おすすめプログラミングスクールの口コミ・評判・体験談がわかる比較サイト

プログラミングスクール 掲載数No1 * プログラミングスクール 掲載数No1 *

文系未経験からSlerになれるの?現役SIerにインタビューしてみた

プログラミングスクール

公開日 : 2020年07月06日 | [更新日]

SIer*という言葉、聞いたことはあるけどなんだかピンとこない、という方!

どんな仕事内容なのか、イメージしづらいですよね。

そこで今回のインタビューではSIerとして活躍するとすさんに、SIerの魅力やなり方など教えていただきました。

未経験でも努力すればできるお仕事ということなので、興味のある方はぜひチェックしてみてください!

*システムインテグレーター。システム開発にまつわる全ての業務を引き受ける。

 

【とす】
大学卒業後、大手企業にSIerとして入社。現在入社4年目で、主に上流工程を担当。メインの言語はJava。

IT業界との出会い

IT業界との出会い

 

avatar
ラン
とすさんはいつからIT業界に興味を持ってたんですか?
avatar
とすさん
大学3年生の時にそろそろ就活しないとヤバいってなって、いろいろ調べていたらIT系が面白いんじゃないかって思ったのがきっかけです。
avatar
ラン
IT系に興味があったということは、大学時代は理系だったんですか?
avatar
とすさん
いえ、文系でした。
遊んでばかりで特に勉強もしてませんでしたね。
avatar
ラン
そうだったんですね!就活まではIT業界に興味があったわけではなかったんですか?
avatar
とすさん
そうですね。でも小さい頃からパソコンをいじっていて、自然にタイピングもできたし、パソコンやインターネットに対する抵抗感はなかったです。
インターネットおもしろいな、みたいな気持ちが根底にあったかもしれないです。
avatar
ラン
なるほど。
もともとパソコン自体は触っていてパソコンやインターネットに抵抗がなかったというのも、きっかけだったんですね!

未経験からSIerに!現在のお仕事は?

未経験からSIerに!現在のお仕事は?

 

avatar
ラン
就活ではどんな企業を受けたんですか?
avatar
とすさん
大企業病だったので、品川とか新宿あたりの大手企業を受けました。
avatar
ラン
なるほど!今勤めている企業も大企業ですか?
avatar
とすさん

そうですね。比較的大きめの会社だと思います。

入社して4年ですが、大きい会社だといろいろな部署もありますし、今いる自分の組織のことを段々分かり始めたところです。

avatar
ラン
そこでどんなお仕事をしてるんですか?
avatar
とすさん
SIerで開発をやってます。
avatar
ラン
文系でプログラミング経験もなく、SIerになれるんですね!
avatar
とすさん
SIと言っても全部が全部ITのことやってるわけではなくて
上流工程にある企業だったら、コンサルとかもやってますし、SI事業だけではないんですよね。エンジニアだけじゃなく、営業の人もコンサルの人もたくさんいるので、文系の人も入ってくるんだと思います。
avatar
ラン
なるほど!それなら文系の方でも全然やっていけそうですね!
avatar
とすさん
技術をバリバリやっているような会社とはまた違って、いろんな業界に入ってその業界の課題を解決していくようなイメージですね。
例えば銀行だったら金融の知識が必要じゃないですか。まず業務知識が前提にあってITでどう解決していくかってことなんですよ。
avatar
ラン
SIって上流から下流まで全て行うんですか?
avatar
とすさん
企業によりますね。
上に強いところもありますし、下に強い企業もあります。
avatar
ラン
とすさんは上流をメインでやっているんですか?
avatar
とすさん
そうですね。
avatar
ラン
入社されて4年目ですが、今までどんな業務をやってきたんですか?
avatar
とすさん
特定の業界のお客さんのシステム開発をメインでやってて、要件定義から設計、試験までシステム開発をやってきました。
avatar
ラン
チーム開発ですか?
avatar
とすさん
ものによります。
新しくシステム作るとか、既存のシステムに機能を追加していくとか色々あるんですけど、SIってプロジェクト単位で動くので、小さい機能追加開発だけだと3人くらいで動いたりします。大きいものだと、何十人も一緒に動く感じですね。
avatar
ラン
仕事をしている上で使用している言語って特定のものがあったりするんですか?
avatar
とすさん
プロジェクトによって違います。
avatar
ラン
じゃあ、いろんな言語を身に付けないといけないってことですか?
avatar
とすさん
そうですね。
1つ身に付けられるとその他の言語は身に付けられると思うので、それよりコードを見て理解できるかが重要だと思います。
ただSIの現場で使うのはJavaが多いですね。
avatar
ラン
Javaが多いんですね。
クライアントと仕事を進める上で大切にしている事とか、意識していることってありますか?
avatar
とすさん

