SEにおすすめの在宅副業と案件の獲得方法【これなら稼げる!】
働き方公開日 : 2019年12月09日 | [更新日] 2023年05月01日
現在、政府が働き方改革の一環として副業解禁を推奨しているので「副業」が注目されつつあります。政府は、副業の効果に対して非常に期待を寄せていますし、サラリーマンも副業に対しての注目度・関心度は以前よりも高くなってきています。その流れを受けて、ソフトバンク、ヤフーやサイバーエージェントといった大手企業をはじめ、多くの企業が「副業」を解禁するようになってきました。
SEの方の中にも、これから副業を始めたいと思っている方もいるのではないでしょうか?初めて副業される方は何から始めたらいいのかわからないと思います。そこで、今回は「SEにおすすめの在宅副業と案件の獲得方法」と題して、SEの方に向けた副業のお話をします。それでは早速みていきましょう!
目次
会社員のSEは副業していいの?
会社員のSEは副業していいのかどうかを判断するポイントはたった1つ。「勤めている会社が副業を解禁しているかどうか」です。
あなたが勤めている会社は副業を解禁していますか?政府が推奨しているから!大手企業が解禁しているから!と言って、誰でも副業ができるとは限りません。会社の就業規則に「副業禁止」と書いてある場合は「副業はやらない」あるいは「会社にバレないようにやる」のどちらかです。ただし、「会社にバレないようにやる」といってもバレる可能性はあります。副業をして会社から何らかの罰則を受けるのは嫌ですよね。副業禁止と書かれている場合には、自己責任で行いましょう。
また、「副業解禁」の会社でも、許可を得る・届出を提出する必要があります。許可や届出をせずに副業した場合、懲戒処分の可能性があることも認識しておきましょう。私が勤めている会社は副業を解禁しています。副業を開始する場合は、届出をするのみで、許可は不要です。副業する前に確定申告についても知っておく必要があります。
確定申告について知っておく
副業で報酬を得る場合は、確定申告が必要です。確定申告をちゃんとやらなければ、脱税とみなされ追徴課税が発生することがありますので注意しましょう!
「20万円ルール」というものがあります。これはサラリーマンが副業で確定申告する必要があるかどうかの基準で、副業の所得が20万円以下の場合は確定申告が不要というルールです。この「20万円ルール」は、やっている副業がパート・アルバイトか、パート・アルバイト以外かで少し違いがあります。
- パート・アルバイトの場合
パート・アルバイトで貰う給料が20万円/年間以下の場合は、確定申告不要です。 - パート・アルバイト以外の場合
副業の所得が20万円/年間以下の場合、確定申告不要です。ただし、注意点があります。それは、所得の計算方法です。所得の計算は「売上-経費」です。売上が100万円でも、経費が90万円であれば、所得は10万円ですので確定申告不要となります。 - 両方やっている場合
上記①と②を足した金額が20万円/年間以下の場合、確定申告不要です。
SEが副業するメリット
SEが副業をすることでさまざまなメリットを得ることができます。
- 収入がアップする
収入がアップします。詳しくは後述します。 - やりたい仕事ができる
SEで副業をしている人は本業でもSEの仕事をしている割合が高いです。ただし、本業でやりたい仕事が出来ているとは限りません。それは、仕事内容を会社が指定してくることが一般的だからです。その点、副業の場合は、自分で仕事を選ぶことが出来ます。自分がやりたい仕事が出来るようになります。 - 持っているスキルを活かすことが出来る
上記でも紹介したように、SEで副業をしている人は本業でもSEをしている割合が高いので、副業を始めた時からある程度の仕事のやり方を把握しています。仕事のやり方を把握しているということは、効率よく仕事をこなすことができ、すぐに高収入を得ることも可能です。是非、持っているスキルを活かして副業をしましょう。 - スキルがアップする
スキルがアップします。詳しくは後述します。
上記で紹介したように副業をする事で「収入もスキルもアップする」ことができるのが一番のメリットであり、皆さんが望んでいることでしょう。これついては、詳しく後述します。
収入もスキルもUPする
会社だけの給料で収入を上げるのは容易なことではありません。来月から給料を5万円増やしたいと思ったら、どういった方法があるでしょうか?残業しか方法ありませんよね。しかしながら、昨今の働き方改革の影響で残業もそれほどできない状況になっています。
