文系未経験からSlerになれるの?現役SIerにインタビューしてみた
プログラミングスクール公開日 : 2020年07月06日 | [更新日] 2023年06月01日
SIer*という言葉、聞いたことはあるけどなんだかピンとこない、という方!
どんな仕事内容なのか、イメージしづらいですよね。
そこで今回のインタビューではSIerとして活躍するとすさんに、SIerの魅力やなり方など教えていただきました。
未経験でも努力すればできるお仕事ということなので、興味のある方はぜひチェックしてみてください!
大学卒業後、大手企業にSIerとして入社。現在入社4年目で、主に上流工程を担当。メインの言語はJava。
目次
IT業界との出会い

ラン

とすさん

ラン

とすさん
遊んでばかりで特に勉強もしてませんでしたね。

ラン

とすさん
インターネットおもしろいな、みたいな気持ちが根底にあったかもしれないです。

ラン
もともとパソコン自体は触っていてパソコンやインターネットに抵抗がなかったというのも、きっかけだったんですね!
未経験からSIerに!現在のお仕事は?

ラン

とすさん

ラン

とすさん
そうですね。比較的大きめの会社だと思います。
入社して4年ですが、大きい会社だといろいろな部署もありますし、今いる自分の組織のことを段々分かり始めたところです。

ラン

とすさん

ラン

とすさん
上流工程にある企業だったら、コンサルとかもやってますし、SI事業だけではないんですよね。エンジニアだけじゃなく、営業の人もコンサルの人もたくさんいるので、文系の人も入ってくるんだと思います。

ラン

とすさん
例えば銀行だったら金融の知識が必要じゃないですか。まず業務知識が前提にあってITでどう解決していくかってことなんですよ。

ラン

とすさん
上に強いところもありますし、下に強い企業もあります。

ラン

とすさん

ラン

とすさん

ラン

とすさん
新しくシステム作るとか、既存のシステムに機能を追加していくとか色々あるんですけど、SIってプロジェクト単位で動くので、小さい機能追加開発だけだと3人くらいで動いたりします。大きいものだと、何十人も一緒に動く感じですね。

ラン

とすさん

ラン

とすさん
1つ身に付けられるとその他の言語は身に付けられると思うので、それよりコードを見て理解できるかが重要だと思います。
ただSIの現場で使うのはJavaが多いですね。

ラン
クライアントと仕事を進める上で大切にしている事とか、意識していることってありますか?

とすさん
目的意識ってすごい大事だと思います。
Twitterとかでよく結果が大事だとか、若くてもそういう呟きしてる人がいます。すごいなあとは思いますけど、 自分は地道にやってきた中で目的意識がとにかく大事だなって思ってて。
簡単そうだけど結構難しいんですよね。

ラン

とすさん
SIって結構、大規模なシステムとかをやってるとステークホルダー*も多いんです。
業務も難しく期限も短く予算もない中で、あれこれ頑張ってやってると「あれ?今やってるこの設計とか実装って誰のためにやってるんだっけ?」とか「どうしたら誰が嬉しいんだっけ?」とかそういうのを忘れがちになっちゃいます。

ラン

とすさん

ラン
仕事をする本来の意味を考えることは重要ですね。SIerとして働くことのメリットとかってありますか?

とすさん

ラン
Slerって本当に幅広いんですね! Slerの面白いところとかってどんなところですか?

とすさん
SIerの特に面白いところって、 色んな業界のお客さんの事業を作っていくってというところです。
サイバーエージェントとかmixiとかメルカリみたいに、自分たちでサービスを持ってて提供してるわけじゃないんで、技術にめちゃくちゃ強い会社とか自分が面白いと思うサービスに関わるっていうのは難しいかもしれないですけど、業界の課題とか企業の業務の課題とか、SIerにしか見えてこない領域っていうのがあって。
これって経済・社会が回ってる部分なんで面白いなって個人的に思っています。

ラン

とすさん
そこがベンチャーと違うところかなと。
見事大手企業に就職したとすさんの勉強方法は?

ラン

とすさん
このまま行っても無理だろうと思って、焦りとか不安があったんで。

ラン

とすさん

ラン
そのほかは会社に入ってから?

とすさん
どこもそんな感じだと思います。

ラン

とすさん
自分も大変でした。

ラン

とすさん

ラン
この勉強法がよかった、悪かったってありますか?