目的意識ってすごい大事だと思います。

Twitterとかでよく結果が大事だとか、若くてもそういう呟きしてる人がいます。すごいなあとは思いますけど、 自分は地道にやってきた中で目的意識がとにかく大事だなって思ってて。
簡単そうだけど結構難しいんですよね。

avatar
ラン
目的を見失うと前進しづらいですもんね。
avatar
とすさん

SIって結構、大規模なシステムとかをやってるとステークホルダー*も多いんです。
業務も難しく期限も短く予算もない中で、あれこれ頑張ってやってると「あれ?今やってるこの設計とか実装って誰のためにやってるんだっけ?」とか「どうしたら誰が嬉しいんだっけ?」とかそういうのを忘れがちになっちゃいます。

*企業・行政・NPO等の利害と行動に直接・間接的な利害関係を有する者

 

avatar
ラン
日々仕事をしながらもそこを意識するのはなかなかできることじゃないですよね、、
avatar
とすさん
さまざまな問題が複雑に入り交じって大変ですが、本当の目的を整理してお客さんに価値を提供するのが大事なんだなと思っています。
avatar
ラン
日々だれのための仕事か意識しながら働いているって凄い!
仕事をする本来の意味を考えることは重要ですね。SIerとして働くことのメリットとかってありますか?
avatar
とすさん
製造・金融・保険とか本当にいろいろな業界・業種と組んでサービスを提供してるので、もし自分がやりたいことがちゃんと論理的に説明できて、それがSIerとマッチしてれば楽しいんじゃないかな?って思います。
avatar
ラン

Slerって本当に幅広いんですね! Slerの面白いところとかってどんなところですか?

avatar
とすさん

SIerの特に面白いところって、 色んな業界のお客さんの事業を作っていくってというところです。
サイバーエージェントとかmixiとかメルカリみたいに、自分たちでサービスを持ってて提供してるわけじゃないんで、技術にめちゃくちゃ強い会社とか自分が面白いと思うサービスに関わるっていうのは難しいかもしれないですけど、業界の課題とか企業の業務の課題とか、SIerにしか見えてこない領域っていうのがあって。

これって経済・社会が回ってる部分なんで面白いなって個人的に思っています。

avatar
ラン
たしかに幅広い業界の課題を解決できるってのは、かなりやりがいがありそうです!
avatar
とすさん
そうですね。SIだと、既存の会社とかと組んだりして業界課題に対してソリューションを提供できるが面白いですね。
そこがベンチャーと違うところかなと。

見事大手企業に就職したとすさんの勉強方法は?

見事大手企業に就職したとすさんの勉強方法は?

 

avatar
ラン
プログラミングの勉強はどうやって進めたんですか?
avatar
とすさん
基本は業務で身に付けたんですが、一応入社前にもやってましたね。
このまま行っても無理だろうと思って、焦りとか不安があったんで。
avatar
ラン
どんな勉強をしたんですか?
avatar
とすさん
独学でITパスポートの勉強とか、Progateとか、ちょっとコード書いてみたり、っていう勉強は続けてましたね。
avatar
ラン
なるほど。
そのほかは会社に入ってから?
avatar
とすさん
はい。業務の中で学習しました。割と大きめの会社だったので、入社後の1、2ヶ月間の研修でプログラミングの学習を行いましたね。
どこもそんな感じだと思います。
avatar
ラン
入ってから勉強できたということは、文系の未経験者でも大丈夫ってことでしょうか?
avatar
とすさん
はい。でもまあ辛いと思います。
自分も大変でした。
avatar
ラン
何が辛かったですか?
avatar
とすさん
もうとにかく初めは訳が分からなくて(笑)
avatar
ラン
未経験からならそうですよね、、、。
この勉強法がよかった、悪かったってありますか?
avatar
とすさん

