おすすめプログラミングスクールの口コミ・評判・体験談がわかる比較サイト

プログラミングスクール 掲載数No1 * プログラミングスクール 掲載数No1 *

アイドルオタク兼エンジニアの田上さんにフリーランスってぶっちゃけどうなのか聞いてきた。

プログラミングスクール

公開日 : 2020年02月18日 | [更新日]

 

「フリーランスエンジニアに憧れる!」

でも、どうやって独立すればいいんだろう…
案件の取り方は?いくらくらい稼げるの?

エンジニアになるべく勉強を始めたものの、その後どうやってキャリアを選んでいけばいいのかわからない方も多いのではないでしょうか?

今回はWEBエンジニアとして約10年間活躍している、フリーランスエンジニアの田上さんにフリーランスとして働くことの実態をインタビューしてきました!

田上さん

【田上大貴】1990年9月10日生まれ。大学時代に独学でプログラミングの勉強を始め、休学中にインターン先でWebエンジニアとして働く。その後フリーランスでの活動を開始し、現在はフリーランスエンジニアとして活動しながら、自身が運営するプログラミングスクールclass TechでWEBプログラミング講師を勤める。メインの技術はRuby/Ruby on Rails。アイドルオタクとしての一面もある。

アイドルにハマりパソコンに夢中になった幼少期

avatar
ラン
小さい頃からパソコンを触っていたと聞いたのですが、どのようなことをされていたのですか。
avatar
田上さん
とにかく小さい頃からパソコンでネットサーフィンをしていました。
avatar
ラン
当時子どもがパソコンを使うって珍しかったんじゃないですか?
そんなタイミングからネットサーフィンをしてたんですね。
avatar
田上さん
小3、4年生頃からずっとアイドルオタクでして。松浦亜弥が大好きでした。ただ、僕が山口県出身なんですけど、山口の田舎だと、情報があんまりないわけですよ。テレビもNHK除いたら3チャンネルしかなくて。フジテレビは映らなかったですし。
avatar
ラン
なるほど。そんなにチャンネルがなかったんですね。
avatar
田上さん
見たくても見れないし、ラジオも聞けなかったので、そんな中で情報を仕入れるためにネットサーフィンしかなくて。ただ、パソコンがなかったので、とにかくお金持ちの友達の家にいって、朝10時から18時くらいまでずっとネットサーフィンをしていました
avatar
ラン
小さい頃からかなり戦略的ですね。
avatar
田上さん
その友達のお母さんからは、「田上君はいつもパソコン触っとるね」って言われた覚えがあるんですよ。その時は嫌味だとは全く思ってなかったので元気よく「うん!」と答えたのを覚えています。

先生に対する反骨精神で授業内容を逸脱したホームページを制作

avatar
ラン
小学生の頃からかなりパソコンについて精通している印象なのですが、その後はどうだったんですか。
avatar
田上さん
その後もパソコンには興味があって、初めてホームページを作ったのが中学2年生の時の情報の授業でした。
avatar
ラン
はやいですね。
avatar
田上さん
その情報の先生は、僕も所属してた野球部の顧問だったんですけど、入学して2回目の授業で何が気に入らなかったのかわからないんですけど、その先生がいきなり殴ってきて、かなり吹っ飛んだんです。
avatar
ラン
ええええ、そんなことあります!?!?
avatar
田上さん
「なんだこいつ」と思って、そこから今もずっと嫌いなんです。そんな先生が情報の先生だったのですが、嫌いだからといって点数を下げられるのはムカつくじゃないですか。だから、ホームページを作るという最後のテストで、授業の内容を逸脱した、質の高いホームページを作ったんです。
avatar
ラン
むかつくどころか「え」って感じですよね。
avatar
田上さん
そこで満点をもらうことができて。それがプログラミング自体に興味を持つ最初のきっかけだったかもしれないです。
avatar
ラン
実力で見返したんですね。かっこいいです。
avatar
田上さん
それがきっかけで15歳くらいの時に、松浦亜弥のファンサイトを作って運営していました。そのあと高校に入学してからは、野球漬けになったので、サイトはほったらかしで、野球に専念していました。
avatar
ラン
松浦亜弥のファンサイトまでつくられてたんですか!!!!すごい!