この状況は打開する手立てとして、副業があります。副業は手っ取り早く収入を増やすことができます。収入が増えることで生活に余裕が生まれることは大きなメリットですよね。ただし、始めた頃は月に数万円程度の収入ということが殆どですが諦めないで下さい。慣れてくると月に数十万稼ぐことも出来るようになります。焦らず、コツコツと進めて行くことが重要なポイントになってきます。
また、SEとして副業をすることで、本業のスキルをさらに向上をさせることも可能です。本業では取り組むこと出来ない分野の仕事を、副業では自分で選ぶことが出来ます。このことで、会社の仕事では得られなかったスキルを新しく得ることがが可能になります。新しく得たスキルを本業に活かせば、周りの目も変わるかもしれませんし、本業での収入も上がる可能性があります。「収入もスキルもアップする」副業は、一石二鳥といえるのではないでしょうか。
SEにおすすめの在宅副業
同じ副業をするなら、SEのスキルを活かして少しでも有利にしたいですよね。そこで「SEにおすすめの在宅副業」を紹介します。
ブログ運営(アフィリエイト)
「アフィリエイト」とは、ブログやサイトを作成し、そこに広告を掲載し、ブログの訪問者が広告をクリックして商品やサービスを購入することで報酬が得られる仕組みです。なぜSEにオススメするかというと、ブログやサイトを作成するときに、HTMLやCSSなどのプログラミングスキルが活かせるからです。
また、アフィリエイトは、ブログ訪問者が広告をクリックしなければ始まらないのですが、SEであればそのあたりのUI(ユーザーインターフェース)やUX(ユーザーエクスペリエンス)を理解していますのでより有利に進めることができます。
アフィリエイトの最大のメリットは、「リスクが低い」「少ない資金で始められる」「空いた時間で作業ができる」や「半自動で収入が得られる」ことです。ただし、本当に稼げるようになるまでにはそれなりの時間が必要です。最初の頃は、時間をかけてブログを作りアクセス数を増やす努力が必要です。アクセス数が集まるようになると「半自動で収入が得られる」ようになります。趣味程度で始めたブログが月数万・数十万を生み出すなんてこともあるのでチャレンジする価値がありそうです!
プログラミング講師(オンライン)
オンラインのプログラミング講師とは、受講生とビデオ通話やチャットなどを利用して在宅でプログラミングの指導をする仕事です。これも、プログラミングの知識を活かせるSEにはオススメの副業です。
さらに、2020年から学習指導要領が変更され、小学校でのプログラミング教育が必修化となります。現在、小学生向けのプログラミングスクールがどんどん増えてきている状況なので、この先、プログラミング講師が益々必要になってくることが予想されるので今からやっておくといいかもしれません。
プログラミング教育の講師を目指すなら、中学校向けがオススメ。なぜかというと、小学校向けは既に飽和状態に近くなっていますが、中学校向けは教える人がまだまだ少ないからです。小学生向けに比べて知識や、スキルが必要になってきますが小学生向けに教えるよりもビジネスチャンスがあるといえるでしょう。
アプリ開発
副業としてはかなり本格的なものになりますが、その分稼ぐこともできます。アプリ開発には、「自作アプリ開発」と「受託アプリ開発」の2種類があります。
「自作アプリ開発」は、iPhoneやAndroid用のアプリを製作して販売する、アプリに広告を載せて課金する方法があります。メリットは自分の好きなようにアプリを開発できることで、デメリットは稼げない可能性があることです。
「受託アプリ開発」は、クライアントからの依頼によりアプリを開発することです。受託アプリ開発の場合、自作アプリと違って確実に収入を得ることができます。しかしデメリットとして自分の好きなようにアプリを開発できないことがあげられます。ですが、自分の好きなようにアプリを開発できないとしても、アプリの仕様検討の段階から関わることができれば、自分の意見を反映させることも不可能ではないでしょう。
アプリ開発を副業とすることで、スキルが向上し本業にも活かせます。また、クライアントとの人間関係を構築することで、将来的なフリーランスの可能性も出てくるでしょう。SEの方にはぜひ挑戦して頂きたい副業の1つです!
