エンジニアに転職して100%良かった!働きながらプログラミングを身に付けたゆーたさんにインタビューしてきた
プログラミングスクール公開日 : 2020年04月23日 | [更新日] 2023年06月01日
プログラミングに興味はあるけど、仕事も忙しいし、まず何から始めていいか分からない…
そんな方もたくさんいらっしゃるんじゃないでしょうか?
エンジニアとして転職することや、プログラミング学習をして副業を始めることなど、様々な情報が溢れていますが、実際に経験者の声を聞いてみないとイメージがつかないですよね?
今回はそんな方のために、仕事をしながらプログラミング学習を続け、エンジニアとして転職に成功したゆーたさんにインタビューしてきました!
目次
出会ってすぐにどハマり!プログラミングとの出会い

ラン

ゆーたさん

ラン

ゆーたさん
職種は主には営業で、新規開拓などをしていました。
でもザ・営業っていう感じではなくて、それ以外に商品の配送手配の業務改善も担当してました。
仕事内容的には、営業6割、業務改善4割っていうような感じでしたね。

ラン

ゆーたさん

ラン

ゆーたさん

ラン

ゆーたさん

ラン

ゆーたさん
はい。就職するまでプログラミングとかは全然関わりなかったんですが、仕事で少しプログラミングに触れたところから、すごいハマっちゃって。
当時22時〜24時くらいに家に帰ってたんですけど、そのあとにマクロ作ったりとかしてました。笑

ラン

ゆーたさん

ラン

ゆーたさん

ラン
転職を考えTECH::EXPERT(現テックキャンプ エンジニア転職)に入会

ラン

ゆーたさん

ラン

ゆーたさん
石の上にも3年っていう言葉を信じて、3年はちゃんと働こうと思っていました。ただ、ちょうど丸3年働いた後に会社の工場で火災が起きてしまって…。

ラン

ゆーたさん
その時に、会社がなくなって仕事を失ったらどうしようとか、すごく不安に感じました。
自分には手に職があるわけでもないし、このまま会社に頼り切ってたら、自分1人になったとき生きていけなくなるかもしれないという危機感を感じたんです。

ラン

ゆーたさん

ラン

ゆーたさん

ラン

ゆーたさん
ひとつは転職サポートが付いたことです。もうひとつは教室があったことですね。
実際にその教室に行ってプログラミング学習できる環境があるのは、僕の中では結構大きかったです。

ラン

ゆーたさん

ラン
働きながら6ヶ月間、本気で勉強!

ラン

ゆーたさん
2018年の10月から2019年の3月まで仕事を続けながら通っていました。

ラン

ゆーたさん
きつい時もありました。午前中は業務改善の仕事をして、午後は営業で東京から群馬や栃木に行ったりもしていたので。
遠くまで営業に行って、事務所に帰ってきてまた仕事するのは体力的にきつかったです。
そのあと勉強できずっていうことは結構ありました。
そういった日は移動中に勉強ができるようにMacを持ち歩くようにしていました。

ラン
ちなみに土日はどんな感じでした?

ゆーたさん
学習目標時間みたいなのがあって、平日で5時間、土日で20時間、週に計25時間勉強するといった計画でした。
土日は丸々潰れるといった感じでしたね。

ラン
周りの人はどんな感じでした?

ゆーたさん
僕がいたのは夜間休日コースというところで、平日働きながら通う人たちのためのコースでした。
だから今仕事がない人たちではないし、ある程度生活は安定しているからか、知らぬ間に辞めていった人も結構いました。

ラン

ラン

ゆーたさん
そのあとに3ヶ月間くらい就活しました。ちなみに就活期間は前職を辞めていました。

ラン
プログラミングスクールは高いという意見もありますが、実際通ってみてどう思いました?

