おすすめプログラミングスクールの口コミ・評判・体験談がわかる比較サイト

プログラミングスクール 掲載数No1 * プログラミングスクール 掲載数No1 *

好きなものを発信するためのプログラミング!植物大好きエンジニアにインタビューしてきた

プログラミングスクール

公開日 : 2020年06月09日 | [更新日]

今回インタビューしたのは植物大好きエンジニアのかたよりさん。

インタビュー前にご本人のYouTubeを拝見すると、自宅の温室には大量の植物が…!
いったいどんなエンジニアなんだろう…と思いつつインタビューを始めました。

かたよりさんは独学でプログラミング学習を始め、エンジニアとして転職にも成功されています。

将来的に趣味を活かしてエンジニアの仕事をしたいと考えている方は、ぜひこの記事をチェックしてみてください!

【かたより】25歳。ブログを執筆しながらプログラミングの勉強を始める。農業IoTの企業を退職後、株式会社アプレに入社。現在はVueとLaravelを使用。趣味で植物を育てていて、YouTubeなどで情報発信をしている。

植物大好きすぎてプログラミングに出会う?

植物大好きすぎてプログラミングに出会う?

avatar
ラン
プログラミングに出会ったきっかけはなんだったんでしょうか?
avatar
かたよりさん
そもそもはブログを書くためにCSSとかをいじり始めたのがきっかけだったんですよ。
avatar
ラン
ブログを書いてらしたんですね。
avatar
かたよりさん
はい。植物が好きで、植物を育てるための情報発信をするためにブログを書いてて。
avatar
ラン
なるほど。そのブログのために自分で勉強を始めたんですね。
avatar
かたよりさん
それから本気で目指してみようかな?みたいな感じで勉強始めたっていう感じですね。
そこで色々調べているうちに、エンジニアっていう仕事があるらしいぞって知ったんです。

プログラミングスクールに行くはずが独学でエンジニアに

プログラミングスクールに行くはずが独学でエンジニアに

avatar
ラン
本格的に勉強を始めてからも独学だったんですか?
avatar
かたよりさん
そうですね。最初は会社を辞めてスクールに行く予定だったんですけど、それまで時間があったので、とりあえずその間は独学してみようと思ってやってました。
avatar
ラン
スクールに行く前に準備するような感じで勉強してたんですね。
avatar
かたよりさん
そうですね。スクールの方が効率よく勉強ができると思ってたので入会を考えていたんですが、勉強を進めているうちに、Wantedlyからスカウトが来まして
avatar
ラン
おお!どういった経緯でスカウトが来たんですか?
avatar
かたよりさん
ポートフォリオとか作って上げたりしてたんです。
そういう活動を続けていたらスカウトが来ました。
avatar
ラン
なるほど。スクールに行く前に話が進んじゃったんですね。
それで入社を決めたんですか?
avatar
かたよりさん
はい。何か面白そうな会社だったんでとりあえず入社しました。
avatar
ラン
なんだかスムーズですね。
avatar
かたよりさん

本当はポートフォリオの完成度があまり高くなかったので、4、5ヶ月かけてガッツリ作り込んでレベルを上げてから色んな会社に行こうかなって考えていたんですけどね。その前にスカウトが何件か来て、話を聞いたら面白そうだったんで、雇ってくれるんだったら入っちゃおうかな、みたいな感じで。

avatar
ラン
なるほど。
avatar
かたよりさん
入社してから仕事しながら勉強していけばいいかなって思ってて。
avatar
ラン
実務で学ぶことはたくさんありますもんね!
ちなみに入社したのはどんな会社だったんですか?
avatar
かたよりさん
農業IoTの会社でした。
例えばハウスの中の温度とか湿度とかをセンサーで測って、それをアプリで見れるようにしたり。そのアプリ側のバックエンドの方の実装をやってましたね。
avatar
ラン
植物好きということで、農業の分野とも繋がりがある感じがしますね!

