企業、Railsとかですかね。
avatar
ラン
なるほど。
らんぼーさんが就活する上でどんな準備をしたか教えてください!

らんぼーさん

就活する上で準備したものとしては、ポートフォリオと、アウトプットが目に見えるものです。例えばQiitaとか。あとGitHubの草生やす*とか。その2つはなるべく書いてましたね。

 

*GitHubの草を生やす:GitHubのコントリビューションを反映させること

 

avatar
ラン
アウトプットに力を入れたんですね。

らんぼーさん
アウトプットが実際めちゃくちゃ評価されてたんですよね。
だからアウトプットは絶対大事だと思っています
avatar
ラン
それは絶対ですね!
Qiitaには具体的にどんなことを書いてましたか?

らんぼーさん

自分がつまずいたこととか、些細なことを書いてましたね。Gitの使い方の一部とか、Rubyのメソッドをこうした方がいいんじゃない?みたいなこととか。

こうしたらもっときれいに書けるよとか、そういったことがメインだった気がしますね。

avatar
ラン
なるほど。他にアウトプットしていたことってありますか?

らんぼーさん
そのほかにTwitterで日々の学びは発信しましたね。
avatar
ラン
Twitterでは勉強してる人同士の繋がりもできるしいいですよね!
avatar
ラン
面接のことも聞きたいんですが、どんな質問がありましたか?

らんぼーさん
面接ではどんなエンジニアになりたいのかだったりとか、未経験からの採用だったので、何でエンジニアになりたいのかはめちゃくちゃ聞かれました。
avatar
ラン
どう答えましたか?

らんぼーさん
エンジニアとしてやる以上、自分のアイデアとかを具現化できるっていうのが魅力的に感じていたっていうのを伝えましたね。
avatar
ラン
たしかにそこはエンジニアの魅力ですよね!
自分がどんなものを作りたいか見えていると、就活でも有利ですね。

エンジニア転職後、現在のお仕事は?

エンジニア転職後、現在のお仕事は?

avatar
ラン
晴れて就職なさったということですが、今はどんな事業をやっているんですか?

らんぼーさん
会社の事業はto Cがメインです。
そこの社内のシステムを1年ほどかけて作ってるって感じですね。
avatar
ラン
なるほど。
未経験エンジニアとして入社して、何か困ったことなどありましたか?

らんぼーさん

チーム開発したことなかったので、チーム開発するにおいてのGitの使い方とか最初困りましたね。GitHub Flow*とかGit pull*とか分からなくて、最初はそれに挫折しました。

 

*GitHub Flow:Gitにおけるリポジトリのモデル。github flowはgit flowを簡略化したもの
*Git Pull:リモートリポジトリの履歴を取得することができるコマンドのこと

 

avatar
ラン
初めは時間がかかりますよね…。

らんぼーさん
分からなかったところをずっと調べてたの覚えてます。

らんぼーさんが目指すキャリアパス

avatar
ラン
就職して1年ですが、今後どんなキャリアパスを歩みたいと思ってますか?

らんぼーさん
これ最近悩んでるんですけど、個人的にはまずは給料を上げたいです。
稼げるエンジニアになりたいっていうのがありますね。
avatar
ラン
稼げるエンジニア!大事ですね。

らんぼーさん
エンジニアの人手足りないから給料が全体的に上がってるって言われているので、その波に乗りたいです。
avatar
ラン
需要はどんどん高まってますからね。

らんぼーさん
ただずっとエンジニアでいたくはないっていうのもあります。
何歳になってもずっとコードを書いてるような人にはならない。エンジニアと何かを組み合わせて仕事できるということを、最終的にはしたいかなって思ってます
avatar
ラン

なるほど。仕事を続けていくと立場が変わったりして、コードを書くだけじゃなく仕事内容も変化してきますよね。

稼げるエンジニアになるには、その変化も重要だと思います。


らんぼーさん
そうですよね。上流になると自然と給料も上がりますし。
関わる仕事の幅を広げて、稼げるようになりたいです。

未経験からエンジニアになるには

未経験からエンジニアになるには

avatar
ラン
最後にらんぼーさんのように未経験からエンジニアとして就職することを目指している方に何か一言お願いします!

