30歳を目前になぜ税理士志望からエンジニアへ?よーすけさんにインタビュー
プログラミングスクール公開日 : 2020年06月11日 | [更新日] 2021年02月01日
プログラミングスクールの詳細を見ていると、「30歳未満は受講可」などと書かれていることはありませんか?
エンジニア転職を目指していても、年齢の面で壁を感じてしまう人も多いかと思います。
今回は税理士を目指しながらも30歳を目前として、エンジニア転職に踏み切った、よーすけさんにインタビューしてきました!
今後のキャリアにお悩みの方、必見です!
前職では税理士法人に勤めながら税理士を目指す。仕事の中でプログラミングに興味を持ち、名古屋のTECH CAMPに入学。卒業後、エンジニアとして転職。使用言語はRuby、JavaScriptなど。
目次
30歳目前で税理士法人勤務からエンジニアに?

ラン

よーすけさん
あんまり一般の人は聞きなれないかと思うんですけど、いわゆる税理士さんの事務所ですね。

ラン

よーすけさん
主に中小企業のコンサルティングだったりとか、監査とか、決算時の申告の代理業務とかですね。一般的な税理士さんが担当するようなお仕事をさせていただきながら、税理士を目指して働いていました。

ラン
エンジニアとは全く違うお仕事ですよね。

よーすけさん
ただ職場で一番若かったというのもあって、ITの活用っていうところでは結構貢献できていたかな?という部分もあって。

ラン

よーすけさん

ラン

よーすけさん

ラン

よーすけさん
それで色々調べていくうちに年齢はそれほど関係なく、きちんと学んだら転職できるっていうロードマップみたいなものを見つけて、思い立ってジョブチェンジしたっていう形ですね。

ラン
TECH CAMPで切磋琢磨の日々を過ごす

ラン

よーすけさん

ラン

よーすけさん
短期集中コースは2ヶ月半のカリキュラムなんですが、最初少し遅いペースで夜間休日コースに通っていたので、それを合わせて3ヶ月ですね。

ラン
授業内容はどう言った感じでしたか?

よーすけさん
そこまでが大体1ヶ月ぐらいですかね。その後はRuby on Railsに重きをおいた形で、サンプルアプリなどを作るカリキュラムでした。

ラン

よーすけさん
基礎から応用に上がる時に中間テストがあって、今思うと簡単なものなんですけど、1回落ちちゃって。再チャレンジしてやっと合格できました。

ラン

よーすけさん
最初は本当に苦労して、向いてないんじゃないかなとかも思った頃もあったんですけど。でも皆さんそういうところを経由して最終的にはできるようになるってメンターの方とかもおっしゃるので、お金も払っちゃったし取り敢えずがむしゃらに頑張ってたっていう感じですね。

ラン
メンターとのやり取りはどんな感じでした?

よーすけさん
その人が直接教えてくれるのではなく、ライフコーチという名前で進捗管理やマネジメントとかをしてくれていた感じです。大体15人とか20人に1人配置されてるような感じだったと思うんですけど。

ラン
ちなみにどのくらいの頻度でやりとりがあるんですか?

よーすけさん
短期集中コースになってからはほぼ毎日ですかね。軽くお話とかする中で進捗だったりとか、うまくいかない部分はどこなのかなど、コミュニケーションを取ってましたね。

ラン

よーすけさん
毎日通ってたので、お休みの日を除いて毎日顔を合わせますし。なので本当に直接プログラミング自体を教えてくれるというわけではないですけど、先生みたいな形で色々お世話になりましたね。

ラン
1日の勉強時間はどれくらいでしたか?

よーすけさん
仕事を辞めた後は1日10時間やってました。

ラン

よーすけさん
みんな朝決まった時間に来て、校舎が閉まるまでいるのが当たり前になってました。
自分たちが入学する前から、先に入った人たちがそういう生活リズムでやっていたので。

ラン

よーすけさん

ラン

よーすけさん
サボったりとか早く帰ったりとかって雰囲気はあんまりなかったかなって思います。

ラン
年齢によるハードルを乗り越えた就職活動

ラン

よーすけさん

ラン

よーすけさん
Twitter転職のハッシュタグをつけてツイートして、企業さんからお声が掛かって面談をするっていうのが1番大きなルートです。あとはWantedlyとGreenでもやってまして、そこでもいくつか面談まで行きました。

ラン
Twitter上で自分のできることをアピールするという感じなんですか?

よーすけさん

ラン
全体でどのくらい応募しました?

よーすけさん

ラン

よーすけさん
そういった面で言うと、技術部分に関してはどれでもいいかな?って最初思っていたんですよね。
でも転職活動をして情報収集していくうちに、企業が選ぶ技術や開発手法によって企業文化の違いがはっきり出ることがわかりました。
最終的になるべくモダンで幅広く経験させてもらえそうな企業が採用することが多いRuby on Railsがいいなっていうのが固まってきました。

ラン
名古屋から東京に就職したそうですが、やってみてどうでしたか?

