おすすめプログラミングスクールの口コミ・評判・体験談がわかる比較サイト

プログラミングスクール 掲載数No1 * プログラミングスクール 掲載数No1 *

管理栄養士を辞めて未経験から4ヶ月でエンジニアになった話

プログラミング学習

公開日 : 2020年03月25日 | [更新日]

「好きな時に好きな人と好きな場所で仕事したい」

それってすごく憧れる働き方だけど、実際は難しいんじゃない…?

そう思っちゃう方も多いと思います。

でもプログラミングで手に職をつければそんな働き方ができるんです!

今回は、理想の働き方をするためにプログラミングを1から勉強した、元管理栄養士のりりーさんにインタビューしてきました!

プログラミングスクールで、転職に有利なスキルが学べる!

  • RUNTEQ(ランテック)高クオリティで人気急上昇現役エンジニアからの評価も高い。800時間以上の学習量で現場で通用する技術力を!

  • TECH I.S.(テックアイエス)転職のみならず副業・フリーランスにもオススメ!一生モノのプログラミングを身につけるならここ!

  • DMM WEBCAMP転職成功率98%。転職できなければ全額返金DMM.comグループならではの非公開求人も多数。

  • TECH CAMP(テックキャンプ)エンジニア転職 or フリーランス志望を選べる。ポートフォリオ制作も体験

りりーさん

 

静岡生まれ。名古屋の大学を卒業後、管理栄養士として病院で仕事を始める。仕事のかたわら趣味の旅行を通して海外志向が高まる。その後仕事を辞め、セブ島で1からプログラミングの勉強を始め、4ヶ月後帰国。現在は就職し、エンジニアとして活動中。

エンジニアになれば理想の生き方ができる?

エンジニアになれば理想の生き方ができる?

avatar
ラン
なぜエンジニアを目指したんですか?

りりーさん
もともと新卒で管理栄養士の仕事をつつ、視野を広げるために色々なことがしたいと思っていて。
それで仕事を辞めて、ヨーロッパでバックパックしたりとかしてたんです。あと、外国人の友達と遊んだりとか。
avatar
ラン
仕事を辞めて海外に行ったんですね。

りりーさん
そういった経験を通して、日本だけで生きるのってすごい世界が狭いって気づいたんですけど、お金もないから結局日本に帰って仕事しなきゃいけなかったんですよね。
その時に「好きな時に好きな人と好きな場所で仕事したい」と思ったんです。
avatar
ラン
日本を飛び出して自分の軸を見つけたんですね。

りりーさん
はい。ヨーロッパで4か月くらいバックパックして、それで日本に帰ってきて就職をしようと考えたときに、やりたいことがなくてバイトしてたんです。
そんなときにTwitterでたまたま、セブ島でプログラミングの勉強ができる、しかも家賃と教材も含め月3万っていうのがあったので、そこに決めました。
avatar
ラン
セブ!突然な感じがするんですが、もともとエンジニアに興味があったんですか?

りりーさん
エンジニアになりたいと思ってたわけじゃないんですけど、管理栄養士じゃ好きな場所で仕事できないと思って、何かスキルを付けなきゃって考えたんです。
エンジニアのスキルをつければ私の夢って実現するじゃんと思って。
avatar
ラン
自分の理想の生き方から仕事を探したんですね!

未経験からセブ島で独学スタート

りりーさん勉強風景

 

avatar
ラン
セブ島に行ったとの事ですが、どんな環境で勉強してたのでしょうか?

りりーさん
セブ島ではWORKROOMというところで勉強してました。
基本的にメンターさんに勉強の仕方を教えてもらって、その人が提供する部屋に住む感じです。
独学でやるのがプログラミングだよねっていう雰囲気だったので、普通のスクールとは違いますね。
わからないことがあっても個人でやるしかなかったです。
avatar
ラン
独学する者同士、教えあったりしてたんですか?

りりーさん
私のいたタイミングではプログラミングを勉強してるのは私だけで、ライターとかフォトグラファー、YouTuberとシェアハウスしてるっていう感じでした。自分でやるしかないのは大変でしたね。
avatar
ラン
場所がフィリピンなだけで完全に独学状態じゃないですか…。

りりーさん
そうですね。めっちゃ辛かったです…。
avatar
ラン
そこでは何ヶ月くらい勉強したんですか?

りりーさん
セブでは4ヶ月くらい勉強しました。日本に帰った期間もあったので去年5月から10月のことですね。
avatar
ラン
5月までは全くプログラミングと関わりがなかったんですよね?

りりーさん
そうですね。Mac買っただけでテンション上がってましたね。(笑)
avatar
ラン
(PCを買うところからスタートしたのか…)すごいスピードでスキルを身に付けたんですね。
1日どのくらい勉強してましたか?