独学のメリット・デメリット

avatar
ラン
独学でプログラミングを学ぶのって大変なイメージがあるんですが、メリットは何でしたか?
avatar
かたよりさん
メリットとしては、学習の内容を全部自分で決めることができる部分だと思ってます。
スクールとかだと既存のカリキュラムがあって、それに沿ってやっていくじゃないですか。
それがメリットって感じる人も多いとは思うんですけどね。
avatar
ラン
自分で学習内容を決めるのも大変そうに感じるんですが、実際どうでしたか?
avatar
かたよりさん

自分の理解が進まない状態で先に行ったりとか、課題を期限内に終わらせるために全部コピペしちゃうみたいなことは独学ではなくて。アプリとか作っていく上で、こういう知識が必要だからここを勉強しようとか、どんどん自分で自由に進められるのがメリットかなと思ってて。

avatar
ラン
自分で課題を見つけて解決していく力がつきますね。
avatar
かたよりさん
そうですね。考えながら勉強できるので、自走力はかなり身につくんじゃないかなと思ってます。
avatar
ラン
逆にデメリットってありますか?
avatar
かたよりさん
デメリットは気軽に質問できる相手がいないことです。
エラーが解決できなくて1日潰す時とかもありました。でもその経験を活かして、次ここでエラーが起きたら短時間で解決しよう!みたいにできるので。
メリットにも変わる部分ではあるんですけど。
avatar
ラン
なるほど。時間はかかるけど、自分でどうにかしなきゃいけない状況ですもんね。

独学のポイント

avatar
ラン
質問できる相手が身近にいないことがデメリットとおっしゃってましたが、そこはどうやって解決してたんですか?
avatar
かたよりさん
紙にめっちゃ書き出してましたね。
まずどの部分で詰まってるのか、どの部分が分からないかっていうのを紙に書いて、頭の中を整理するんです
avatar
ラン
そうやっていくうちにおかしい部分に気づくんですね?
avatar
かたよりさん
そうですね。
あとは紙にまとめて書き出して置いて、それを元に質問サイトに投稿したりしてました。
avatar
ラン
ちなみに何というサイトですか?
avatar
かたよりさん
teratailっていうサイトです。
あとは、Twitterでエンジニアの人をフォローしまくって、それから情報を集めたりとか。
同じところで詰まってる人がいるなって思ったので、そういう人がどうやって解決していくかを知るためにもやってましたね。
avatar
ラン
スクールで聞けない分、自分で質問できる場を探したんですね。
1日どのくらい勉強してました?
avatar
かたよりさん
仕事しながらの時は、仕事が終わってから勉強を始めて、大体2時間か3時間ぐらいですね。
仕事が終わったら家帰らずにそのままスタバに直行して、閉店までずっとやってるみたいな。最初そんな感じで。
avatar
ラン
働きながらは大変ですね…。
avatar
かたよりさん
そうですね。
1社目の会社の有給消化期間になってからは1ヶ月ぐらい自由な時間ができたので、1日中ガッツリ作業できました。
基本的にスタバに行って1日中ずっと勉強するみたいな感じで。
avatar
ラン
気合がすごい…!!大変でしたね。
avatar
かたよりさん
やっぱり結構大変でした。
でもあんまり苦じゃなかったので、続けられたと思うんですよね。
avatar
ラン
好きなものを発信するために始めたから苦じゃなかったんですかね?
avatar
かたよりさん
そうですね。
興味本位で始めたんですけど、*Railsチュートリアルとかやっていくうちに、ちょっとしたウェブサービスみたいのが作れるようになるんですよ。
それを自分のアイディアに変えて作ったら流行りそうだなとか、そういうの考えながら作るのが結構面白くて
*Ruby on Rails Tutorialという書籍の日本語訳版。Webサービスを作りながら学んでいくチュートリアル。

 

avatar
ラン
実現したいアイディアがあると勉強も面白くなってくるんですね。
avatar
かたよりさん
将来的にサービスを作りたいっていう目標がその頃からあったので続けられた感じです。
avatar
ラン
なるほど。
1人で勉強する上でモチベーションの維持とかって大変じゃなかったですか?
avatar
かたよりさん
1日の中で、めちゃくちゃ集中力が上がるタイミングみたいのがあるので、そういう時に本気でやり込んで、頭が働かなくなったら本を読んだりしながら続けてました。
休む時は休んで集中する時は集中するっていうメリハリをつけながら、勉強してました。