とすさん
まずは自分は何が分かって何が分からないのか?っていうことを理解するのが大事かなと思います。
結局周りの人、上司や先輩に聞くにしても何が分かっていないかを整理して言葉にできないと何も教えてもらえないので。

ラン

とすさん

ラン

ラン

とすさん
不安でしかたなかったですね。

ラン

とすさん
でも正直、自分も踏ん張ってないから、よくわかんないです。
めっちゃ挫折してますし。

ラン
ただ、目標を持ち続けることは重要ですね!
「あなたがうちに提供できる価値は何ですか?」就活対策とポイント

ラン

とすさん

ラン

とすさん
今の人が羨ましいです。情報がいっぱいあって迷っちゃうかもしれないけど、うまく整理できる人には嬉しいですよね。

ラン

ラン

とすさん
周りが文系だったので、みんなIT業界に全然興味なかったんですよ。
だからリクナビ、マイナビに加えてSNSで情報を集めました。

ラン

とすさん
最近改めてTwitter始めたんですけど、結構みんなやってますよね。

ラン

とすさん

ラン
今の学生はもっと情報をTwitterで収集したほうがいいって思いますか?

とすさん
情報を集めるときは、色んな媒体から多角的に色々見れたらいいんじゃないかなって思いますね。

ラン
会社選びのポイントとかってありましたか?

とすさん
いろんな業界幅広く見ましたね。
何個か気になる業界を絞って、その中で大きいところだけ受けてました。

ラン

とすさん
でも最終的には「わくわくするか」「会社の雰囲気が好きかどうか」「成長できそうか」というのを軸に自分の気持ちと向き合ってみて直感で決めました。

ラン

とすさん

ラン

とすさん
なので採用側と就活生のどちらも見ていました。リアルに感じることは重要だと思います。

ラン
面接での印象的な質問ってありましたか?

とすさん

ラン

とすさん
でも実際面接官なんて、ほとんど聞いてないんですよ(笑)

ラン

とすさん
普通に日本語で会話できればいいと思うんです。

ラン
やっぱりキャッチボールできない人とは一緒に仕事したくないし、現場はチーム開発なんでコミュニケーションとれないと難しいですよね。

とすさん

ラン

とすさん
これって結構難しいと思っていて。

とすさん
コード書きまくって、良いサービス作って、すごい技術者になります!って答えちゃう人は、もうちょっと調べたほうがいいと思いますね。

ラン

とすさん
お客さんの業務の課題は何ですか?というところから入り要件定義して設計して開発してという感じです。

ラン

とすさん
入る案件もありますし、入らない案件もあります。
案件次第で実装まですることもあります。

ラン

とすさん

ラン

とすさん
はい。かなり幅広いのですごい技術者になって技術だけでやっていくんだっていうのもある 意味正解なんですけどね。でも会社の事業をちゃんと分かってるか?っていう部分では、ちょっとずれてるんじゃない?ってなると思います。

ラン

とすさん
SIの定義は会社の規模、事業、どこの工程をやるかによっても変わってくるので、自分がその中でどこをやっていきたいかを伝えることが重要です。
客観的に見た時のSIの事業って上から下までやってるんですよっていうことと、それに対する自分がやりたい部分を話せればいいのかなとは思います。

ラン
今後の目標と読者への一言

ラン

とすさん
自分にしか提供できない価値を作りたいと思ってます。
プロジェクト単位で事業をやってたり委託したりしてる間は、組織作りは難しい部分もあるんですが、僕もそういうのをやっていかないと価値を提供できなくなってしまうと思ので、アジャイル開発をやるとか組織づくりをちゃんとやれる人になりたいです。

ラン
最後にこれからSIやエンジニアを目指す人に一言お願いします。

とすさん
おもしろい業界なので、ぜひ来てください!
インタビューを終えて
とすさんはSIerの魅力をたっぷりと教えてくださいました!
SIerの仕事は一言で表すことのできない、幅広いものなので、ピンと来ていなかった方もたくさんいるのではないでしょうか?
でも今回のインタビューを通して、イメージが湧いたと思います。
SIerは様々な業界の課題を解決できるとても魅力的な仕事であることが分かりました。
未経験からでもチャレンジできる仕事ということなので、興味を持った方はぜひトライしてみてください!
とすさんのTwitterはこちら
Follow @tsunasandot
インタビュアーランちゃんのTwitterはこちら
Follow @codelearn_jp
↓人気のプログラミングスクールの比較はこちらから
エンジニアとして転職を希望するなら
Slerとして働くなら【レバテックキャリア】がおすすめ
SES企業だけでなく、受託企業や自社開発企業の紹介もあるのでとりあえずエージェントの方に無料カウンセリングすることをおすすめします。
もちろん、情報を集めておくためという目的やとりあえず登録しておくだけというのも全然OK!
今後IT業界への転職、別のIT企業への転職を考えている方はぜひ登録しておきましょう。
WRITER

コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 スクール比較のほかに、現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーや 「未経験でもプログラマーになれるの?」「 スキルアップするには何からはじめればいいの?」「 フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?」 「実際のお給料は?」 など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。