ゆーたさん
今の仕事内容とかを含めて考えてみても、行って正解だったなと思います。
プログラミング学習を続けれてスキルも身に付きましたし、結果的にはエンジニア転職にも成功できたので。
料金以上のリターンはあったのかなと思っています。
コミュニケーション能力が大事!就職活動について

ラン

ゆーたさん
ポートフォリオを作ったり、スクールで事前に面接の練習をしたりしていました。
勝又さん*の雑食系エンジニアサロンに入って情報収集もしてましたね。

ラン

ゆーたさん
情報収集をした後は、GreenとかWantedlyを使って企業とアポイントを取って面接に行くといった流れでした。

ラン

ゆーたさん
3つ作ったんですけど、1つがECサイトのコピーサイト、もう1つがスクールで習った内容を応用した、情報を投稿するようなサイト。あとはReactを新しく学んで、それを使ったカレンダーサービスを作りました。

ラン

ゆーたさん
家に関する情報と共に家賃を投稿するサイトです。このサイトで最終的にしようと思っていたことは、実際に支払っている月々の家賃や共益費などを確認したり、地域毎の平均値を出すことでした。
業者のサイトでも家賃などを確認することはできますが、実際は値切りなどをして業者サイトの価格で住んでいなかったりします。
その実態を目に見える形にしようと思って作ったサイトでした。

ラン
ポートフォリオを作る上で気をつけたことはありますか?

ゆーたさん

ラン

ゆーたさん
ポートフォリオも大切だとは思うんですけど、企業との面接でひしひしと感じたのはコミュニケーション能力を重視されているんだなということでした。未経験からのエンジニア転職だと結局はコミュニケーション能力が大切なのかなと。
一緒に働きやすい人なのかな?っていう部分を見られている感じがあったので、面接官とちゃんと会話ができるかっていうところを意識はしていました。

ラン

ゆーたさん

ラン
ゆーたさんの現在のお仕事は?

ラン

ゆーたさん
Web系の自社開発企業に就職して、エンジニアとして建築業界の業務改善をしています。
メインでやってるのは、建築設計事務所の仕事を簡素化するWebサービスを作っています。

ラン

ゆーたさん
僕含めて3人ですね。元々1人いて、そこに僕ともうひとりの同僚が未経験で入ったという感じです。

ラン

ラン

ゆーたさん
実はあんまり具体的には考えてなくて。ざっくりというと、IT業界で活躍できる人間になりたいなと思ってます。
今はどんな仕事が自分に合ってるのかまだ分からない状況なので、とりあえずは目の前の仕事を全力で頑張って、それプラスITに関する基礎的な知識を身につけて、あとは人脈作りを頑張ってるっていうようなところですね。
最後に一言

ラン

ゆーたさん
今ってたくさん情報が出回ってると思うんですよ。
どの情報を信じていいのか分からないっていう不安もあると思うんですけど、自分の考えを信じて、すぐに行動に移すことが人生を後悔せずに生きていく秘訣なんじゃないかなと思います。
率直に今、エンジニアをやっててすごく楽しいです。
ただプログラミング学習で最初に飛び越えなければいけないハードルは高いと思います。
だからエンジニア転職を考えている方は、まず継続して学習ができる環境を整えることを行動に移してみてください。
僕の場合はプログラミングスクールの説明会に参加申し込みをすることでした。
皆様が無事にエンジニア転職できることを祈っています。
インタビューを終えて
インタビューの最後で「実際エンジニア転職して良かったですか?」とお聞きしたところ、ゆーたさんは「100%良かったと思いますね。」と即答してくださいました。
興味を持ったところに飛び込み、仕事と勉強を両立したゆーたさんだからこそ言える言葉なのではないでしょうか?
今の職場では時間的にも自由に働いているらしく、それは努力したからこそ得られた環境ですよね。
プログラミングを素直に楽しんでいる姿は素敵だなと思いました!
ゆーたさんのTwitterはこちら
インタビュアーのランちゃんのTwitterはこちらから
ゆーたさんが通っていたテックキャンプ エンジニア転職(旧TECH::EXPERT)とは?
本気でエンジニアに転職したい方におすすめ!【テックキャンプ エンジニア転職】
・転職成功率は驚異の98%!
・上場企業や急成長ベンチャーへの転職多数
・卒業後フリーランスとして活躍する人も
・30代以上でも受講可能!
・大手IT企業など非公開求人の紹介も!
*1 テックキャンプ。公式ページ : https://tech-camp.in/
WRITER

コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 スクール比較のほかに、現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーや 「未経験でもプログラマーになれるの?」「 スキルアップするには何からはじめればいいの?」「 フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?」 「実際のお給料は?」 など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。