様々な業界の案件があるのがSIerの最大のメリット!自分はエンジニアとして何をしたいのかアピールすることが大事!
プログラミングスクール公開日 : 2020年05月29日 | [更新日] 2023年05月01日
「将来は会計士になる」漠然と思い描いていた将来像。
しかし、ガラケーからスマートフォンへと移行する時期だった2008年にiPhoneを手にして、プログラミングに興味を持つことになったことで今のエンジニア人生が始まったそう。
新卒でSIerに就職したエソラさんはなぜSIerを選んだのか?どのような業務をされているのか?
SIerへの就職を考えている人が気になるであろうことをいろいろ聞いてきました!
関西の私大の商学部を卒業し、新卒で現在も勤務されているSIerに就職。主にアプリケーション開発を中心に新規開発案件ばかり参画し実績を積む。直近ではAWSを使ったインフラ構築からアプリ開発まで幅広い業務を担当している。今まで使用した言語やフレームワークは下記。言語:Java、JavaScript、Python、HTML、CSS
フレームワーク:Springboot、Angular.js
OS:Windows、Linux
DB:PostgreSQL、SQLServer、Oracle、DB2、RDS、DynamoDB、Redshift
クラウド:AWS(Lambda、Cloudformation、EC2、ECS、Codeシリーズ、Amplify、AWS Glue、S3、AWS Batch等)
目次
会計士を志していたがiPhoneとの出会いでITに興味を持つ

ラン

エソラさん
実家が家業をやっていた影響もあり、大学2回生くらいまでは会計士になりたいなと思っていました。

ラン

エソラさん

ラン

エソラさん
iPhoneで遊んでいると、ガラケーとは違い、アプリを色々と入れてカスタマイズ出来ることがすごく面白いと思って。

ラン

エソラさん
ゼミの先輩がエンジニアになったり、もともと手に職を付けたいと思ってたりしたこととかがきっかけでエンジニアとしてSIerに新卒で入社しました!
「アプリケーションを作りたい!」という思いでSIerに就職

ラン

エソラさん

ラン
いっぱいあるのでややこしいですよね。

エソラさん

ラン
実際にエンジニアになった人の話を聞くのが早いですもんね。

エソラさん

ラン
SIerでは研修が終わってすぐにコードを書き始めるような形だったのですか?

エソラさん
一応、コードは書いていたのですが、あまり頭を使うようなものではなかったのが実情です。当時配属されたプロジェクトは金融系で、自分はフロントエンドの担当だったのですが、パラメーターシートを書き込んで、ボタンを押せば、すぐにある程度の画面は実装出来るような会社独自のフレームワークを使っていました。

ラン

エソラさん
実際、3年目くらいまでは業務で難しいコードを独力で書くということはありませんでした。
漠然とこのままキャリアを積んでしまうとやばいなと思って、個人的に勉強をはじめました。
入社3年目くらいに自己成長のためハッカソンに参加!

ラン

エソラさん

ラン

エソラさん
書籍で勉強するのにも飽きてきて、「何か変えないといけないな」と思って、社内のハッカソン*や外部の勉強会に参加するようになって、そこで出会った人たちと自作のアプリケーションを作り始めました。

ラン
どのようなものを作られたんですか?

エソラさん

ラン

エソラさん
そうですね!正直、若手の頃は、アプリケーションのごく一部の機能しか担当してなかったので、全体像が分からなかったんですが、実際にアプリケーションを一から作っていくことで全体像が分かるようになって。そこでやっと書籍に書いてあった意味が分かるようになってきました。

ラン
全体のフローを実際に体験したことで、全体として考えられるようになったんですね!

エソラさん
Udemyは結構セールをやってることが多いのでこまめにチェックすることをおすすめします!

ラン

エソラさん
私は英語が出来ないので、Google翻訳のアドオンで字幕を日本語に翻訳して学習してます。
製造業のお客様に常駐し、JavaやPythonを使ってデータ分析

ラン

エソラさん

ラン
オフラインとの連携も大事になってきそうですね!

エソラさん
もう少し具体的に言うと、Cloudformationというのを使って、プロジェクトのインフラ構築をコード化したり、Codeシリーズを使ってCI/CD*基盤を作ったりして、プロジェクト内で展開してます。

ラン

エソラさん
あとは、AWS IoTで収集したデータをデータレイク基盤に保存して、AWS Glue*やRedshift*を使ってデータを分析してます。
そこでは主にPythonやJavaを使っています。
*クラウド内のフルマネージド型、ペタバイト規模のデータウェアハウスサービス

ラン
今はそのプロジェクトには何名くらいの人が携わっているんですか。

エソラさん

ラン
仕事の進め方はどんな感じなんですか。

エソラさん

ラン

エソラさん

ラン

エソラさん
ここまでが私のプロジェクトでは要件定義にあたる部分で、長くても2週間くらいの期間でここまでやり切ります。

ラン

エソラさん
ここは規模に応じて変わりますが、大体2〜6週間くらいの間で開発〜リリースまでを行う感じです。

ラン
かなりのスピード感でリリースまで持っていくことができるチーム力に脱帽です。
SIerは様々な業界や案件を担当できる刺激的なところが魅力!

ラン

エソラさん
あとは私の勤務先は自社サービスも持っていて、自社内で様々な仕事があるので、好奇心に従って色々な業界や案件で仕事が出来て刺激的なところが魅力だと思ってます。

ラン
やりたい案件は挙手制など、個人の意見は反映されるような形なのでしょうか。

エソラさん

ラン

エソラさん
アピールと一緒に腕を磨いておくことも重要だと思っていたので、現場で使っていない技術でも面白そうなものがあれば学習して、その内容を社内勉強会でなるべく発信するようにするのは意識してましたね。

ラン

エソラさん
上司も人間なので、感情で動くこともありますし、「恩をコツコツと売る」ことも大切だと思いやってました!

