好きなものを発信するためのプログラミング!植物大好きエンジニアにインタビューしてきた
プログラミングスクール公開日 : 2020年06月09日 | [更新日] 2023年05月01日
今回インタビューしたのは植物大好きエンジニアのかたよりさん。
インタビュー前にご本人のYouTubeを拝見すると、自宅の温室には大量の植物が…!
いったいどんなエンジニアなんだろう…と思いつつインタビューを始めました。
かたよりさんは独学でプログラミング学習を始め、エンジニアとして転職にも成功されています。
将来的に趣味を活かしてエンジニアの仕事をしたいと考えている方は、ぜひこの記事をチェックしてみてください!
目次
植物大好きすぎてプログラミングに出会う?

ラン

かたよりさん

ラン

かたよりさん

ラン

かたよりさん
そこで色々調べているうちに、エンジニアっていう仕事があるらしいぞって知ったんです。
プログラミングスクールに行くはずが独学でエンジニアに

ラン

かたよりさん

ラン

かたよりさん

ラン

かたよりさん
そういう活動を続けていたらスカウトが来ました。

ラン
それで入社を決めたんですか?

かたよりさん

ラン

かたよりさん
本当はポートフォリオの完成度があまり高くなかったので、4、5ヶ月かけてガッツリ作り込んでレベルを上げてから色んな会社に行こうかなって考えていたんですけどね。その前にスカウトが何件か来て、話を聞いたら面白そうだったんで、雇ってくれるんだったら入っちゃおうかな、みたいな感じで。

ラン

かたよりさん

ラン
ちなみに入社したのはどんな会社だったんですか?

かたよりさん
例えばハウスの中の温度とか湿度とかをセンサーで測って、それをアプリで見れるようにしたり。そのアプリ側のバックエンドの方の実装をやってましたね。

ラン
独学のメリット・デメリット

ラン

かたよりさん
スクールとかだと既存のカリキュラムがあって、それに沿ってやっていくじゃないですか。
それがメリットって感じる人も多いとは思うんですけどね。

ラン

かたよりさん
自分の理解が進まない状態で先に行ったりとか、課題を期限内に終わらせるために全部コピペしちゃうみたいなことは独学ではなくて。アプリとか作っていく上で、こういう知識が必要だからここを勉強しようとか、どんどん自分で自由に進められるのがメリットかなと思ってて。

ラン

かたよりさん

ラン

かたよりさん
エラーが解決できなくて1日潰す時とかもありました。でもその経験を活かして、次ここでエラーが起きたら短時間で解決しよう!みたいにできるので。
メリットにも変わる部分ではあるんですけど。

ラン
独学のポイント

ラン

かたよりさん
まずどの部分で詰まってるのか、どの部分が分からないかっていうのを紙に書いて、頭の中を整理するんです。

ラン

かたよりさん
あとは紙にまとめて書き出して置いて、それを元に質問サイトに投稿したりしてました。

ラン

かたよりさん
あとは、Twitterでエンジニアの人をフォローしまくって、それから情報を集めたりとか。
同じところで詰まってる人がいるなって思ったので、そういう人がどうやって解決していくかを知るためにもやってましたね。

ラン
1日どのくらい勉強してました?

かたよりさん
仕事が終わったら家帰らずにそのままスタバに直行して、閉店までずっとやってるみたいな。最初そんな感じで。

ラン

かたよりさん
1社目の会社の有給消化期間になってからは1ヶ月ぐらい自由な時間ができたので、1日中ガッツリ作業できました。
基本的にスタバに行って1日中ずっと勉強するみたいな感じで。

ラン

かたよりさん
でもあんまり苦じゃなかったので、続けられたと思うんですよね。

ラン

かたよりさん
興味本位で始めたんですけど、*Railsチュートリアルとかやっていくうちに、ちょっとしたウェブサービスみたいのが作れるようになるんですよ。
それを自分のアイディアに変えて作ったら流行りそうだなとか、そういうの考えながら作るのが結構面白くて。

ラン

かたよりさん

ラン
1人で勉強する上でモチベーションの維持とかって大変じゃなかったですか?

