おすすめプログラミングスクールの口コミ・評判・体験談がわかる比較サイト

プログラミングスクール 掲載数No1 * プログラミングスクール 掲載数No1 *

臨床工学技士として働く「安定」を捨てて、エンジニアを目指したワケ

プログラミングスクール

公開日 : 2020年06月05日 | [更新日]

臨床工学技士という国家資格が必要な安定した仕事をやめてエンジニアになることを決意したリョッキーさん。

現在はフリーランスエンジニアとして活躍されていますが、そもそもなぜ安定した職をやめてまでエンジニアになろうと思ったのか。

エンジニアを志したわけ、当時の転職活動方法など、エンジニアとして入社するまでをお伺いしてきました!

【リョッキー】
臨床工学技士として新潟にある病院で勤務。退職後は病院時代にためた貯金を持って上京し、無職の状態でプログラミングスクール「DIVE INTO CODE」に入校。卒業後はエンジニアとして自社開発を行う会社に入社。1年の勤務を経てフリーランスエンジニアとして独立。

若いうちに経験を積んでおきたい!臨床工学技士を辞めてエンジニアを目指す

若いうちに経験を積んでおきたい!臨床工学技士を辞めてエンジニアを目指す

 

avatar
ラン
リョッキーさんがエンジニアになろうと思ったきっかけとかって何かあったんですか?
avatar
リョッキーさん
そうですね!地元が新潟で、新潟の病院で臨床工学技師として働いていたんですけど、漠然と東京出たらもっと仕事があるのかなと思ってて、一旦、臨床工学技士じゃない仕事とかを考えてみようと思った時に、Googleで調べたり、Twitterをみていて最終的にエンジニアにたどり着いたんですよね。
avatar
ラン
他の仕事をいろいろ模索していたタイミングでたまたまたどり着いたと。
avatar
リョッキーさん
そうですね。
当時は、エンジニアになれば年収1000万みたいな広告とかが目に入って調べ始めたんですよね。
avatar
ラン
年収1000万ってかなりキャッチーですもんね。
それが最初の入りだったんですね。
avatar
リョッキーさん

そもそもパソコンが結構好きだったりとか、臨床工学技士って国家資格なんですけど、病院とかって年功序列がけっこう強くて、若いうちに仕事は頑張っておきたいと思ってたので、若くても実績次第で活躍できる仕事がいいなと思って。それだとかなりエンジニアがあてはまりそうっていうので興味を持ちはじめました。

avatar
ラン
パソコンには抵抗がなかったとはいえ、全くの異業種に飛び込むのは怖くなかったですか?
avatar
リョッキーさん
正直、失敗したら失敗したでいいかなっていうぐらいの気持ちではありましたね。
臨床工学技士の資格があったので、ダメだったら病院で仕事すればいいかとも思ってましたし、年齢的にもまだまだ若かったので、とりあえずやってみるかみたいな気持ちが強かったですね。
avatar
ラン
ある種、資格がセーフティネットになってくれたこともあって踏ん切りがついたんですね!

臨床工学技師の国家資格がセーフティネット!異業種転職でも怖さはなかった

avatar
ラン
臨床工学技士からエンジニアに転職ってかなりの異業種だと思うんですけど、実際臨床工学技士ってどんなお仕事だったんですか?
avatar
リョッキーさん

臨床工学技士って比較的最近できた資格なんですけど、これまでは医師とか看護師が医療機器を扱っていたんですけど、医療機器もかなり発展してきていて、専門的に医療機器を扱える人がいなかったんですよね。
臨床工学技士の人はそういった医療機器を専門に使ったり、メンテナンスを行うといった仕事なんです。

avatar
ラン

なるほど!病院の中での医療機器の専門家っていう感じなんですね!知らなかったです!

そういった医療機器は資格を持っていないと扱えないんですか?

avatar
リョッキーさん
扱えないというわけではなくて、看護師の方も扱うことはできるんです!
ただ、立ち位置的には、看護師と臨床工学技士は分けられていて、そういった医療機器に特化した専門家といった形です!
avatar
ラン

要は病院内での、技術面でのコンサルチームみたいな感じなんですね!