らんぼーさん

未経験からエンジニアになるのって完全に努力次第だと思うんですね。

だから今自分がパソコンにめちゃくちゃ疎いから、プログラミングができないとか、絶対無理だとか苦手だとは思わなくて良くて、今無理でも努力次第では全然できる、全然叶うよっていうことは伝えたいですね。

自分の頑張り次第でエンジニアになれますし、それを目に見える形にしいけば、就職したい企業にポテンシャルっていうのは見せれると思うので。

エンジニア無理だよと思ってる人にも、頑張ってもらいたいですね。

 

インタビューを終えて

努力次第で未経験からエンジニアになれるという言葉は、何にでも通じるものだと思いました。

新しいことを始めるのは大変なことです。だから挫折していく人もいます。

その中で、「自分の目標を明確にする」「自分をアピールする」ということをしっかりとやっていけば、その先に転職があるのではないでしょうか?

自分の望んだライフスタイルを手に入れるために、皆さんもプログラミング学習に挑戦してみてはいかがでしょうか?

らんぼーさんのTwitterはこちら

インタビュアーランちゃんのTwitterはこちら

らんぼーさんが通っていたポテパンキャンプとは・・・?

受講スタイル:オンライン
コース:「オープンクラス」「選抜クラス ビギナーコース」「選抜クラス キャリアコース」・就職・転職成功で受講料全額無料
・現役エンジニアがレビュー
・就職支援が充実

Ruby on Rails を学びたいならこちら
現役エンジニアにレビューしてもらえる!

WRITER

コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 スクール比較のほかに、現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーや 「未経験でもプログラマーになれるの?」「 スキルアップするには何からはじめればいいの?」「 フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?」 「実際のお給料は?」 など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。

オススメの
プログラミングスクール

RUNTEQ

Ruby

ウェブカツ

Webアプリ

ポテパンキャンプ

Ruby

TechAcademy(テックアカデミー)

AI・人工知能

TECH CAMP(テックキャンプ)

CSS

侍エンジニア塾

HTML/CSS/jQuery

tech boost

HTML/CSS/jQuery

.Pro(ドットプロ)

Python

おすすめの
プログラミングスクール記事一覧

コードランとは
コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 実際に受講をした方の生の声を配信することで、プログラミングスクール選びの際に、自分にあったスクールを選べるよう、サポートしています。また、コードラン編集部では、プログラミング学習や、副業/フリーランスなどの働き方、副業の時の見積もりの出し方などなどをわかりやすく伝えております。

コードランの特徴①リアルな受講生の声が見れる!
侍エンジニア塾,Progate(プロゲート),TECH::CAMP(テックキャンプ),CODE MONKEY(コードモンキー),インターネットアカデミーなど、プログラミングスクールに実際に通った方の口コミ情報を掲載しております。 中立・公平性を維持するために弊社では口コミ内容の修正、削除は原則行っておりませんので、他のサイトよりも信頼性が高いと評判です。

コードランの特徴②目的にあったプログラミングスクールが見つかる!
東京や大阪などの場所はもちろん、作りたいサービスや、学びたい言語、転職支援があるか、Webサイトを作ってみたい、iOSアプリを作りたいなど、プログラミングを学ぶ目的からスクールを探します。未経験歓迎か、オンラインでの受講があるかなど、プログラミングスクールごとに特徴も選択できるようになっています。もちろん調べる際には価格や時間も大事な要素になってくるかと思いますので、評判や口コミも是非参考にしつつ、目的別に徹底的に比較をして、自分に合ったスクールを見つけてみてください。

コードランの特徴③現役エンジニアの体験談や学習記事がたくさん!
プログラマーと一言に言っても、使っている言語や働く環境が違えば、気付きのヒントや新たな視点は必ずあるはずです。コードランでは現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーやスクールのインタビューをご紹介しています。また、 IT業務が未経験でもプログラマーになれるの? スキルアップするには何からはじめればいいの? フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?実際のお給料は? など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。 今もし何かの壁にぶち当たり悩んでいるのだとしたら、あなたの不安の解決の糸口が見つかるかもしれません。

コードランはこんな方におすすめ
はじめてスクールに通ってみたい方や、独学で学んでプログラマーを目指している方、スキルアップのために新たにスクールを探している方におすすめです。実際の口コミや評判をもとに、コードランではプログラミングスクールを徹底解剖していますので、あなたに合ったプログラミングの学び方やスクールが必ず見つかるはずです。 コードランはブログランキングサイトに参加しています
コードランは、人気ブログランキングのシステムエンジニアおよびアプリ開発、WordPressなどのカテゴリーでランキングに参加しています。また、にほんブログ村 プログラミング教育IT技術ブログWebエンジニアの各カテゴリーのランキングに参加しています。

*1 当社調べ