かたよりさん
休む時は休んで集中する時は集中するっていうメリハリをつけながら、勉強してました。
転職活動に成功

ラン

かたよりさん
その会社でPHPを使ってたので、仕事しながらそこでPHPの経験積んで、辞めた後はPHPとLaravelで、新しくポートフォリオを作り直しました。

ラン

かたよりさん

ラン

かたよりさん

ラン

かたよりさん
実際そのうち7〜8社ぐらい面談に行って、その中から1つ決めた感じですね。

ラン

かたよりさん
でもスカウトしてきた会社って、そんないい会社じゃなかったんですよね。
スカウトを出すぐらい採用に困ってるのかなみたいな感じで。
だから面接の練習みたいな感じで捉えて、本当に行きたい会社は自分で探して自分で応募するようにしてましたね。

ラン
どういう会社に行きたいっていうのはあったんですか?

かたよりさん
おもしろいサービスを作ってるとこで働きたかったので。

ラン

かたよりさん
プロダクト重視で会社は探してましたね。

ラン

かたよりさん
あとはその会社のサービスのどういった部分に興味を持ったかとかですかね。
今いる会社では、コードレビューとかの文化を大切にしてるみたいで、そういう文化についてはどういう考えを持ってますか?とかも聞かれました。
あとは前職での失敗経験とその対処法も聞かれたと思います。

ラン
転職する際に工夫したこととかってありますか?

かたよりさん
自分の投稿にリプライする形で、100日分ツイートをつなげたんです。

ラン

かたよりさん
今日はこんな内容のことやりましたっていう簡単な文章書いていきました。
WantedlyにTwitterのリンクを繋げてたので、そのツイートを採用の方に見てもらうのが狙いでした。

ラン

かたよりさん
あとはGitHubのリンクもプロフィールに載せてて、とりあえず毎日草生やす*っていう作業をしてました。

ラン
アウトプットはやっぱり大切なんですね。

かたよりさん
ポートフォリオの一部も掲載させていただきました!
ユーザーマイページ
コメント投稿機能
タイムライン機能

ラン

かたよりさん
だから環境づくりは大変でしたね。

ラン

かたよりさん
そこで知り合った人が都内でシェアハウスを始めたっていうことを知って、そこに住むことにしたんです。

ラン

かたよりさん

ラン

かたよりさん

ラン
かたよりさんの現在のお仕事は?

ラン

かたよりさん
アプレでは「アプレマルシェ」という、物の貸し借りを気軽に、安全に行うことができるプラットフォームを作っています。

ラン

かたよりさん

ラン
言語はどんなものを使っていますか?

かたよりさん

ラン
かたよりさんの目指すエンジニア像とは

ラン

かたよりさん
植物を育てている人全員が、このサービスなしでは生きていけない!ぐらいのやつを作りたいなって思ってて。

ラン

かたよりさん
最後に一言

ラン

かたよりさん
独学してる人も、転職を考えている人も、これから大変なことがたくさんあるはずです。自分もまだまだスタートを切ったばかりなんですけど、一緒に頑張っていきましょう!

ラン
インタビューを終えて
インタビューを通して、かたよりさんのように発信したいアイディアを持ってエンジニアを目指すと、本気で勉強に取り組めるんだなと改めて思いました。
自分の好きなものを発信したり表現したりする方法として、エンジニアの仕事を活かすのは素敵なことですよね。
独学であっても努力と工夫次第で、環境を整えることができるんですね!
かたよりさんのTwitterはこちら
Follow @yoriblog
インタビュアーランちゃんのTwitterはこちら
Follow @codelearn_jp
独学に自信がない人におすすめのプログラミングスクール
かたよりさんは効率よくプログラミングを習得したいということでプログラミングスクールの通学を考えていたとおっしゃっていました。
独学に自信がない方の向けに、転職成功率が高いスクールと転職成功で受講料が全額キャッシュバックされるおすすめのプログラミングスクールを紹介します。
無理な勧誘など一切ないので、気になる方は、まずは気軽に無料カウンセリングを受けてみましょう!
本気でエンジニアを目指す人におすすめ「テックキャンプ エンジニア転職」
転職成功で受講料タダに!「ポテパンキャンプ」
コース:「オープンクラス」「選抜クラス ビギナーコース」「選抜クラス キャリアコース」・就職・転職成功で受講料全額無料!
・現役エンジニアがレビュー
・就職支援が充実
・Ruby on Rails を学びたいならこちら
・現役エンジニアにレビューしてもらえる!

WRITER

コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 スクール比較のほかに、現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーや 「未経験でもプログラマーになれるの?」「 スキルアップするには何からはじめればいいの?」「 フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?」 「実際のお給料は?」 など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。