実際、臨床工学技士と今はエンジニアとして働かれていて二つの側面からみることができると思うんですけど、病院のシステムとか仕組みはこうあったほうがいいのになあとか思うことってありますか?

avatar
リョッキーさん
業務ではあるかなと思ったりしてますね。
機械に強いからという理由で電子カルテの使い方を教えてほしいと頼まれたことがあったりしたので。そういった面だと今はプログラミング知識とかは使えるのかなと思ったりしますね。
電子カルテのオペレーションとか、システム面でもう少し効率化したり簡略化することができるのではとかは思いますね。
avatar
ラン
異なる業種の就業経験があるといろんな課題が見えてきて面白いですよね!

新潟にある病院を退職し、無職の状態でエンジニアを目指し上京

新潟にある病院を退職し、無職の状態でエンジニアを目指し上京

 

avatar
ラン
エンジニアになると決めてからは、臨床工学技士のお仕事はどうされたんですか?
avatar
リョッキーさん
エンジニアになるために、プログラミングスクールに入ることを決めてから仕事をやめて、東京にでてきました
avatar
ラン
え、決断力…怖さはなかったんですか?
avatar
リョッキーさん

でてきちゃいましたね。新潟で働いていた時の貯金もありましたし、少なくとも半年は暮らせるお金があったので特に怖さもなく、最悪資格もあるし、病院でバイトでもすればなんとかなるだろうと思ってました。

avatar
ラン
その中でスクールを選択されたと思うんですけど、それもまたお金がかかりますけど大丈夫だったんですか。
avatar
リョッキーさん
たしかに、当時もProgateとか独学で学べるサービスも結構あったんですけど、今みたいにプログラミングスクール行かなくてもエンジニアになれるくない?みたいな煽りもなかったですし、いまほどスクールの値段も高くなかったので、そこは特に気にせず、スクールで学習することにしました。
avatar
ラン
なるほど!
相当覚悟が決まってたんですね!実際スクールにはどれくらい在籍されたんですか。
avatar
リョッキーさん
一応半年の期限があって、その間に卒業までのカリキュラムを終わらせてくださいねみたいな感じでした。
その時は仕事もないですし、朝から晩まで毎日カリキュラムを進めてたので、二か月ぐらいで終わったんです
avatar
ラン
めちゃくちゃ速い!!
avatar
リョッキーさん
そもそも働きながらでも半年あればカリキュラムは完了できるといった形だったんですけど、私はギュッとつめてやったので。
2ヶ月で学習して、そこから転職活動に入っていきました。

スクールの卒業試験は「要件定義から開発まですべて自分で行う」こと

スクールの卒業試験は「要件定義から開発まですべて自分で行う」こと

 

avatar
ラン
プログラミングスクールでの学習ってどのような感じだったんですか?
avatar
リョッキーさん
カリキュラムをベースに自分で学習して、わかんない時はメンターに聞くみたいな形でした。
教室にメンターがいて直接受けるみたいな感じでした。
avatar
ラン
ちなみにどこのプログラミングスクールに通われてたんですか?
avatar
リョッキーさん
DIVE INTO CODEっていうスクールに通っていました。
avatar
ラン
えええ!そうなんですね!この前、DIVE INTO CODEの代表の野呂さんにもインタビューさせていただきました!
とても熱い方でスクールの良さがすごく伝わってきました!
avatar
リョッキーさん
なんか想像できますね。
avatar
ラン
ですよね!
たしか、DIVE INTO CODEさんでは、卒業試験として1からサービスを作る課題があったと思うのですが、リョッキーさんは何を作られたんですか?
avatar
リョッキーさん

一日のスケジュールを共有できるSNSみたいなものを作りました。

なんでそんなサービスにしようと思ったかと言うと、自分が一日勉強していて、実際に、今優秀な人ってどれぐらい勉強してたのか知りたいなと思ったのがきっかけで。

avatar
ラン
なるほど!他の人の時間の使い方がわかるってことですね!
avatar
リョッキーさん
それぞれの人の時間の使い方が円グラフで表示される感じで!エンジニアとしてだと、他のエンジニアの人ってどれくらい勉強しているだろとか、東大に進学する人ってどれくらい勉強してるんだろうとか。
そういった時間共有SNSを開発しましたね。
avatar
ラン
かなり面白い発想ですね!他の人の勉強時間めちゃくちゃ気になってきました!