よーすけさん
Twitterでお声がかかる会社も9割以上東京の会社でした。そういった会社さんに、東京と名古屋の往復が少ないように融通を利かせて面談の予定を組んでもらっていました。

ラン

よーすけさん
第一陣は確か3泊4日で、9社ぐらいを受けて帰ってきましたね。

ラン
エンジニア転職成功したものの、入社直後はボロボロ…

ラン

よーすけさん
RubyとかRailsは3、4ヶ月やってきたんですけど、やっぱり現場で扱うコードの量とか難しさって今までやってきた学習レベルじゃ話にならないので。
それは現場に入って凄い身をもって感じました。

ラン

よーすけさん
それでもやらなきゃいけないので、先輩に質問したりしながら進めてましたね。

ラン

よーすけさん
うちのチームは未経験の方の採用経験があったので。

ラン

よーすけさん
今の会社はコミュニケーション面では閉塞感とかもないですし、マネージャークラスの人もすぐ近くの席で一緒に仕事してたりとかするのでいい環境です。

ラン

よーすけさん
コロナの影響で色々ITでも苦労してる会社ってたくさんあると思うんですけど、私たちのチームに関しては自社サービスっていうこともあって、特に受注先とかがある訳でもないですし、会社でやってたことを家で同じペースでやってるっていう形なので。

ラン

よーすけさん
本当にそういう面では凄い良かったなと思ってます。

ラン

よーすけさん
あとは既存のサービスと連携するような別の新規プロジェクトがあるんですけど、そちらをゼロイチで開発してます。

ラン

よーすけさん
Ruby on Railsに限って言っても、ほとんどドキュメントとか見ず自然と書けるようになってきていますし、Vue.jsも業務外ではあんまり勉強せず仕事の中で覚えていきました。

ラン
今までの経験を活かした今後の目標とは?

ラン

よーすけさん
今までは税理士を目指していたこともあって、専門的な知識を深く学んでいくことが多かったんですが、今は幅広くやっていきたいなって思ってます。エンジニアを目指した時に、「最終的にどういう人たちに貢献したいか」と考えてみたんです。
その時に、自分が今まで税理士法人で担当していたITの知識がない企業に、エンジニアとしての知識や経験を使っていろいろ提案したいと思ったんですね。
そうすればもっと企業の可能性が広がるじゃないですか?

ラン

よーすけさん

ラン
提案から作るところまでっていうことなんですね!

よーすけさん
最後に一言

ラン

よーすけさん
最近エンジニアを目指している方が多いですが、本気でなりたいと思ったら絶対になれると私は思っています。それはエンジニア不足が続いている現状もありますし、あとは努力したら必ず報われる分野だと思うからです。
ある程度の知識をきちんと身につけて、それをポートフォリオという形になって表わすことができるので、努力のしがいがあると思いますよ。

よーすけさん
独学とかスクールとかいろんな形があると思うんですけど、30代の方にメッセージを送るのであれば、なりたいと思ったその日からぜひ学習を始めてくださいということです。20代でエンジニアを目指している人が多い中で、30代のあなたをなぜ採用するのか?っていうのは結構難しい課題になってくるので。
20代に負けないぐらい労力を注ぎ込めるかっていう部分がすごく大きいと思います。

ラン
インタビューを終えて
エンジニアを目指す前は専門分野を深く学ぶタイプだったよーすけさんですが、エンジニアになってからは幅広くいろんなことができる人になりたいとのことでした。
1つのことを深く掘って勉強する力も大事ですが、幅広い視野を持つことで他のエンジニアとの差別化にもなりますよね。
また転職活動をする上で30代は壁になるかもしれないけど、実際に働いてみると全く関係ないとのことでした。
年齢に関わらず強みを見つけて挑戦してみてはいかがでしょうか?
よーすけさんのTwitterはこちら
Follow @yosapro
インタビュアーランちゃんのTwitterはこちら
Follow @codelearn_jp
よーすけさんが通っていた30代以上でも通える「テックキャンプ エンジニア転職」とは?
テックキャンプ エンジニア転職は、未経験かつ30代以上の受講者が多数います。
また、転職成功率99%と驚異の実績を残しているスクールでもあるので、本気でエンジニアに転職したい方にピッタリです。
無理な勧誘など一切ないので、まずは気軽に無料カウンセリングを受けてみることをおすすめします!
WRITER

1995年生まれ。福島県出身。2018年上智大学卒業。その後株式会社Domuzに入社し業務のかたわら、駆け出しエンジニアとして日々奮闘中。 現在はWebエディター、ライターとして活動している。