りりーさん
1日12時間くらいはやってましたね。でも毎日じゃなくて、フィリピン人で英語の先生をやってる友達がいたので、英語の勉強もしながらプログラミングの勉強もしてて。
あとはたまに遊びに行ってって言う感じでしたね。
avatar
ラン
プログラミングだけじゃなくて英語も勉強できるなんて一石二鳥ですね!
avatar
ラン
具体的にはどんな内容の勉強をしてましたか?

りりーさん
具体的にはフロントのHTML、CSS、JavaScript、WordPress、あとPHPをやりました。
フロントをやってたのでデザインとかも勉強したいと思って、Photoshopの使い方も勉強しましたね。
avatar
ラン
何を使って勉強していたんですか?

りりーさん
Progateを使って学習していました。解説もたくさん載っているので、プログラミングの説明書みたいな感じで捉えてましたね。
何を作るかは自分で決めて、やってくうちにわからないことがあったらその説明書を見て調べるみたいな感じですね。

WORKROOM

Progate(プロゲート)

勉強を始めて4ヶ月でエンジニアとして転職!

avatar
ラン
自分でコツコツ勉強してスキルを身に付けたようですが、その後すぐに就職したんですか?

りりーさん
就活はセブにいる時から始めていて、スカイプ面接とかをしてました。
1ヶ月ぐらいで終わったので、10月上旬には就職先が決まってました。
avatar
ラン
すぐに決まったんですね!すごい。
すぐに就職できた秘訣を教えてください!

りりーさん
自分で作ったポートフォリオがあったので、それを提出してました。
結構デザインとかも勉強してたので、デザインもいいしコードもちゃんと書けてるからいいよねって評価してもらえたんですよ。
だからポートフォリオってすごい大事だなと思います。
avatar
ラン
なるほど。他には何かありますか?

りりーさん
他の人にはない特徴を言ったり、独学でやってきたので自走力もありますよってアピールしたりとかですね。
管理栄養士っていう全く違う業種からの転職だったのでそれも売りになるし。そういうので結構評価していただきましたね。

りりーさんポートフォリオ

りりーさんが実際に作ったポートフォリオ

どうやって転職先を決めたのか

りりーさんポートフォリオ

avatar
ラン
転職する上で何社くらい応募したんですか?

りりーさん
興味があったり、話を聞きたいと思ったりした会社、20〜30社くらいにエントリーしました。
avatar
ラン
そこから今働いてる会社に決めたんですね。

りりーさん
はい。受託ウェブサイトを作る会社に入りたいと思ってたので、会社のサイトのリクルートページに直接行って、片っ端から応募しました。
avatar
ラン
どうして直接応募したんですか?

りりーさん
直接アピールする方が、採用したいって思えるっていう話を聞いたので。
求人サイト利用した方が、自分が入りたいって思えるものに出会える率は高いのかもしれないですけどね。
avatar
ラン
なるほど。

りりーさん
今勤めている会社に入るときも、そこのリクルートサイト見て応募しました。
avatar
ラン
サイトを見た印象はどうでした?

りりーさん
サイトから仲の良さが伝わってきたんですよね。社内の人たちの雰囲気の良さとか、仕事がすごい好きなんだろうなみたいなのが伝わってくる会社だったので。
表面上の私たちこういうのが作れますよっていうのじゃなくて、人とかものづくりとかホント好きなんですっていうのが伝わってきて。
avatar
ラン
サイトからそれが伝わるのはすごいですね!

りりーさん
そうですね。すごく入りたいって思いましたね。

面接では知識面をチェックされる

avatar
ラン
ここに入りたいと強く思えるのはいいですよね。
面接ではどんなことを聞かれたんですか?

りりーさん
まずなんでエンジニアになろうと思ったかを聞かれました。メモがあるんですけど。
avatar
ラン
全部の会社のメモ取ってるんですか?

りりーさん
そうですね。聞かれること同じだったりするので。
フロントエンドに関するワードについて教えてとか、会社選びする時どこを見てるかとか。◯◯の役割って何かわかる?とか聞かれました。
avatar
ラン
知識をチェックされるんですね。

りりーさん
あとは自分の技術を実際に現場で使うとしたら十段階中どれくらいのレベルですか?とか。
実際仕事を個人で受けたいか、副業したいか、自分で情報発信するの好きですか?とか。
なんで制作会社にしたの?とか他に受けてる会社名を教えてくださいとか。
avatar
ラン
なるほど。転職を考えてる方の参考になると思います!

朝から晩までコーディング!現在のお仕事は?

朝から晩までコーディング!現在のお仕事は?

avatar
ラン
晴れて希望の会社に就職できたわけですが、現在はどんなお仕事をしてるんですか?