転職活動に成功

転職活動に成功

avatar
ラン
1社目の企業で働きながら本格的にプログラミング学習を始めたようですが、どのくらいで会社を辞められたんですか?
avatar
かたよりさん
最初入った企業は2ヶ月くらいで辞めました。
その会社でPHPを使ってたので、仕事しながらそこでPHPの経験積んで、辞めた後はPHPとLaravelで、新しくポートフォリオを作り直しました。
avatar
ラン
なるほど。1社目の企業で習得した知識をを活かして転職活動を始めたんですね。
avatar
かたよりさん
そうですね。
avatar
ラン
どんな媒体を使って転職活動したんですか?
avatar
かたよりさん
Wantedlyを使ってました。
avatar
ラン
実際どのくらいの数の会社に応募したんですか?
avatar
かたよりさん
応募自体は多分15〜20社ぐらい。それにプラスしてスカウトもありました。
実際そのうち7〜8社ぐらい面談に行って、その中から1つ決めた感じですね。
avatar
ラン
応募した企業の基準ってなんだったんですか?
avatar
かたよりさん
とりあえずスカウトが来たら、基本的に行くようにしていました。
でもスカウトしてきた会社って、そんないい会社じゃなかったんですよね。
スカウトを出すぐらい採用に困ってるのかなみたいな感じで。
だから面接の練習みたいな感じで捉えて、本当に行きたい会社は自分で探して自分で応募するようにしてましたね。
avatar
ラン
なるほど!
どういう会社に行きたいっていうのはあったんですか?
avatar
かたよりさん
その会社が作っているプロダクトが面白いかどうかは気にしていました。
おもしろいサービスを作ってるとこで働きたかったので。
avatar
ラン
かたよりさんご自身もサービスを作りたいっておっしゃってましたもんね。
avatar
かたよりさん
はい。だから会社でおもしろいサービスを作る経験できた方が、将来自分でサービス作る時に活かせるなって考えていて。
プロダクト重視で会社は探してましたね
avatar
ラン
実際に面接を受けに行ってどんなことを聞かれたか覚えていますか?
avatar
かたよりさん
まず、なぜうちの会社がいいのか?ということ。
あとはその会社のサービスのどういった部分に興味を持ったかとかですかね。
今いる会社では、コードレビューとかの文化を大切にしてるみたいで、そういう文化についてはどういう考えを持ってますか?とかも聞かれました。
あとは前職での失敗経験とその対処法も聞かれたと思います。
avatar
ラン
会社ごとの特徴とか文化に関しても、調べておいた方がいいってことですね。
転職する際に工夫したこととかってありますか?
avatar
かたよりさん
Twitterで毎日学習報告してました。
自分の投稿にリプライする形で、100日分ツイートをつなげたんです。
avatar
ラン
100日も続けたのはすごいですね!
avatar
かたよりさん
ありがとうございます。
今日はこんな内容のことやりましたっていう簡単な文章書いていきました。
WantedlyにTwitterのリンクを繋げてたので、そのツイートを採用の方に見てもらうのが狙いでした。
avatar
ラン
100日分の学習報告があったら、ちゃんと勉強してるって伝わりますよね。
avatar
かたよりさん
そうですね。
あとはGitHubのリンクもプロフィールに載せてて、とりあえず毎日草生やす*っていう作業をしてました。
*GitHubの草を生やす:GitHubのコントリビューションを反映させること。

 

avatar
ラン
なるほど。
アウトプットはやっぱり大切なんですね。
avatar
かたよりさん
面接で自分は色々できますって喋るだけなら誰でもできるし説得力がありませんが、SNSとかGitHub、ポートフォリオを充実させておけばその人の自走力やモチベーションがすぐ分かります。

GitHubのリンクはこちら

ポートフォリオの一部も掲載させていただきました!