システム開発
システム開発を副業にするのは、かなりオススメ。それは、「仕事の数が多い」「単価が高い」からです。スマートフォン、パソコン等々、世の中はITシステムがないと成り立たない世界になりました。それにつれて、プログラミングを始めとしたシステム開発の仕事量も増えています。システム開発の仕事量は増えてきているのですが、システム開発ができる人、いわゆるITエンジニア人材が不足しているのが現状です。
経済産業省の調査によると、2030年には55万人のエンジニアが不足すると試算しています。ITエンジニアが人手不足ということは、そこに供給されるべき仕事が副業の市場にまわってきます。そして人手不足のおかげで仕事の単価も高くなっていきます。それに加えて、システム開発はSEにとっては本業中の本業ですから、今まで培ってきたスキルを全て利用することができます。SEがシステム開発を副業にしない手はありませんよね!
Webデザイン
Web制作するのにも、「Webサイト制作」「Webデザイン」や「Webライティング」など、いろいろな役割があります。このなかで、「Webデザイン」について紹介します。
Webデザインとは、Webコンテンツ内の一部分、あるいはコンテンツ全体のUI(ユーザーインターフェース)やUX(ユーザーエクスペリエンス)を作成・改善することです。Webデザインでは、コンテンツの構築から各ページのビジュアル(見た目)など、Web制作のデザイン担います。ただおしゃれなデザインを作成するのではなく、ユーザーの利便性を考えたデザイン設計が求められており、UI/UXの知識が必須となっています。
Web上に動きを加えるのもWebデザイナーの仕事であり、デザインだけでなくプログラミングの知識も必要となります。それから、PhotoshopやIllustratorを使ったデザイン作成が依頼される場合もあります。Webデザインを副業とするならば、PhotoshopやIllustratorの知識もあったほうがいいでしょう。いずれにしても、WebデザインはSE活躍できる仕事なので、ぜひチャレンジしてみてください!
スポットコンサル
スポットコンサルとは、情報システムに対するアドバイスなどを短時間で提供するもので、情報システムを構築・運営していくうえで外部からのアドバイスは非常に有益なものとして需要があります。エンジニアとしての知識や経験を生かして、課題を抱えている企業の相談を受け、改善するにはどうしたらいいかを提案する仕事です。したがって、相応のスキルが要求される仕事でもあります。スポットコンサルでは、さまざまな問題に直面するので、本業においても経験が活かせるのでオススメ。ぜひ挑戦してみてください!
その他おすすめ在宅副業
プログラミングなど、SEが持っている専門的能力を活用する仕事ではありませんが、次の副業もパソコンやインターネットを利用する副業です。本業とは少し変わった仕事をしてみたいという方は以下の副業もオススメです。
ネット転売
ネット転売とは、「安く買って高く売る」ことを、実店舗ではなくインターネットを利用して行うことです。メルカリ、リサイクルショップ等で安く買って、ヤフオクやAmazonで高く売る方法です。また、日本で買って海外で売る、あるいはその逆もあります。
メリットは、すぐにお金になる、流れがシンプルで分かりやすいことです。デメリットは、仕入れ資金が必要、在庫の保管が必要、売れ残りが出る可能性があることです。ネット転売は、「安く買って高く売る」ということですから、「売れる/「売れない」を見極める目が必要です。
Webライター
Webライターは、クライアントの依頼に基づいて記事を執筆する仕事です。「◯◯に関する記事を3000字程度で書いて下さい」というような依頼に基づき記事を執筆します。
副業でWEBライターを選ぶ人は、「〇〇についてなら、いくらでも語れる!」「××は、仕事柄知識が豊富!」や「△△なら、周囲に取材しまくれる!」と、得意分野を持っていることが多いです。SEであれば、「Javaプログラミングの豆知識」「pythonの効率的な勉強法」や「IT業界裏話」などの得意分野があります。
必要なスキルとしては、「文書作成能力」です。これは勉強することで、ある程度身につけることが出来ます。苦手意識がある人でも勉強することでWebライターとして活躍することも可能です。初心者であっても、経験不問の案件や、体験談記事など、受注できる種類が選びやすいこともWebライターの特徴といえるでしょう。
Webライターのメリットについても触れておきます。それは、新しい発見があることです。クライアントより依頼された題材がすべて自分の得意分野や既に持っている知識でこなせるとは限りません。知らないこと、分からないことも多くあります。そんな時は、Webや書籍で欲しい情報を調べます。他の人に取材するなんてことも。そうすることで、今まで知らなかったことを知ることが出来るようになります。
このように、自分の得意なこと、自分の趣味や自分の興味のあることについて、調べて記事にしていく仕事は、SEにとっても有益な副業となりますし、楽しんで仕事をすることができるのでオススメです!