りりーさん
今は基本的に先輩から振られた案件を常に2つぐらい持ってます。
やっぱり最初の1年ぐらいは直属の上司が手伝ってくれて、いろいろ聞きながら進めて行きますね。1年超えたぐらいからはみんなひとりでやってるみたいな感じですね。
avatar
ラン
なるほど。ずっとコーディングしてるんですか?

りりーさん
基本朝から夜までずっとコード書いてます。でも楽しいです!そんなにしんどくないですね。
avatar
ラン
仕事を受ける流れはどんな感じですか?

りりーさん
案件にアサインするってなった時に、どういうものを作っていくかをデザイナーさんと何度も相談しながら作って行きます。
CMSを使うことが多いんですが、*もWordPressもありますし、MT*もあるし静的ページもありますね。
基本的にフロントだけやっています。
*Contents Management Systemの略で、web制作に必要な専門的な知識が無くてもwebサイトやコンテンツを構築・管理・更新できるシステム
*Movable Typeの略で、ブログ運営のためのサーバソフトウェア

やっぱり現場経験が大切。就職してよかったこと

やっぱり現場経験が大切。就職してよかったこと

avatar
ラン
未経験からエンジニアとして就職して、よかったと思うことはなんですか?

りりーさん
良かったとこはやっぱり現場の速度感を知れたことですかね。
あと一人でやってる時と全然違うことを学べたりとか。今まで独学だったので自分で調べたことだけが自分の知識だったんですけど、それが10年ぐらいプログラミングやってきた人の知識をバーっともらえるので、めちゃくちゃありがたいですね。
avatar
ラン
情報量もスピード感も全く違う感じなんですね!

りりーさん
情報量がすごく多くて大変なこともあるんですけど、やっぱり知識をもらえることもありがたいし、そういう環境に身を置けるのもありがたいなと思いますし。いい刺激になってます。
avatar
ラン
なるほど。逆にうまくいかなかったこととかってあります?

りりーさん
ある意味2つスキル持ってる分、栄養士的な違う業務をやることになってしまったことがあって。
ある会社の食べ物を使った料理を作って、撮影して、その画像をデザイナーさんがデザインして、そのサイトをコーダーが作る案件があったんです。
だからお菓子作ったり料理したりとかしなきゃいけなかったんですよね。
avatar
ラン
そんな業務もあるんですか!

りりーさん
はい。ありがたいですけど、1週間くらい費やしちゃったので、コード書きに来たんだけどな…って思いました。
それもいい経験だったなって思って後々思えると思うんですけどね。
avatar
ラン
たしかにプラスに捉えられる部分もありそうですね。

りりーさん
それ以外はそんなのがうまくいかない事とかってあんまりないですね。
捉え方次第だなと思います。

常に新しい情報を!りりーさんの目指すエンジニア像とは

avatar
ラン
まだエンジニアになって就職したばかりですが、目指してるエンジニア像とかってありますか?

りりーさん
私が憧れてるうちの会社のCTOがいるんですけど。
10年ぐらいやってると「昔の人のコード」みたいに言われちゃったりしますよね。最先端のものを使わずに昔のコードばっかり使い回す人が多いというのを聞くんですけど、うちのCTOは今の最先端を使いたいし、それが楽しいし知識をつけるのが好きみたいな、バリバリのエンジニアですごいなって思いますね。
avatar
ラン
身近に憧れる人がいるんですね!

りりーさん
はい。コミュニケーションも取れる方ですし尊敬しますね。1聞いたら100教えてくれるみたな、そういうエンジニアになりたいです。
それからいずれはデザインの方もやりたいなと思ってます。

最後に一言

りりーさん

avatar
ラン
最後にエンジニアを目指してる方に向けてメッセージをお願いします。

りりーさん
プログラミングのいいところってやれば絶対に身につくところなので、諦めずに頑張ってほしいなって思います。辞めるのは簡単なんですけど、それってもったいない。どれだけ続けたかが一番大事だと思います。
あとは勉強する目的があった方がいいと思いますね。漠然とプログラマーになりたいって言っても意思が弱くなっちゃうので。だから先に人生の目標を決めて、人生かける勢いでプログラミングの勉強を始めたら絶対続けられるし、楽しいと思えるだろうし。
一番最初って本当に辛いんですよ。本当辛いって分かるからこそ、最初に諦めないで欲しいなって思いますね。

インタビューを終えて

プログラミングに興味がなかったにも関わらず、理想の働き方を手に入れるために新しい環境に飛び込んで勉強を始める行動力は本当にすごいですよね!

常に自分の目標を意識して、そこに向かって努力していくことの大切さを教えていただきました。

りりーさんは管理栄養士として働いていたので、全く違う畑からの挑戦ということでしたが、そういう人でも本気で勉強すればエンジニアとして転職ができるというのも夢がありますね!

