他のエンジニアたちとどう勝負していくか。3度の転職でキャリアアップに成功したyotubaさんの就活術とは?
プログラミングスクール公開日 : 2020年05月11日 | [更新日] 2023年05月01日
大手企業に入社したから安心!
…と思いたいところですが、そうとは言い切れない時代ですよね。
今後どうやって生きていくか、どうやってキャリアアップするかを常に考えていないと、いつの間にか仕事がない…なんてことになりかねません!
今回のインタビューは、大手企業から3度の転職を経て、見事キャリアアップに成功したエンジニア、yotubaさんにインタビューしてきました。
今の会社から転職を希望している方、必見です!
大学卒業後、大手企業に就職。その後3度の転職を経験。TECH::EXPERT(現TECH CAMP)でプログラミングを習得し、3社目の企業からエンジニアとしての活動を開始。Ruby on Railsをメインに使用。
目次
大手企業を辞めプログラミングの道へ。三度の転職の理由とは?

ラン

yotubaさん

ラン

yotubaさん
そこで3年働いて、そのあと友達と会社をやりまして、3社目からエンジニアをしています。

ラン

yotubaさん
3社目の企業では、受託のメディアの運営と自社開発でSNS運用サービスを作ってました。具体的にはInstagramのAPI*から情報を持ってきて、インフルエンサーが分析する際に使うアプリです。

ラン

yotubaさん
それですごい儲かったんですよ。それで結局会社自体が完全に方向転換したんですね。そこからエンジニアがいらない雰囲気になったんですよ。

ラン

yotubaさん

ラン

yotubaさん
Ruby on Railsを使ってバックエンドエンジニアとして仕事しています。

ラン

yotubaさん
2社目の会社であまりうまくいってなかった時に、結局スキルがないと今後やっていけないなって思ったんです。もともとパソコンは好きだし、職業訓練で少しプログラミングをやったこともあったので、挑戦してみようと思いました。

ラン
一歩踏み出したい!TECH::EXPERT(現テックキャンプ エンジニア転職)に入会

yotubaさん

ラン

yotubaさん

ラン

yotubaさん
はい。ただ、職業訓練を受けた1年半後にもう一回ちゃんと勉強しようと思ってTECH::EXPERT(現TECH CAMP)に入りました。2社目が終わったあとからって感じですね。

ラン

yotubaさん
そうですね。2018年の下期に説明会に行ったんですけど、通うことを即決しました。

ラン

yotubaさん
実はその頃、切羽詰まってたというか…。会社も倒産しちゃって自分のスキルもあんまりなくて、とにかく何かやらなきゃみたいな感じだったんです。

ラン

yotubaさん

ラン

yotubaさん
オフラインで通えるスクールがいいなと思ってました。

ラン

yotubaさん

ラン

ラン

yotubaさん
最初はHTMLとかCSSとかをやって、そのあとRuby、JavaScriptやGit、AWSなどを勉強しました。初めの4週間ぐらいが基本的な学習で、そのあとの2週間は個人で開発、最後の4週間ぐらいがチーム開発みたいな感じでメルカリのクローンアプリを作りましたね。

ラン

yotubaさん
独学でカリキュラムに沿って進めて、分からないことがあったらメンターが教えてくれる感じです。実際オフラインでもオンラインでも成り立つかなって思いますね。

ラン

yotubaさん
集中できる環境を作って勉強時間を確保することですね。

ラン
転職にはプログラミング力以外の部分も大切!

ラン

yotubaさん
結論から言うと、Wantedlyで就職しました。僕はWantedlyの中でRuby on Railsに絞って調べて応募して、返事が返ってきたところとやり取りしてましたね。

ラン

yotubaさん

ラン

yotubaさん

ラン

yotubaさん
GreenとTwitterを使った転職もやりました。内定は2つもらったんですが、そのうちの一つはTwitter経由でしたね。
TwitterにGitHub Pages*で作ったポートフォリオとか載せると結構見てもらえるんですよね。

ラン
結構チェックしてる企業もあるんですね。
4社目に転職する際も同じ感じで進めたんですか?

yotubaさん
5社から指名が来てましたね。

ラン

yotubaさん

ラン
なるほど。やっぱりいろんな経験を積むのって重要なんですね。
いい条件で転職できました?

yotubaさん
年収も上がったし、技術顧問もいてエンジニアが働きやすい良い環境の会社ですね。

ラン
今までのキャリアを活かした現在のお仕事内容は?

ラン

yotubaさん

ラン

yotubaさん
Ruby on RailsでB to B向けのヘルスケアのサービスを作ってます。そこの自社サービスの新規機能の開発や、細かい改修、あとは営業の人から頼まれてSQLでデータをとることもあります。

ラン

yotubaさん
正社員が半分ぐらいで、業務委託の方とか、SESの方が半分ぐらいの比率です。

ラン

yotubaさん
だから前の仕事で身につけたものが役に立ってます。

yotubaさん

ラン

yotubaさん
はい。僕はまだ1年しかやってないんで、長年やってる人とどう勝負するか?って考えた時に、スキルの掛け合わせが必要だと思っています。スキルを掛け合わせたことで、今のポジションにいられるって感じてます。

ラン

yotubaさん
エンジニアとしての技術力を高めるっていうのは当たり前として、そこにプラスしてマネジメントとかができるようになりたいです。将来的にはマネジメントとか、CTOとかそういうキャリアを歩みたいです。
技術的なことを言えばま、今はRailsですけど、プラスしてフロントとサーバーを触れるようになりたいですね。
最後に一言

ラン

yotubaさん
1つ確認したいのは「今の仕事でもいいんじゃないか?」ということです。エンジニアも確かにいいですけど、向き不向きとか、プログラミングが好きになるか?っていうことがすごく大切なんですよ。
だからちょっとエンジニアの勉強をしてみて、本当にプログラミングが向いているか?っていうのをまず確認した方がいいと思います。
あとは、学習時間をとにかく確保することが一番です。
学習時間を取るために、環境を整えるのも重要ですね。

ラン
インタビューを終えて
今の自分のキャリアに悩んでいる方はたくさんいるんじゃないでしょうか?
特に最近はコロナウイルスの影響もあって、どんな働き方がいいんだろう?と考えてしまいますよね。
yotubaさんは転職を通し、いろいろな経験をして知識をつけて、キャリアアップしていらっしゃいます。
その中で、どんどん自分の強みを見つけていったのではないでしょうか?
「今までの経験を無駄にしない」「長年エンジニアをやっている人とも勝負できるような強みを持つ」ということの大切さをインタビューから感じました。
このインタビューを読んで、一歩踏み出すことができる方がいらっしゃれば嬉しいです!
yotubaさんのTwitterはこちら
Follow @yotuba_eng
インタビュアーランちゃんのTwitterはこちら
Follow @codelearn_jp
yotubaさんが通っていたテックキャンプ エンジニア転職(旧TECH::EXPERT)とは?
本気でエンジニアに転職したい方におすすめ!【テックキャンプ エンジニア転職】
・転職成功率は驚異の99%!
・上場企業や急成長ベンチャーへの転職多数
・卒業後フリーランスとして活躍する人も
・30代以上でも受講可能!
・大手IT企業など非公開求人の紹介も!
WRITER

コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 スクール比較のほかに、現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーや 「未経験でもプログラマーになれるの?」「 スキルアップするには何からはじめればいいの?」「 フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?」 「実際のお給料は?」 など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。