ユーザーマイページ

コメント投稿機能

タイムライン機能

avatar
ラン
しっかり作戦を立てて転職活動されていたようですが、大変だったこととかってありますか?
avatar
かたよりさん
独学のデメリットでもお話ししたように、質問できないことが1番のネックだと思っていて。
だから環境づくりは大変でしたね。
avatar
ラン
具体的にどうやって環境づくりをしたんですか?
avatar
かたよりさん
とりあえずTwitterでエンジニアの人をフォローしまくって、繋がりを作っておきました
そこで知り合った人が都内でシェアハウスを始めたっていうことを知って、そこに住むことにしたんです。
avatar
ラン
行動力すごいですね!
avatar
かたよりさん
エンジニアがいっぱいいるシェアハウスだったので、そういう人たちと仲良くなったりとかして質問できる人をどんどん増やしていきました。
avatar
ラン
自分で環境を作る努力があったからできたんですね!
avatar
かたよりさん
そうですね。あとは勉強会とかも結構開催されてるので、積極的に参加して、どんどんそういう知り合いを作りました。
avatar
ラン
積極的にエンジニア仲間を増やしていくんですね。

かたよりさんの現在のお仕事は?

avatar
ラン
相当努力されていますが、現在のお仕事はどんな感じですか?
avatar
かたよりさん
株式会社アプレという会社で働いています。
アプレでは「アプレマルシェ」という、物の貸し借りを気軽に、安全に行うことができるプラットフォームを作っています。
avatar
ラン
今やっている業務はどんな感じですか?
avatar
かたよりさん
レンタルプラットフォームとしてライトユーザー向けにiOS、Androidアプリを提供していて、もうちょっとビジネス的にレンタルを行いたい方向けに、PCからアイテムの一括登録などの管理が出来るような管理画面を作っています。
avatar
ラン
なるほど。
言語はどんなものを使っていますか?
avatar
かたよりさん
フロントエンドはVue.js、バックエンドはPHP/Laravelを使っていますね。
avatar
ラン
今まで勉強したものと違う言語も使って仕事されてるんですね!

かたよりさんの目指すエンジニア像とは

avatar
ラン
かたよりさんは今後の目標とかありますか?
avatar
かたよりさん
はい。最終的に考えてることとしては、植物が好きなので、植物のサービス作りたいと思ってます
植物を育てている人全員が、このサービスなしでは生きていけない!ぐらいのやつを作りたいなって思ってて。
avatar
ラン
やっぱり好きなものがある目標になっていいですね!
avatar
かたよりさん
そうですね。最終的な目標はそこなので、達成するまでにいくつもの小さいタスクをこなして、1人でサービスの設計から開発、運用まで行えるようなエンジニア目指してますね。

最後に一言

最後に一言

avatar
ラン
最後になりますが、かたよりさんのように、これからエンジニアになりたいっていう方やエンジニア転職を考えている方に向けて一言お願いします!
avatar
かたよりさん
自分でサービス作りたいって考えてる人とか、勉強が好きな人とか、好奇心旺盛な人とかにとっては、エンジニアという仕事はすごくいい環境なのかな?と思っていて。目標があってそれに向かって行動していれば、必ず結果は出ると思うんです。
独学してる人も、転職を考えている人も、これから大変なことがたくさんあるはずです。自分もまだまだスタートを切ったばかりなんですけど、一緒に頑張っていきましょう!
avatar
ラン
ありがとうございました!

インタビューを終えて

インタビューを通して、かたよりさんのように発信したいアイディアを持ってエンジニアを目指すと、本気で勉強に取り組めるんだなと改めて思いました。

自分の好きなものを発信したり表現したりする方法として、エンジニアの仕事を活かすのは素敵なことですよね。

独学であっても努力と工夫次第で、環境を整えることができるんですね!

かたよりさんのTwitterはこちら

インタビュアーランちゃんのTwitterはこちら

独学に自信がない人におすすめのプログラミングスクール

かたよりさんは効率よくプログラミングを習得したいということでプログラミングスクールの通学を考えていたとおっしゃっていました。

独学に自信がない方の向けに、転職成功率が高いスクールと転職成功で受講料が全額キャッシュバックされるおすすめのプログラミングスクールを紹介します。

無理な勧誘など一切ないので、気になる方は、まずは気軽に無料カウンセリングを受けてみましょう!