大学時代に出会った先輩との出会い

田上さん勉強方法

avatar
ラン
高校球児を経験して、大学に入学されるんですよね。
avatar
田上さん
大学入ってからはいわゆる意識高い系で、経済研究会っていうところに入っていました。
avatar
ラン
経済研究会!めちゃくちゃ意識高そう…
avatar
田上さん
そこの代表が学生の頃から、WEB制作をして、毎月学生としては多すぎるくらい稼いでいたんですそういう刺激的な出会いもあって、プログラミングの学習を本格的にはじめました
avatar
ラン
それが本格的にプログラミングを学ぶきっかけになったんですね。確かに、学生でバイトではなく、WEB制作で稼いでいると、普通の学生からすると衝撃ですよね。
avatar
ラン
当時、どんな勉強をされていたんですか?
avatar
田上さん
駆け出しエンジニアの人が読むべき、オライリーっていう本のシリーズがあるんですけど、それをベースに学習していました。分厚いし難しいと思って毛嫌いしている人も多いんですけど、1番詳しく書いてあるので、なんだかんだ最短で学習できるんです。
avatar
ラン
分厚いせいで敬遠されちゃってるんですね。もったいない。
avatar
田上さん
僕はこれの日本語版、はじめてのPHP&MySQLっていう本を多分4、5周したのかな。ずっとこれをやってました。大体400ページ位です。後半はその時の僕のレベルでは分からないところもあったんですけど、そこは飛ばしつつ、ひたすら繰り返しやっていて。
avatar
ラン
400ページもある本なんですね!しかも、それを何周も!基礎固めは大事ですね。
avatar
田上さん
すごい丁寧に書いてあるんですよ。3周くらいしてくると、この言葉ってここら辺の補足説明でしかないから、飛ばしつつコード書いてやってみようとか。またわからないところを検索してひたすら読んでという感じで勉強していました。

インターンを経て、フリーランスとして独立

田上さんインターンについて

avatar
ラン
プログラミングを独学で学習した後はどんなことをしていたのですか?
avatar
田上さん
知り合いで今もお世話になっている会社があるんですが、そこでプログラミングを勉強させてもらっていました。
そこで勉強した後に、大学を休学してベンチャー企業でのインターンを始めました。
avatar
ラン
休学してインターンをされていたんですね。かなり思い切った決断ですね。インターンではどのくらい働かれたんですか。
avatar
田上さん
2年くらい働いてその後にフリーランスとして独立しました。
avatar
ラン
2年のインターン経て、フリーランスになられたんですね。
フリーランスとしての案件はどのようにとっているのでしょうか。
avatar
田上さん
大学時代のインターン先の会社の人たちがみんな起業するタイプの人だったので、その人たちから仕事をいただくことが多かったです。基本的に紹介が多いですね。
avatar
ラン
インターン時代に積み上げた信頼がすごく活きているんですね!
avatar
田上さん
結局知り合いの紹介が一番クオリティを担保できて、最初からある程度信頼関係も築きやすいし、お互い納得して仕事しやすいじゃないですか。僕と過去に関わってくれた人だったらこういう仕事なら満足するんじゃないかなと思って仕事を振ってくれてると思うので。
avatar
ラン
確かにすでに積み上げた信頼があると、仕事振る側も安心ですもんね。開発案件とかは大きな額になることが多いので特にですよね。

フリーランスという言葉に騙されるな!いろいろな種類がある

avatar
ラン
最近だとフリーランスがメジャーになってきて、多くの人がフリーランスを目指すようになっていますが、そのあたりに関してどのようにお考えですか。
avatar
田上さん
最近だとフリーランスのエンジニアになることが目標の人も多いと思っていて。結局やっていることは企業で常駐で働いているのですが、フリーでやってますみたいな人が多くて
avatar
ラン
それだと雇用形態が異なるだけですもんね。
avatar
田上さん
それだと全く意味がないというか、結局雇用形態が変わって、保険だったりとかそこら辺のリスクが全部個人に落とされているだけで企業からいいように使われているようにも見えるのがあって。
avatar
ラン
たしかに企業にとっては、嬉しいかもしれないですね。
avatar
田上さん
それで納得すればいいんですけど、あんまわかってないんじゃないかなっていう人もいて、それはよくないんじゃないかなと思っています。少なくとも認識している必要はあると思っています。
avatar
ラン
そうですよね。フリーランスの人にとってはリスクしかないわけですもんね。
avatar
田上さん
結局フリーランスでやってるってことは、企業側からみると、首を切りやすいからいいし、フリーランス側からしても別に首切られても困んねえよって思ってるから成り立ってるものだと思うんですよね。
avatar
田上さん
首切りやすくて、リスクがフリーランス側にふってきてるから単価が高いわけで。フリーランスでやるなら、受託で飯を食いながら、自分がやりたいことをやるっていうのができればいいんじゃないかなと思っています