独学よりもスピーディーに習得でき、一緒に学習する仲間もできる

avatar
ラン
リョッキーさんが実際にスクールで学習されて、メリットだと感じたところや、逆にデメリットだと感じたところがあれば教えてください。
avatar
リョッキーさん
そうですね。一緒に勉強する仲間ができるみたいなところは凄いいいなと思います!
フランクに相談できる関係はすごく貴重だなと思います。
avatar
ラン
なるほど!
avatar
リョッキーさん
あとは、独学よりもスピードが早いかなと思っていて、スクールは学習の地図みたいなものと思ってて、何かこうやれば正しい知識が得られるよみたいなある程度地図になってるなと思っているので、そういう面でやっぱりスクールはいいなと思いますね。
avatar
ラン
たしかに、学習指針みたいなものを提示してくれるのはすごくいいですよね。
逆にデメリットとして感じたことはありますか。
avatar
リョッキーさん
当時は全く思わなかったんですけど、やっぱりお金は高いよなって感じはありますかね。
当時より金額も倍以上になってますし。
もちろんカリキュラムが洗練されて、業界自体が盛り上がっているのでしかたないことではあると思うんですが。
avatar
ラン
たしかに。相当な覚悟がないと…大金ですもんね。
avatar
リョッキーさん
学習指針みたいなものを自分で考えられる人は、スクールじゃなくて独学で、自分で教材を選んで学んだ方がいいかなとは思います。

最初の1ヶ月目でならして、2ヶ月目から本命企業を受け始める!

最初の1ヶ月目でならして、2ヶ月目から本命企業を受け始める!

 

avatar
ラン
スクールを卒業されたあとは、どのように転職活動をされたんですか?
avatar
リョッキーさん
そうですね。
様々な媒体を使って転職活動をしたんですけど、転職活動に使った媒体としては、ワークポートさんで、あとはスクール内で、会社の人を招いた交流会みたいなのがあったので、それ経由で話に行ったりはしました。
avatar
ラン
スクール内で転職前にフランクにお話できる場があるのはいいですね!
実際に転職活動をするなかで意識したことや工夫したことって何かありますか。
avatar
リョッキーさん
やり方は結構自分で考えたり、色んな人に話を聞いて参考にしてやってました。
僕の場合は、転職活動に2ヶ月くらい使っていて、最初の1ヶ月目は、そもそもIT業界自体が初めてなので、とにかくSESでもウェブ開発の会社でも、自社開発でも、面接をとりあえず受けまくりました
avatar
ラン
とにかく数をこなしたんですね!
avatar
リョッキーさん
とにかく相手の話を理解できるようになろうと思っていたのと、面接慣れとかそういう意味も兼ねて最初に志望度があんまり高くないところに面接を受けに行ってましたね。
avatar
ラン
かなり戦略的ですね!
avatar
リョッキーさん
2ヶ月目にはだんだん話も理解できたり、業界用語もわかるようになってきたので、志望度が高いところに応募していった感じです!
最初は業界用語が多くてよくわかんなかったりしたこともあってスムーズに話ができなかったので、それが解消されたのはよかったです!あとは、数こなすといい会社とも巡り合えますし!
avatar
ラン
いろんな会社さんを受けている方がいい会社にも巡り合えそう!たくさん会社さんの面接を受ける中で、リョッキーさん自身の基準はどんな感じだったんですか?
avatar
リョッキーさん
今募集してるポジションとか、人を見たりしますね。
例えば、僕が最初に入った会社は体験入社とかさせていただいたりとかしたし、社内のメンバーみんなと会ってほしいといった感じだったので。「いい会社だな」って思ってました。
avatar
ラン
入社前に社内の雰囲気を見れるのはめちゃくちゃいいですね!
avatar
リョッキーさん
あとは、そのときの自分の判断基準がフロントからバックエンドまでいろいろ経験することができて、人数が少なくて裁量権も高そうなところっていう基準でみてて。
そういった観点でも実際に体験入社させていただいた会社はとてもよかったので、最終的に入社することにしました!