本気でエンジニアを目指す人におすすめ「テックキャンプ エンジニア転職」

転職成功率は驚異の99%
上場企業や急成長ベンチャーへの転職多数
・卒業後フリーランスとして活躍する人も
30代以上でも受講可能!
・大手IT企業など非公開求人の紹介も!

転職成功で受講料タダに!「ポテパンキャンプ」

受講スタイル:オンライン
コース:「オープンクラス」「選抜クラス ビギナーコース」「選抜クラス キャリアコース」・就職・転職成功で受講料全額無料
・現役エンジニアがレビュー
・就職支援が充実

Ruby on Rails を学びたいならこちら
現役エンジニアにレビューしてもらえる!

WRITER

コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 スクール比較のほかに、現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーや 「未経験でもプログラマーになれるの?」「 スキルアップするには何からはじめればいいの?」「 フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?」 「実際のお給料は?」 など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。

オススメの
プログラミングスクール

RUNTEQ

Ruby

ウェブカツ

Webアプリ

ポテパンキャンプ

Ruby

TechAcademy(テックアカデミー)

AI・人工知能

TECH CAMP(テックキャンプ)

CSS

侍エンジニア塾

HTML/CSS/jQuery

tech boost

HTML/CSS/jQuery

.Pro(ドットプロ)

Python

おすすめの
プログラミングスクール記事一覧

コードランとは
コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 実際に受講をした方の生の声を配信することで、プログラミングスクール選びの際に、自分にあったスクールを選べるよう、サポートしています。また、コードラン編集部では、プログラミング学習や、副業/フリーランスなどの働き方、副業の時の見積もりの出し方などなどをわかりやすく伝えております。

コードランの特徴①リアルな受講生の声が見れる!
侍エンジニア塾,Progate(プロゲート),TECH::CAMP(テックキャンプ),CODE MONKEY(コードモンキー),インターネットアカデミーなど、プログラミングスクールに実際に通った方の口コミ情報を掲載しております。 中立・公平性を維持するために弊社では口コミ内容の修正、削除は原則行っておりませんので、他のサイトよりも信頼性が高いと評判です。

コードランの特徴②目的にあったプログラミングスクールが見つかる!
東京や大阪などの場所はもちろん、作りたいサービスや、学びたい言語、転職支援があるか、Webサイトを作ってみたい、iOSアプリを作りたいなど、プログラミングを学ぶ目的からスクールを探します。未経験歓迎か、オンラインでの受講があるかなど、プログラミングスクールごとに特徴も選択できるようになっています。もちろん調べる際には価格や時間も大事な要素になってくるかと思いますので、評判や口コミも是非参考にしつつ、目的別に徹底的に比較をして、自分に合ったスクールを見つけてみてください。

コードランの特徴③現役エンジニアの体験談や学習記事がたくさん!
プログラマーと一言に言っても、使っている言語や働く環境が違えば、気付きのヒントや新たな視点は必ずあるはずです。コードランでは現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーやスクールのインタビューをご紹介しています。また、 IT業務が未経験でもプログラマーになれるの? スキルアップするには何からはじめればいいの? フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?実際のお給料は? など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。 今もし何かの壁にぶち当たり悩んでいるのだとしたら、あなたの不安の解決の糸口が見つかるかもしれません。

コードランはこんな方におすすめ
はじめてスクールに通ってみたい方や、独学で学んでプログラマーを目指している方、スキルアップのために新たにスクールを探している方におすすめです。実際の口コミや評判をもとに、コードランではプログラミングスクールを徹底解剖していますので、あなたに合ったプログラミングの学び方やスクールが必ず見つかるはずです。 コードランはブログランキングサイトに参加しています
コードランは、人気ブログランキングのシステムエンジニアおよびアプリ開発、WordPressなどのカテゴリーでランキングに参加しています。また、にほんブログ村 プログラミング教育IT技術ブログWebエンジニアの各カテゴリーのランキングに参加しています。

*1 当社調べ