フリーランスとして長きに渡って活躍する人の特徴

田上さん今後の展望

avatar
ラン
田上さんは約10年エンジニアとして活動してらっしゃいますが、長きにわたって活躍する上で大切にしていることはありますか?
avatar
田上さん
クライアントの課題を正しく理解するのが大切なんじゃないかなと思います。システムが必要ないのであれば、システムなしでの代替案を提案しますし、システムなしでは解決できないことならシステムを活用した案を提供することが大事なのではと思います。
avatar
ラン
課題を理解して適切な解決策を提供することを意識しているということですね。
avatar
田上さん
あとはフリーランスとしてどれだけ信頼を積み重ねるかっていうことと、とにかくラベル付けしてもらうことを意識しています。
avatar
ラン
それは詳しく言うと、どういうことでしょうか?
avatar
田上さん
僕にされるであろうラベル付けは大体2パターンあって。1つ目はWEBならこの人に任せとこうっていうWEBエンジニアパターン。あとアイドルオタクパターンですね。
avatar
ラン
なるほど。(アイドルオタクパターンはスルーしよう…)
avatar
田上さん
がっつり仕事で絡みたいなと思ってるときは、WEBエンジニアであることを強みにして自分は開発もできるし、相談フェーズから入ってもらって開発してローンチして運用する一連の流れができる総合的なエンジニアというラベルがわかるように話します。
あとはアイドルオタクでなんか気持ち悪いっていうラベルですね。
avatar
ラン
自分は何ができるのかというのを会う人によって意識して変えているということですね。(アイドルオタクのラベルは今回もスルーします…笑)
avatar
田上さん
ラベルがあるってことが重要で、その話題になったときに思い出してもらえるのが大事です。一番良くないのは「良くわかんない人だな」と思われてしまうことだと思います。
avatar
ラン
ラベルの話、すごく勉強になります。
avatar
ラン
最後になのですが、これからエンジニアを目指す人に向けて一言お願いします!
avatar
田上さん

プログラミングに少しでも興味を持っている方は、とりあえず飛び込んでみて、合うならやればいいと思います。

スクールに行ったからといって無理にエンジニアになる必要はないじゃないですか。

そういう意味で今やっている事はちゃんと理解できるようにがんばって、もし理解できないのであれば別のことやればいいと思うし、楽しいと思えるのであればWEBエンジニアの道などに進むのがいいんじゃないかなと思います。

インタビューを終えて…

田上さんのお話を伺って、プログラミングの技術だけではなく、自分がどんな分野に強いのか、どんなスタイルで仕事をしたいのかを考えるのが重要だと実感しました。

独学でコツコツ勉強し、インターンでの実践を通してスキルを上げた田上さん

「Web開発といえば田上!」と言ってもらえるようにラベリングを意識してクライアントとやりとりしていることがとても印象的でした。

実は田上さんは、受託をやりつつ、自分のやりたいこととして、Class Techというプログラミングスクールを運営されています。

class tech

class Techはメンター制度を導入しているWEBプログラミングスクールで、Ruby on Railsを学ぶことができます。ビデオ通話などを通し、現役のWEBエンジニアが丁寧に質問に答えてくれ、長きに渡ってエンジニアとして活躍していくためのサポートをしてくれるのが特徴です。

気になった方は是非チェックしてみてください。

田上さんとインタビュアーのランちゃんのTwitterは以下になります。田上さんはブログでも情報発信をしてくれているので、そちらもチェックしてみてください。

田上さんのTwitterはこちら

インタビューアーのランちゃんのTwitterはこちら

田上さんのブログはこちら

フリーランスに安心の無料の保険サービス!フリーナンス

田上さんもおっしゃっていましたが、フリーランスはちゃんと理解していないと、企業にいいように扱われてしまう可能性があります

もちろんのことですが、フリーランスになると、会社が面倒をみてくれるわけではなくなるので、自分ですべて管理をしないといけません。

そんな時におすすめなのが、フリーランス保険のフリーナンス

フリーナンスでは、アカウントを無料で開設するだけで、補償をうけることができます

納品物の欠陥が原因だと最大5000万円の補償。納期遅延や著作権侵害などによるトラブルによって発生した金額も補償の対象です。

そのほかにも、納品したプロダクトの受注金額を先払いでもらえたりと、フリーランスにとってはとても心強いサービスです。

なにかと心配事が多いと思うので、無料アカウント開設で心配事をなくしてみてはいかがでしょうか?