早いタイミングで自分の選択の可能性を広げたい!

avatar
ラン
最初の会社ではどれくらい勤務されたんですか。
avatar
リョッキーさん
ちょうど。1年たったくらいで退職して、その後フリーランスとして独立しました。
avatar
ラン
思い切った決断ですね!元々フリーランスとして独立する予定だったんですか。
avatar
リョッキーさん

そもそもフリーランスになることが目的じゃなかったというのがあって、早いうちにフリーランスと会社員をどっちも経験したかったんですよね。

今のうちに色々経験して、自分に適したキャリアを見つけることができればいいなと思って。取り敢えず何でもやってみたいところからフリーランスになった感じです。

avatar
ラン
いろいろ挑戦する姿勢…見習わないと…
avatar
リョッキーさん
ただ、多分またもう1回正社員に戻るだろうと思っていて、最初は規模の小さいスタートアップ的なところで働いていたので、次はそこそこ大きな会社で正社員をやってみたいなと思ってます。
avatar
ラン
規模の大きいシステム開発だったり、大人数でのチーム開発みたいなところに興味が出てきている感じなんですね。
avatar
リョッキーさん
そうですね!チームで開発するみたいなこととかにも興味ありますね。
avatar
ラン
リョッキーさんの中で今後の目標であったり、将来こうなっていたいといった理想とかってあったりしますか。
avatar
リョッキーさん
とりあえず今は選択肢を増やすためにどんどん動いていきたいなと思っています。
将来こうなりたいみたいなのがないので、とにかく経験値を増やして、自分の選択肢をどんどん広げていければいいなと思っています。
avatar
ラン
プログラミングもできて、臨床工学技士の資格もあって、すでに選択肢めちゃくちゃありそうですけどね!

最後に未経験からエンジニアを目指そうと考えている人に一言お願いします。

最後に未経験からエンジニアを目指そうと考えている人に一言お願いします。

 

avatar
ラン
最後になるんですけど、これからリョッキーさんのように未経験からエンジニアを目指す方に対して一言お願いします。
avatar
リョッキーさん

そうですね、難しいですね。取り敢えず自分と合う会社を探し続けてほしいなってのはあります。

入社しても続かない人とかって結構見たりしているので。
今はポートフォリをどれだけ頑張るかみたいなところにわりとフォーカスされているのかなと思うんですけど、そんなにポートフォリオ作成を頑張らなくても、もっと転職活動に力を入れた方が自分にとっても、入社した会社にとってもいいんじゃないかなと思っていて

入社するためのトリックを磨くだけじゃなくて、会社のカルチャーとか雰囲気とかそういったところも入念に確認してほしいなと思います。

インタビューを終えて…

大事なところでの決断力はさることながら、計画的にエンジニアとしての道を目指されたリョッキーさん。

会社をやめて、手持ちの貯金で思い切って上京し、学習、転職活動に使える時間をたっぷりと用意してエンジニアになられたところにはもう脱帽です。

転職活動の際にも、自分に合う会社を探すというところを徹底されていて、自分と会社の相性を確認するという本来すべきことをちゃんと行っているところに感銘を受けました。

すでにたくさんの選択肢をお持ちだとは思いますが、これからさらに自分の選択肢を増やすべくご活躍されることを祈っています!

リョッキーさんも通ったDIVE INTO CODEとは?

プログラミングスクールはお金がかかりますが、独学よりもスピーディーに習得でき、一緒に学習する仲間もできるといったメリットもたくさんあります。

「DIVE INTO CODE」は、無理な勧誘など一切ないので、「どんなスクールなんだろう」「自分に合っているのか」などの疑問がある方は、まずは気軽に説明会に参加してみましょう!