ラン

エソラさん

ラン

エソラさん
若手社員の時は開発者としてプロジェクトに参加して、段々キャリアを積んでいくとチームリーダー、プロジェクトマネージャーと管理職に軸足を移していくのが一般的なキャリアパスなのですが、「自分は技術力だけを追い求めたい」という方でも、変化を求められるという点です。
こういう点が、技術力だけをいつまでも追い求めたいと考えている方にはデメリットになると感じています。

ラン
自社サービス開発部隊に異動してサービス開発をしたい!

ラン

エソラさん
今は、社内外のハッカソンに積極的に参加したりとか、デザインやマーケティングの勉強をして修行をしてます。

ラン

エソラさん
はい!若手社員の頃から「新規開発案件に参加したい」と社内で言ってきたことや周りの人や上司に恵まれたこともあり、色々な業界のお客様相手にプロジェクトに参加することが出来ました。
もちろん今の現場は刺激的で楽しくて、もう少し今の現場を大きくしていきたいなという気持ちもあるのですが、3年くらいたったら、自社サービスを開発している部隊に異動して、今度は自分がサービス案を考えて、実際に開発をしたいなと思ってます。

ラン

エソラさん

ラン

エソラさん
はい!私は、早く自分の居場所を見つけられるように自分の役割を持つことが大切だと思っています。
エンジニアであれば技術力を磨いていくことは絶対に必要ですが、技術力は地味な作業の繰り返しで少しずつ身に付いていくものだと思ってます。
せっかく頑張ってエンジニアになったのに、周りのエンジニアのレベルの高さや、なかなか自分が成長出来ないことに絶望して、「自分にエンジニアは向いていないのかな」と思ってエンジニアを辞めたいと思う瞬間が何度もあると思います。
自分もそうでした。
でも、エンジニアはチームで働く事が多く、技術力以外にも色々な要素が必要だということに気付きました。

エソラさん
これから、エンジニアを目指す方に是非とも覚えておいて欲しいと思うのが、最初に入った会社で自分の技術力が全く通用しなくても、すぐに諦めず、チームメンバーのムードメーカーになったりとか、会議で議事録を書きながら裏のファシリテーターをやったりとか、技術力以外のところで自分の役割を見つけて、チームに貢献することも出来ることを頭に入れておいてほしいです。
そうやってチームの中で役に立つことで自分の居場所が出来て、心理的に周りの人に対する心理的なハードルが下がるので、チームメンバーと仲良くなり、技術的なことを教えてもらったり、前向きに勉強に取り組むことが出来たりすると思います。
そうやって少しずつ技術もその他も強いエンジニアになってもらえたらと思います。
インタビューを終えて…
ご自身で能動的にアクションを取られて、希望する案件に従事できているエソラさん。
エンジニアとしての技術を高めるためにハッカソンに参加したりと学習環境を整えて自分を追い込む姿勢には感銘を受けました。
かなりのスピード感を持って仕事を進めるエソラさんから学べることはたくさんありました!
エソラさんは、ご自身の経験をブログとして発信もしているので、エンジニアを目指したいと考えている人はどんな業務をされているのか具体的にイメージできるので必見です!
エソラさんのTwitterはこちら
Follow @ya6maDev
インタビュアーランちゃんのTwitterはこちら
Follow @codelearn_jp
エンジニアとして転職先を探している方におすすめのエージェント
エンジニアやデザイナーなどIT業界に特化した転職エージェントです。
自宅で簡単にオンラインカウンセリングが行えますし、自分の実力でエンジニアなれるのかなどの相談もできるので、エンジニアに興味がある方は気軽に登録しておきましょう!
レバテックキャリア
未経験から本気でエンジニア転職をしたい方におすすめのスクール
未経験からしっかりとプログラミングスキルを習得し、転職のサポートまでしてくれるおすすめのスクールを紹介します。
今回紹介するのは、転職成功率が高いスクールと転職成功で受講料が全額キャッシュバックされるスクール。本気でエンジニア転職を目指す方には特におすすめ。
無理な勧誘など一切ないので、気になる方は、まずは気軽に無料カウンセリングを受けてみましょう!
転職成功率99%「テックキャンプ エンジニア転職」
転職成功で受講料タダに!「ポテパンキャンプ」
コース:「オープンクラス」「選抜クラス ビギナーコース」「選抜クラス キャリアコース」・就職・転職成功で受講料全額無料!
・現役エンジニアがレビュー
・就職支援が充実
・Ruby on Rails を学びたいならこちら
・現役エンジニアにレビューしてもらえる!

エソラさんも学習に使っているUdemy
エソラさんも使っている動画で様々なテーマの学習ができるUdemyをご紹介。
プログラミングはもちろん、英語からマーケティングまでかなりの教材があります。
エソラさんがおっしゃていた通りセールになることも多く、リーズナブルな価格で受講することが可能。
ぜひ登録してみてください!
Udemy
・100000以上のオンラインコース
・学習期限がないので自分の好きな時に学習可能
WRITER

コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 スクール比較のほかに、現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーや 「未経験でもプログラマーになれるの?」「 スキルアップするには何からはじめればいいの?」「 フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?」 「実際のお給料は?」 など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。