↓こちらもチェックしたい記事
SEが副業案件を獲得する方法
SEが副業案件を獲得する方法には、「知り合いから仕事受注する」と「クラウドソーシングサービスで受注」や「リモートワーク」の3つがあります。
知り合いから仕事受注する
知り合いから仕事を受注するには、あなたが要望(やりたい、やれる)している内容の仕事を外部に発注したい知り合いや企業いることが必要です。実績が多く、成果を出すことができると判断されれば、十分知り合いや企業から仕事を受注することができるでしょう。そのためには、紹介してもらえるよう、周囲にアピールしておくことが重要です。あなたの実績や、副業案件を探していることをアピールしてください。
当然ですが、納期遅れ・品質の悪い製品の納品など知り合いの顔をつぶすことはよくありません。そのためにも、しっかりした成果が約束出来るよう、クオリティの高い仕事をすること、誠実に対応することが求められます。知り合いから仕事を受注した時ほど丁寧な仕事をすることを心がけましょう。
クラウドソーシングサービスで受注
クラウドソーシングサービス(以降、クラウドソーシング)とは、仕事の提供方法の一つで「不特定多数の人に対して案件案内を行い、必要とするサービスやコンテンツを取得する」方法です。
クラウドソーシングの利用手順は、「企業等が募集している案件を探す」「やりたい仕事を見つける」「見つけた仕事を実施する」「対価を受け取る」となります。空いている時間や土日を利用してアルバイト以上の報酬を得ることができます。
SEの場合、プログラミング等のスキルを利用して高い単価の案件を実施することで、より高い報酬を得ることも出来ます。クラウドソーシングに登録して、様々な案件から。簡単そうな案件や、得意な案件から手を出していき、少しずつステップアップしていくのが良いかと思います。
リモートワーク
リモートワークとは、従業員が会社に出社せず、自宅やコワーキングスペースなど、自由な場所で仕事をする働き方のことです。働き方改革の推進により、この制度を導入する企業も徐々に増えています。この波が、フリーランスや副業の世界にも来ています。自由度がかなり高く、旅行先などでも仕事ができるのでかなり魅力的です。
おすすめのクラウドソーシングサービス
副業は注目をされていることもあって、クラウドソーシングは大小様々なサービス会社が存在します。ここでは、おすすめのクラウドソーシングを紹介します。
1つのソーシングサービスを利用してもいいですし、複数のクラウドソーシングに登録してメリット/デメリットを確認してもいいでしょう。
ココナラ
『「知識・スキル・経験」を売り買いできるフリーマーケット』がココナラです。
ココナラは、他のクラウドソーシングと大きく異なります。他のサービスは、発注者が仕事を掲載して、受注者がそれを受ける形式です。ココナラはその逆で、自分(受注者)が知識・スキル・経験を出品する形式です。得意のスキルを持っている方は登録してみてはいかがでしょうか。
ランサーズ
利用満足度ナンバー1を誇る、日本最大級のクラウドソーシングです。KDDI、GREE、Yahoo! JAPANといった大企業からベンチャー企業まで、初心者向けから高単価まで、350,000社の案件という高い実績を誇っています。まずはランサーズから始めてみましょう!