まずは自分は何が分かって何が分からないのか?っていうことを理解するのが大事かなと思います。
結局周りの人、上司や先輩に聞くにしても何が分かっていないかを整理して言葉にできないと何も教えてもらえないので。

avatar
ラン
確かにわからないところを知るところからですね。
avatar
とすさん
むやみに突き進んでいっても方向性が間違ってたら意味が無いので、わからないところを明確にしてから質問する方法は良かったと思います。
avatar
ラン
なるほどです。
avatar
ラン
プログラミングってなんかすごい難しいイメージがあるんですけど、文系からSIに入ることに対する不安、就職前とか勉強中の不安とかってなかったでしょうか?
avatar
とすさん
めちゃめちゃ不安でした。やっていけんのかなみたいな。
不安でしかたなかったですね。
avatar
ラン
全然わからないことだらけで不安の中、踏ん張れた理由ってありますか?
avatar
とすさん
目標があったからとかですかね、、、?
でも正直、自分も踏ん張ってないから、よくわかんないです。
めっちゃ挫折してますし。
avatar
ラン
やっぱり入社してから大変なことがいっぱいあるんだ、、、。
ただ、目標を持ち続けることは重要ですね!

「あなたがうちに提供できる価値は何ですか?」就活対策とポイント

「あなたがうちに提供できる価値は何ですか?」就活対策とポイント

 

avatar
ラン
就活の時はどんな媒体を使ってましたか?
avatar
とすさん
リクナビ、マイナビ、キャリタスとかを使ってました。
avatar
ラン
IT業界専門の媒体を使ったわけではないんですね。
avatar
とすさん
はい。 昔はそんなのなかったですからね。
今の人が羨ましいです。情報がいっぱいあって迷っちゃうかもしれないけど、うまく整理できる人には嬉しいですよね。
avatar
ラン
たしかに、、、情報を整理できる人にとってはかなり有利ですね!
avatar
ラン
何か就職活動の際に工夫していたことってありますか?
avatar
とすさん
とにかく情報収集しましたね。
周りが文系だったので、みんなIT業界に全然興味なかったんですよ。
だからリクナビ、マイナビに加えてSNSで情報を集めました。
avatar
ラン
SNSを使うのは今っぽいやり方ですね!
avatar
とすさん
そうですね。
最近改めてTwitter始めたんですけど、結構みんなやってますよね。
avatar
ラン
使ってる人、多いと思います。
avatar
とすさん
当時からがっつりTwitterをやってれば、もっと色々情報収集できたかなって思います。
avatar
ラン
なるほど。
今の学生はもっと情報をTwitterで収集したほうがいいって思いますか?
avatar
とすさん
そうですね。
情報を集めるときは、色んな媒体から多角的に色々見れたらいいんじゃないかなって思いますね。
avatar
ラン
激しく同意します!
会社選びのポイントとかってありましたか?
avatar
とすさん
結論から言うと、直感を大事にしてました。
いろんな業界幅広く見ましたね。
何個か気になる業界を絞って、その中で大きいところだけ受けてました。
avatar
ラン
幅広く受けてらっしゃったんですね。
avatar
とすさん
はい。
でも最終的には「わくわくするか」「会社の雰囲気が好きかどうか」「成長できそうか」というのを軸に自分の気持ちと向き合ってみて直感で決めました。
avatar
ラン
なるほど。就活生にもぜひ参考にしてもらいたい企業選びのポイントですね!
会社の雰囲気っていうのは面接で判断するんですか?
avatar
とすさん
できればOB・OG訪問した方がいいと思うんですけど、自分はそんなにツテがなかったのでグループディスカッションとか面接で判断しました。
avatar
ラン
なるほど。面接に集まって来る人の雰囲気も企業によって違うんですか?
avatar
とすさん
そうですね。
やっぱり全然雰囲気が違ってて、面接を受ける人がガツガツしていたらその企業もガツガツしている可能性が高いんですよね。
なので採用側と就活生のどちらも見ていました。リアルに感じることは重要だと思います。
avatar
ラン
おもしろい視点ですね!
面接での印象的な質問ってありましたか?
avatar
とすさん
「あなたがうちに提供できる価値は何ですか?」とかですかね。
avatar
ラン
難しい、、、。
avatar
とすさん
そんな普通に大学生やってただけだし、ないよ!って思いましたね(笑)
でも実際面接官なんて、ほとんど聞いてないんですよ(笑)
avatar
ラン
何て答えたんですか?
avatar
とすさん
「今は提供できる価値はないかもしれないですけど、こういうことに興味があって今後こういうことを継続してやれば、将来こういう事業に貢献できると思ってます。」みたいな。
普通に日本語で会話できればいいと思うんです。
avatar
ラン
そうですよね。
やっぱりキャッチボールできない人とは一緒に仕事したくないし、現場はチーム開発なんでコミュニケーションとれないと難しいですよね。
avatar
とすさん
そう思います。
avatar
ラン
他に気になった質問ってありましたか?
avatar
とすさん
SIerの業界に絞っていうと、SIってどんな仕事ですか?って質問を必ずされるんですね。
これって結構難しいと思っていて。
avatar
とすさん
SIっていろんなことやってるんので、がっつりコードを書くっていうのは実は間違っているんです
コード書きまくって、良いサービス作って、すごい技術者になります!って答えちゃう人は、もうちょっと調べたほうがいいと思いますね。
avatar
ラン
基本的にはシステム設計とかがメインなんですか?
avatar
とすさん
結構、何でもやりますね(笑)
お客さんの業務の課題は何ですか?というところから入り要件定義して設計して開発してという感じです。
avatar
ラン
開発までガッツリやるんですね。
avatar
とすさん