DIVE INTO CODE

現場により近い実践的な学習環境
4ヶ月で実装できるエンジニアになれる
最大56万円キャッシュバック

おすすめのフリーランスエンジニア向け案件紹介サービス

フリーランスエンジニアになりたいと思っている方におすすめのフリーランスエンジニア向け案件紹介サービスを紹介します。

まだフリーランスになるか決めてない方や情報収集したいだけの方でも登録可能。

さらに、今フリーランスになるべきか?自分のスキルで通用するか?などの相談もできるので、フリーランスに興味がある方は気軽に登録しておきましょう!

レバテックフリーランス

・登録者数200,000人
・認知度業界No.1
・年間提案数103,953件
・案件提案・手続き代行・税務サポートまで

WRITER

コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 スクール比較のほかに、現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーや 「未経験でもプログラマーになれるの?」「 スキルアップするには何からはじめればいいの?」「 フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?」 「実際のお給料は?」 など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。

オススメの
プログラミングスクール

RUNTEQ

Ruby

ウェブカツ

Webアプリ

ポテパンキャンプ

Ruby

TechAcademy(テックアカデミー)

AI・人工知能

TECH CAMP(テックキャンプ)

CSS

侍エンジニア塾

HTML/CSS/jQuery

tech boost

HTML/CSS/jQuery

.Pro(ドットプロ)

Python

おすすめの
プログラミングスクール記事一覧

コードランとは
コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 実際に受講をした方の生の声を配信することで、プログラミングスクール選びの際に、自分にあったスクールを選べるよう、サポートしています。また、コードラン編集部では、プログラミング学習や、副業/フリーランスなどの働き方、副業の時の見積もりの出し方などなどをわかりやすく伝えております。

コードランの特徴①リアルな受講生の声が見れる!
侍エンジニア塾,Progate(プロゲート),TECH::CAMP(テックキャンプ),CODE MONKEY(コードモンキー),インターネットアカデミーなど、プログラミングスクールに実際に通った方の口コミ情報を掲載しております。 中立・公平性を維持するために弊社では口コミ内容の修正、削除は原則行っておりませんので、他のサイトよりも信頼性が高いと評判です。

コードランの特徴②目的にあったプログラミングスクールが見つかる!
東京や大阪などの場所はもちろん、作りたいサービスや、学びたい言語、転職支援があるか、Webサイトを作ってみたい、iOSアプリを作りたいなど、プログラミングを学ぶ目的からスクールを探します。未経験歓迎か、オンラインでの受講があるかなど、プログラミングスクールごとに特徴も選択できるようになっています。もちろん調べる際には価格や時間も大事な要素になってくるかと思いますので、評判や口コミも是非参考にしつつ、目的別に徹底的に比較をして、自分に合ったスクールを見つけてみてください。

コードランの特徴③現役エンジニアの体験談や学習記事がたくさん!
プログラマーと一言に言っても、使っている言語や働く環境が違えば、気付きのヒントや新たな視点は必ずあるはずです。コードランでは現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーやスクールのインタビューをご紹介しています。また、 IT業務が未経験でもプログラマーになれるの? スキルアップするには何からはじめればいいの? フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?実際のお給料は? など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。 今もし何かの壁にぶち当たり悩んでいるのだとしたら、あなたの不安の解決の糸口が見つかるかもしれません。

コードランはこんな方におすすめ
はじめてスクールに通ってみたい方や、独学で学んでプログラマーを目指している方、スキルアップのために新たにスクールを探している方におすすめです。実際の口コミや評判をもとに、コードランではプログラミングスクールを徹底解剖していますので、あなたに合ったプログラミングの学び方やスクールが必ず見つかるはずです。 コードランはブログランキングサイトに参加しています
コードランは、人気ブログランキングのシステムエンジニアおよびアプリ開発、WordPressなどのカテゴリーでランキングに参加しています。また、にほんブログ村 プログラミング教育IT技術ブログWebエンジニアの各カテゴリーのランキングに参加しています。

*1 当社調べ