りりーさんのTwitterはこちらから

インタビュアーのランちゃんのTwitterはこちらから

リリーさんのようにエンジニアになりたいならスクールがおすすめ!

本気でエンジニアに転職したい方におすすめ!【テックキャンプ エンジニア転職

転職成功率は驚異の98%
上場企業や急成長ベンチャーへの転職多数
・卒業後フリーランスとして活躍する人も
30代以上でも受講可能!
・大手IT企業など非公開求人の紹介も!

エンジニアとして就職・転職するなら

エンジニアに転職するなら!【レバテックキャリア

・自社開発・受託開発・SES企業が掲載されている
・スキルがまだない状態でも、登録することで必要なスキルがわかるので、登録だけでもしておきましょう!

プログラミングスクールで、転職に有利なスキルが学べる!

  • RUNTEQ(ランテック)高クオリティで人気急上昇現役エンジニアからの評価も高い。800時間以上の学習量で現場で通用する技術力を!

  • TECH I.S.(テックアイエス)転職のみならず副業・フリーランスにもオススメ!一生モノのプログラミングを身につけるならここ!

  • DMM WEBCAMP転職成功率98%。転職できなければ全額返金DMM.comグループならではの非公開求人も多数。

  • TECH CAMP(テックキャンプ)エンジニア転職 or フリーランス志望を選べる。ポートフォリオ制作も体験

WRITER

コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 スクール比較のほかに、現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーや 「未経験でもプログラマーになれるの?」「 スキルアップするには何からはじめればいいの?」「 フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?」 「実際のお給料は?」 など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。

オススメの
プログラミングスクール

RUNTEQ

Ruby

ウェブカツ

Webアプリ

ポテパンキャンプ

Ruby

TechAcademy(テックアカデミー)

AI・人工知能

TECH CAMP(テックキャンプ)

CSS

侍エンジニア塾

HTML/CSS/jQuery

tech boost

HTML/CSS/jQuery

.Pro(ドットプロ)

Python

おすすめの
プログラミングスクール記事一覧

コードランとは
コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 実際に受講をした方の生の声を配信することで、プログラミングスクール選びの際に、自分にあったスクールを選べるよう、サポートしています。また、コードラン編集部では、プログラミング学習や、副業/フリーランスなどの働き方、副業の時の見積もりの出し方などなどをわかりやすく伝えております。

コードランの特徴①リアルな受講生の声が見れる!
侍エンジニア塾,Progate(プロゲート),TECH::CAMP(テックキャンプ),CODE MONKEY(コードモンキー),インターネットアカデミーなど、プログラミングスクールに実際に通った方の口コミ情報を掲載しております。 中立・公平性を維持するために弊社では口コミ内容の修正、削除は原則行っておりませんので、他のサイトよりも信頼性が高いと評判です。

コードランの特徴②目的にあったプログラミングスクールが見つかる!
東京や大阪などの場所はもちろん、作りたいサービスや、学びたい言語、転職支援があるか、Webサイトを作ってみたい、iOSアプリを作りたいなど、プログラミングを学ぶ目的からスクールを探します。未経験歓迎か、オンラインでの受講があるかなど、プログラミングスクールごとに特徴も選択できるようになっています。もちろん調べる際には価格や時間も大事な要素になってくるかと思いますので、評判や口コミも是非参考にしつつ、目的別に徹底的に比較をして、自分に合ったスクールを見つけてみてください。

コードランの特徴③現役エンジニアの体験談や学習記事がたくさん!
プログラマーと一言に言っても、使っている言語や働く環境が違えば、気付きのヒントや新たな視点は必ずあるはずです。コードランでは現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーやスクールのインタビューをご紹介しています。また、 IT業務が未経験でもプログラマーになれるの? スキルアップするには何からはじめればいいの? フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?実際のお給料は? など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。 今もし何かの壁にぶち当たり悩んでいるのだとしたら、あなたの不安の解決の糸口が見つかるかもしれません。

コードランはこんな方におすすめ
はじめてスクールに通ってみたい方や、独学で学んでプログラマーを目指している方、スキルアップのために新たにスクールを探している方におすすめです。実際の口コミや評判をもとに、コードランではプログラミングスクールを徹底解剖していますので、あなたに合ったプログラミングの学び方やスクールが必ず見つかるはずです。 コードランはブログランキングサイトに参加しています
コードランは、人気ブログランキングのシステムエンジニアおよびアプリ開発、WordPressなどのカテゴリーでランキングに参加しています。また、にほんブログ村 プログラミング教育IT技術ブログWebエンジニアの各カテゴリーのランキングに参加しています。

*1 当社調べ