おすすめのフリーランスエンジニア向け案件紹介サービス

フリーランスエンジニアになりたいと思っている方におすすめのフリーランスエンジニア向け案件紹介サービスを紹介します。

まだフリーランスになるか決めてない方や情報収集したいだけの方でも登録可能。

さらに、今フリーランスになるべきか?自分のスキルで通用するか?などの相談もできるので、フリーランスに興味がある方は気軽に登録しておきましょう!

レバテックフリーランス

・登録者数150,000人
・認知度業界No.1
・年間提案数103,953件
・案件提案・手続き代行・税務サポートまで

WRITER

オススメの
プログラミングスクール

RUNTEQ

Ruby

ウェブカツ

Webアプリ

ポテパンキャンプ

Ruby

TechAcademy(テックアカデミー)

AI・人工知能

TECH CAMP(テックキャンプ)

CSS

侍エンジニア塾

HTML/CSS/jQuery

tech boost

HTML/CSS/jQuery

.Pro(ドットプロ)

Python

おすすめの
プログラミングスクール記事一覧

コードランとは
コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 実際に受講をした方の生の声を配信することで、プログラミングスクール選びの際に、自分にあったスクールを選べるよう、サポートしています。また、コードラン編集部では、プログラミング学習や、副業/フリーランスなどの働き方、副業の時の見積もりの出し方などなどをわかりやすく伝えております。

コードランの特徴①リアルな受講生の声が見れる!
侍エンジニア塾,Progate(プロゲート),TECH::CAMP(テックキャンプ),CODE MONKEY(コードモンキー),インターネットアカデミーなど、プログラミングスクールに実際に通った方の口コミ情報を掲載しております。 中立・公平性を維持するために弊社では口コミ内容の修正、削除は原則行っておりませんので、他のサイトよりも信頼性が高いと評判です。

コードランの特徴②目的にあったプログラミングスクールが見つかる!
東京や大阪などの場所はもちろん、作りたいサービスや、学びたい言語、転職支援があるか、Webサイトを作ってみたい、iOSアプリを作りたいなど、プログラミングを学ぶ目的からスクールを探します。未経験歓迎か、オンラインでの受講があるかなど、プログラミングスクールごとに特徴も選択できるようになっています。もちろん調べる際には価格や時間も大事な要素になってくるかと思いますので、評判や口コミも是非参考にしつつ、目的別に徹底的に比較をして、自分に合ったスクールを見つけてみてください。

コードランの特徴③現役エンジニアの体験談や学習記事がたくさん!
プログラマーと一言に言っても、使っている言語や働く環境が違えば、気付きのヒントや新たな視点は必ずあるはずです。コードランでは現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーやスクールのインタビューをご紹介しています。また、 IT業務が未経験でもプログラマーになれるの? スキルアップするには何からはじめればいいの? フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?実際のお給料は? など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。 今もし何かの壁にぶち当たり悩んでいるのだとしたら、あなたの不安の解決の糸口が見つかるかもしれません。

コードランはこんな方におすすめ
はじめてスクールに通ってみたい方や、独学で学んでプログラマーを目指している方、スキルアップのために新たにスクールを探している方におすすめです。実際の口コミや評判をもとに、コードランではプログラミングスクールを徹底解剖していますので、あなたに合ったプログラミングの学び方やスクールが必ず見つかるはずです。 コードランはブログランキングサイトに参加しています
コードランは、人気ブログランキングのシステムエンジニアおよびアプリ開発、WordPressなどのカテゴリーでランキングに参加しています。また、にほんブログ村 プログラミング教育IT技術ブログWebエンジニアの各カテゴリーのランキングに参加しています。

*1 当社調べ