入る案件もありますし、入らない案件もあります。

案件次第で実装まですることもあります。

avatar
ラン
なるほど、、、(混乱)
avatar
とすさん
だからどういう位置付けでどんな役割をしてるかによって変わってくるんです。
avatar
ラン
そういう意味では「SIってどんな仕事ですか?」っていうのは本当に難しい質問ですね、、、。
avatar
とすさん

はい。かなり幅広いのですごい技術者になって技術だけでやっていくんだっていうのもある 意味正解なんですけどね。でも会社の事業をちゃんと分かってるか?っていう部分では、ちょっとずれてるんじゃない?ってなると思います。

avatar
ラン
面接の際に「SIってどんな仕事ですか?」って聞かれたら何と答えるのがベストですか?
avatar
とすさん

SIの定義は会社の規模、事業、どこの工程をやるかによっても変わってくるので、自分がその中でどこをやっていきたいかを伝えることが重要です。

客観的に見た時のSIの事業って上から下までやってるんですよっていうことと、それに対する自分がやりたい部分を話せればいいのかなとは思います。

avatar
ラン
これからSIを目指す人にめちゃくちゃいいアドバイスですね!

今後の目標と読者への一言

avatar
ラン
今後どんな仕事をしていきたいなど、目標を教えてください!
avatar
とすさん

自分にしか提供できない価値を作りたいと思ってます。

プロジェクト単位で事業をやってたり委託したりしてる間は、組織作りは難しい部分もあるんですが、僕もそういうのをやっていかないと価値を提供できなくなってしまうと思ので、アジャイル開発をやるとか組織づくりをちゃんとやれる人になりたいです。

avatar
ラン
とすさんならできると思います!
最後にこれからSIやエンジニアを目指す人に一言お願いします。
avatar
とすさん
結構叩かれてるけど、調べてみると色々やってて面白いので、調べてみてください!
おもしろい業界なので、ぜひ来てください!

インタビューを終えて

とすさんはSIerの魅力をたっぷりと教えてくださいました!

SIerの仕事は一言で表すことのできない、幅広いものなので、ピンと来ていなかった方もたくさんいるのではないでしょうか?