クラウドワークス
ユーザー数が約480万人、仕事依頼数は約279万件を誇る日本最大級のクラウドソーシングです。仕事のカテゴリーは、システム開発・デザイン制作、ライティング・記事作成、データ入力などのカンタン作業など200種類以上で、あらゆる仕事が見つかります。プロ向けの仕事から、経験不問の仕事まで、幅広いカテゴリーで、多くの仕事がマッチングしています。ぜひ利用することをおすすめします!
ジョブハブ
取引社数は600社以上とクラウドワークスやランサーズと比較すると少なく感じますが、人材派遣事業最大手のパソナグループが運営しているところが強みです。
受注者のシステム利用手数料が無料(発注側負担)なため、登録から仕事の実施まですべて無料で利用できます。
Bizseek
Bizseekとは、クラウドワークスやランサーズ等と同様なクラウドソーシングです。Bizseekのメリットは、「手数料が安い(おそらく業界最安値)」と「ライバルが少ない」ことです。
ライバルが少ないのは、大手サービスと比較して「規模が小さい」ことと「登録者が少ない」からです。別の見方をすると、採用されやすいとも言えます。 手数料が安いのも、とても魅力的です。
リモートワークならCodealがおすすめ
Codealとは、副業やフリーランス専門のジョブマッチングの仕組みです。クラウドソーシングとの違いは、クラウドソーシングサービス仕事を仲介しているのに対し、Codealは人と企業を仲介している点です。
Codealには次の3つの特徴があります。
- 報酬が高い
Codealの最低時給単価は2,500円に設定されています。これは、業界の中ではかなり高い水準。実際に掲載されている案件を見ると4,000円前後が多いようです。時給が高いということは、求められているスキルも高いということでもあります。時給が高いということは、やはり魅力がありますね。 - リモートワークが可能
Codealでは、全ての案件がリモートワーク出来ます。通勤時間を短縮したい、採用された企業が遠くて通うのは無理といった方にオススメです。自宅やコワーキングスペースなど、集中して作業出来る環境は、副業する人やフリーランスにとって理想的といえるでしょう。実際に、コデアル登録ユーザー半数が出社をせず自宅やコワーキングスペースのみで働いており、残りの半数は週に1~2日程度の出社働いています。 - 稼働可能日が少なくても大丈夫
多くのフリーランス向け求人サービスは、求人がメインのため稼働可能日がある程度ないと応募できないところが多くあります。フリーランスであれば、そのほうがありがたいのですが、副業の人にとっては応募できなくなります。
Codealは、副業向けの求人も扱っているということからわかるように、稼働可能日が少なくても応募ができる案件が多くあります。自分が可能な範囲で無理なく副業を進めることができます。
会社員のSEの方が、いきなりフリーランスになって働くのは、不安があります。「継続して仕事が出来るのだろうか?」「収入は安定するのだろうか?」など、不安の種は尽きません。そんな時は、Codealを利用して副業から始め、確信を得てからフリーランスになる方法もあります。
↓こちらもチェックしたい記事
まとめ
「SEにおすすめの在宅副業と案件の獲得方法」と題して、SEの方に向けた副業のお話をさせていただきました。SEの将来は、「給料が上がらない」「税金が増える」「年金がもらえるかどうか分からない」など、不安だらけです。また、残業をして、給料を上げようと思っても、「働き方改革」が邪魔をして、思うように残業もできません。
それに対して、副業は手っ取り早く収入を増やすことができます。また、SEの副業をスキルアップという観点から、本業にも好影響を与えます。あるいは、将来のフリーランスという働き方の道を示してくれます。土日など空いてる時間を使って副業をすることで、アナタも収入の幅もスキルの幅も広げてみませんか?
WRITER

コードランとは、プログラミング初心者や副業/フリーランス向けに、プログラミングスクールの評判や口コミを比較できるサイトです。 スクール比較のほかに、現役エンジニアたちが現場で活躍できるようになるまでのストーリーや 「未経験でもプログラマーになれるの?」「 スキルアップするには何からはじめればいいの?」「 フリーランスはみんなどうやって稼いでるの?」 「実際のお給料は?」 など、プログラミングを志すみなさん向けの記事を集めています。