でも今回のインタビューを通して、イメージが湧いたと思います。

SIerは様々な業界の課題を解決できるとても魅力的な仕事であることが分かりました。

未経験からでもチャレンジできる仕事ということなので、興味を持った方はぜひトライしてみてください!

とすさんのTwitterはこちら

インタビュアーランちゃんのTwitterはこちら

↓人気のプログラミングスクールの比較はこちらから

おすすめのプログラミングスクールはどこ?【2022年最新版】

エンジニアとして転職を希望するなら

Slerとして働くなら【レバテックキャリア】がおすすめ

SES企業だけでなく、受託企業や自社開発企業の紹介もあるのでとりあえずエージェントの方に無料カウンセリングすることをおすすめします。

もちろん、情報を集めておくためという目的やとりあえず登録しておくだけというのも全然OK!

今後IT業界への転職、別のIT企業への転職を考えている方はぜひ登録しておきましょう。

WRITER

コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 スクール比較のほかに、現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーや 「未経験でもプログラマーになれるの?」「 スキルアップするには何からはじめればいいの?」「 フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?」 「実際のお給料は?」 など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。

オススメの
プログラミングスクール

RUNTEQ

Ruby

ウェブカツ

Webアプリ

ポテパンキャンプ

Ruby

TechAcademy(テックアカデミー)

AI・人工知能

TECH CAMP(テックキャンプ)

CSS

侍エンジニア塾

HTML/CSS/jQuery

tech boost

HTML/CSS/jQuery

.Pro(ドットプロ)

Python

おすすめの
プログラミングスクール記事一覧

コードランとは
コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 実際に受講をした方の生の声を配信することで、プログラミングスクール選びの際に、自分にあったスクールを選べるよう、サポートしています。また、コードラン編集部では、プログラミング学習や、副業/フリーランスなどの働き方、副業の時の見積もりの出し方などなどをわかりやすく伝えております。

コードランの特徴①リアルな受講生の声が見れる!
侍エンジニア塾,Progate(プロゲート),TECH::CAMP(テックキャンプ),CODE MONKEY(コードモンキー),インターネットアカデミーなど、プログラミングスクールに実際に通った方の口コミ情報を掲載しております。 中立・公平性を維持するために弊社では口コミ内容の修正、削除は原則行っておりませんので、他のサイトよりも信頼性が高いと評判です。

コードランの特徴②目的にあったプログラミングスクールが見つかる!
東京や大阪などの場所はもちろん、作りたいサービスや、学びたい言語、転職支援があるか、Webサイトを作ってみたい、iOSアプリを作りたいなど、プログラミングを学ぶ目的からスクールを探します。未経験歓迎か、オンラインでの受講があるかなど、プログラミングスクールごとに特徴も選択できるようになっています。もちろん調べる際には価格や時間も大事な要素になってくるかと思いますので、評判や口コミも是非参考にしつつ、目的別に徹底的に比較をして、自分に合ったスクールを見つけてみてください。

コードランの特徴③現役エンジニアの体験談や学習記事がたくさん!
プログラマーと一言に言っても、使っている言語や働く環境が違えば、気付きのヒントや新たな視点は必ずあるはずです。コードランでは現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーやスクールのインタビューをご紹介しています。また、 IT業務が未経験でもプログラマーになれるの? スキルアップするには何からはじめればいいの? フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?実際のお給料は? など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。 今もし何かの壁にぶち当たり悩んでいるのだとしたら、あなたの不安の解決の糸口が見つかるかもしれません。

コードランはこんな方におすすめ
はじめてスクールに通ってみたい方や、独学で学んでプログラマーを目指している方、スキルアップのために新たにスクールを探している方におすすめです。実際の口コミや評判をもとに、コードランではプログラミングスクールを徹底解剖していますので、あなたに合ったプログラミングの学び方やスクールが必ず見つかるはずです。 コードランはブログランキングサイトに参加しています
コードランは、人気ブログランキングのシステムエンジニアおよびアプリ開発、WordPressなどのカテゴリーでランキングに参加しています。また、にほんブログ村 プログラミング教育IT技術ブログWebエンジニアの各カテゴリーのランキングに参加しています。

*1 当社調べ